2015年07月27日 23:26
2015年07月22日 23:41
先月から数回に分けて、稲の穂肥を散布しています。
穂肥とは読んで字のごとく、「稲が穂を作る際に与える肥料」です。
石井農園では魚粉主体の有機質肥料や微量要素
(光合成に必要なホウ素・モリブデンなど)を稲に与えます。 詳しい穂肥の写真はこちら。

7月中旬を過ぎると、品種によってはそろそろ稲の穂が出る季節です。
一か月前は田んぼを乾かす「中干」をしていましたが、
稲穂が育つこれからの時期は何より水が大事。

田んぼが乾かないように、水が減っては足し、水が減っては足し。
飽水管理に努めます。
あっという間に夏至を過ぎ、季節は7月も下旬に差し掛かろうとしています。
あと一か月ちょっとで稲刈りが始まります。 一年は本当に早いなー・・・・。

今年もよいお米を収穫できるように、収穫まで気を抜かずに頑張ります。
穂肥とは読んで字のごとく、「稲が穂を作る際に与える肥料」です。
石井農園では魚粉主体の有機質肥料や微量要素
(光合成に必要なホウ素・モリブデンなど)を稲に与えます。 詳しい穂肥の写真はこちら。

7月中旬を過ぎると、品種によってはそろそろ稲の穂が出る季節です。
一か月前は田んぼを乾かす「中干」をしていましたが、
稲穂が育つこれからの時期は何より水が大事。

田んぼが乾かないように、水が減っては足し、水が減っては足し。
飽水管理に努めます。
あっという間に夏至を過ぎ、季節は7月も下旬に差し掛かろうとしています。
あと一か月ちょっとで稲刈りが始まります。 一年は本当に早いなー・・・・。

今年もよいお米を収穫できるように、収穫まで気を抜かずに頑張ります。
- トップページへ戻る
- Home