fc2ブログ

ネギの種まき。

2017年03月21日 22:15

先日、チェーンポットにネギの種まきを行いました。

何か面白いものはないかと、ねこと子供が周囲をうろつく中での作業。
DSC_1079.jpg

コート種子の動きが面白いのか、播種器と種を見つめる猫。
育苗培土を載せた一輪車をなぜか遠くに押していこうとする息子。
DSC_1078.jpg
こらこらみんな、邪魔ですよ。


しばらくして、作業テーブルの上で日向ぼっこを始める猫。
育苗培土積載中の一輪車を、なぜかモップとバケツで洗車し始める息子。
DSC_1081.jpg
こらこれみんな、もっと邪魔ですよ。


あんまり日差しが気持ちよすぎて、猫ぐだぐだ。
DSC_1084.jpg
猫が泥のようだ。

そんなこんなで播いたネギたちですが、
本日ピシッとそろって発芽しておりました。

これから大事に半年かけて育て、今年の秋~冬の出荷となります。
ようやく春が来たと思ったら、次の秋冬のための仕込みをしております。

いやはや。



用水路の泥上げ

2017年03月20日 23:39

先日、地域の用水路の泥上げ(普請)を行いました。
DSCF0156.jpg

この水路は農業用水を運ぶ水路であると同時に、
山や宅地域に降った雨を排水するための地域インフラでもあります。
DSCF0150.jpg
なので、日を決めてご近所で力を合わせて泥上げをおこないます。

DSCF0148.jpg


地域共有の水路の泥上げが終わると、次は各自自分の田んぼに
水を引き込むための用水路の泥上げを行います。
DSC_0977.jpg
私の地域の田んぼは、まだまだ土用水(土を掘っただけの溝に水を流す用水)が多いです。

良く水が流れる様に、溝の底にたまった泥を5~10センチ程度スコップで掘り、
それを畔に重ねていきます。

これがまぁそこそこの重労働でして!

しかも田んぼがこんだけあるもんだから、一気にやろうとしたら
腰が幾つあっても足らないわけです。
DSC_0976.jpg
なので、晴れた日にこつこつぼちぼち。
他の作業と並行しながら、進めていきます。

といっても、4月にはこの溝(一応、用水路)を通って田んぼに水が注がれます。
なので、そんなにのんびりもやってられないので、ほどほどに頑張ります・・・!


にいがた未来フォーラム2017

2017年03月20日 23:00

先日、テレビで放送されていた「未来フォーラム2017」を見ました。
こちらは3月12日に新潟で行われたシンポジウムをテレビで放送したもの。

司会はジャーナリストの田原さん。
米山新知事、地方創生大臣の山本さん、ハードオフ会長の山本さん、
新潟日報社長の小田さん、フリーキャスターの伊藤さん、、、、など、
原発・経済・少子化・・・・新潟の話をとことん討論されておりました。

新潟を活性化するには?について、様々な方の意見がとても面白かったです。

私的には、日本総合研究所の藻谷さんのコメントがもっとも面白いと感じました。
大体、他のコメンテーターの方々と逆の意見を述べておるのですが、
内容が斬新で説得力があり印象に残りました。

藻谷さんは「里山資本主義」を書かれた方でもあり、
このテレビをみて「本も本で見たい!」と思った次第です。

ちなみに、「にいがた未来フォーラム2017」をネットで検索してもほとんど情報がでません。
なぜだ!? もっと注目されてもいいくらい内容は面白かったと思うのだけども・・・。

是非、年に一回はやってほしい番組でした。






冬の野菜から春の山菜へ

2017年03月13日 22:56

2月までの弥彦村はこんな感じ。
DSC_0969.jpg

採れる野菜といえばハウスの中の、
DSC_0972.jpg

オータムポエムか、
DSC_0973_2017011701430093d.jpg

雪の下にある
DSC_0974.jpg

冬野菜(だいこんやら、キャベツやら)。
DSC_0975.jpg
冬野菜の凝縮した甘さもおいしいんだけど、
春の苦みが恋しくなってきました。


そして3月になって雪が解けまして、
DSC_0976.jpg

フキノトウがふんわり開いてきました。
DSC_0979.jpg
お・・・開いてきた! と思ったら、
先週のあたたかい日差しで一気に開ききりました。

畑ではとうなも蕾が上がってきています。
いよいよ春野菜シーズンとなります。

春の苦み、たまりません。