2019年06月30日 00:02
日本列島が梅雨真っ只中の6月末。
弥彦村も雨が降り続いておりました。
6月30日には大雨警報もでて、用水路の水位も上がる上がる。
家の前の道路も10㎝くらい冠水してばしゃばしゃです。

※写真左上、ふと目を離したら雨具・傘・長靴を装備して散歩に出かけようとする子供たち。
頼むからやめてー。汗 (このあと引き戻しました。汗)
田んぼの用水路も水位が上がって畔を超え、一時は湖の上に稲が浮いてるような光景になりました。

稲はこれしきの水ではなんともなりませんが、転作田でネギを育てていた頃は
こんな感じの大雨で起きる湿害に何度も悩まされたなぁ・・・(遠い目)
幸い、午後からは雨も落ち着いて水路の水位も下がりました。
しかしまだ梅雨が明ける気配はなく、向こう一週間も天気予報は雨マークです。
※九州地方の大雨も心配です。
畑の野菜の排水対策も怠らないように、梅雨をしっかり乗り越えたいと思います。
弥彦村も雨が降り続いておりました。
6月30日には大雨警報もでて、用水路の水位も上がる上がる。
家の前の道路も10㎝くらい冠水してばしゃばしゃです。

※写真左上、ふと目を離したら雨具・傘・長靴を装備して散歩に出かけようとする子供たち。
頼むからやめてー。汗 (このあと引き戻しました。汗)
田んぼの用水路も水位が上がって畔を超え、一時は湖の上に稲が浮いてるような光景になりました。

稲はこれしきの水ではなんともなりませんが、転作田でネギを育てていた頃は
こんな感じの大雨で起きる湿害に何度も悩まされたなぁ・・・(遠い目)
幸い、午後からは雨も落ち着いて水路の水位も下がりました。
しかしまだ梅雨が明ける気配はなく、向こう一週間も天気予報は雨マークです。
※九州地方の大雨も心配です。
畑の野菜の排水対策も怠らないように、梅雨をしっかり乗り越えたいと思います。