fc2ブログ

トラクターの試運転。

2018年03月30日 22:27

昨年、中古のパワクロ(クローラー型トラクタ)を購入した石井農園。

冬の間、車体が汚れない様に、
しっかりカバーして(ボンネットだけ)この春を待ち望んでおりました。

そして満を持しての試運転。
畔塗り機を装着して、田んぼへ。


ややぬかるんだ田んぼでのトライでしたが、
さすがパワクロ。抜群の安定感でした。
20180325_110743.jpg
これならば、今までよりも天候や田んぼの乾きに左右されることなく
作業を進めることができます。

中古とはいえ、やはりトラクターの中古は安い買い物ではありません。
それでも、この効果に十分費用対効果を得ることができると感じられました。

田起こし、代掻き、秋の籾まきなど・・・今から楽しみです!

ネギの種まき 2018

2018年03月23日 23:25

今年もネギの種まきを行っています。

我がやは毎年チェーンポットでの育苗で、使う培土はトキタのがっちり君(ネギ用)。
毎年使ってるんだけども、どうにも最初の水分調整に手間がかかる。



袋にもよりますが、土が乾きすぎていると種まきの為の成型が上手くいかなかったり、
種まき後の散水が撥水して培土に吸われなかったりします。

なので、あらかじめ土の状態をみて水を加えながら混ぜて調整してから使います。
この作業が・・・手間。

事前に袋に切れ目を入れて、水を入れておき、
数日放置したら湿気が回って適度に土が湿るか?

なんとか省力化のために改善したいと思いつつ、
アクションせずに結局土を水と混ぜ合わせながらいつものやり方で播ききってしまった。

来月、春ネギの種まきを行うときこそは、
袋に水を入れて数日放置~これで適湿になるか実験してみたいと思います。


大風のあとにフキノトウ

2018年03月04日 23:40

先日の爆弾低気圧は新潟県でも猛威を振るいまして、
それはそれは台風並みの強い風が吹き荒れました。

嵐が去った後は・・・
20180303_095459.jpg
あわわわわ・・・汗

それでも、あれだけの風のあとでハウスのパイプが曲がらずに
被膜材だけの被害で済んだのはむしろ運が良いとさえ思えます。

周囲ではパイプごと潰されてしまったハウスも多くあります。

これから私たちの地域では稲の苗づくりが始まるので、それまでに
潰れてしまったハウスたちを直さねばなりません。

しかし、先日の大風は悪いことばかりでもなく。
南風が吹いたことで気温が上がり、積もっていた雪をあっという間に溶かしてくれました。

久しぶりに顔をのぞかせた田んぼたち。
20180304_102737.jpg

その畔には、春を感じさせるフキノトウたち。
20180304_102836.jpg
早速つんで、てんぷらにしました。
このほろ苦さがたまりません。

3月からはいよいよ農繁期。
畔の補修~泥上げに始まり、ハウス張り、筋播き(稲の種まき)と続きます。

これからいよいよ忙しく(楽しく)なります。