fc2ブログ

ミニトマトの斜め誘引。

2015年06月30日 23:50

今まで毎年路地で栽培していたミニトマトを、
今年はハウスの中で栽培しています。

やはりハウスの中は生育が安定し、確実に面積あたり収量も増えています。
生育も早くて、4月に定植したトマトがあっという間に私の背丈を超えて
2M以上の高さになりました。

そのまま直立に誘引していたのでは作業がしにくいし(というか届かない)、
かといって摘芯して芯を止めるのはもったいない・・・・ということで、斜め誘引をしています。
DSC_0417.jpg
株本50センチくらいの高さから30度程度の角度にトマトの株をまげて、
吊り下げた紐とクリップを使って斜めに誘引していきます。
こうすることで先端の脇芽欠きなどの作業もしやすく、長期多段取りすることができます。

ミニトマトは大玉に比べると育てやすく、私のようなトマト初心者にも育てやすいです。 
(小さな実がたくさんつくので収穫の手間はかかりますが。汗)
DSC_0418.jpg
6月から始まった収穫も、上手に樹勢を維持できれば無加温でも
11月頭くらいまで続けられるかなーと、期待しています。

今年は試験的な面積(0.8アール程度)ですが、年々、安価な溶液土耕キットも
出てきているので、今後溶液土耕でもう少し面積を広げてやってみたいなと感じます。

田んぼのガス抜き、溝切り。

2015年06月17日 05:32

田植から早一か月。
6月に入り、稲もずいぶん大きく成長してきました。
DSC_0438.jpg
田面が緑に包まれる頃、田んぼの中では初夏の陽気に誘われて
前年の稲わらが活発に分解中です。

それにより発生するメタンや硫化水素などが稲の根っこの成長を
阻害するので、この時期田んぼの水を抜いて田面を軽く乾かす
ガス抜き~という作業を行います。


でもってそのガス抜きを行うために、田んぼの中に格子状の溝を切っていく
溝切りという作業もセットで行います。
田んぼに溝を切ることで排水を均一に、素早く行えるようになります。
※逆にフェーン現象など干ばつの時には溝があることで素早く水をいきわたらせることもできます。

下が溝切りのための機械、その名も溝切り機(そのまんま)。 
DSC_0437-001.jpg
柱を挟んで右にあるのが手押しの従来機。
そして左にあるのが今年中古で買った乗用の溝切り機、その名も「田面ライダーV3」。

まじか!ってネーミングですけども、非常に人気のある農業機械でして、
近年ではこういった乗用溝切り機が主流になりつつあります。
DSC_0439-001.jpg

早速田んぼで乗ってみました。
またがってみると意外と小さい。そしてハンドルは固定されているので
まっすぐ走るには体重移動が胆になります。
DSC_0448.jpg
それでは早速エンジン(完全に草刈り機のエンジン)をかけて、レッツ溝切り!


おお・・・・・!
DSC_0453-001.jpg


おおお・・・・!
DSC_0456-001.jpg

おおおおお!
DSC_0458-001.jpg


うおおおおおお!
DSC_0460-001.jpg
これはとっても楽!かつ楽しい。

丸山製作所さん、いいもの作りましたね。
辛いと思っていた作業が楽しくなる、そのうえ早くなるなんて最高です。

溝切りはガス抜きを行う今の時期と、田面をもっとしっかり乾かす
7月の中干作業のころと2回行います。(田んぼによっては一回だけのところも)

今年の夏は、田面ライダーに活躍してもらいます。

山へ柴刈りに。

2015年06月09日 22:23

裏山にあるご近所さんの山林にて、倒木しそうな広葉樹の伐採がありました。
台風なんかで予期せぬ倒木や土砂崩れなど誘発しない様に、予め倒したわけです。
DSC_0365.jpg
そしてこの倒木、「良かったらどうぞ!」とのことなので「是非!」と二つ返事で頂きました。

結構な太さのある木だったので、まずは運び出すために小分けにします。
DSC_0363.jpg
それでも水分を十分に蓄えた生木の木片はなかなかの重さです。
しかも伐採場所は裏山の結構奥地なので搬出するにも一苦労です。

どうしたもんかと思いきや、山道が結構な傾斜だったので試しに木片を転がしてみたところ、、、
DSC_0367.jpg

あれよあれよとうまい具合に転がっていき、、、
DSC_0369_20150609063002277.jpg

ハウスまで転がってきましたとさ!
DSC_0362_20150609062957440.jpg
さすがに嘘です。

でも、軽トラをとめてある車道までは山道を転がりきってくれたので非常に山からの搬出が楽でした。
※山道に木を転がすときは誰かにぶつかったらいけないので上流に親父、下流に私が立って
  周囲に注意しながら木の運搬を行いました。

このまましばしビニールハウスの中で放置し、夏の陽気で薪を乾かします。
冬にはハウスを温める燃料となります。

裏山のバイオマス、ありがたく活用させて頂きます。