2019年03月25日 19:58
つい先日、2018年作のネギの出荷が終わりまして、
矢継ぎ早に2019年の種まきとなります。
ネギの作業は一年中、切れ間なく続くのです。
毎年のことですが、ネギの種まきをさらりとご紹介します。
まず、ネギ専用の育苗培土をばしゃーっと開けます。

ここで水を加えながら、土を適度な湿り気に調整します。
ここでの湿り気具合が、後で種をまく時の「穴」の成型を左右します。
土が出来たら、育苗箱にチェーンポットを広げます。
これは穴の一つ一つで苗を育てることが出来、その名の通り、びょーんと長い
一本のチェーンの様に伸びます。
紙でできており、そのまま土に苗ごと埋められます。

今年の私の目には、ハチの巣にしか見えない・・・。
ポットはそのまま分解されるので回収不要で作業がとても楽。
チェーンポットに土を詰めたら、イボイボした板でギュッギュッと押します。

するとこんな風に穴が開きます。

ここに種を蒔くわけです。
※最初の育苗培土の水分調整が上手にできてないと、この穴がきれいに空きません。
そして!ネギの種についてですが、毎年私は夏扇4号を蒔いておりました。
が、今年はいつもの4号と合わせて、「夏扇タフナー」を蒔きます。

タフナーは夏扇シリーズの新品種。
伸びや太りは4号に劣るようですが、とにかく夏越しに強い(らしい)。
近年の猛暑でどうしてもネギがへばり、夏に欠株が出てしまうので、
タフナーはどれだけ夏に強いのか、4号と生存率を比べてみるつもりです。

※なぜか、これだけ写真が縦になりました。
さて、話を作業に戻しまして、種を蒔くのはこの道具を使います。
もう8年使い続けている自作の播種器です。

自作ゆえによる随所の隙間、さらに経年劣化によるがたつきで、
私以外の人間には扱えぬほどクセの強い仕様となっています。
それでも、うまくやればこのように一発で種がスパッと蒔けます!

2粒まきなので、一瞬で528粒播けます。
後は土を掛けて、水を撒いて、乾燥防止に新聞紙を掛けて・・・

この時期なら無加温のハウスでも早ければ1週間程度で発芽してきます。
50日程度育苗し、田植えと合わせてGW頃に畑に植える予定です。
矢継ぎ早に2019年の種まきとなります。
ネギの作業は一年中、切れ間なく続くのです。
毎年のことですが、ネギの種まきをさらりとご紹介します。
まず、ネギ専用の育苗培土をばしゃーっと開けます。

ここで水を加えながら、土を適度な湿り気に調整します。
ここでの湿り気具合が、後で種をまく時の「穴」の成型を左右します。
土が出来たら、育苗箱にチェーンポットを広げます。
これは穴の一つ一つで苗を育てることが出来、その名の通り、びょーんと長い
一本のチェーンの様に伸びます。
紙でできており、そのまま土に苗ごと埋められます。

今年の私の目には、ハチの巣にしか見えない・・・。
ポットはそのまま分解されるので回収不要で作業がとても楽。
チェーンポットに土を詰めたら、イボイボした板でギュッギュッと押します。

するとこんな風に穴が開きます。

ここに種を蒔くわけです。
※最初の育苗培土の水分調整が上手にできてないと、この穴がきれいに空きません。
そして!ネギの種についてですが、毎年私は夏扇4号を蒔いておりました。
が、今年はいつもの4号と合わせて、「夏扇タフナー」を蒔きます。

タフナーは夏扇シリーズの新品種。
伸びや太りは4号に劣るようですが、とにかく夏越しに強い(らしい)。
近年の猛暑でどうしてもネギがへばり、夏に欠株が出てしまうので、
タフナーはどれだけ夏に強いのか、4号と生存率を比べてみるつもりです。

※なぜか、これだけ写真が縦になりました。
さて、話を作業に戻しまして、種を蒔くのはこの道具を使います。
もう8年使い続けている自作の播種器です。

自作ゆえによる随所の隙間、さらに経年劣化によるがたつきで、
私以外の人間には扱えぬほどクセの強い仕様となっています。
それでも、うまくやればこのように一発で種がスパッと蒔けます!

2粒まきなので、一瞬で528粒播けます。
後は土を掛けて、水を撒いて、乾燥防止に新聞紙を掛けて・・・

この時期なら無加温のハウスでも早ければ1週間程度で発芽してきます。
50日程度育苗し、田植えと合わせてGW頃に畑に植える予定です。