fc2ブログ

米山登山

2022年05月30日 21:40

先日、人生初の「米山登山」に行ってきました。

米山は、新潟県中越地方と上越地方との境に位置する山である。標高992.5メートル。
きれいな四角錐の頂上部をもつ山容はよく目立ち、古くから海上交通の目印ともされた。
※ウィキペディア先生より抜粋

昨年の粟ヶ岳登山に続き、日々視界に入っているのに登ったことの無い
山制覇の一環です。

弥彦山(634M)のちょうど1.5倍程度の標高です。

DSC_0047_20220605213825d4e.jpg

米山も登山コースが沢山ある山ですが、今回は元もメイン?とされる
大平コースからアタックしました。

頂上近く、しんどい時に登山者を励ましてくれる「ガンバレ岩」。
DSC_0053_20220605213826d45.jpg

ガンバレ岩に励まされ、おかげさまで無事登頂。
米山の頂上の景色は絶景で、ぐるっと360度が開けています。

上越方向を望む。
DSC_0056_202206052138283ba.jpg

新潟方向を望む。
遠くにはうっすらと弥彦山も見えます。
DSC_0064_20220605213829f73.jpg


米山の頂上には「原三角点(一等三角点、大三角点とも)」があります。
DSC_0066_20220605213824d65.jpg
これは明治の頃に日本の測量を行った時の標石で、当時のものが残っているのは凄く貴重なんだそうです。
日本には現在、米山(新潟県)、雲取山(東京都)、白髪岩(群馬県)の3つだけしかないそうです。

絶景だけでなく、貴重でありがたいものをみれた大満足の登山でした。

タケノコ2022

2022年05月20日 22:25

筍の収穫が最盛期です!

たけのこは収穫して、すぐに剥きます。
IMG20220515113226-001.jpg

そして鮮度が良いうちに茹でます。
DSC_0008-001.jpg
当然 こんなに食えるか! って話ですので
長期保存できるように缶詰にしていきます。

村営の缶詰施設を利用します。
タケノコを缶に詰めて、蓋をして、加熱殺菌を行います。
1652418200821-001.jpg
これで来シーズンまでずっとタケノコが食えるのです。

勿論、旬の味覚もしっかり味わいます。
このシーズンは我が家ももっぱら筍ご飯。
1652609189586-001.jpg
その他にも、味噌汁、炒め物・・・・とタケノコ尽くしが続きます。

コリコリした触感がたまりません!

ニンニクの芽

2022年05月15日 22:16

ニンニクが少しずつ太ってきました。
収穫は5月末~6月上旬の見通し。
DSC_0019-001.jpg

収穫ちょい前のこの時期、ニンニクは葉っぱの間から「つぼみ」が出てきます。
これが「ニンニクの芽」と呼ばれるものです。
DSC_0020_20220519000951037.jpg
名前が ニンニクの芽 だから、私は昔、球根を植えたニンニクから生えてきた
芽だと思っていました。
紛らわしいので、今後はニンニクの芽と言いましょう!(勝手に)

このニンニクの芽を引っこ抜く事で、ニンニクの栄養が花ではなく
球根を太らせることに回ります。

なのでせっせとニンニクのつぼみ(芽)を引っこ抜きます。
DSC_0012-001.jpg
今夜はにんにくの芽と豚肉の炒め物で決まります。

連休のフィッシング

2022年05月07日 22:22

5月の連休は毎年田植えに追われます。

なので、連休中の子ども達を連れて遊びに行くことが中々できないのです。
ごめんよ子供達。

ということで、せめてものお出かけ! ということで
夕方の海に釣りに行ってきました。 釣るぞ!子供達!

IMG20220505181431-001.jpg

日中は暑かったですが、夕方は適度に風も涼しく、
更にきれいな夕陽を見ながらの釣りが出来ました。

田植え 2022

2022年05月05日 23:33

2022年の田植えを行っております!
今年は田んぼの面積も増えたので約1週間の田植え予定。

しかしながら穏やかな天候が続いてくれているので順調に植える事が出来ております。
IMG20220503154651-001.jpg

大きく育て~ 沢山実れ~
IMG20220505114726-001.jpg

田んぼの守り神
IMG20220505114515-001.jpg

秋の収穫が楽しみです!