2014年03月31日 22:45
先日より農園ホームページにて案内をさせて頂いておりましたが、
この度の消費税8%への移行に伴い、4月1日より、石井農園のお米・送料の価格も
消費税8%への移行分を加えた価格へ変更させて頂きました。
コシヒカリ白米10キロの場合、旧【5500円】 → 新【5660円】。
送料については【旧700円】→【新720円】(一部離島を除く)となります。
何卒、ご了承くださいますよう、お願致します。
また、この春より石井農園の体制が変わります。
既に報道もされている通り、5年後を目処とする減反政策の廃止に伴い
石井農園では私が主担当として転作田で行っていた野菜部門を整理し
今年から耕作を行う全ての田んぼを使って主食用米を生産します。
石井農園では田植え機、トラクター、コンバインなどの稲作に伴う機械設備を
既に保有している事もあり、現在の面積においては効率的に作業できる体制があります。
しかし、まだまだ我が家の経営面積は狭く、親子2代で稲作を行うには小さな農家です。
そこで私はこの4月中旬より勤めに出つつ家業の農業に携わる
兼業農家となる事を選びました。
減反廃止の決定はきっかけの一つで、それ以外にも
近年の雨や排水環境などの諸事情により、転作田での野菜生産がとても不安定になっている事。
農地の集約・規模拡大が予想以上に難航している事など、かねてから幾つかの課題も
抱えておりました。
石井農園(我が家)も、地域の農家でまとまって集落営農組織を設立することや、
既に大規模な生産体制を整えている周辺地域の農業法人への集約(参加・委託)など、
個人経営としての規模拡大以外の選択肢を考える時がくるかもしれません。
まだ今後の地域・農業情勢は先が読めない状況ではありますが、
石井農園として柔軟に対応しながら、出来る限りお米を作り続けたいと思っています。
今後の石井農園についてですが、稲作の栽培管理は父がメインを担います。
私は幸いにも魅力を感じる地元の企業様にご縁を頂く事ができました。
この春からは勤めに出つつ、田植、稲刈、水管理、草刈などに関わっていきます。
農園ブログやホームページなどの管理は今まで通り私が行います。
4月中旬から農園の体制に変化がありますが、
今までと変わらず美味しいお米作りを続けて参ります。
今までも、これからも、石井農園がお米を作り続けていけるのは
お米を買ってくれるお客さんがいてくれるからです。
何卒、今後とも変わらぬご愛顧を頂けたら幸いです。
これからも石井農園を宜しくお願い致します。
この度の消費税8%への移行に伴い、4月1日より、石井農園のお米・送料の価格も
消費税8%への移行分を加えた価格へ変更させて頂きました。
コシヒカリ白米10キロの場合、旧【5500円】 → 新【5660円】。
送料については【旧700円】→【新720円】(一部離島を除く)となります。
何卒、ご了承くださいますよう、お願致します。
また、この春より石井農園の体制が変わります。
既に報道もされている通り、5年後を目処とする減反政策の廃止に伴い
石井農園では私が主担当として転作田で行っていた野菜部門を整理し
今年から耕作を行う全ての田んぼを使って主食用米を生産します。
石井農園では田植え機、トラクター、コンバインなどの稲作に伴う機械設備を
既に保有している事もあり、現在の面積においては効率的に作業できる体制があります。
しかし、まだまだ我が家の経営面積は狭く、親子2代で稲作を行うには小さな農家です。
そこで私はこの4月中旬より勤めに出つつ家業の農業に携わる
兼業農家となる事を選びました。
減反廃止の決定はきっかけの一つで、それ以外にも
近年の雨や排水環境などの諸事情により、転作田での野菜生産がとても不安定になっている事。
農地の集約・規模拡大が予想以上に難航している事など、かねてから幾つかの課題も
抱えておりました。
石井農園(我が家)も、地域の農家でまとまって集落営農組織を設立することや、
既に大規模な生産体制を整えている周辺地域の農業法人への集約(参加・委託)など、
個人経営としての規模拡大以外の選択肢を考える時がくるかもしれません。
まだ今後の地域・農業情勢は先が読めない状況ではありますが、
石井農園として柔軟に対応しながら、出来る限りお米を作り続けたいと思っています。
今後の石井農園についてですが、稲作の栽培管理は父がメインを担います。
私は幸いにも魅力を感じる地元の企業様にご縁を頂く事ができました。
この春からは勤めに出つつ、田植、稲刈、水管理、草刈などに関わっていきます。
農園ブログやホームページなどの管理は今まで通り私が行います。
4月中旬から農園の体制に変化がありますが、
今までと変わらず美味しいお米作りを続けて参ります。
今までも、これからも、石井農園がお米を作り続けていけるのは
お米を買ってくれるお客さんがいてくれるからです。
何卒、今後とも変わらぬご愛顧を頂けたら幸いです。
これからも石井農園を宜しくお願い致します。