2012年10月23日 23:39
2012年のネギ収穫、只今真っ盛りです。
昨年から導入した作業機械達も大活躍してくれています。
コンバインの刃(廃品)を使って農機具屋さんに作って貰ったネギの掘り取り機。

厳密には掘り取りっつーか、ネギの根っこを土中で切ってくれるだけの
作業機なのですが、これを使う事でネギを引き抜く作業が大変楽になります。

※こちらの掘り取り機についての詳しいブログはこちら。
そして掘り獲ったネギ達は運搬車に乗せて圃場から運び出します。

この運搬車も、中古のコンバインを改造して作ったものです。

※こちらの運搬機についての詳しいブログはこちら。
本当は圃場の中に軽トラックを入れてネギを回収出来れば一番良いのですが、
ウチの圃場は水はけの悪い転作田の為にちょっと雨が降るとグチョグチョになります。
その為、接地面が広くて悪路に強いコンバインカーは大変重宝しております。
ウチの運搬機は2条刈りのコンバインをべースに改良したものなので
車体自体は小さいのですが、それでも軽トラ一台分位のネギを一度に
圃場から運び出す事が出来ます。
畑から掘りだしたネギは作業ハウスに運び込み、ひたすら
根葉切り、皮むき、選別、結束、箱詰、出荷!

徐々に収穫のペースを上げていき、10月21日には
第一圃場(20アール)の収穫が終了致しました。
今年は全部で160aにネギを作付けているので、8分の1が完了した事になります。
残り140aについては、毎週10aずつ出荷するペースで
やっつけていったとしても14周週。2月までかかる計算になります。
今年は(も?)ひょっとしたら豪雪なる可能性があるので、
もっとペースを上げてどんどん出荷していきたいと思います。
そして今週からは第二圃場(60a)に突入しました。

こちらは去年まで水田で、今年が転作1年目になります。

それゆえか、シーズンを通して病害虫の発生も殆どなく、
ネギの生育がすこぶる良くて収量もかなりのりそうです。
ざっくりの皮算用ですが、10aあたり3000キロ位いけるかも。
※平均的にはこのへんの転作田だとネギの反収は2000キロ位。
調整後の仕上がりも中々良いです。

今の所2LとLの比率が半々位。
10月中旬くらいから徐々にネギの相場が下がり出し、
現在1箱(5キロ)が1200円程です。
もうちょっと上がってくれると嬉しいですが、
昨年の暴落(一時700円位まで下がりました。汗)を考えれば
再生産価格をキープしてくれてるだけありがたいです。
ネギ出荷はあと100日程続きます。
出荷ペースを今以上に上げつつも、息を切らさないように
長丁場を走り切りたいと思います。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。

何卒、宜しくお願い致します。
昨年から導入した作業機械達も大活躍してくれています。
コンバインの刃(廃品)を使って農機具屋さんに作って貰ったネギの掘り取り機。

厳密には掘り取りっつーか、ネギの根っこを土中で切ってくれるだけの
作業機なのですが、これを使う事でネギを引き抜く作業が大変楽になります。

※こちらの掘り取り機についての詳しいブログはこちら。
そして掘り獲ったネギ達は運搬車に乗せて圃場から運び出します。

この運搬車も、中古のコンバインを改造して作ったものです。

※こちらの運搬機についての詳しいブログはこちら。
本当は圃場の中に軽トラックを入れてネギを回収出来れば一番良いのですが、
ウチの圃場は水はけの悪い転作田の為にちょっと雨が降るとグチョグチョになります。
その為、接地面が広くて悪路に強いコンバインカーは大変重宝しております。
ウチの運搬機は2条刈りのコンバインをべースに改良したものなので
車体自体は小さいのですが、それでも軽トラ一台分位のネギを一度に
圃場から運び出す事が出来ます。
畑から掘りだしたネギは作業ハウスに運び込み、ひたすら
根葉切り、皮むき、選別、結束、箱詰、出荷!

徐々に収穫のペースを上げていき、10月21日には
第一圃場(20アール)の収穫が終了致しました。
今年は全部で160aにネギを作付けているので、8分の1が完了した事になります。
残り140aについては、毎週10aずつ出荷するペースで
やっつけていったとしても14周週。2月までかかる計算になります。
今年は(も?)ひょっとしたら豪雪なる可能性があるので、
もっとペースを上げてどんどん出荷していきたいと思います。
そして今週からは第二圃場(60a)に突入しました。

こちらは去年まで水田で、今年が転作1年目になります。

それゆえか、シーズンを通して病害虫の発生も殆どなく、
ネギの生育がすこぶる良くて収量もかなりのりそうです。
ざっくりの皮算用ですが、10aあたり3000キロ位いけるかも。
※平均的にはこのへんの転作田だとネギの反収は2000キロ位。
調整後の仕上がりも中々良いです。

今の所2LとLの比率が半々位。
10月中旬くらいから徐々にネギの相場が下がり出し、
現在1箱(5キロ)が1200円程です。
もうちょっと上がってくれると嬉しいですが、
昨年の暴落(一時700円位まで下がりました。汗)を考えれば
再生産価格をキープしてくれてるだけありがたいです。
ネギ出荷はあと100日程続きます。
出荷ペースを今以上に上げつつも、息を切らさないように
長丁場を走り切りたいと思います。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。


何卒、宜しくお願い致します。
コメント
otouto | URL | -
Re: 2012、ネギ収穫の途中報告。
やっと8分の1!?
果てしないね。
体調に気を付けて頑張って。
私は風邪をひいたようだよ。
誰かがお風呂の戸を開けるからさ!!
( 2012年10月24日 00:15 [編集] )
A-GYO | URL | -
Re: 2012、ネギ収穫の途中報告。
良いペースで収穫できてるみたいで何よりです♪
うちも毎日コツコツ調整してネギを出荷してます。
今年はネギの価格、安定してて良いよね♪
( 2012年10月24日 05:25 [編集] )
セイジュウロ | URL | -
はじめまして(^^)
いつもこっそり拝読させて頂いております。
農機改造やら色々な農家の方への見学勉強、スゴい行動力ですね。
自分も色々な農業の勉強をしたいと思っておるのですが(*_*)
どこから情報を得てどう行動すればいいのかまったく分からずダメダメです。
石井さんを見習わなければ(>.<)
これからも色々な情報を楽しみにブログ読ませていただきます(^^)/
( 2012年10月24日 12:48 [編集] )
後藤 | URL | -
ネギ収穫
現在来期のために播種機を新調しようと思っています。
稲の播種機のことでお尋ねします。
以前のブログで筋まきを育苗マットで行っているとありましたが、福岡では筋まきを条播で散播をバラ撒きと呼んでいます。
育苗マットで条播は出来ますか?
( 2012年10月24日 21:25 [編集] )
ひで | URL | -
Re:2012、ネギ収穫の途中報告。
こんばんは
ネギの状態良さそうですね。
こちらも価格は低空飛行ですが全国的に低いようなので仕方ありませんね。
( 2012年10月24日 22:20 [編集] )
marukome | URL | -
Re:2012、ネギ収穫の途中報告。
転作田だと反収2000キロくらいなんですね!!
がんばっても転作田の反収そのくらいなんでしょうか??
今年は豪雪にならないといいですよね(^O^)/
体壊さない程度にがんばってください!
( 2012年10月25日 00:22 [編集] )
浜本 | URL | -
Re:2012、ネギ収穫の途中報告。
ちょっ・ちょっ・ちょっと待った~、1本レバーのコンバインが運搬車になっちゃってる!?せ・せめて2本レバーのものならわかるけど…。こっちでは1本レバーはまだまだコンバインですよ、も・もしかして、そちらではコンバインはハンドルなしの自動操縦?なんちゃって。(いや、ありうるかも…)
( 2012年10月25日 21:37 [編集] )
石井 | URL | lFH9V1S2
コメントありがとうございます。
【otoutoへ】
コメントありがとう。
風邪を引いただって!?
ゴメン、あのとき、俺がもっとちゃんと
ロープを投げる事が出来ていたら・・・
ロープ!!!
【A-GYOさんへ】
コメントありがとうございます。
去年のネギ暴落に比べたら今年は天国です(^^ゞ
キャベツや白菜などの重量系野菜は
まだまだ相場が安い様ですが、今後気温の低下と
野菜相場全体も上向いていって欲しいですね。
【セイジュウロさんへ】
コメントありがとうございます。
私もまだまだ分からないことだらけです。汗
農業って本当に奥が深いですよね。
今後もコツコツ農業を続けながら、
気になったことや経験した事をブログに
していけたらと思います(^-^)
【後藤さんへ】
コメントありがとうございます。
稲の播種機についてですが、こちらでは稲の播種作業
の事を「すじまき」と呼んでいます。
※多分、撒き方に関係なくすじまきと呼びます。
うちは毎年バラ撒きで育苗箱に播種(すじまき)を
行っているので、条播にした事がないのでなんとも
お答ができません。すいません(ーー;)
ただ、育苗マットを使った感想としては
培土の時と殆ど変らない播き心地だったので
条播きでも問題なく生育するのではと思います。
※あくまで、私の感想ですが(^^ゞ
【ひでさんへ】
コメントありがとうございます。
価格はこのあたりが底で、
年末に向かって徐々に上がって行ってくれると
最高ですね(^^ゞ
こちらは今後吹雪やあられで葉が傷みだすので
それまでになるべくたんさん収穫して
出荷出来る様に頑張ります!
【marukomeさんへ】
コメントありがとうございます。
県の栽培指針ではネギの平均反収は3000キロとなっているので、条件の良い(水はけのよい)転作田なら
3000キロは意外と目指せる数字なのかもしれません。
ちなみに、砂丘地域では4000キロとる農家さん達もいるそうです(^^ゞ
【浜本さんへ】
コメントありがとうございます。
今使ってるコンバインは一本レバーの仕様です。
クラッチは足で踏むペダルだけでなく、
外から操れるレバーにもなっているので
コンバインの隣を歩きながら操縦する事も可能です。
ちなみに、こちらの現役コンバインも未だに一本ハンドルの手動操縦です。笑
( 2012年10月25日 23:00 [編集] )
後藤 | URL | -
ありがとうござい。
いろんな感想や意見参考にします!私は29才週末農家で父と母と私と嫁で皆兼業でやっています。またわからないことは尋ねたいと思いますのでよろしくお願いします!
( 2012年10月26日 10:31 [編集] )
Syuji | URL | -
Re:2012、ネギ収穫の途中報告。
ネギの収穫を見るのは初めてです。たくさん束ねると白と濃い緑のコントラストが奇麗ですね。雨後の搬出にお困りとか。ヒントになるか不明ですが、私の近所では、みかん苗木の搬出のために圃場に軽トラックを入れています。四月の雨の多い時期なので当然ヌカルミます。そこで登場したのがエクスパンと呼ばれる鉄のメッシュです。タイヤが通る位置に45センチ幅のものを敷き詰めるわけです。 土質にもよると思いますが雨の翌日でも軽トラックを入れられるそうです。もちろん四輪駆動ではありますが。
( 2012年10月29日 07:27 [編集] )
AKABOSHI☆NAJIRO | URL | -
Re:2012、ネギ収穫の途中報告。
石井サン、初めまして!矢作のタコオヤジです。
オタクのネギは最高です!今後ともヨロシクデス!
( 2012年11月09日 13:13 [編集] )
コメントの投稿