fc2ブログ

2016年とうな収穫中。

2016年03月24日 22:50

毎年栽培しております新潟の春の地場野菜、
「とう菜」が収穫最盛期となっております。
DSC_0175-001.jpg
これは小松菜の親戚みたい野菜でして、
秋に種をまき、成長して越冬した株から春に伸びてきた新葉と菜花が咲く前の「とう」を収穫します。

今年は冬に雪が少なく気温も高く推移したことから、
1~2月という早い段階で新葉が伸び始め、菜花も早くに形成されました。

・・・が、蕾が伸び始めたころなってから急にグッと気温が下がりだし、
さらにまとまった雪が降ってしまったために折角伸びだした新葉ととうが
雪に潰されて傷んでしまいました。

その後、雪が解けて本格的に気温が上場するに伴い
新たな脇芽が伸び始めてようやく収穫できるようになったのです。
DSC_0176-001.jpg
寒さによって蓄えられた甘みと、とう菜のもつ独特な苦みが非常においしい!
この時期だけの旬の野菜ということもあり、出荷先のスーパーでも大人気です。

新潟県内のスーパーや直売所で「とうな」を見かけたら、
ぜひ皆様もご賞味くださいませ!




春の木こり。

2016年03月17日 05:40

ブログの更新をうっかりひと月もお休みしておりました。

その間、新潟もすっかり春らしくなり農作業もぼちぼち忙しくなってまいりました。
今シーズンもまたぼちぼち更新していきますので、よろしくお願いします。

さて、春といえばいろいろとやりたいことがあるのですが、
とりあえず雪が消えたらやろうやろうと決めていた「伐採」を行いました。

DSC_0150-001.jpg

一部の木の枝が作業小屋の屋根と干渉しておりまして。
DSC_0153-001.jpg
ついでに山道整備もかねて裏山の山桜と杉の木を少々伐採しました。

ちょっとした木を伐るくらいなら自前のチェーンソーでやれるのですが、
大きな木を伐ることになるとやはりそれなりに技術がないと大変でして、
(例えば、切り倒した木が建物にぶつかってしまったり)
近所の木こりさんに頼んで大きな木を倒してもらいました。
(木こりさんも普段は農家なのですが、兼業として伐採作業を行っております)

木を狙ったところに倒したり、高い木に登って上から解体していく様は本当に見事!
DSC_0160-001.jpg
私こんなところまで登るの絶対無理。

切り倒した木はしっかり乾かして、来冬に薪ストーブの燃料として使います。
DSC_0162-001.jpg
この日は天気が良かったこともあり、作業していると汗が止まりませんでした。
また花粉症もちである私は、作業中くしゃみも止まりませんでした。
※目の前でオレンジ色した杉の花粉がもさもさしてるものですから。汗

汗もくしゃみも、春を感じさせてくれます。
とりあえず伐採が終わったので、次は耳鼻科に行ってこようと思います。