fc2ブログ

ついに油に!エゴマ栽培2020

2020年11月23日 23:05

10月15日のエゴマ畑。
徐々に葉っぱが枯れ始めてきました。
20201017_162424-001.jpg

11月1日のエゴマ畑。
だいぶ葉っぱが枯れて、養分が種に転流されて行った感じです。
20201101_094239-001.jpg

こちらがエゴマのさや。
指で軽く叩いてみると・・・
20201101_094259-001.jpg

エゴマの種が出てきました!
20201101_094349-001.jpg
種もいい感じに熟しているようです。
むしろ、これ以上収穫を遅らせると、風で揺れるだけで種が落ちていくので
全部畑に種が落ちて収穫できなくなってしまうかもしれません。

急いで収穫!
刈り取ったエゴマをバタバタとたたきつけて鞘から種を落とします。
20201101_100504-001.jpg
子どもたちもお手伝い。
バシン!バシン!と見事な太刀筋。さては水の呼吸か。

茎からたたき落としたエゴマの種には、葉っぱや枝のかけら鞘などが
混ざっているので、かごで濾したり、扇風機で軽いごみを飛ばしたりして選別、選別。
20201101_121636-001.jpg

これでひとまずエゴマの種の出来上がり。
20201103_110614-001.jpg

でも、このまますぐには油に出来ません。

搾油する為には、種をしっかり乾燥させる必要があります。
搾油に適する理想の水分量は4%~7%。
20201103_110535-001.jpg
晴れの日を選んで、ハウスの中でエゴマを広げて天日干し。
この時にも、エゴマに混ざる茎や葉のかけらを見つけては取り出し取り出し・・・
鋭い目線の妻・・・完全に全集中。

その後、種を洗って・・・また干して・・・ようやく、
「搾油できる状態のエゴマ」になりました!
20201103_105603-001.jpg

その後、調整済みのエゴマの種をもって、県内のエゴマ農家さんのもとへ。
搾油機で、石井農園産エゴマを搾ってもらいました!
20201122_101112-001.jpg

黄金色の油! これぞ完全なエゴマ油!
20201122_103308-001.jpg
エゴマ農家さん、色々良くして頂きありがとうございました。

全部で6本半のエゴマ油が穫れました。
20201122_115128-001.jpg
1本120ミリリットルの瓶なので、780ミリリットル。

ちなみに、搾油前のエゴマ種は約2㎏。水分量は4.8%でした。
1㎏のエゴマからは300~400mlの油が採れるらしいので、
まぁまぁな搾油量ではないでしょうか。

さらにちなみに、今年のエゴマ栽培面積は0.25aくらいで2キロの収穫だったので、
収量を10a換算すると約80㎏となります。
これは平均(100㎏位)から見るとやや少ない。

しかしながら、育てたエゴマが油になるのは想像以上の感動がありました。
20201122_115156-001.jpg
選別、乾燥、洗いの工程がちゃんとできていないと、
不純物の多い、濁った油になってしまうそうです。

今回の油の出来はエゴマ農家さんからも「とてもきれい」と太鼓判を頂きました。

エゴマの栽培はさほど苦労はありませんでしたが、
収穫~選別~調整作業はすべて手作業の為、かなりしんどい。汗
油の生産量を増やすためには当然、栽培面積を増やさなければならないし
手作業の収穫~選別作業ももっと簡略化していかないとならない。

試行錯誤は続きますが、この美しい油の感動をバネに
来年はさらに良い油をもっと沢山作れるように頑張りたいと思います。

オータムポエムの花

2020年11月15日 22:32

夏に撒いたオータムポエムの種。

畑の端に苗床を作り、必要な苗はハウスの中に移植して、
残った苗は畑にそのまま放置しておりました。

苗はそのまま成長して、小さな菜の花畑になりました。
20201103_124517-001.jpg

雑草に負けじと逞しく咲くオータムの花。
菜の花と言えば春ですが、秋の菜花もきれいです。
20201103_124428-001.jpg

菜花の香をかぎつけて、ミツバチも沢山飛んでました。
たったこれだけの菜の花畑だけど、10匹以上のミツバチがせっせと蜜を集めています。
20201103_124538-001.jpg
近くにセイタカアワダチソウの群生もあるのに、そちらには見向きもしません。
やはり菜花はミツバチにとって大好物のようです。

この時のミツバチは、お腹の黄色っぽさからしてすべて西洋ミツバチと思われます。

今年も農園の各所に日本ミツバチに向けて巣箱を設置していたのですが、
残念ながら一つの巣箱にも入居はありませんでした。汗
うーむ、簡単には入ってくれないもんですね。

来年こそ、農園にミツバチさんを迎えたい・・・!


キウイの収穫

2020年11月12日 22:46

今日も一日お疲れ様ー。
と、夜のニュースを見ていたら、天気予報で
「明日の朝は霜注意報、農作物の管理にお気を付けください」 とのこと。

えらいこっちゃー。
20201111_215204-001.jpg
去年からちょっとずつ管理してきたキウイフルーツですが、
キウイは霜に当たってはいけない。(柔らかくなってしまい、貯蔵性が悪くなる)

と、いうことで夜間ではありますがヘッドライトを付けて
急遽キウイフルーツの収穫をしてきました。

収穫は、緑系(ヘイワード、香緑)で約100個。
黄色系(ゴールデン)で150個。
※来年はこの倍くらい収穫できる見込み・・・!

まだ樹が小さく、収穫量もそれほどでないので、一時間程度で
収穫を終えることが出来ました。

ふう・・・警察に職務質問されなくてよかった!
※はたから見たら完全にキウイ泥棒。汗

里芋の収穫

2020年11月10日 22:22

寒さで葉っぱの傷んできた里芋畑。
そろそろ収穫の時期です。
20201114_113501-001.jpg

てやっ!ざくっ!

っとスコップを差し込んで掘り起こしてみると・・・
コロンとしたかわいい里芋たちがこんにちわ。
20201114_113820-001.jpg
うーむ、今年はちょっとイモが少ない。汗
猛暑の頃の水やりが足りなかったかなー。

6歳の娘がひげ根をプチプチお手伝い。
20201114_113949-001.jpg
「いもほり」と聞いて、サツマイモだと思ったら里芋だったので
ちょっとテンション下がってます。笑

アケビが豊作

2020年11月05日 22:15

農園の廃ハウスにはアケビの木が巣くっております。

全く世話はしていないのですが、アケビの木というものは逞しく、
周囲の野菜畑から肥料を吸い取り、毎年ぐんぐん成長します。

今年も廃ハウスにはアケビがたわわに実りました。
20201103_080558-001.jpg

熟してぱっかりと割れています。今が食べごろ。
20201103_080619-001.jpg

おおきいものは15センチ以上あります。
横から見るとパンみたい。
20201103_080648-001.jpg
こちらのアケビも弥彦の直売所で販売しております。
珍しさからか、結構な人気商品にございます。

ネギの出荷開始

2020年11月01日 22:05

今年もフェーン現象による高温でかなりぐったりやられたネギ畑ですが
秋になって気温が下がり、ネギたちの生育も盛り返してきました。
※ネギは暑さに弱い作物です。
20201103_111043-001.jpg

しかしながら・・・雨が多い!
まとまった晴が続かないので地面が乾かず、思うように土寄せができません。汗
しょうがないのでもみ殻をまいて株元だけでも軽く埋めてあげています。
20201103_111107-001.jpg
もみ殻を撒くことでマルチ代わりになって、ネギの首元への泥はねも軽減されます。

ネギたちは順次直売所へ出荷。
菊祭りや弥彦の紅葉観光も相まって、沢山の方に買って頂いております。
20201103_071602-001.jpg
市場の規格としては、首元まで真っ白なネギが良いとされているのですが、
直売所で出荷していると、首元が青(緑)でもよく売れます。

案外、若々しくてフレッシュな印象かもしれない?