fc2ブログ

2014、稲刈終了。

2014年09月28日 22:12

この週末、2014年石井農園稲刈りが無事に終了致しました・・・!
DSC00170.jpg

この週末に他の農家さんの田んぼも大方稲刈りに目途がついてきて
あたり一面が黄金色の稲穂からワラと稲株の平原になりました。

半年間にわたって繰り広げられてきた稲作も、これで一旦はおしまいです。
(まだ、稲刈りの片付けや来年に向けた仕込みもありますがこれはまた追って)

今年は8月の上旬に台風11号がやってきて丁度稲の花が咲くデリケートな
時期にフェーン現象を運んできやがりまして、新潟県内ではこしいぶきなどの
早生米で多くのお米の品質が下がるといった問題が起きました。

石井農園でも、一番最初に稲刈りを行った品種・ゆきんこ舞では
台風の影響がなかったものの、やはりこしいぶきは芯白(お米が白く濁る)
などの影響で全て2等に。涙

はらはらどきどきで迎えた稲刈後半戦、本命のコシヒカリは・・・。
DSC_0120_20140928230650274.jpg
無事、きれいなお米で一等をとることが出来ました!
良かった。汗

そして現在は、いよいよお客様の元へ新米をお届けすべく
発送準備に勤しんでおります。
DSC_0124_201409282306523e7.jpg


新米の発送は10月1日より行います。
ご予約頂いた皆さま、お届けまでもうしばしお待ちくださいませー!
DSC00164.jpg

※新米予約は9月30日までの期間限定です。
 新米予約頂いたお米は送料サービス・もち米2合パック付とお得です!
 是非、この機会に石井農園の新米をお試し下さいませ~。 

不安定な天気続きです。

2014年09月15日 20:05

ここ最近の新潟は天気予報が晴れでも急な雨が降ることが続いております。
しかも結構などしゃぶり。

晴れ間を狙って稲刈りを進めますが、田んぼには水が溜まっていたり、
中には雨で稲が潰れてしまっている個所があったりで中々刈りにくいです。
DSC_0090[2]

おー、いい天気だなあー。
DSC_0091[1]
と、思いきやその反対がわでは・・・・


5キロほど先で局所的に猛烈な雨が降っております。
DSC_0085[1]
あんなのがしょっちゅうやってくるのでたまったものではありません。汗


おかげで虹をこれでもか!ってくらいたくさん見ました。
DSC_0077[1]
今のところ今週の週間天気予報では雨マークはありません。

今週はこがねもちの稲刈、そして週末からは順調にいけばコシヒカリの稲刈りです。
気持ちの良い秋晴れが続きますように・・・!

稲刈2014、開始。

2014年09月09日 22:51

9月4日より、石井農園も稲刈を開始しました。
DSC_0090.jpg
最初はゆきん子舞という品種から稲刈が始まり、
現在はこしいぶきの刈取中、この後こがねもちと続きます。
本命のコシヒカリの稲刈りは9月20日前後でしょうか。

今年はコメの出来が良い反面、農協などの買取米価の下落幅がすさまじく
補助農政の変化も相まって農家にとっては厳しい年でもあります。

しかし、長期的に見ればこれはまだまだ過渡期の中であって
今後数年先のことまで考えれば、行政・地域・関連企業・個々の農家など
みんなでどうやって農業(特に稲作)を維持して発展させていくか考えねばなりません。

そんな荒波の中でも石井農園がお米を作り続けられるのは
やはりお米を買ってくれるお客さんがいるからです。
改めて、本当にありがとうございます。


9月に入っても全国的に雨のニュースが続いております。
稲刈は雨が降ると作業が停滞してしまう(刈れない)ため、天気とにらめっこをしながら
適期に刈取が進められるように頑張ります。

コンバインからトラックにモミを移すところ。
DSC_0095.jpg
やっぱり、育てた作物を収穫する瞬間は感慨深いです。

もみ殻捨て装置2。

2014年09月01日 21:38


いよいよ9月入りました。

雨が続いてなかなか稲刈日和となりませんが
石井農園でも今週末より稲刈りを開始する予定です。

来るべき稲刈に備えて新たに作ったもみ殻捨て装置です。
DSC_0060_201409012134107ea.jpg
稲刈では刈取~乾燥~籾摺~もみ殻捨て~を効率よく行わないと
作業が止まってしまいます。 

特にもみ殻捨ては結構バカにならない重労働でして。

今回もトラクターの整地キャリアの爪部分を活かして、
そこに単管とベニヤ板を組み合わせて枠を作りました。
これでもみ殻を運んで稲刈の終わった田んぼに撒きます。

前から見るとこんな感じ。
DSC_0064_20140901213358366.jpg

中はこんなになってます。
もみ殻を運搬するときはこの状態。
DSC_0061.jpg

田んぼでもみ殻を散布するとき。
DSC_0062_20140901213947972.jpg


沢山もみ殻を排出したいとき。
DSC_0063_201409012139434ed.jpg
底の部分がスライド式の窓になっており、
もみ殻を撒く量を調節しながら排出できます。

以前に作ったもみ殻散布機よりも大幅に運搬量がUPしました。
更に昨年作業場の2階に作ったもみ殻貯蔵庫と組み合わせることで
もみ殻の積込作業も格段に楽になります。(落とすだけ!)

今からもみ殻捨てが楽しみ・・・・じゃなくて、稲刈が楽しみです!