2021年11月25日 19:02
先日、新潟市・巻地区で毎年開催されている「新そばまつり」に行ってきました。
これは予約参加なのですが、毎年募集と同時にすぐに枠が埋まります。
(昨年は取れなかった・・・!涙)
今年はなんとか予約がとれまして、新そばを堪能することができました。

私はそばが大好きでして、冬でも基本ザル蕎麦派。 (暖かい蕎麦も好きですけども)
新そばは歯ごたえ、のど越し最高でした。
新潟は米どころですが、転作の関係もあって大豆、小麦、蕎麦なんかも所々で栽培されています。
それでも米以外の穀物は生産量が少なく国産品は貴重。
地元でそだてたそれらの作物をこうして食べられるのはありがたいですね。

エゴマ油を作ったときも感激しましたが、自分で栽培から手掛けたものを食べる時は
ものすごく別格な達成感があります。
いつか蕎麦やパンも作物の栽培からやってみたい・・・!
その前にまずは、畑で収穫待ちのまま放置されている大豆を刈り取らねば。汗
これは予約参加なのですが、毎年募集と同時にすぐに枠が埋まります。
(昨年は取れなかった・・・!涙)
今年はなんとか予約がとれまして、新そばを堪能することができました。

私はそばが大好きでして、冬でも基本ザル蕎麦派。 (暖かい蕎麦も好きですけども)
新そばは歯ごたえ、のど越し最高でした。
新潟は米どころですが、転作の関係もあって大豆、小麦、蕎麦なんかも所々で栽培されています。
それでも米以外の穀物は生産量が少なく国産品は貴重。
地元でそだてたそれらの作物をこうして食べられるのはありがたいですね。

エゴマ油を作ったときも感激しましたが、自分で栽培から手掛けたものを食べる時は
ものすごく別格な達成感があります。
いつか蕎麦やパンも作物の栽培からやってみたい・・・!
その前にまずは、畑で収穫待ちのまま放置されている大豆を刈り取らねば。汗