2018年10月28日 23:35
今年、耕作放棄地的な田んぼの隅っこや畑の空いた隙間に
里芋をぽとぽと植えておりました。
ちょっと深めに掘った穴に埋めただけの里芋。
それから半年。
すっかり忘れて いや、人の手を掛けず、
自然のあるがままに任せて育った里芋たちを収穫してきました。

今年の新潟は雨が非常に少なく、それもあって里芋の生育が悪い。
葉っぱが少なく、株が小さい。
休耕田といっても一応田んぼなんだから水を引いてあげればよかったのですが、
すっかり忘れて いや、自然に任せていたのでしょうがない。
きっと芋も少ないだろーなー。
と、思って掘ってみたところ、案の定子芋は少ない。
しかし、小ぶりながらも白くて真ん丸な、美味しそうな芋たちがついておりました。

ちょーうまそうです!
さっそく洗って、その日の夕ご飯に芋煮にしました。

ねっとりほくほく、うまーい!
写真の畑は里芋を植えた畑の一部でして、
他にもたくさん里芋畑があります。
里芋は美味しいけれど、掘るのが大変!
腰をやってしまわない様に、ぼちぼち掘り進めていきたいと思います。
里芋をぽとぽと植えておりました。
ちょっと深めに掘った穴に埋めただけの里芋。
それから半年。
自然のあるがままに任せて育った里芋たちを収穫してきました。

今年の新潟は雨が非常に少なく、それもあって里芋の生育が悪い。
葉っぱが少なく、株が小さい。
休耕田といっても一応田んぼなんだから水を引いてあげればよかったのですが、
きっと芋も少ないだろーなー。
と、思って掘ってみたところ、案の定子芋は少ない。
しかし、小ぶりながらも白くて真ん丸な、美味しそうな芋たちがついておりました。

ちょーうまそうです!
さっそく洗って、その日の夕ご飯に芋煮にしました。

ねっとりほくほく、うまーい!
写真の畑は里芋を植えた畑の一部でして、
他にもたくさん里芋畑があります。
里芋は美味しいけれど、掘るのが大変!
腰をやってしまわない様に、ぼちぼち掘り進めていきたいと思います。