fc2ブログ

剪定を急げー

2021年02月28日 21:56

新潟も今日は最高の青空が広がり、4月上旬の気温(13度)となりました。
最高に気持ちが良い一日でしたが、こう温かくて気持ちが良いと果樹たちも動き出してしまう!

そうです。
果樹の剪定が終わっていません。
IMG20210224140355.jpg
画像は山のキウイフルーツ。枝伸び放題。
暖かくなって果樹が冬眠から覚めて動き出すと、切った枝から樹液がだばだば出てきてしまいます。
なので、選定は果樹がまだ冬眠しているうちに済ませねばなりません。

大急ぎで選定していきます。

こちらは畑に作った果樹棚のキウイフルーツ。
IMG20210222133532.jpg
昨年新たに植えた苗木ですが、一年の内に沢山枝が伸びました。
2年目の今年は花が咲くかな? 期待に胸が膨らみます。

銀杏畑の雪解け

2021年02月20日 21:51

銀杏の果樹畑は山の上にあります。
立地のせいか、田んぼなどの低い土地よりも雪解けが遅い(周りの木々で日陰になるから?)
DSC_0255.jpg

作秋に大量に降り積もった銀杏の葉っぱが雪で押し固められて
押し花の絨毯みたいになっています。
DSC_0253_20210228214443451.jpg
積み重なった葉っぱの層も厚いのか、踏むと少しふかふかしてます。

これらの落ち葉も分解されて、次年度の実の養分となります。
有機物の循環を感じます。

ピートモスを混ぜました。ようやく。

2021年02月10日 21:49

農園には昔からブルーベリーの木がありまして、
殆ど放置していても毎年沢山の実を付けてくれます。

そのまま食べても、ジャムにしても、冷凍しても美味しい果物なので
もっと食べたい欲が出てきました。

そこで、去年ブルーベリーの苗木を買ってきて、空いてる土地に植えました。
ブルーベリーは比較的栽培が簡単な果樹というし、実際ほっといても実がなるし、
これはきっと栽培ちょろいな・・・!

と、思って適当に穴掘って苗木を植えてみたところ・・・・
去年一年の間、ほとんど成長しませんでした。

やっぱりそんな甘くない!

そもそも、ブルーベリーは酸性の土を好む植物なので、
最初にしっかりPH調整を目的とした土づくりをしろ!と、数多の本に書いてあります。

なので、一度苗木を引っこ抜いて(ごめん)土づくりをやり直すことにしました。
ブルーベリーの好む土にするべく、酸性土壌資材のピートモスを購入。
DSC_0241_20210228214447cc3.jpg

PHは3.5~4.5。
DSC_0242.jpg
容量は150リットルでかなりの満足感があります。
ネットショップで4000円(送料込み)でした。

袋を開けると、圧縮されたピートモスがまるでカロリーメイト。
DSC_0243_20210228214450768.jpg

ブルーベリーの植穴をスコップで掘って、そこにピートモスを入れて土と混ぜ混ぜ。
土が出来たら、一時退去して貰っていたブルーベリーを元に戻して完了。
IMG20210222101649.jpg
今年はぐんぐん成長してくれると良いな。
ピートモス効果が出ます様に。

雪解けとふきのとう

2021年02月05日 21:54

今年は雪の多い年でした。
IMG_0001_BURST00120210110122546.jpg
1月は1メートルほど積もったので、例年よりも雪解けも遅かったと感じます。

2月に入ってようやく田んぼが見える様になってきました。
DSC_0236.jpg

雪の下から出てきた田んぼの畔には・・・・
DSC_0250.jpg

ふっくらとしたふきのとう。
IMG20210221103939.jpg
春ですね。
美味しそうですね。

早速収穫しててんぷら風の揚げ焼きにしました。
IMG20210221130734.jpg
見た目はイマイチですが、ほろ苦くてとっても美味しかったです!