fc2ブログ

水耕栽培中.

2017年08月29日 00:15

今年、不織布による毛細管現象を利用した簡易的な水耕栽培棚を自作しまして、
ミニトマト(アイコ)を試験的に育てています。 動力不要なので電気が来てないハウスでもやれます。
DSC_1570.jpg
初夏に植え付けまして、あっという間ににょきにょき成長。

放任栽培でわき目も伸ばしまくっていたら、お盆ころにはこの始末。
ビオランテみたいに枝が暴れまくっています。
DSC_1581.jpg
たった2株植えただけなのに、木がこんなに大きくなったから液肥も良く吸います。
天気が良いと一日で30リットル位飲まれます。

なので、気温の上昇とともにタンクも20リットル⇒60リットルへ交換。

色づいた実を食べてみたら・・・おいしい!
DSC_1582.jpg
大玉と違ってミニトマトは味も崩れにくいので、
吸いたいだけ水を飲ませてもそこそこおいしい実が取れます。

しかし、並行して通常の土耕栽培も行っておりましたが、
明らかに水耕栽培の方が勢いが強い。

また、このまま秋にかけてトマトの成長の経過をみつつ、
今後ほかにも考えているいろんなテストをしたいと思います。

うーむ。水耕栽培おそるべし。


稲刈まであとちょっと。

2017年08月25日 00:09

新潟県内でも、柏崎地区の越路早生など、早い品種の稲刈りが始まりました。
今月末にはスーパーに新米が並び始める事でしょう。

弥彦村の田んぼでも、こしいぶきなど早生品種の稲刈りから、
来週末には徐々に始まると思います。
20170820_174550.jpg
だいぶ稲も黄金色に色づき、頭を垂れてきました。

刈取まで、あと少し。
20170823_125823.jpg

20170823_125854.jpg

稲穂がじっくり登熟するのを待って稲刈りを行います。
コンバイン、乾燥機、籾摺機の整備を急がねば・・・!



とうがらし2017.

2017年08月22日 00:15

数年前からとうがらし(タカの爪)の栽培を行っております。

4~5年前にはたっぷりと収穫できたのですが、
その後はどうにも夏に枯れる株が多くて、イマイチ満足する収穫が得られずにおりました。

連作障害か?立ち枯れ、青枯れ病か・・・?

思い切って、ナス科の栽培を行ったことのない畑に幾つか分散して管理したところ、
雨の多い年にも関わらず、非常に出来が良いです。
20170820_171840.jpg

葉、実、ともに艶があって威勢が良いです!
20170820_171911.jpg

赤い実も少しずつ増えてきました。 きゃー辛そう!
20170820_171903.jpg

唐辛子は収穫、乾燥させて出荷します。
地元の直売所だけでなく、沢山収穫できたらお米の虫除け用として
HPでも販売できたらと思います。


2017年の新米予約開始!

2017年08月13日 14:24

今日の石井農園の田んぼ。

コシヒカリの稲穂も徐々にその重さを増し、頭を垂れ始めてきました。
20170812_154515.jpg
先日の台風5号はちょうど稲の花が満開の時期に日本海を北上するコースの予報が出ていたので
気が気ではありませんでした。汗
※日本海を北上する台風が潮を飛ばしたり、強い熱風で稲穂の水分が奪われると「不稔」といって
  実が入らなくなってしまうのです・・・。

幸い、新潟を抜けるころには雨風ともに威力も弱まり、田んぼに被害が出ることもありませんでした。


9月に入ると、早生品種から稲刈りが始まります!
本命のコシヒカリの稲刈は9月中旬からの予定です。
20170812_154531.jpg

本日より、2017年の新米予約も開始します。

今年も新米予約のお米は「送料無料」、「こがねもちのおまけつき(2合)」で
発送させて頂きます。

新米予約は9月末までの受付、新米の発送は10月1日より順次行います。
是非、この機会に石井農園の新米をご賞味くださいませ!

※新米予約の受付は石井農園のHPで行っております。
 ブログ右側のバナーより、HPを開くことができます。