fc2ブログ

シャインマスカット!!

2020年08月27日 23:28

ご近所さんからシャインマスカットを頂きました。

箱で!
20200830_105223.jpg
弥彦村は米だけでなく、実はブドウの栽培も盛んです。
弥彦村の中央に位置する山の名前はなんと通称「ぶどう山」。
※正式名称は井田山。

もう少し秋が深まると、次は梨、柿、ル・レクチェと続いていきます。

たくさんの果物に囲まれる幸せをかみしめながら、ありがたく頂きます

【2020年産コシヒカリの新米予約 受付中!】
石井農園のコシヒカリ!2020年産・新米予約を行っております。
予約は10月9日までの期間限定、10月10日より順次発送を行います。
今年も新米予約は送料無料、もち米のおまけ付き!
是非この機会に石井農園のコシヒカリをご賞味くださいませ。

新米予約は石井農園のHPからお気軽にどうぞー!

刈払い機のちょっとした改造をレビューしてみる

2020年08月22日 12:12

農家の草刈りと言えば「刈払い機」。
最近は電動タイプも流行ってきて(私持ってないけど。ほしい・・・!)、一層便利な
道具として進化しています。

以前ユーチューブを見ていた時に、「これは!」と思う刈払い機関連の動画を発見。
そこで見た刈払い機の改造を実際にやってみたので、簡単に感想をご報告。

ちなみにその改造というのは、
チップソー(金属でできた丸鋸の様な刃)とナイロンコードを合体させれば良いとこどりじゃね?
って内容です。
20200816_153707.jpg
本来はチップソーとナイロンコードを使い分けるときはそれぞれヘッドを交換する必要が
あるため、ちょっとめんどくさいのです。

それを、こうします。
20200816_154827.jpg
チップソーの穴に、ナイロンコードを組み合わせる。
それだけ。

これにより、
コンクリートの地際などチップソーでは責められないところの草刈りが出来るナイロンコードの強みと、
硬い草を切りにくいナイロンコードの弱点をチップシーで補完できて、正にいいとこどり。

ナイロンコードも50Mの長さで1000円程度と、安価なので試してみる価値はあります。


実際に使ってみると、ナイロンコードとしては問題なく使えました。
20200816_155257.jpg
ちょっと狭い場所なんかの草刈りをしたい時は、とっても便利。


ただ、実際に色んな草を刈って試したら、ちょっと硬い茎を切るときは注意が必要。
硬い茎の草はナイロンで切り倒せないので、そのまま先端を押し込んで内部のチップソーで
切る訳ですが、残った地際の茎の上をチップソーが通りすぎる際に、ナイロンコードが絡まる
ことがありました。

あくまでもこれはイレギュラーな使い方なので、自己責任での使用が前提です。
上手く使えばとっても便利な使い方だと思うので、もう少し色々試して、注意点を探りながら
活用の幅を広げていきたいと思います。

【2020年産コシヒカリの新米予約 受付中!】
石井農園のコシヒカリ!2020年産・新米予約を行っております。
予約は10月9日までの期間限定、10月10日より順次発送を行います。
今年も新米予約は送料無料、もち米のおまけ付き!
是非この機会に石井農園のコシヒカリをご賞味くださいませ。

新米予約は石井農園のHPからお気軽にどうぞー!

キウイの防風ネットを作ったお話

2020年08月20日 00:14

今年の春にボロいキウイフルーツの果樹棚を手直しして(廃材の鉄パイプで組直したので結局ボロい)、
本格的にキウイフルーツを栽培を始めて早半年。 ※その時の話はこちら。
20200814_183122.jpg

3月に植えたキウイの苗。
伸ばした枝が棚に到達し、現在は水平に広がりつつあります。
20200814_183158.jpg

古くから残るキウイフルーツの木もじ~ちゃんの手を離れて以来元気がなかったのですが、
今年はせっせと世話をした(主に妻)おかげか、今のところとても順調に生育しています。
20200814_183233.jpg

大きな果実がゴロゴロしてる!
20200814_183310.jpg

既にスーパーで売ってるキウイを超える大きさです。
20200814_183449.jpg
これから秋にむけてもう一段果実が大きくなるはず。
どこまで大きくなるのか、とても楽しみ。

しかしながら、実が大きくなるほどに心配なのが、風にあおられての落果。
(そもそも果樹棚がボロいので、棚ごと破壊される可能性も心配。汗)

これから台風シーズンが始まる事を考えると、何か対策をしておきたい。


という事で、「防風ネット」を作る事にしました。
20200815_180847.jpg
ホームセンターから単管パイプを買ってきて地面に打ち込み
クランプでガチャガチャと組んでいきます。

ホームセンターは単管パイプとそれに関連する製品がとても豊富に並んでいて
誰でも簡単に棚や倉庫なんかが作れます。
20200816_112616.jpg
パイプを組み合わせて何かを作っていくのは・・・めちゃくちゃ楽しい。


余談ですが、私もちょくちょく読み返している現代農業の「パイプ特集号」。
現代農業
パイプを使う基礎知識から農家のアイデア活用術まで掲載されており、永久保存版の一冊です。
※現代農業編集部さん、是非またこの企画の続編をやってほしい~。


さて、話を防風ネットに戻しまして、4ミリ目のネットを・・・
20200816_112823.jpg
ホームセンターは単管パイプとそれに関連する製品がとても豊富に並んでいて

張り付けて完成!
20200816_115118.jpg

地形上、最も風の影響を受ける位置に設置しました。

後は枝をできるだけしっかり棚に誘引して、風の影響を受けないように固定します。
稲刈が始まるとなかなかゆっくりもいかないので、今の内に台風対策も進めていきます。


【2020年産コシヒカリの新米予約 受付中!】
石井農園のコシヒカリ!2020年産・新米予約を行っております。
予約は10月9日までの期間限定、10月10日より順次発送を行います。
今年も新米予約は送料無料、もち米のおまけ付き!
是非この機会に石井農園のコシヒカリをご賞味くださいませ。

新米予約は石井農園のHPからお気軽にどうぞー!

稲刈準備を進めています。

2020年08月19日 00:11

こちらはコシヒカリの田んぼ。
稲穂がキレイに出揃いました。
20200814_145548.jpg

徐々に頭を垂れ始めてきています。
20200814_145555.jpg
これから穂が充実し、少しずつ黄金色に色づいていきます。
コシヒカリの稲刈りは9月中旬頃からの見込みです。

一方で、早生品種は登熟が進み、すでにきれいな黄金色に
染まってきた田んぼもあります。
早生品種については9月上旬~早ければ8月末から刈始めるかもしれません。

目前に迫った稲刈りに向けて、稲刈り準備を進めております。
写真は、コンバインで収穫した籾を運ぶためのコンテナをトラックの荷台に積んでるところ。
20200816_094859.jpg
これより稲刈りが終わるまでの間、このトラックは籾以外を積むことが出来なくなります・・・!
刈るぞー!


【2020年産コシヒカリの新米予約 受付中!】
石井農園のコシヒカリ!2020年産・新米予約を行っております。
予約は10月9日までの期間限定、10月10日より順次発送を行います。
今年も新米予約は送料無料、もち米のおまけ付き!
是非この機会に石井農園のコシヒカリをご賞味くださいませ。

新米予約は石井農園のHPからお気軽にどうぞー!

新潟も梅雨が明けました

2020年08月04日 00:15

新潟もついに梅雨が明けました!
20200802_162521.jpg
今年の梅雨は長かった。汗
そして本当に雨が多かった。汗

梅雨が終わると一気に夏空が広がりました。
遠くにはちょっと小ぶりだけども入道雲も確認できました。
20200802_162341.jpg

田んぼではすでにこしいぶき等の早生品種の稲穂が顔を出しています。
20200802_171043.jpg
8月末位からは稲刈りできるかな。

本命のコシヒカリの田んぼでは、まだ稲穂は見えません。
20200802_162531.jpg

けれども株元を見ると・・・
20200802_162625.jpg

既に茎の中ほどがぷっくりと膨らんでいます。
20200802_162633.jpg

一本取って茎を開いてみると・・・ふわふわした柔らかい稲穂が。
20200802_162737.jpg
コシヒカリも、今週中に稲穂が顔を出しそうです。


稲穂が育つこれからの時期、最も心配なのが「台風」です。

台風が日本海を進めば潮風が飛び稲穂を枯らし、
台風が関東から山を越えてくればフェーン現象で稲穂を枯らし・・・。

現在日本に向かっている台風4号は日本海コース。
台風4号
当初の進路よりも北に進んできましたが、まだまだ予断は出来ません。

無事に稲穂が育ちます様に・・・!