2011年10月18日 20:43
稲刈り後の作業シリーズ、今日は「もみ殻散布」をご紹介。
ちなみに、もみ殻ってのはこれです。

米農家では稲刈りのシーズンになると、このもみ殻が大量に出ます。
捨身の通り、山ほど出ます。
ちなみに、「もみ殻とはなんぞや?」という方のためにご紹介しますと
もみ殻ってのは米粒の外皮であります。

稲穂を刈り取って乾燥~籾すり(外皮をはずして玄米にする作業)を行うことで
このもみ殻が大量に発生するわけです。
もみ殻は土混ぜると土壌の水はけを良くしてくれる改良資材にもなりますし、
暗渠(農地の地下に排水路を作る)などを作る際の土木資材としても活用されます。
また、畑にまけば雑草を抑えたり土の乾燥を防ぐマルチの代わりになるし、
ほっとけば分解されて土に還っていくとっても有用な有機物でもあります。
しかしながらあんまり出る量が多いと保管したり運びだすのが大変なので
しばしば米農家さんでは邪魔者扱いされることもあります。
ぶっちゃけも、我が家でも籾殻の存在はめんどくさかったりします。
※もみ殻がいっぱいになると、籾すりを中断して運び出さなきゃならんかったりしますしね。
そこでですね、そのめんどくさいもみ殻作業をラクにしようと
生み出されたのが、毎年ブログで紹介している「もみ殻まきたろう」と
「もみ殻いれたろう」です。

見てわかるとおり、フォークリフトとトラクターの整地キャリアを
利用した簡単な作業機であります。
毎年毎年、角度や資材など微妙に改良を重ね、今年で稼働3年目。
扱いにも慣れてきまして結構いい仕事するようになりました。
まず、入れたろうがもみ殻に突っ込みます。

で、撒きたろうにもみ殻をぶちあけます。

どばーーーーっと。

その後もみ殻というバトンを渡された撒きたろうは、
田んぼに移動しましてもみ殻を・・・・

撒きます。

ちょっと稲わらの上にもみ殻を撒いてしまってるので
同系色になって撒き加減がわかりずらいですね。汗
そんなこともあろうかと以前にユーチューブにアップした
撒きたろうの雄姿も一緒に載せておきます。
どうですか。結構いい感じに撒けてませんか?
今後の課題はもっと一度に沢山のもみ殻を運搬~散布できるようにすることですかね。
貧弱経営の石井農園では、こんな感じであれこれ農器具を自作して
えっちらおっちら農業をやっております。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。

何卒、宜しくお願い致します。
ちなみに、もみ殻ってのはこれです。

米農家では稲刈りのシーズンになると、このもみ殻が大量に出ます。
捨身の通り、山ほど出ます。
ちなみに、「もみ殻とはなんぞや?」という方のためにご紹介しますと
もみ殻ってのは米粒の外皮であります。

稲穂を刈り取って乾燥~籾すり(外皮をはずして玄米にする作業)を行うことで
このもみ殻が大量に発生するわけです。
もみ殻は土混ぜると土壌の水はけを良くしてくれる改良資材にもなりますし、
暗渠(農地の地下に排水路を作る)などを作る際の土木資材としても活用されます。
また、畑にまけば雑草を抑えたり土の乾燥を防ぐマルチの代わりになるし、
ほっとけば分解されて土に還っていくとっても有用な有機物でもあります。
しかしながらあんまり出る量が多いと保管したり運びだすのが大変なので
しばしば米農家さんでは邪魔者扱いされることもあります。
ぶっちゃけも、我が家でも籾殻の存在はめんどくさかったりします。
※もみ殻がいっぱいになると、籾すりを中断して運び出さなきゃならんかったりしますしね。
そこでですね、そのめんどくさいもみ殻作業をラクにしようと
生み出されたのが、毎年ブログで紹介している「もみ殻まきたろう」と
「もみ殻いれたろう」です。

見てわかるとおり、フォークリフトとトラクターの整地キャリアを
利用した簡単な作業機であります。
毎年毎年、角度や資材など微妙に改良を重ね、今年で稼働3年目。
扱いにも慣れてきまして結構いい仕事するようになりました。
まず、入れたろうがもみ殻に突っ込みます。

で、撒きたろうにもみ殻をぶちあけます。

どばーーーーっと。

その後もみ殻というバトンを渡された撒きたろうは、
田んぼに移動しましてもみ殻を・・・・

撒きます。

ちょっと稲わらの上にもみ殻を撒いてしまってるので
同系色になって撒き加減がわかりずらいですね。汗
そんなこともあろうかと以前にユーチューブにアップした
撒きたろうの雄姿も一緒に載せておきます。
どうですか。結構いい感じに撒けてませんか?
今後の課題はもっと一度に沢山のもみ殻を運搬~散布できるようにすることですかね。
貧弱経営の石井農園では、こんな感じであれこれ農器具を自作して
えっちらおっちら農業をやっております。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。


何卒、宜しくお願い致します。
コメント
tonpu | URL | -
Re: 入れ太郎、撒き太郎、今年も出動。
家は去年まで軽トラ(4WD)の後ろに積み込み
田んぼでは1人はトラック運転、もう一人はスコップを持って
荷台で…
かなりキツかったんで
今年は市販の「熊谷まい太郎」選手を入団させました
(先月ブログにも書きましたが( -_-)フフフ )
( 2011年10月18日 21:27 [編集] )
壱号 | URL | -
はじめまして
初訪問です。
これからものぞかせてもらいます。
( 2011年10月19日 09:58 [編集] )
OSAMU | URL | -
Re: 入れ太郎、撒き太郎、今年も出動。
お邪魔しております!
農業に関する知識が全然ないので
とても興味深いです!
大変かと思いますが
頑張ってください!
またお邪魔します!
( 2011年10月19日 21:52 [編集] )
石井 | URL | lFH9V1S2
コメントありがとうございます。
【tonpuさんへ】
コメントありがとうございます。
おお、熊谷まい太郎を導入しましたか!
本家本元の素晴らしい機械ですよね。
(ウチのパチ物とは大違いっす(^^ゞ)
もみ殻まきは重労働なので、
作業負担が軽減できるのはとても助かりますね(^-^)
【壱号さんへ】
コメントありがとうございます。
まだまだ半人前農家の拙いブログですが、
今後も見守って頂けたら嬉しいです(^-^)
【OSAMUさんへ】
コメントありがとうございます。
私もまだまだ分からない事が多く、
勉強しながらブログを書いてます。
今後もコツコツブログを更新して行きたいと
思います。
また覗いて頂けたら嬉しいです(^-^)
( 2011年10月19日 22:14 [編集] )
みぞ | URL | -
こんにちは!
私も現在リフトにスノーバケットを取り付けて同じようなことを考えております。
リフトのバケットですくうために籾殻の中に突っ込むとき、結構負荷を感じますか?
籾殻に突っ込んでいる写真は勢いをつけてタイヤがスリップするまで突っ込んだ写真でしょうか?
それとも、籾殻をもう少し奥に押しやりたいときは行ける感じでしょうか。
よろしくお願いします!
( 2016年11月17日 17:22 [編集] )
石井農園 | URL | -
Re: タイトルなし
みぞさんへ
フォークリフトでのもみ殻のすくいあげですが、ほとんど負荷は感じません。
ただ、うちのもみ殻は屋根の下で乾燥した状態ですので非常に軽いですが、
野積みして雨を含んだもみ殻になると結構負担がでるかもしれません。
参考になれば幸いです。
( 2016年11月27日 23:18 [編集] )
コメントの投稿