2013年09月28日 00:12
無事に刈り取ったコシヒカリ。
それを乾燥して・・・籾摺して・・・玄米になったら・・・
最後に米穀検査なるものを行います。
今日はその米穀検査に行ってきたお話です。

検査は弥彦村にあるお米屋さんにて行われます。
石井農園の25年度産新米の出来はいかに!
さて、検査の方法はといいますと、
このステンレス製の刺し棒ってやつを、

ぶすりとお米に突き刺して、

お米のサンプルを抜き取ります。

そのお米を穀物検定協会の検査官さんに見て貰います。

この段階で、整粒歩合、含有水分、
被害粒・着色粒・異種粒の混入などのチェックを受けます。
※米穀検査の詳しい概要はウィキペディア先生にて。
そして等級が決定してお米にハンコが押されます。

○の中に点が1つ、これが一等米のハンコです。
今年のコシヒカリは無事に一等でした。良かった!
※ちなみに、二等米は斧みたいな枠の中に点二つ。
三等米は三角の中に点が三つのハンコが押されます。
そして検査為に棒を刺した米袋には、「検」シールを張って
穴からお米がパラパラこぼれるのを防ぎます。

これがまた見た目以上に強力なのです。
さて、検査の終わったお米達は我が家に帰ってきまして、
今後玄米をご注文頂いたお客様向けに小分けしていきます。
そして来週の新米発送に向けて精米作業も忙しくなります。
発送まであと少し! ご予約下さった皆様、今しばらくお待ち下さいませ~!
(はっ! もち米の2合パックも早く作らなければ!)
【新米予約受付中!】=======================
25年産の石井農園コシヒカリ新米予約を受付中です。
今年も新米予約は送料サービス致します!
※もち米「こがねもち」2合パックのオマケもつきます。
ご注文はブログ右上にバナーを張ってある
石井農園HP(石井農園直売所)からお願い致します。
新米のご予約は9月30日迄です。
何卒、宜しくお願い致します!
=================================
それを乾燥して・・・籾摺して・・・玄米になったら・・・
最後に米穀検査なるものを行います。
今日はその米穀検査に行ってきたお話です。

検査は弥彦村にあるお米屋さんにて行われます。
石井農園の25年度産新米の出来はいかに!
さて、検査の方法はといいますと、
このステンレス製の刺し棒ってやつを、

ぶすりとお米に突き刺して、

お米のサンプルを抜き取ります。

そのお米を穀物検定協会の検査官さんに見て貰います。

この段階で、整粒歩合、含有水分、
被害粒・着色粒・異種粒の混入などのチェックを受けます。
※米穀検査の詳しい概要はウィキペディア先生にて。
そして等級が決定してお米にハンコが押されます。

○の中に点が1つ、これが一等米のハンコです。
今年のコシヒカリは無事に一等でした。良かった!
※ちなみに、二等米は斧みたいな枠の中に点二つ。
三等米は三角の中に点が三つのハンコが押されます。
そして検査為に棒を刺した米袋には、「検」シールを張って
穴からお米がパラパラこぼれるのを防ぎます。

これがまた見た目以上に強力なのです。
さて、検査の終わったお米達は我が家に帰ってきまして、
今後玄米をご注文頂いたお客様向けに小分けしていきます。
そして来週の新米発送に向けて精米作業も忙しくなります。
発送まであと少し! ご予約下さった皆様、今しばらくお待ち下さいませ~!
(はっ! もち米の2合パックも早く作らなければ!)
【新米予約受付中!】=======================
25年産の石井農園コシヒカリ新米予約を受付中です。
今年も新米予約は送料サービス致します!
※もち米「こがねもち」2合パックのオマケもつきます。
ご注文はブログ右上にバナーを張ってある
石井農園HP(石井農園直売所)からお願い致します。
新米のご予約は9月30日迄です。
何卒、宜しくお願い致します!
=================================