2023年06月26日 22:39
私たちの地域ではこの時期、一定期間用水路の水を止めて
田んぼを乾かす中干しを行います。

パイプライン化していない昔ながらの土用水路の農地ばかりなので
用水を止めないと畦から水がしみだしてきてなかなか田んぼが乾かないのですよね。
ちなみに、なんで田んぼを乾かすかというと、
①土中に含まれる前年の稲わらなどの有機物が気温の上昇によって一気に分解~その際
微生物がガスを発生させて稲の根に悪影響をあたえるため、土を乾かして新鮮な
空気を土中に送って根を健全に育てる。
②稲が生育しすぎる(茎が増えすぎる)と十分に熟さない稲穂ができてしまうので
中干によるストレスを利用して生育をコントロールする。
③土をこの時期に固めておくことで、今後の追肥作業や秋の稲刈りの時に
作業をしやすくする。
・・・・などの目的があります。
そんな中干しを効果的に行うために、「溝切」という作業を一緒に行います。

これは溝切機。
バイクみたいなこの機械にまたがって田んぼの中を走ることで・・・・

溝が切れます。

これが溝切作業です!!

私も溝切しています。

広い田んぼのなかをスイスイ・・・・ たのしい!

ちなみに、溝切を行う理由というのは、
広い田んぼの中にたくさんの溝を切ることで、溝を伝って田んぼの中に残った水が
スムーズに排水されるようになり、結果中干の効果が出やすくなります。

縦に走った後は、外周を横に走って溝をクロス。

溝の中を田んぼに残った水がちょろちょろと流れていきます。

そして水路へ排出。

つくった溝は中干によってしっかり固まり、秋まで崩れることはありません。
この溝は滞水を抜くためだけでなく、今後田んぼに水を送る際にも
スムーズに田んぼ中に水を広げる役割も果たします。
※急に気温が上がるフェーン現象の時などは大活躍。
7月になると稲の茎の中ではいよいよ稲穂ができ始めます。(幼穂形成期)
今後の成長がますます楽しみになります。
溝切作業の様子は動画にもまとめてみました。
是非ご覧下さいませ~ (そして「いいね」押してくださいませー!)
田んぼを乾かす中干しを行います。

パイプライン化していない昔ながらの土用水路の農地ばかりなので
用水を止めないと畦から水がしみだしてきてなかなか田んぼが乾かないのですよね。
ちなみに、なんで田んぼを乾かすかというと、
①土中に含まれる前年の稲わらなどの有機物が気温の上昇によって一気に分解~その際
微生物がガスを発生させて稲の根に悪影響をあたえるため、土を乾かして新鮮な
空気を土中に送って根を健全に育てる。
②稲が生育しすぎる(茎が増えすぎる)と十分に熟さない稲穂ができてしまうので
中干によるストレスを利用して生育をコントロールする。
③土をこの時期に固めておくことで、今後の追肥作業や秋の稲刈りの時に
作業をしやすくする。
・・・・などの目的があります。
そんな中干しを効果的に行うために、「溝切」という作業を一緒に行います。

これは溝切機。
バイクみたいなこの機械にまたがって田んぼの中を走ることで・・・・

溝が切れます。

これが溝切作業です!!

私も溝切しています。

広い田んぼのなかをスイスイ・・・・ たのしい!

ちなみに、溝切を行う理由というのは、
広い田んぼの中にたくさんの溝を切ることで、溝を伝って田んぼの中に残った水が
スムーズに排水されるようになり、結果中干の効果が出やすくなります。

縦に走った後は、外周を横に走って溝をクロス。

溝の中を田んぼに残った水がちょろちょろと流れていきます。

そして水路へ排出。

つくった溝は中干によってしっかり固まり、秋まで崩れることはありません。
この溝は滞水を抜くためだけでなく、今後田んぼに水を送る際にも
スムーズに田んぼ中に水を広げる役割も果たします。
※急に気温が上がるフェーン現象の時などは大活躍。
7月になると稲の茎の中ではいよいよ稲穂ができ始めます。(幼穂形成期)
今後の成長がますます楽しみになります。
溝切作業の様子は動画にもまとめてみました。
是非ご覧下さいませ~ (そして「いいね」押してくださいませー!)