2022年05月30日 21:40
先日、人生初の「米山登山」に行ってきました。
米山は、新潟県中越地方と上越地方との境に位置する山である。標高992.5メートル。
きれいな四角錐の頂上部をもつ山容はよく目立ち、古くから海上交通の目印ともされた。
※ウィキペディア先生より抜粋
昨年の粟ヶ岳登山に続き、日々視界に入っているのに登ったことの無い
山制覇の一環です。
弥彦山(634M)のちょうど1.5倍程度の標高です。

米山も登山コースが沢山ある山ですが、今回は元もメイン?とされる
大平コースからアタックしました。
頂上近く、しんどい時に登山者を励ましてくれる「ガンバレ岩」。

ガンバレ岩に励まされ、おかげさまで無事登頂。
米山の頂上の景色は絶景で、ぐるっと360度が開けています。
上越方向を望む。

新潟方向を望む。
遠くにはうっすらと弥彦山も見えます。

米山の頂上には「原三角点(一等三角点、大三角点とも)」があります。

これは明治の頃に日本の測量を行った時の標石で、当時のものが残っているのは凄く貴重なんだそうです。
日本には現在、米山(新潟県)、雲取山(東京都)、白髪岩(群馬県)の3つだけしかないそうです。
絶景だけでなく、貴重でありがたいものをみれた大満足の登山でした。
米山は、新潟県中越地方と上越地方との境に位置する山である。標高992.5メートル。
きれいな四角錐の頂上部をもつ山容はよく目立ち、古くから海上交通の目印ともされた。
※ウィキペディア先生より抜粋
昨年の粟ヶ岳登山に続き、日々視界に入っているのに登ったことの無い
山制覇の一環です。
弥彦山(634M)のちょうど1.5倍程度の標高です。

米山も登山コースが沢山ある山ですが、今回は元もメイン?とされる
大平コースからアタックしました。
頂上近く、しんどい時に登山者を励ましてくれる「ガンバレ岩」。

ガンバレ岩に励まされ、おかげさまで無事登頂。
米山の頂上の景色は絶景で、ぐるっと360度が開けています。
上越方向を望む。

新潟方向を望む。
遠くにはうっすらと弥彦山も見えます。

米山の頂上には「原三角点(一等三角点、大三角点とも)」があります。

これは明治の頃に日本の測量を行った時の標石で、当時のものが残っているのは凄く貴重なんだそうです。
日本には現在、米山(新潟県)、雲取山(東京都)、白髪岩(群馬県)の3つだけしかないそうです。
絶景だけでなく、貴重でありがたいものをみれた大満足の登山でした。