fc2ブログ

今年も新米予約受付はじめました。

2014年08月15日 06:12

先日の台風ではこちら新潟でも強風・大雨が降りましたが、
目立った被害がでることなくやりすごす事ができてほっとしています。
DSC_0064_20140815054847077.jpg
あと一カ月もすればコシヒカリもいよいよ稲刈りです。

今日のコシヒカリの稲穂。
DSC_0066_20140815054849cad.jpg
だいぶ米っぽくなってきましたがまだまだ薄く、中身もまだ液状です。
米粒の成長は、まず「長さ」、その後「幅」、そして「厚み」の順に進んでいきます。

8月いっぱい、稲は沢山水を吸いながら米粒を太らせていくので
これからまだまだ稲穂は重くなり、大きく頭を垂れていきます。


そして今年も石井農園では9月末までの期間限定で新米予約を行います。
ご予約頂いた新米は「送料無料」で発送させて頂きます。

また、新米予約をしてくださったお客様にはおまけとして
石井農園のもち米「こがねもち」の2合パックもサービス致します。
おはぎ・お餅・おこわ等、もっちもちも触感をお楽しみくださいませ。

ちなみにこちらが「こがねもち」のたんぼ。
DSC_0074.jpg
こがねもちはコシヒカリよりも生育が早く進むため、
この時点では稲穂がコシヒカリよりもしっかりしています。

これからコンバイン・乾燥機・もみすり機などの
メンテナンスを行いながら秋の稲刈りに臨みます。
美味しいお米が採れるまで、もうひと踏ん張りです。

台風11号。

2014年08月10日 10:33

台風11号が西日本で大きな被害を出しています。
特に四国はずっと大雨が続いているので影響が心配です。

新潟にも明日にかけて台風11号が接近します。
田んぼの稲達はまだ穂を出したばかり。
DSC_0081_201408101024197f1.jpg
平成16年にも丁度お盆のころ、日本海側に台風が進んできました。

その時は雨が降らずに強風で稲が煽られて稲穂や葉が乾燥し、
稲の品質が大きく落ち込む被害が発生しました。

今回は雨台風だと思いますが、念のため田んぼに水を張り
急な乾燥が起きないように備えております。

稲にとって穂が膨らむ大事な時期です。
どうか穏やかに過ぎ去ってほしいと思います。

ミョウガが採れてまいりました。

2014年08月07日 23:01

石井農園の裏山では毎年夏になるとミョウガが採れます。

特に栽培に手間を掛けているわけではなく、
半日蔭のようなじめっとしたところに勝手にわさわさと自生しています。
ミョウガはとてもタフな植物です。

大体お盆が近付くと採れ始めます。
7月末に株元を見た時は全く生えてなかったのに、
8月最初の週末に見たらモリモリ生えてました。
DSC_0066.jpg
あっという間にバケツ一杯分収穫。
写真は収穫したミョウガの外葉を取り除いている父。

収穫したミョウガは、近くのスーパー(ウオロク吉田店)にて
販売しております。是非、そば!そうめん!冷ややっこ!などの
薬味として使って頂けたら幸いです。

ちなみに、ミョウガが生えているところは主に
じめっとした湿度の高い日陰であることが多いです。
しかも石井農園の場合は山。

夏場にそんなところで収穫作業していると
当然ながら「蚊」が大群で群がってきます。
なのでミョウガの収穫には携帯蚊取り線香が欠かせません。

そんな蚊とのあくなき戦いの果てに収穫したミョウガ。
是非、薬味として使って頂けたら幸いです。(2度目!)

長岡花火。

2014年08月03日 23:48

8月2日~3日と、長岡花火が行われました。

写真はフェニックス(特大のスターマイン)の写真。
DSC_0075.jpg
今回は少し離れた田んぼから花火を鑑賞しましたが、
近くで見ると視界に入りきらないほど巨大な花火です。
※私がもっと上手に撮れれば迫力が伝わるのですが。汗

新潟は市町村合併の影響で花火大会の数はやや縮小?しましたが、
それでもこの時期はそこかしこで花火が上がっています。

花火の音を聞くと体がいてもたってもいられなくなるのは
きっと私だけではないはず。

花火、スイカ、蝉の鳴き声、蚊取線香(匂いが好き)。
夏はやっぱり良いですね。