fc2ブログ

ミツバチが、畑に来た!

2019年04月30日 23:11

一面の菜の花畑。 花畑の中に息子の顔が見えます。
はしゃぎまわる息子の服が、花粉で黄色くなっていることは言うまでもありません。
20190429_144801.jpg
これは収穫が終わったとう菜の畑です。
通常は収穫が終わると残った株をすぐにトラクターで耕して、
次の作物の肥料になるように土に還します。

が、今年はあえてすぐに潰さずに、脇芽を伸ばして花畑にしました。

そうです、この地域のハチ事情を調べるために
「菜の花レストラン」にしたのです!

さてさて~ミツバチいるかな~


あ、いたーーーー!
と思ったらハナアブ。
DSC_0200.jpg

こっちも、なんかちっちゃいアブ?ハチ?
DSC_0211_20190430225851c14.jpg

今度こそいたーーー!
と、思ったらやっぱりハナアブ。
DSC_0201.jpg


その後も、ハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブ
ハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブ
ハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブハナアブ・・・・ ジョジョか!



おい! アブしかいないのか!?
ハナアブばかりの菜の花レストランが2週間ほど続きました。
※ハナアブも植物の受粉を助けるのでとっても大事な虫です。

そして4月29日。
DSC_0272.jpg
ミツバチいたーーーー!
良く見れば、沢山いる!今までアブばっかりだったのに!

急に沢山飛んできました。
気温? 蜜源としてようやくロックオンされた?

しばらく感激しながらシャッターを切っていて気付いたのですが、
多分、このミツバチは「西洋ミツバチ」。
20190429_144917.jpg
全体的に黄色っぽい身体、そして後羽根の支脈がY型・・・・のような。
※詳しく知りたい方は、「日本ミツバチ 西洋ミツバチ 違い」でレッツGoogle。

西洋ミツバチは飼育種で、基本的には誰かが飼っているはず。
オオススメバチへの耐性も無い為、野生化では生存~繁殖できないとされています。

石井農園の周囲4㎞には養蜂家、西洋ミツバチの存在はないはず・・・?
他の地域から逃げてきた? いちご農家さんなどの受粉用蜜蜂が逃げだした?
うーむ?


翌日4月30日。
昼食のあと、きょうも菜の花畑で昆虫観察。
すると・・・・



身体は黒っぽく、西洋ミツバチよりちょっと小さい蜂を発見。
こ・・・これは・・・・・!
DSC_0286.jpg
きっと日本ミツバチ!

※と、思いましたが後で調べたらこれも日本ミツバチではなく、
 コハナバチの一種ではないかという懸念が・・・

まだ日本ミツバチと断定できる姿の確認が出来ておりませんが、
後は私が用意した巣箱にミツバチが入ってくれることを願いながら
しばらくは田植えに専念します。

※西洋ミツバチも機会があれば飼ってみたい・・・

代掻き終盤戦

2019年04月30日 23:09

この時期の越後平野は一面の田んぼに水が入り、
風のない日はさながら青空が田んぼに映ってとってもきれいです。
20190429_084516.jpg
荒耕(ロータリーで荒く耕すこと)~、荒代(ハローで荒く代掻きすること)が終わり、
現在は仕上げ代(丁寧に代掻きすること。本代とも言います)も終盤戦です。

これが終わるといよいよ田植え!
順調にいけば、明日か明後日には田植えできそうです。


田んぼに遊びにきた子供たち。
20190429_085125.jpg
泥がバシャバシャ混ぜられているのが、無性に面白いらしい・・・・


花見じゃなくて、ハチを見る。

2019年04月14日 20:28

弥彦から車で20分。
新潟市の上堰潟公園に行ってきました。

桜が満開!
20190413_110302.jpg

菜の花も咲きまくり!
20190413_110308.jpg

最高の花見日和です。
20190413_110244.jpg
妻、息子たちはガツガツ団子をむさぼっています。
花より団子とはこのことだ。



やれやれ、、、、



花より、




蜂だろ。
20190413_105932.jpg
すっっっっっごくミツバチがいっぱいいるー!
お父さん(私)だけ違うベクトルで大興奮。

目の焦点を花ではなくミツバチに合わせると、もの凄く沢山のミツバチが
花畑の中を飛びまくっていることがわかります。

下を見れば、菜の花、仏の座にぶんぶんぶん。
上を見れば、桜の花にぶんぶんぶん。
20190413_111327.jpg

クマバチもいました。
20190413_112330.jpg
デカい!


しかしこうしてみていると、いろんな花が咲いている中でも
「菜の花」に圧倒的にミツバチが群れていました。

この時期ミツバチにとって最も人気の花は菜の花なのかな?
そういえば、過去に私がとう菜の花を咲かせた時も沢山のミツバチが
集まっておりました。

うむ、今年無事に巣箱に蜜蜂が入居したら、春に蜜が採れるように
空き地に菜花の種を蒔こうと思います。

肥料まき2019

2019年04月14日 08:30

昨年導入した肥料散布機(ブロードキャスター)。
※去年のブログはこちら。

今年は田んぼが増えたこともあり、改めて省力化・時短の効果を見せつけられております。
20190413_092718.jpg
機械力は凄い。
今まで肥料を背中に背負って撒いてた時とは比べ物にならないスピードです。

ただ、上手に撒く為にはコツも必要で、
車速とPTO(パワー・テイク・オフの略で、トラクターに着ける作業機の回転数)のバランスや
あらかじめ肥料の飛距離を計算してトラクターの走行スートを決める必要があります。

走行ルートについては、畔に目印の棒を立てる事で
等間隔にトラクターをターンさせて肥料を均等に散布できるようになりました。
20190413_092729.jpg
地味なようで、これすっごい大事です。


ちいさなお手伝いさん。
20190413_092700.jpg
と、思いきや、この後目印の棒を放り投げて、
冬眠から目覚めたアマガエルを追いかけていきました。

ここからが本当の勝負だ。

2019年04月13日 23:27

巣箱の設置からおよそ一カ月。
20190413_084600.jpg
一向に変化なし!

まだまだ新潟は気温が低く、日本ミツバチが分蜂するには気温が足りない様子。
ただ、桜も満開になり、いよいよ来週からは最高気温が20度の日も出てくる予報。
きっと我が家の周辺でも分蜂が始まるはず。

そこで満を持してこれを投入します。
20190413_084907.jpg
日本ミツバチの誘引剤です。
※西洋ミツバチには効果なし。

分蜂時に日本ミツバチが誘引される、「キンリョウヘン」という
蘭の成分を化学的に合成したものらしいです。


丸太巣箱・蜜蝋・待ち箱ルアーで、きっとミツバチは来てくれるはず。
どうか来てください!
20190413_084923.jpg
「京都二ホンミツバチ週末養蜂の会」さんが運営している
「分蜂マップ」なるものがあります。
※全国の日本ミツバチの分蜂状況が見れて超便利!

これによると、4月13日時点で新潟県でも2件の分蜂報告が上がっています。
期待が高まります・・・!

ミツバチこいこい!
過去の私のブログ(2011年4月23日)で、「ミチバチがぶんぶん飛びまくっている」と
  記録があるので、きっと来週位からは沢山のハチが飛んでくれることでしょう。

2019年のすじまき(稲の種まき)

2019年04月07日 00:44

先日すじまき(稲の種まき)を行いました!
20190407_113618.jpg

私の仕事は毎年安定の苗箱運び!
20190407_113628.jpg
作業場で種まきの終わった育苗箱をせっせと移動させてビニールハウスの
中に運び込んでいく係です。

そんな私の必須アイテムがこれ。
20190407_113651.jpg
「苗箱持つための取っ手(自作)」です!

稲の育苗期は土・種・水が入ってかなり重いです。
それを一日1400枚も運んでいたら指先が痛くなるわけです。

毎年指先にテーピングをしておりましたが、
この取っ手があればこの通り。
20190407_113714.jpg
育苗箱の隣に取っ手が出来て、これなら力もかかりやすくて
一度に4枚ずつ運んでも指先が痛くならないのです。

角度・フックの長さなど、毎年部材に改良を加えて、今年はほぼ完成形の仕上がりです。
稲作農家の小ネタとして、どうですか!現代農業さん!


ちなみに我が家はプール育苗で苗を育てます。
なので、ハウスの中には事前にプールを作るための
ビニールフィルムを広げてあります。

ビニールが破けると、その穴から水が漏れてしまうので
ビニールの上を歩くときは出来るだけ慎重に移動します。

苗箱を運ぶ一輪車の通り道には、保護シートを敷いた上に
木板を並べてフィルムへのダメージを軽減するようにしています。
20190407_113745.jpg

一輪車の足にもタオルを巻いて、ダメージを軽減。
20190407_113752.jpg
他にも靴の裏に小石が挟まってないかチェックしたり、
ビニールを痛める可能性が考えられるものは出来るだけ排除しながら作業を進めます。

ハウス3棟におよそ1400枚の育苗箱を運び込んで今年の筋蒔き終了。
指先は痛くなくなったけども、腰は変わらず痛い!
20190407_170031.jpg
保温シートを掛けて数日待てば、びっしり芽が出てきます。

今後は温度管理に気を配りながらこまめにハウスを開け閉めし、
元気な苗に育てます。

2019年の稲作が始まります。

2019年04月02日 21:00

去年に続き、今年も石井農園は耕作面積が増えます。

写真に写っているあたりの田んぼを新たに1ヘクタール借り受けまして、
全体の耕作面積は8ヘクタールとなりました。

お借りした田んぼをしっかり耕し、美味しいお米を収穫せねばと身が引き締まります。
20190317_091146.jpg
また、面積が増えたことで収穫期を分散する必要が出てきました。

主力のコシヒカリ、こしいぶき、こがねもち、ゆきんこ舞という
従来の品種に加えて、今年は新品種の「つきあかり」も栽培します。

つきあかりは早生品種で、コシヒカリよりも2週間程度早く
収穫できるそうです。
※同じ品種ばっかりだと一度にすべて収穫対応が重なる事もあり、
 適期にすべてを刈れなくなるリスクがあります。
 

初めて作るつきあかりは、どんな稲姿でどんな味がするのか、
今から楽しみです。
  
さて、話は遡って3月。
この頃から稲作農家は種籾の準備を行ってきました。

種籾に付いている病原菌を抑える為の消毒や、
種籾に水を吸わせて発芽しやすくさせる作業(浸種)を行います。
20190316_070614.jpg

その後、十分に水を吸って発芽に必要な積算温度を経たら、
種まきをする前にもうひと手間、「芽出」という作業を行います。
DSC_0716.jpg
タンクの中に30度程度のお湯を張り、種籾を1晩漬けて一気に発芽を揃えます。
※ちなみに昔の我が家は風呂の浴槽をつかって芽出しをしていました。

温度がすぐに下がらないように、毛布でタンクを覆ってあげます。
DSC_0748.jpg


一晩経った種籾がこちら。
DSC_0764.jpg
非常に見にくいですが、胚芽のあたりがぷくっと膨れてきていて、
種籾の2~3割くらいからは白い芽がちょこっと顔をだしてきています。

もうちょっと芽を伸ばしてもよいのですが、
あまり伸び過ぎると種をまく時に芽が絡まったりするので
ウチの場合は「うむ、芽が動いてきてるな」と感じる位の段階で
種の芽出し作業を完了します。


そして、種籾の芽出と並行して、育苗箱の準備も行っておりました。

我が家では何年も前から作業担軽減のために
育苗箱には床土ではなく、万作さん(育苗マット)を使用しています。。
20190316_124811.jpg

マットを箱から出して~
20190316_124823.jpg

育苗箱にポンと乗っけると。
20190316_124839.jpg
これで床土準備完了です。
あとはこの上に種籾と土(覆土)をかぶせるのみ!

今年の播種箱枚数は全部で1400枚。
20190316_124855.jpg
腰を壊さないように頑張ります!