fc2ブログ

ネギが甘くなってます!

2022年01月23日 22:40

新潟の冬を耐えるネギたち。
DSC_1410_20220123213956aa7.jpg
風雪で葉が折れないように、支柱とマイカー線を使ってネギの冬囲いをしています。

それでも葉っぱのすべてを守ることはできないし、葉先にはアラレに打たれた
スレ傷などもどうしても目立ってしまいますが、味はとっても甘くなっており
秋よりもずっと美味しいネギになっております。
DSC_1409.jpg
私はネギが苦手なので食べませんが、家族は皆ネギ大好きなので
鍋にもたっぷり入っております!

寒さで甘ーくなった石井農園ネギは弥彦の直売所・おもてなし広場
3月頃まで販売を続けておりますので弥彦にお越しの際は是非買ってください!


ちなみに、畑で頑張るネギとは別に、ハウスの中で青々葉を伸ばしているネギもいます。
DSC_1405.jpg
こちらは「坊主知らずネギ」。
春になったら畑に植えてどんどん増やすための種苗ネギです。

冬の雪で葉が痛むと春からの生育が遅れてしまうので
今年はハウスの中で様々な越冬方法を試験しております。

こちらはハウスの中で「植える」のではなく、固く締めた土の上に「置く」だけにした坊主知らずネギたち。
DSC_1414.jpg
省力的な冬囲いと、春先に出来るだけ根を切らないように移し替えたい、という目的でトライしましたが
流石生命力の強いネギたち。「植える」よりは葉枯れが目出ちますが、それでもしっかり
青い葉をキープしております。

さあ、春になって畑に植え替えた後、どちらが元気に生育するか。
引き続き観察していきます。

雪山の足跡

2022年01月15日 22:12

天気が良く風もない日は、「そうだ、散歩へいこう!」
ということで、裏山に散歩へ行きます。
IMG20220123150604.jpg
トラクターが走ったあとのわだちを歩く、娘と息子。

雪が積もると、そこを歩いた動物たちの足跡が残ります。

これは野ウサギですね。
飛び跳ねている、特徴的な足跡です。
IMG20220123150211.jpg

たぬき?
IMG20220123150404.jpg

冬山には沢山の動物たちの足跡があります。
春から秋にはここまではっきりと見る事は出来ない動物たちの足跡。

冬山散歩ならではのお楽しみです。

キウイフルーツの糖度測定

2022年01月07日 21:43

2021年の秋に収穫したキウイフルーツたち。
DSC_1029_20211103223737c0d.jpg
みなさんご存知の通り、キウイフルーツは収穫後に追熟が進むことで食べごろとなります。
しかし、その食べごろは品種によって異なります。

アップル、ゴールデンなどの黄色系品種たちは11月~12月に食べごろを迎え、
年末ごろからは香緑が、そして現在はキウイの代表品種・ヘイワードが食べごろです
(一般的にお店で売られている緑系品種のキウイはほとんどヘイワード)

農作業道具を整理しておりましたら眠っていた糖度計を発見。
そういえば自家製キウイの糖度を計ってなかったのでどんなもんか早速計測!
DSC_1419.jpg

糖度計に果汁を2滴・・・そして光に向かって筒を覗くと・・・ふむふむ。
DSC_1415.jpg
糖度16度! 
こちらは高級キウイといわれる香緑の数値。香緑は一般的に糖度15~16度言われているので
平均的な糖度と言えるでしょう。

ちなみにヘイワードの数値は14度でした。
こちらも指標値の糖度と言えるでしょう。

昨年は春先の低温で全体の収穫量がイマイチ上がりませんでしたが、
今年は糖度・品質を維持しつつ収穫量を増やしていくことを目標にしたいと思います。

順調にいけば、11~12月頃のお米のおまけにちょこっと同封されてくる・・・かも。
ご期待ください!

あけましておめでとうございます。「つるんぺろん」

2022年01月01日 22:56

あけましておめでとうざいます。
年末寒波でがっつり冷え込んだ新潟県は元旦の朝から道路が全面凍結しております。

IMG20220101085350.jpg

ブラックアイスバーン。
急ブレーキは絶対にやってはいけない道路状況です。

ちなみに、FM新潟の遠藤真理さんはこんな風に凍結した状態の道路の事を
「つるんぺろん」と呼んでおりました。
皆さんも、つるんぺろんの道路にはお気を付けください!

2022年がやってきました。
本格的な農繁期はまだ先ですが、今年新たにトライしたい事を
冬内にじっくり計画を練って良い一年にしていきたいと思います。

今年も農業を楽しみながら、美味しいお米をお届けできるようにコツコツ頑張ります。
石井農園を2022年も何卒宜しくお願いします。