fc2ブログ

育苗2022 ビニールハウス

2022年04月30日 22:12

4月上旬に種を播き、大事に育ててきた稲の苗達。

幼かった苗達は。
IMG20220417165152.jpg

ここまで立派になりました。
IMG20220419150330.jpg
いよいよ来週は田んぼデビューです。

代掻き2022

2022年04月25日 22:11

用水路に水が流れ込み、田んぼへと注がれていきます。

いよいよ田植えに向けて代掻きが始まります。
DSC_0092_20220502220452dc0.jpg
トラクターで丁寧に土を砕き~混ぜ合わせながら
稲の苗をお迎えする為に田んぼを平らで滑らかな状態に整えます。

荒代が終わった田んぼ。
水を張った田んぼは湖のようです。
IMG20220428112550.jpg
この時期弥彦山に登ると、越後平野一面が湖の様に見えます。

ミツバチ2022

2022年04月20日 22:09

未だにミツバチが巣箱に入居してくれない石井農園。

丸太だけは沢山ある!
DSC_1799.jpg

という事で更に巣箱を増設。
DSC_1803.jpg

こっちにも。
DSC_1804.jpg

あっちにも。
DSC_1807.jpg

ミツバチが中々入ってくれないのは自己流の丸太巣箱に
問題があるのかもしれないけども、ひとまず今年もやってみる。

凄くわかりにくい写真ですが、中央よりちょっと右側にいるのが日本ミツバチ(黒っぽい)で
左にいるのが西洋ミツバチ(黄っぽい) ・・・と思います。
DSC_1816.jpg

是非我が家の巣箱にもお越しくださいませー!

肥料まき。

2022年04月15日 20:57

すじまき(稲の種まき)も終わり、田植えまでのカウントダウンが進む中で
田んぼの準備も急いで進めております。

まずは肥料まき。
1649332886121.jpg
田んぼの面積も増えてきたので、近年はトラクター散布に切替えました。
以前はリュックにしょって歩きながら肥料を撒いていたのでかなりの省力化になりました・・・!

肥料を撒き終えたら、田んぼの荒耕し、代掻き(荒代掻き、仕上げ代掻きと2回!)を
行っていきます。


すじまき2022

2022年04月10日 20:46

育苗ハウスにビニールを掛けて、ハウスの中をポカポカに。
ハウスの中には水を張る為のビニールを敷き、育苗プールの準備完了。
IMG20220402161724.jpg
さあ、いよいよすじ播き(稲の種まき)です!

コンベア形状の機械(播種機)を使って、育苗箱に種籾、水、土(覆土)を入れていきます。
IMG20220409152621.jpg

キレイに土が詰まっていく様子に息子も興味津々。
IMG20220409152557.jpg

作業場で種籾・土を詰めた育苗箱はハウスへ移動。
IMG20220409144408.jpg

ハウスの中に並べていきます。
IMG20220409144335.jpg
水・土を含んだ育苗箱の重さは1枚当たり2~3㎏(それでも育苗マットを利用しているので少し軽い)。
育苗箱1200枚の運搬は中々腰にきます・・・!

その後育苗箱をハウスの中に広げて敷き詰めて、保温・保湿を目的とした
シートを掛けて筋蒔き完了です。 疲れた~汗。
DSC_1708.jpg
種籾の発芽までは大体1週間程度。
苗が出そろったら少しずつ用水路の水をハウスの中に引き込んでプールにします。
※プール育苗と言って、育苗箱を水に浸けた状態で苗を育てます。

これからハウスの温度を見ながらこまめに換気を行い、
5月の田植えに向けて苗を育てていきます。

元気な苗になります様に!