fc2ブログ

マメ選別

2021年01月25日 21:52

昨年畑の隅でひっそりと育てていた晩成枝豆。
一部の豆は枝豆で収穫せずに完熟(つまり大豆)にました。

秋に茎ごと収穫してハウスで乾燥しておりましたものを
ようやく最近脱穀しまして、現在豆の選別中。
DSC_0256.jpg

良い豆は、来シーズンの種にしてみるだけでなく
自家製味噌の原料にしてみるつもり。

味噌作りは初ですが、うまく行ったら醤油にもトライしてみたい。

1M越えの大雪

2021年01月15日 13:57

年末年始の大雪に続き、更に強い寒波がやってきた1月の3連休。
弥彦村では積雪が1メートルを超えて、近年まれにみる大雪となりました。
DSC_0172.jpg

DSC_0167.jpg

除雪が間に合わないほどの大雪で、道路があっという間に雪に埋もれてしまいます。
DSC_0162_20210131135510e41.jpg

トラクターの整地キャリアも除雪に大活躍。
DSC_0178.jpg

普段なら、畑に入って30秒で収穫できるキャベツ、雪かきで30分かかった。汗
DSC_0182_20210131135500105.jpg

ハウスもどんどん雪で埋まります。
DSC_0086_202101311355034b6.jpg

そのままにしていると雪の重さに耐えきれず潰れてしまうので、
せっせと雪かきをしてハウスを守ります。
24065.jpg
これはかなりの重労働・・・!

連日の雪かきで体がクタクタになったころ、ようやく雪がやみました。
DSC_0214.jpg
一面の銀世界にのぼる朝日はなんともきれいな光景です。
雪かきの疲れも吹っ飛びました。

冬の日本海

2021年01月08日 13:33

お正月休み中のお話。
大雪、コロナもあってなかなかお出かけが出来ない正月休み。

そんなだから小学生の息子は、冬休みの宿題である「絵日記」に
頭を悩ませておりました(雪遊びしか書くことがない)

そこで、絵日記の題材として「冬の海を見に行こう」という事になりました。
ほう。海は近いし、人出も少なかろうし、なにより大雪の浜辺がどんな感じか気になる。

息子と二人、善は急げと車に乗って走りだしました。
DSC_0105_202101311331553f0.jpg
大雪でも魚のアメ横・寺泊は営業中。
しかしやっぱり人出は少ない感じです。

車を駐車場に止めて海岸を歩きます。
駐車場から海までは500M位。積雪は30㎝くらい(海の方が雪が少ない)
そして、海に向かって歩く無数の足跡。同じことを考える人は他にもいるのね。
DSC_0106.jpg

海にむかってずんずん歩く息子。
遠くに海が見えてきた。
DSC_0112_202101311331579b0.jpg

海岸線に到着。
波が届く範囲は雪が解けて砂浜が出ています。
DSC_0123.jpg

漂着物や雪と砂浜の境界線をみて、物思いにふける息子。
DSC_0126_20210131133200286.jpg
海の方を見て、目を丸くしているので何事かと思ったら・・・

冬の日本海の荒波でサーフィンしている人たち多数!
(写真だとわかりにくいですが。汗)
DSC_0124_20210131133202631.jpg
寒くはないのだろうかと思いますが、楽しそうに波乗りされてたのでダイジョブなんだと思います。
冬の日本海は適度に波が立っているので、サーフィンに向いているようです。
沢山の砂浜の足跡にもなっとく。

息子も絵日記がかけて大満足でした。

あけましておめでとうございます。

2021年01月05日 13:14

あけましておめでとうございます。
2021年の始まりです!

年末年始はとにかく大雪が続きまして、食べて・寝て・雪かき・食べて・寝て・雪かき~
この繰り返しだったように感じます。
IMG20210103131201.jpg
目の前の畑に大根を取りに行きたいけれど、雪がすごすぎて
行くべきかやめようか迷っているところ。

弥彦神社もお正月とは思えないほど空いていました。
IMG20210102163813.jpg
空いている時間を狙ったこともありますが、コロナウイルスの影響もあって
参拝客はかなり少なかったです。

私たちもソーシャルディスタンスを保ちながら、足早に参道を歩いて
お祈りをしてきました。
IMG20210102164306.jpg
早くコロナウイルスが治まります様に。
2021年が良い年になります様に。

帰ってきて、お雑煮を食べました。
IMG20210102085122.jpg
石井農園のお餅。うまい。笑

今年も宜しくお願いします!