fc2ブログ

お米の等級検査2013

2013年09月28日 00:12

無事に刈り取ったコシヒカリ。

それを乾燥して・・・籾摺して・・・玄米になったら・・・
最後に米穀検査なるものを行います。

今日はその米穀検査に行ってきたお話です。
DSC_0412.jpg
検査は弥彦村にあるお米屋さんにて行われます。
石井農園の25年度産新米の出来はいかに!


さて、検査の方法はといいますと、
このステンレス製の刺し棒ってやつを、
DSC_0408.jpg


ぶすりとお米に突き刺して、
DSC_0409.jpg


お米のサンプルを抜き取ります。
DSC_0414.jpg


そのお米を穀物検定協会の検査官さんに見て貰います。
DSC_0425.jpg
この段階で、整粒歩合、含有水分、
被害粒・着色粒・異種粒の混入などのチェックを受けます。
※米穀検査の詳しい概要はウィキペディア先生にて。



そして等級が決定してお米にハンコが押されます。
DSC_0429.jpg
○の中に点が1つ、これが一等米のハンコです。
今年のコシヒカリは無事に一等でした。良かった!

※ちなみに、二等米は斧みたいな枠の中に点二つ。
 三等米は三角の中に点が三つのハンコが押されます。


そして検査為に棒を刺した米袋には、「検」シールを張って
穴からお米がパラパラこぼれるのを防ぎます。
DSC_0430.jpg
これがまた見た目以上に強力なのです。


さて、検査の終わったお米達は我が家に帰ってきまして、
今後玄米をご注文頂いたお客様向けに小分けしていきます。

そして来週の新米発送に向けて精米作業も忙しくなります。
発送まであと少し! ご予約下さった皆様、今しばらくお待ち下さいませ~!

(はっ! もち米の2合パックも早く作らなければ!)


【新米予約受付中!】=======================
25年産の石井農園コシヒカリ新米予約を受付中です。
今年も新米予約は送料サービス致します!
※もち米「こがねもち」2合パックのオマケもつきます。

ご注文はブログ右上にバナーを張ってある
石井農園HP(石井農園直売所)からお願い致します。

新米のご予約は9月30日迄です。
何卒、宜しくお願い致します!

=================================

2013稲刈終了!

2013年09月24日 22:38

今年の稲刈シーズンは、前半雨が続いて稲刈りが思う様に進まず、
後半には台風18号がやってきてほんとガクブルなシーズンでありました。

それでも、台風が過ぎた後は気持ちの良い秋晴れが続いてくれたおかげで
作業の遅れも取り戻し、石井農園でも先日、無事に2013年の稲刈りを
終える事が出来ました。
DSC_0376.jpg
いやー、良かった良かった。


ちなみに、良かったと言えばコンバインの日よけ笠(パラソル)。
DSC_0387.jpg
秋とはいえども、まだまだ残暑の残る9月。
強い日差しから農家を守る重要な役割を持つ日よけ笠(パラソル)を、
今年はおニューに新調しました。 (コメリで980円)



なんたって去年(2012)の稲刈では・・・・
DSC_0525.jpg

パラソルこんなんでしたからね。
DSC_0411.jpg
骨飛び出してます。


さぁ、そんなパラソルの話は田んぼの隅に置いておきまして、
石井農園では今後刈り取ったコシヒカリの乾燥~籾摺を行い、
来週に迫る新米発送に向けて玄米・白米に仕上げて行きます。

先に米屋さんに出荷したコシヒカリは無事一等でした。
今年のお米の出来も上々です。

新米予約をして下さった皆さま、お届けまでもうしばしお待ち下さいませ!



【新米予約受付中!】=======================
25年産の石井農園コシヒカリ新米予約を受付中です。
今年も新米予約は送料サービス致します!
※もち米「こがねもち」2合パックのオマケもつきます。

ご注文はブログ右上にバナーを張ってある
石井農園HP(石井農園直売所)からお願い致します。

新米のご予約は9月30日迄です。
何卒、宜しくお願い致します!

=================================

台風18号がやってくれました。

2013年09月19日 22:51

秋雨前線や台風の影響でなかなかはかどらなかった今年の稲刈りですが、
なんとか明日で稲刈終了の目処がたってきました。
※稲刈のお話はまた明日以降にアップ予定であります。


今日はしばらくご無沙汰していたネギのお話。

今年は雨が多かったせいか、転作田(元々田んぼだった畑)の
ネギ畑では病気が激発しています。

夏!雨!と言えば軟ぷ病というネギの病気(一般的には根から腐る)が
流行るのですが、今年私の畑では収穫~調整後にネギの新葉が急にシャバシャバに
とろけ出すという奇病が発生しています。

普及員さん(県の農業指導者)の話では、多分ネギの襟もとから
入った細菌による症状ではないかとの事。 うーむ、本格的な収穫を
目前に控えているので殺菌剤は使いたくないしなー。汗
※殺菌剤などの農薬は、成分を残留させない為に各農薬によって
 使用後数日から数週間は出荷が出来なくなるのです。  


と、思っていた所にやってきた台風18号!


こうなっていたネギ畑が・・・・
DSC_0395.jpg


こんななって!
DSC_0396.jpg


こうです!
DSC_0397.jpg

これはもう病気どころの騒ぎでは無い訳で!
泣きっ面に蜂な訳で!涙

写真は特に被害のひどい所ですが、
まぁざっと見て3割のネギはボッキリとやられました。

ネギは強い植物なので、これからどれだけ回復するか見守りたいと思います。
※土寄せがやり難くてしゃーないです。涙

もみ殻保管庫作り。

2013年09月13日 22:20

時は溯り5月半ばのお話。

田植えが終わって一段落付いた頃、石井農園では
作業場(オンボロ納屋)の改造に着手しておりました。
P5200059_20130913233110921.jpg
作業場の2階部分を整理しまして、そこに「もみ殻保管庫」を
作ってやろうと目論んだのであります。

何故こんなことになったかと言いますと・・・

秋に稲刈りをした後、刈り取った籾を玄米にする為に「籾擦り」を行います。
すると「もみ殻」が大量に発生します。発生したもみ殻達は作業場のスペースを
圧迫する為、これを処分しないと次の籾擦りができません。

※もみ殻処分について以前書いたブログはこちら。


「稲刈 ⇒ 乾燥・籾擦 ⇒ もみ殻処分 ⇒ 稲刈」
この作業の流れをスムーズにする為に、いかにもみ殻処分を効率的に
やれるようにするかってのが石井農園の課題でした。

今までは作業場の一階部分に籾がらを排出・蓄積して
その後トラック・トラクターなどに積み込んで田畑まで運んでいましたが、
もみ殻をいちいち積み込む作業がめんどくさくて。


そこで話が最初に戻ります。

もし、2階にもみ殻の保管庫を作る事が出来たなら。
もみ殻を廃棄する時は、保管庫の真下(1F)にトラクタを持ってきて、
保管庫の床に窓を付けてそこから落とし込めばとっても簡単ではないかと。

つーか、そうやってる農家さんが沢山いるではないかと!



思い立ったら吉日生活。 レッツDIY。
P5280129.jpg
トンカントンカンと二階に木枠を作りまして、


板で囲って「もみ殻保管庫」の出来あがり。
P6180111-001.jpg


そして、1階にある籾擦り機からスパイラルホース(籾がらの排出ダクト)を
ぐいーーーーーーーっと伸ばしまして・・・・
P8210004_2013091323300610d.jpg


どこーん と、天井を突き破り・・・
P8210006_20130913233007b4e.jpg


にょいーーーんと2階の天井を這わせて・・・
P8210007.jpg


もみ殻保管庫に先っちょを突っ込みます。
P8210008.jpg
最後にダクトの周りの隙間を塞いで、排気用ホースを取り付けて完成です。


そして2013年、9月、籾擦り。(ひとつ前の更新記事)

籾擦り機から排出されたもみ殻達はスパイラルホースの中を移動して
順調に保管庫の中に溜まっていきました。

どの程度の籾がらが保管できるか調べたところ、
1町分位のもみ殻なら楽に保管できそうです。


そして肝心の排出・・・!

トラクター(もみ殻まきたろう)を一階にセットしまして、
天井の蓋をあけると・・・・・
DSC_0357.jpg
ザザー!っとトラクターになだれ込むもみ殻達。

やった!成功だ! と、思いきや、穴の周囲のもみ殻が落ちきると
それ以外の大部分のもみ殻は2階に残ってしまい、自分が保管庫にはいって
スコップで落とさないといけません。 

まぁ、考えてみたら当然なのですが、それでも今までの
もみ殻の積み込みよりは遥かに作業が楽になりました。

※今後、2階の保管庫の底部分を排出穴に向かって傾斜にするとか、
 余裕のある時期にさらなる改良を施したいと思います。



もみ殻保管庫を活用しつつ、稲刈後半戦も頑張りたいと思います。
(本日より、コシヒカリの稲刈始まりました!)


【新米予約受付中!】=======================
25年産の石井農園コシヒカリ新米予約を受付中です。
今年も新米予約は送料サービス致します!
※もち米「こがねもち」2合パックのオマケもつきます。

ご注文はブログ右上にバナーを張ってある
石井農園HP(石井農園直売所)からお願い致します。

新米のご予約は9月30日迄です。
何卒、宜しくお願い致します!

=================================

籾擦(もみすり)2013

2013年09月10日 22:46

今日は先日の稲刈りに続き、稲を刈った後の作業である
「籾擦(もみすり)」についてのお話を。

刈り取った籾(コンバインで稲から脱穀された状態のお米で、
まだ表皮(もみ殻)がついている状態)は、そのままでは水分値が高すぎる為に
乾燥機に入れて水分調整します。

刈った段階では水分が20%以上もある籾(米)を、
乾燥機にかける事で14~15%にします。

こうすることでお米の保存性を高めたり、
籾擦作業でお米が割れたり傷んだりするのを防ぐことができます。

さて、その籾擦り作業ですが、
簡単に言えば籾から籾殻を外して玄米にする作業です。
※また、その工程の中で小さいお米、未熟なお米、
 小石などの異物の除去も行います。


そしてその籾擦作業をしてくれる機械を「籾擦り機(まんま!)」と言うのですが、
今年石井農園では30年近く使った籾擦り機を新しく更新しました。
※その時のお話はこちら。


新たらしい機械を導入する時は、試運転を兼ねて
農機具屋さんに操作をレクチャーして貰います。
DSC_0345_201309102223555d6.jpg
左・親父。  右・農機具屋さん。

新しい機械は以前使っていたモノに比べ、非常に操作(調整)がシンプル。
にもかかわらず、性能はとても向上しております。

メーカーも30年の間に、試行錯誤をされたのですね・・・・!
DSC_0352_20130910222356f11.jpg
みるみるうちに籾擦られていくお米たち。


そして籾擦・選別されたお米達は計量・袋詰めされて出荷の時を待ちます。
DSC_0359.jpg
我が家のお米は大きく分けて3つの販路に振り分けられます。

1、農協さん。
2、民間の集荷業者。(主にお米屋さん)
3、直売。(個人のお客さん、飲食店さん)



早生米である「こしいぶき」、「ゆきんこ舞」、
そしてもち米の「こがねもち」は主に1・2の販路に向けて出荷します。
DSC_0362.jpg
お米を集荷していくお米屋さん。この時期は米屋も大忙しです。



石井農園では、今日迄の稲刈りで
早生米ともち米の田んぼを全て刈る事が出来ました。

今後それらの乾燥~籾摺を終わらせた後、
本命の「コシヒカリ」の稲刈りを開始します。

今年は例年よりも収穫時期が早まりまして、
農協や県の見立てだと9月14日頃からが収穫適期とのこと。
※去年は9月18日頃でした。

3連休はバッチリ稲刈りに没頭したいと思います!

【新米予約受付中!】=======================
25年産の石井農園コシヒカリ新米予約を受付中です。
今年も新米予約は送料サービス致します!
※もち米「こがねもち」2合パックのオマケもつきます。

ご注文はブログ右上にバナーを張ってある
石井農園HP(石井農園直売所)からお願い致します。

新米のご予約は9月30日迄です。
何卒、宜しくお願い致します!

=================================

年末までお手伝いをしてくれる、農繁期パートさんを探しています。

2013年09月07日 22:32

※9月13日現在================
お陰様で農繁期の作業スタッフさんが決まりました!
それに伴い、募集は終了となります。 ありがとうございましたー!
========================


稲刈りでひーこらひーこらやってる石井農園ですが、
これから年末にかけて長ネギの出荷作業も同時進行で始まります。

今年の作付けは去年に比べてかなり減らしたとはいえ、
それでも約110アールの栽培です。

ネギの収穫~出荷は雪が降ってくるまでの短期決戦、かつ
ネギの出荷調整(皮むきなど)はなかなか手間のかかる作業でして・・・。汗

と、言う事で石井農園では秋から年末までの農繁期の間、
作業をお手伝いしてくれるパートさんを探しています。

・勤務時間は8:30~18:00の間で8時間程度。
・週5日程度の出勤。

その他、今回は雇用助成事業を活用した募集であるため幾つか応募条件に
制限がありますが、現在ハローワークさんで募集をおこなっておりますので
詳細は募集要項をご確認頂ければと思います。

農作業をしてみたい!ネギの皮剥いてみたい!
なんて方がおりましたら、是非最寄りのハローワークさんにて
お問い合わせくださいませ。

※応募窓口はハローワークさんのみですが、
 作業内容や労働条件などのご質問・お問い合わせはブログの
 お問い合わせフォームからも受け付けております。
 お気軽にどうぞ~。


あ、あと勤務期間中は、はねネギ(規格外ネギ)をお土産として
毎日持ち帰り自由です。 ネギ好きの方も是非・・・!

何卒、宜しくお願い致します。


【新米予約受付中!】=======================
25年産の石井農園コシヒカリ新米予約を受付中です。
今年も新米予約は送料サービス致します!
※もち米「こがねもち」2合パックのオマケもつきます。

ご注文はブログ右上にバナーを張ってある
石井農園HP(石井農園直売所)からお願い致します。

新米のご予約は9月30日迄です。
何卒、宜しくお願い致します!

=================================

稲刈2013.

2013年09月06日 23:31

明日はまた雨!

・・・と言う事で、晴れた日は夜もせっせと稲刈りに精を出しております。
DSC_0337.jpg
※コンバインの機構上、稲が濡れると稲刈出来ないのです。

現在刈っているのは早生品種の「ゆきんこ米」。
どちらかというと多収品種のお米で、前年に大豆や野菜を作った後の
肥沃な田んぼに向いていると言われております。

例年、石井農園では転作(ネギ)後の田んぼでは「こしいぶき」という品種のお米を
育てていたのですが、今年は試しにゆきんこを作ってみました。

するとどっこい、見事に稲がぶっ倒れました! 
おかげで超刈り難いです。涙
※もちろん、肥料の施用は一切なしです。汗

今まで転作後田でこしいぶきを育ててみても
ここまでばったり行くことは無かったんですが・・・。

今年は大雨が続いたこともありますが、いぶきに比べてゆきんこの
草丈がやや長い事も倒伏に繋がったのかなと思います。

※普及所などの指針では前作の肥料分が心配される圃場では
 ゆきんこの作付けが推奨されるけど、知り合いの農家さんの中には
 こしいぶきの方が安心して作れる!っていう人も少なくないのはこの為か。


苦労はしましたが、おかげでゆきんこの区画は無事稲刈り終了。

今後はこしいぶき・こがねもち・こしひかりと
収穫が移行していきます。

他の田んぼの稲たちは皆ちゃんと立ちあがっておりますが、
今後も大雨での倒伏や、高温による乾燥障害がいつ襲ってくるか
分からないので急ぎ刈取を進めて行きたいと思います。

天気よ、秋の間は穏やかにしてておくれー!


【新米予約受付中!】=======================
25年産の石井農園コシヒカリ新米予約を受付中です。
今年も新米予約は送料サービス致します!
※もち米「こがねもち」2合パックのオマケもつきます。

ご注文はブログ右上にバナーを張ってある
石井農園HP(石井農園直売所)からお願い致します。

新米のご予約は9月30日迄です。
何卒、宜しくお願い致します!

=================================

秋雨前線に困ってます。

2013年09月02日 22:24

9月に入りまして、いよいよ弥彦村も稲刈シーズンに突入です。

9月からは石井農園のホームページでも新米コシヒカリの予約受付を
開始しまして、早速沢山のご注文を頂いております。
ありがとうございますー!

さぁ、美味しい新米をお届けする為に、
頑張って稲刈りするぞー!うぉーーーーーー!


と、意気込んでみたは良いものの・・・・・
DSC0301.jpg
雨ばっかりで稲刈出来ません。汗
(写真は雨雲に隠れる弥彦山)


雨で稲穂が濡れてしまうと、コンバインで脱穀する時に
内部で詰まったりくっついたりして機械の性能が落ちてしまうのです。
※故に稲刈は晴れの日に朝露が乾いてから行います。

さらに、地の柔らかい田んぼでは雨の後はコンバインが
地面にめり込んでハマってしまったりもします。
こうなるともう大騒ぎであります。


週間天気予報をみても、晴れと雨が入り乱れていて
なかなかすっきりとした秋晴れは続かなそうです。
無題
秋雨前線も困ったもんです。
※おまけに台風の進路も心配です。汗


とりあえずは晴れの日を逃さないようにしっかり適期に稲刈りを行うのみ。
ああー太陽が待ち遠しい。


※雨続きのせいでネギの土寄せ作業も滞っております。
 思いっきり止め土したい畑があるのに。汗  ぬあぁぁーーーー!汗


【新米予約受付中!】=======================
25年産の石井農園コシヒカリ新米予約を受付中です。
今年も新米予約は送料サービス致します!
※もち米「こがねもち」2合パックのオマケもつきます。

ご注文はブログ右上にバナーを張ってある
石井農園HP(石井農園直売所)からお願い致します。

新米のご予約は9月30日迄です。
何卒、宜しくお願い致します!

=================================