fc2ブログ

2018年の里芋

2018年10月28日 23:35

今年、耕作放棄地的な田んぼの隅っこや畑の空いた隙間に
里芋をぽとぽと植えておりました。

ちょっと深めに掘った穴に埋めただけの里芋。
それから半年。

すっかり忘れて いや、人の手を掛けず、
自然のあるがままに任せて育った里芋たちを収穫してきました。

20181021_161606.jpg

今年の新潟は雨が非常に少なく、それもあって里芋の生育が悪い。
葉っぱが少なく、株が小さい。

休耕田といっても一応田んぼなんだから水を引いてあげればよかったのですが、
すっかり忘れて いや、自然に任せていたのでしょうがない。

きっと芋も少ないだろーなー。
と、思って掘ってみたところ、案の定子芋は少ない。

しかし、小ぶりながらも白くて真ん丸な、美味しそうな芋たちがついておりました。
20181021_164526.jpg
ちょーうまそうです!


さっそく洗って、その日の夕ご飯に芋煮にしました。
20181021_195801.jpg
ねっとりほくほく、うまーい!

写真の畑は里芋を植えた畑の一部でして、
他にもたくさん里芋畑があります。

里芋は美味しいけれど、掘るのが大変!
腰をやってしまわない様に、ぼちぼち掘り進めていきたいと思います。


銀杏皮むき作業。

2018年10月20日 23:07

前回に続き銀杏のお話。
PA140020_20121015205524.jpg
山から銀杏を集めてきたら、今度は果肉を取り除いて
中の種(これがぎんなん)を取り出す作業を行います。


まず、銀杏を数日水につけてふやかし、果肉を除去しやすいように柔らかくします。
P9250044.jpg


その後専用の銀杏剥き機にかけて果肉を取り除きつつ、種をキレイに洗い上げます。
PA240070_20121015205532.jpg
一度ではなかなかきれいに洗い上げることができないため、
ここからまた数日かけて水漬けと洗浄(専用機械によるブラッシング)を繰り返し
ようやくきれいな銀杏になります。


洗い終わった種はコンテナに広げて乾かします。
PA300102_20121015205536.jpg
表面の水分が飛んだら完成です!
しっかり洗い上げてあるので、銀杏の独特な香りも致しません。


出来あがった銀杏は、レンジやフライパンで火を通せば
この様にキレイな緑(翡翠色)になります。
PginnA210294-1.jpg
新鮮な旬の銀杏は黄色では無く、緑色をしているのです。

これに塩をちょこっと付けて食べれば・・・・・もうたまらん!

石井農園銀杏は、毎年地元の直売所などで販売しております。
そして、石井農園のホームページでも期間限定で販売を行います。
売り切れ次第終了ですのでお早めに・・・!

是非、お米と一緒にご注文下さいませ~。
※もちろん銀杏だけのご注文も大歓迎です!

2018 銀杏拾い コロコロ(回収器)がすごい。

2018年10月08日 23:26

稲刈が終わり、新米の発送もひと段落。
次はいよいよ銀杏の収穫です。

銀杏は地面に落ちてから拾うのは大変なので、
事前にシート(寒冷紗)を園地に広げておき、木をゆすってシートにぎんなんを落として
一網打尽に回収するのです。
※過去の石井農園・銀杏収穫風景の動画はこちら。


・・・・が。


今年は稲刈りでわっせわっせしている間に台風が何度も通過したので、
既に園地はこの有様です。
20180930_152828.jpg
地面にめっちゃ落ちてるー。

例年であれば、這いつくばってぎんなんを拾っていくわけですけども、
今年は新たにこんな道具を購入しました。

棒の先に、ラグビーボール状にまとまったワイヤーがついています。
20180930_152851.jpg

全体像はこんな感じ。
20180930_152857.jpg
実はこれ、ゴルフボールの回収器なんです。

銀杏とゴルフボールのサイズはほぼ同じ。
なれば、ゴルフボール回収器でぎんなんもきっと拾えるのではないか?!

使い方は簡単です。

ぎんなんの上に回収器をコロコロと転がすだけ。
20180930_153014.jpg
ぎんなんの形状に合わせてワイヤーが広がり、ワイヤーの内側に
ぎんなんが入り込んで溜まっていきます。

ちょっとコロコロするだけでご覧の通り!
20180930_152913.jpg
溜まった銀杏の取り出し方法も秀逸でして。

こんな感じの曲げ枠に回収器を当て込むことで・・・
20180930_152920.jpg

ぐいーっとワイヤーが開いて、どばーっと中の銀杏が排出されます。
20180930_152931.jpg

写真と文だけではイマイチ伝えきれないので、
久しぶりに動画も撮影してみました。



同様の使い方で栗拾いにも活用できますし、
サイズ違いの回収器でテニスボール用なんかもありますので
落果したリンゴやナシの回収に使う農家さんもいるようです。

地面に落ちた何か(硬くて丸いもの)を沢山拾いたい方。
是非、お試しくださいませー。

※ちなみに私が買った回収器は、Amazonで5000円くらいでした。