2017年04月24日 23:42
2017年04月19日 00:51
2017年04月16日 23:20
日曜の夜7時台と言ったら、
「鉄腕ダッシュ」を見るか、「ダーウィンが来た」を見るかで
毎週無駄に頭を悩ませています。
しかしここ最近、NHKの取材対象が絶妙で、
私の心をがっちり掴んでおります。
だって、テーマが・・・・・

ダーウィンの国内ロケはなぜかグッと惹かれます。
しかも田んぼのどじょうだなんて・・・・・。
見ないわけにはいかないでしょう!
この辺では当たり前にそこら中にいるどじょうですが、
腸呼吸だの皮膚呼吸だの、土中で越冬だの、卵を数万個生むだの、
改めてその生態を知ると驚きがいっぱい。
いやー、どじょうすげー。
なんつってたらまたダーウィンの取材対象が・・・・!

ダーウィンの国内ロケはなぜかグッと惹かれます。
しかも里山のキジだなんて・・・・・!
もう少ししたら、私の田んぼにも水が入ります。
どじょうさん。また田んぼで会いましょう。
弥彦村でも桜の花が満開になり、あちこちからキジの鳴き声が聞こえます。
もうすこししたら、子連れのキジにも会えるかな。
動物も植物も、生き物が賑やかに、活発になるこれからの時期。
ダーウィンに触発されて、私も身近な動植物の観察と生態の勉強をしようと思います。
※雑草や害虫の生態を勉強すると、意外と多くの学びがあったりします。
「鉄腕ダッシュ」を見るか、「ダーウィンが来た」を見るかで
毎週無駄に頭を悩ませています。
しかしここ最近、NHKの取材対象が絶妙で、
私の心をがっちり掴んでおります。
だって、テーマが・・・・・

ダーウィンの国内ロケはなぜかグッと惹かれます。
しかも田んぼのどじょうだなんて・・・・・。
見ないわけにはいかないでしょう!
この辺では当たり前にそこら中にいるどじょうですが、
腸呼吸だの皮膚呼吸だの、土中で越冬だの、卵を数万個生むだの、
改めてその生態を知ると驚きがいっぱい。
いやー、どじょうすげー。
なんつってたらまたダーウィンの取材対象が・・・・!

ダーウィンの国内ロケはなぜかグッと惹かれます。
しかも里山のキジだなんて・・・・・!
もう少ししたら、私の田んぼにも水が入ります。
どじょうさん。また田んぼで会いましょう。
弥彦村でも桜の花が満開になり、あちこちからキジの鳴き声が聞こえます。
もうすこししたら、子連れのキジにも会えるかな。
動物も植物も、生き物が賑やかに、活発になるこれからの時期。
ダーウィンに触発されて、私も身近な動植物の観察と生態の勉強をしようと思います。
※雑草や害虫の生態を勉強すると、意外と多くの学びがあったりします。
2017年04月09日 22:17
本日、2017年のすじまきを行いました。
すじまきとは、稲の種まきのことです。

写真は種籾。
均一で安定した発芽をさせるために、あらかじめ吸水させて芽を動かしております。
これを専用の種まき機を使って播きます。

奥から手前に向かって育苗箱を流すと、
土詰め(うちは事前にマットを入れますが・・・)、散水、種まき、土かけ・・・と
一連の種まき作業を一気に行うことができます。
種まきが終わった育苗箱は、育苗用のハウスに運びます。

これから一か月、ゴールデンウィークの田植えに向けて
暖かいハウスの中で苗を育てます。
苗が出来上がるまでに、用水路を整え、田んぼに肥料をまき、耕し、
水をいれてとろっとろに代搔きします。
これからの時期、暦と植物の成長ペースに遅れないように、
農作業は休む間もなく続いていきます。
すじまきとは、稲の種まきのことです。

写真は種籾。
均一で安定した発芽をさせるために、あらかじめ吸水させて芽を動かしております。
これを専用の種まき機を使って播きます。

奥から手前に向かって育苗箱を流すと、
土詰め(うちは事前にマットを入れますが・・・)、散水、種まき、土かけ・・・と
一連の種まき作業を一気に行うことができます。
種まきが終わった育苗箱は、育苗用のハウスに運びます。

これから一か月、ゴールデンウィークの田植えに向けて
暖かいハウスの中で苗を育てます。
苗が出来上がるまでに、用水路を整え、田んぼに肥料をまき、耕し、
水をいれてとろっとろに代搔きします。
これからの時期、暦と植物の成長ペースに遅れないように、
農作業は休む間もなく続いていきます。
2017年04月05日 23:58
1月末、雪で真っ白だった弥彦山ですが。

4月上旬の現在、ほとんどの雪が溶けております。
![DSC_1160[1]](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/k/o/m/komepawaa/20170406005757cc7s.jpg)
拡大すると、こんな感じ。
![DSC_1161[1]](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/k/o/m/komepawaa/20170406005759677s.jpg)
山頂付近の谷間に、わずかに白い雪が見えるだけとなっております。
※写真をクリックすると大きくなりますので、もう少しよく見えます。
じいちゃんが山を見ながら、
「ほんとに雪が少なくなったなぁ・・・」
と、しみじみつぶやいておりました。
じいちゃんが若かりし頃は、5月の末になっても弥彦山に雪が残っていたそうです。
田植えをしながら弥彦山の雪を見ていた覚えがあるとのこと。
私が現在33才ですが、
私の子供の頃でさえ今よりも確実にもっと沢山の雪が降っておりました。
急激に気候が変わっていることを、しみじみ感じます。

4月上旬の現在、ほとんどの雪が溶けております。
![DSC_1160[1]](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/k/o/m/komepawaa/20170406005757cc7s.jpg)
拡大すると、こんな感じ。
![DSC_1161[1]](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/k/o/m/komepawaa/20170406005759677s.jpg)
山頂付近の谷間に、わずかに白い雪が見えるだけとなっております。
※写真をクリックすると大きくなりますので、もう少しよく見えます。
じいちゃんが山を見ながら、
「ほんとに雪が少なくなったなぁ・・・」
と、しみじみつぶやいておりました。
じいちゃんが若かりし頃は、5月の末になっても弥彦山に雪が残っていたそうです。
田植えをしながら弥彦山の雪を見ていた覚えがあるとのこと。
私が現在33才ですが、
私の子供の頃でさえ今よりも確実にもっと沢山の雪が降っておりました。
急激に気候が変わっていることを、しみじみ感じます。
2017年04月01日 20:26
- トップページへ戻る
- Home