2017年08月29日 00:15
今年、不織布による毛細管現象を利用した簡易的な水耕栽培棚を自作しまして、
ミニトマト(アイコ)を試験的に育てています。 動力不要なので電気が来てないハウスでもやれます。

初夏に植え付けまして、あっという間ににょきにょき成長。
放任栽培でわき目も伸ばしまくっていたら、お盆ころにはこの始末。
ビオランテみたいに枝が暴れまくっています。

たった2株植えただけなのに、木がこんなに大きくなったから液肥も良く吸います。
天気が良いと一日で30リットル位飲まれます。
なので、気温の上昇とともにタンクも20リットル⇒60リットルへ交換。
色づいた実を食べてみたら・・・おいしい!

大玉と違ってミニトマトは味も崩れにくいので、
吸いたいだけ水を飲ませてもそこそこおいしい実が取れます。
しかし、並行して通常の土耕栽培も行っておりましたが、
明らかに水耕栽培の方が勢いが強い。
また、このまま秋にかけてトマトの成長の経過をみつつ、
今後ほかにも考えているいろんなテストをしたいと思います。
うーむ。水耕栽培おそるべし。
ミニトマト(アイコ)を試験的に育てています。 動力不要なので電気が来てないハウスでもやれます。

初夏に植え付けまして、あっという間ににょきにょき成長。
放任栽培でわき目も伸ばしまくっていたら、お盆ころにはこの始末。
ビオランテみたいに枝が暴れまくっています。

たった2株植えただけなのに、木がこんなに大きくなったから液肥も良く吸います。
天気が良いと一日で30リットル位飲まれます。
なので、気温の上昇とともにタンクも20リットル⇒60リットルへ交換。
色づいた実を食べてみたら・・・おいしい!

大玉と違ってミニトマトは味も崩れにくいので、
吸いたいだけ水を飲ませてもそこそこおいしい実が取れます。
しかし、並行して通常の土耕栽培も行っておりましたが、
明らかに水耕栽培の方が勢いが強い。
また、このまま秋にかけてトマトの成長の経過をみつつ、
今後ほかにも考えているいろんなテストをしたいと思います。
うーむ。水耕栽培おそるべし。