fc2ブログ

田植から一か月。

2021年05月30日 22:57

田植から約一カ月たった石井農園の田んぼです。
IMG20210528060611.jpg

最初は幼かった稲の苗達も、新しい根と葉を伸ばし、
少しづつ逞しい姿になってきました。
IMG20210528060347.jpg

そろそろ一度水を抜いて、田面を軽く乾かす「ガス抜き」を行います。
ガス抜きとは、土中に含まれる前年のワラや根などの有機物が気温が上がることで
分解が進み、その分解の過程で発生するガスを土中から抜く作業です。

このガスは硫化水素などを含み、稲の根っこの成長を阻害します。
なので、水を抜いて田面を軽く乾かすことで土中に空気を送り、ガスを抜いてやります。

IMG20210528060320.jpg

これから先は稲の分げつが盛んになり、一気に大きく成長していきます。
どんどん大きく、元気に育ちますように。

初夏の生き物

2021年05月20日 22:47

キウイフルーツの花が一斉に咲きました。

受粉作業するかー、、、、と思っていたら、
ミツバチが飛んできてせっせと蜜と花粉を集めていきました。
IMG20210525143523.jpg
おお、ありがたい。これで受粉作業いらず。
せっせと飛び回っているのは黄色っぽい体色が特徴の西洋ミツバチですね。

カラスノエンドウの間を飛んでいるのは、日本ミツバチ。
写真がブレブレですが黒っぽいからだが特徴です。
DSC_0352_20210530224412318.jpg
徐々にハチを見る機会が増えてきました。
無事に越冬した群れから、分蜂、新しい働きバチが生まれて
ハチの数が増えてきたのかな。


こちらはカタツムリ。
DSC_0329.jpg
いよいよ梅雨ですね。

夏に向けて、どんどん生き物の数が増えています。
色んな生き物に会えて、楽しい毎日です。

イチゴ祭り

2021年05月15日 22:46

畑のイチゴが赤くなってきました!

IMG20210514161042.jpg
イチゴだイチゴだー!

収穫したイチゴは様々な方法で楽しみます。
そのまま食べるのは勿論ですが・・・
IMG20210518182925.jpg

ミキサーでイチゴジュースに。
IMG20210516070034.jpg
イチゴはたっぷり入れます!

ごくごく飲みます!
DSC_0367_20210530224258816.jpg

たっぷりパンにはさんでみたり。
IMG20210519065122.jpg

食べきれない分はジャムにして一年中味わいます。
DSC_0333.jpg
畑で採れる、貴重なフルーツ。
徹底的に味わい尽くします・・・!

2021年、田植え無事に終了しました。

2021年05月10日 21:46

前半こそ天候の安定しなかった今年のGWですが、中盤~後半では天候も回復し、
絶好の田植え日和となりました。

植えて植えて~
IMG20210504102938.jpg

植えてー
IMG20210504103314.jpg

植えてー
IMG20210504104930.jpg

植えられてー
IMG20210504104833.jpg

GWで学校が休みの子供達は小さな水路(川幅45㎝、水深15㎝)で帆船レースを開始。
IMG20210504144746.jpg

また植えて植えて~   
IMG20210504110408.jpg

無事、2021年の田植え終了!
DSC_0293.jpg
写真は弥彦山に夕日が沈んだ後の田んぼ風景です。
風がない時は田んぼが鏡面の様になります。

まだまだ幼い稲の苗達ですが、一か月もするとどんどんと新しい葉を広げて
田んぼが一面緑になっていきます。

今年も美味しいお米を沢山実らせてくれるように、しっかり見守っていきたいと思います。

2021年、田植え開始。

2021年05月03日 21:06

2021年の田植えが始まりました。
IMG20210502091413.jpg
今年の田植えは強風・雨・低温と、かなり過酷な幕開けとなりました。汗
天気とにらめっこしながら、晴れ間を狙って植えていきます。

GW中の子供達も、晴れ間を狙って田んぼに遊びに来ました。
小網を片手にカエル捕り。
IMG20210502085046.jpg







捕りすぎ。
IMG20210502091805.jpg

やれやれ・・・ という顔で田んぼに帰っていくカエルたち。
IMG20210502091835.jpg


明日からは天気が良くなって気温も上がる予報です。
悪天候での田植えの遅れを取り戻すために頑張るぞー!