fc2ブログ

稲刈終了~いよいよ新米発送です。

2018年09月30日 23:23

先日、石井農園も無事に稲刈を終えることが出来ました。
20180924_170634.jpg
今年は猛暑・雨不足・度重なる台風(そしてそれに伴うフェーン現象)にハラハラした一年したが、
無事に品質・量ともに満足できるお米を収穫をすることが出来ました。

耕し、水を張り、苗を植え、育った苗が草原の様になり、そして黄金色に・・・・
この半年間、稲を育ててくれた田んぼさん、お疲れさまでした。

冬にゆっくり休んで、また来年の春から宜しくお願いします。
20180924_170731.jpg
※奥の方の田んぼに残っているのは、晩成品種の新之助です。


さて、収穫が終わったら乾燥~籾摺りを行い、いよいよ新米の発送作業となります。
20180930_154746.jpg
新米をご予約くださった皆様、ありがとうございました!
そしてお待たせいたしました!

ついに明日から新米出荷となります。

是非、新米は土鍋ご飯(ほかの鍋でもOK)で楽しんでみてくださいませ~
※鍋での炊き方はお米と一緒に同封いたします。

稲刈順調です。コシヒカリに突入!

2018年09月19日 23:14

===============================
【2018年産新米予約受付中】
石井農園の直売HP(ブログ右バナー)にて、現在新米コシヒカリの予約を受付中です。
===============================

台風が過ぎてからは中々晴が続かず、どんより空とにらめっこしながらの稲刈りでしたが
何とか早生品種、もち米の刈り取りが終わり、現在はコシヒカリを刈っています。
20180916_141452.jpg

何とか、今月中に刈り取りにめどをつけて
予定通り10月からの新米発送が出来そうです。
20180916_143548.jpg
今年は田んぼの面積も増えたので、雨で稲刈りが予定通りに進まなかったら
どうしよう・・・汗 と、心配しておりました(^-^;)

ここからは、石井家の稲刈風景をお届け。

その者(9代目)青き衣をまといて金色の野(田)を刈り進む。
20180916_142135.jpg
その様子を見つめる息子。

息子は、稲がコンバインに吸い込まれていく(刈り取られていく)様子が不思議でたまらない様子。
20180916_142202.jpg

そして息子はじーじとコンバインに乗り、こぶしを突き上げる。
20180916_142822.jpg

刈り取った籾は乾燥機で調整し、籾摺りを行います。

籾摺機の中で踊るように選別されながら、
ザラザラと流れていく玄米を見つめる息子。
20180915_095555.jpg
騒音に耳を塞ぎながらも、米の動きが面白くて興味深々。

わかる。わかるよ、息子。
籾摺り機って超凄いよね。

米の動きも見ていて飽きないよね。
20180915_095954.jpg
今年は雨不足、猛暑、台風(それにともなうフェーン現象)といった過酷な環境で、
米の品質がどうなるか心配でしたが、無事に良いお米が穫れてホッとしています。


・・・あれ、息子いない?

と思ったら、
フォークリフとのシートで、妹と飴舐めてました。
20180915_100037.jpg
飽きたようです。
(帰ってテレビ見たいってさ)


子どもが妻のもとへ帰った後は、天気を見ながら夕方まで刈り取り。
20180915_181228.jpg
夕暮れの田んぼにはコンバインのライトがそこかしこに。

雨が降っていない日は、できる限り乾燥機を籾で一杯にしたいのです。
※籾摺りは雨の日でもできるので。

今年も美味しい新米がお届けできるように頑張ります。

===============================
【2018年産新米予約受付中!】
石井農園の直売HP(ブログ右バナー)にて、現在新米コシヒカリの予約を受付中です。
新米予約は9月末までの期間限定、10月1日より順次発送致します。
予約特典として送料無料・もち米のおまけ付き。
是非、この機会に石井農園のお米をお試しくださいませ!
===============================


2018年の稲刈はじまりました。

2018年09月10日 23:23

===============================
【2018年産新米予約受付中】
石井農園の直売HP(ブログ右バナー)にて、現在新米コシヒカリの予約を受付中です。
===============================


気が付けばすでに9月10日!
8月下旬から今日までの作業をダイジェストで。

8月下旬、稲刈が始まる前に・・・!
20180825_140024.jpg
作業場へ続く敷地内の道をコンクリートで舗装。
籾を積んだトラックが通るので今の内に手直しです。

仕上がりが雑な為、まるで小川のせせらぎの様に波打っています。


台風が来るから!ってことで、作業場の周囲の木を伐採。
(ご近所さんにして貰った。)
20180902_143308.jpg
過去に台風の風で木が倒されて作業場にもたれ掛かり、
あわや作業場倒壊か?!と危険な思いをしたのでこれで一安心。

しかしながら、木を倒して露になった我が家の年季の入った農作業小屋は
木がなくなったことで逆に風の直撃を受けやすくなり、益々危険になったのかもしれないと
倒れた木を見て思う。


稲刈が始まる前に、もみ殻も捨てなければ!

我が家ではお米をもみ殻の状態で保管し、順次籾摺りしながら玄米にしています。
ゆえに、もみ殻保管庫に年中もみ殻が溜まっています。

籾殻は都度、農業資材として畑に散布して利用していますが、
稲刈になると籾摺り機から大量のもみ殻が排出されるため、今の内にもみ殻保管庫を
カラにしておく必要があります。
20180902_113604.jpg
石井農園ではもみ殻保管庫を作業場の2階に設置しており、
籾摺り機から排出されるもみ殻はダクトを通って2階に送られます。

2階にもみ殻を貯蔵することにより、廃棄するときにトラックやトラクターに
簡単に積み込むことができます。
もみ殻保管庫づくりの記事はこちら


籾殻はすき込む場所がなかったので、とりあえずネギの株本に散布。
20180902_162044.jpg
この後台風対策もかねて、管理機でネギの首元に土寄せ。
※過去に台風の影響で畑のネギがほとんど90度に折れ曲がる被害を
  経験しました。台風前の土寄せ、超大事。


台風21号が去ったのち、天候の回復を待って稲刈り開始しました!
20180910055357.jpg
まずは早生品種(ゆきんこ米、こしいぶき)から刈取していきます。

乾燥~調整(籾摺り)を経て、米屋さんへの出荷を待つお米たち。
20180909_092342.jpg
まだ刈り取りが少し早かったので、ちょっと青米が多めでしたが等級はいかに。

今年は9月上旬に雨が多く、中々稲刈日和の晴れ間が続きません。
今後はもち米のこがねもち、そして本命のコシヒカリへと刈り取りが進んでいきます。
稲刈しやすい、秋晴れが待ち遠しいです。


===============================
【2018年産新米予約受付中!】
石井農園の直売HP(ブログ右バナー)にて、現在新米コシヒカリの予約を受付中です。
新米予約は9月末までの期間限定、10月1日より順次発送致します。
予約特典として送料無料・もち米のおまけ付き。
是非、この機会に石井農園のお米をお試しくださいませ!
===============================


ネコで秋を感じる。

2018年09月03日 06:25

===============================
【2018年産新米予約受付中】
石井農園の直売HP(ブログ右バナー)にて、現在新米コシヒカリの予約を受付中です。
===============================


我が農園には猫が一匹います。

名はクロ。
20180902_162348.jpg
ネズミ捕りという仕事を担っているのか担ってないのかよくわかりませんが、
きっと彼女(メス)がいることでネズミ除けに一役買っているのでしょう。

クロは主にハウスにいます。
ハウスの鉄骨を忍者の様に歩き、日よけに張った寒冷紗を
ハンモック替わりにして寝ています。

気温の低い冬はほとんどハウスから出ることなく、
というかハウス内の薪ストーブから離れることなく過ごします。

しかし、気温の高い夏場はさすがのクロも暑いのか、
日中はハウスの外で過ごす時間が多くなります。
※木陰とかで寝ています。

暦が9月に入り、日中でも涼しい風が吹くようになると、
次第にハウスでの滞在時間が増えてきました。

右よし。
20180902_162921.jpg

左よし。
20180902_162951.jpg

異常なし。
20180902_162924.jpg

ハウスで昼寝している猫を見て、秋の訪れを感じます。

※ちなみにクロは、冬は活性が低く眠いからなのか、撫で放題。
 夏になると動きが素早くなり、中々撫でさせてくれなくなります。
 秋は、そこそこ撫でさせてくれます。

===============================
【2018年産新米予約受付中!】
石井農園の直売HP(ブログ右バナー)にて、現在新米コシヒカリの予約を受付中です。
新米予約は9月末までの期間限定、10月1日より順次発送致します。
予約特典として送料無料・もち米のおまけ付き。
是非、この機会に石井農園のお米をお試しくださいませ!
===============================