fc2ブログ

秋雨による足踏み。

2015年08月30日 06:43

今週から稲刈り!を予定していたものの、
中々晴れが続きません・・・。
天気
稲が濡れてしまうとコンバインでうまく刈取・脱穀ができないので、
稲が乾いている状態でないと稲刈できないのです。
※もっと言えば、雨で田んぼがぬかるむとコンバインがはまってしまうこともある為
  出来れば田んぼもある程度乾いている状況が理想的です。

週間予報では週末頃に少し晴れ間が見込めるか?

今年は秋雨前線が早くやってきております。
貴重な晴れ間を狙いつつ、刈り遅れない様に作業を進めたいと思います。

ネギの土寄せ。

2015年08月19日 22:19

8月も半ばを過ぎると、空気が徐々に秋の様相になってきます。

日中の暑さもじりじりとした灼熱感が薄れ、どこか爽やかに。
そして特に夜、かなり夜温が下がるようになってきました。

そうです、ねぎの土寄せのタイミングです。
DSC_0568_20150825232232db1.jpg
暑い夏場はネギの生育も停滞し、土寄せで根を切ると病気が入り込むリスクもある為
ぐっと土寄せを我慢してきました。

ようやくできる土寄せ。草消しの意味もかねて、
管理機で2回走ってしっかり土を寄せてやりました。

これからネギの生育適温に入るにあたり、生育もすこぶる旺盛になります。
しっかり土を掛けて、ぶっといネギに育てます。

夏野菜も終盤戦。

2015年08月13日 20:20

オクラ。
DSC_0448_20150727231855c31.jpg


ナス。
DSC_0458.jpg


ピーマン。
DSC_0449_20150727231856874.jpg

トマト。
DSC_0459_20150727231859dee.jpg

他にも、ゴーヤ、つるむらさき、カボチャ、大葉、キュウリ・・・etc。
畑を賑わせてきた夏野菜たちですが、盆も過ぎましてそろそろ終盤戦です。
DSC_0462_201507272319018de.jpg
まだもうしばらくは直売所・スーパーへ出荷を続けますが、
日に日に量は減っていくでしょう。

キャベツ、白菜、冬菜など、秋~冬野菜を植え付ける為に
畑もどんどん整理していかねばなりませんし、何より稲刈始まるから
早いとこ野菜に区切りを付けねば。

稲刈~新米の出荷がひと段落したら、次はネギをガッツリ出荷します。




しそジュース。

2015年08月10日 22:35

畑のあちこちから勝手に生えてくる大葉とシソ。
DSC_0476.jpg
毎年落果した種が自然と翌年生えてきて畑の隅で繁茂しています。

大葉は薬味やてんぷらにちょこちょこ利用しておりますが、
シソはとくに出番がなく持て余しておりました。

そこで、「シソジュース」を作ってみよう!と、思いつきました。
DSC_0478.jpg
作り方は簡単です。

シソを煮る。 
砂糖を入れる。
レモン汁 or 酢 or クエン酸を投入。
で、完成。(詳しくはクックパッドで!)

完成したシソジュースは水で割って飲みます。
これがまたうまい。
DSC_0484_20150810221924b50.jpg
色の鮮やかさもさることながら、健康にも非常に良いシソジュース。
暑い夏の良いお供になりそうです。

ちなみに、背景にあるのは私の朝ごはん。
シソジュース、とうもろこし、桃。 

超ヘルシー!

初収穫!

2015年08月06日 22:16

私も家族も桃が大好きでして、出来れば自分でもそだててみたい・・・と
常々思っておりました。

そしてホームセンターで桃の木を買ってきたのが2年前。

少しずつ木が大きくなり、今年は数個の実を付けました。
DSC_0480.jpg

一応、虫や病気から守る為に袋をかぶせたのですが、
生育が良くないのかポトポト落果してしまい中々太りません。
DSC_0481_201508102218422b2.jpg
しかし、何とか一つだけ収穫にこぎつけた桃がありました・・・!


袋を開けると・・・・
DSC_0482.jpg
ちょっと小ぶりですが確かに桃!

大事に収穫し、数日追熟させて食べると・・・桃!(そりゃそーだ)
桃農家さんの桃に比べれば甘みや実の柔らかさなど劣る点は多いですが
我が家で採れた最初の桃として、非常に感慨深い味でした。

来年はもっと良い桃を沢山採れるように世話してやりたいと思います。