fc2ブログ

冬採りキャベツ2013。

2013年08月29日 22:13

ここ2年ほど栽培に挑戦している雪下キャベツ。
しかし毎回イマイチ太りきらずに小玉キャベツになってしまっておりました。


今度こそは・・・・!と挑む3年目のキャベツ栽培。
P7190187.jpg
栽培する品種は変わらず「彩音」。
しかし今年は小玉対策として、栽培歴と育苗方法を見直す事に。

今までは8月上旬播種の9月上旬定植だったのですが、それを半月早めて
7月中旬播種の8月中旬定植に変更しました。
(気温が下がりきる前により大きく成長させる為)

そして育苗も今までは128穴のセルトレイだったのですが、
今回は75穴、50穴のセルトレイを使って大苗に仕立てる事で
より生育を旺盛にしてやろうと目論みました。
P8130032.jpg
50穴セルトレイだとこんな苗になりました。
もはやポット苗に迫る大苗。


畑に定植して半月。
DSC_0297.jpg
順調に活着して葉っぱも大きく広がってきました。
大雨による根ぐされが心配ですが、このままどんどん大きく成長してってほしいです。



【新米予約受付中!】==========================
25年産の石井農園コシヒカリ新米予約を受付中です。
今年も新米予約は送料サービス致します!
※もち米「こがねもち」2合パックのオマケもつきます。

ご注文はブログ右上にバナーを張ってある
石井農園HP(石井農園直売所)からお願い致します。

新米のご予約は9月30日迄です。
何卒、宜しくお願い致します!

=================================

コンバインのメンテナンス2013。

2013年08月28日 22:45

8月も残す所あと3日・・・!
今年は梅雨が長く居座ってくれたおかげで夏がとても短かったように感じます。

そして夏が終われば秋が来ます。
秋と言えば?・・・さんま?松茸?栗?

いやいや・・・


コンバインでしょう!
P8210001.jpg
今週末から石井農園も稲刈りの予定です。
(まずは早生米から)

コンバインが出てくると収穫の秋をひしひしと感じます。
なんかついこの前コンバインを片付けたばかりの様な・・・一年が物凄く早いなー。


コンバインと言ったらとにかくメンテナンスが大変な機械です。

そもそも「移動」、「刈取」、「脱穀」という三つの機構を
あわせもった機械ですから、点検する個所や交換すべき消耗品も多いのです。

特に、稲を刈り獲ったり脱穀後のワラを裁断する【刃】の部分は消耗も激しく、
切れ味が落ちると機械に負荷が掛かってしまうので毎シーズンごとに取り換えを
行います。

いやーメンテナンスは大変ですわー。



って、やってるのは親父ですが・・・!
DSC_0277.jpg
写真は脱穀部の刃を取り換え中のところ。
親父殿、お疲れ様です。


稲刈中にトラブルが起きないように、始動前にしっかり
整備して(親父が)今年も収穫作業に臨みます!



==PS 新米予約について===================

今年もいよいよ稲刈りのシーズンがやってきます!
稲刈が終われば新米の発送です!

今年も石井農園では9月1日より2013年産コシヒカリの
「新米予約」をホームページにて受け付け致します。

新米予約の受付期間は9/1~9/31。
※新米の発送は10/1からです。

そして、今年も9月中に新米予約をして下さった方には
新米発送時の送料をサービス(通常700円)致します。

是非是非今年も石井農園の新米コシヒカリをご賞味くださいませ!

================================


秋の雲。

2013年08月26日 22:57

ここ2~3日、なんだかグッと涼しくなってきたように感じます。

まだまだ太陽の日差しは暑いけれども、時折吹く風はカラッとしていて爽やかで、
朝晩の涼しさなんて過ごし易過ぎて眠くなる事このうえなしです。


今日、ネギの土寄せ作業にせっせと勤しんでおりました。
その際、超時間管理機押し続けて足腰がパンパンになったものですから、
「あー!もう無理ー!」つって畑の脇であおむけにぶっ倒れてみたら
眼に飛び込んできたのが秋の空。。
P8260019.jpg
やっぱ秋が来てるんだなー。と、
しみじみ感じながら仕事に戻りましたとさ。


※怒涛のネギ土寄せ作業についてはまた後日のブログで。

中学生の職業体験。

2013年08月26日 22:44

夏休みも最終局面に迫った8月下旬。

弥彦村立弥彦中学校では、2年生が村内の様々な事業所に出向き
実際に仕事を経験する「ふるさとワーク」という学習が行われました。

そしてこの度、我が石井農園にも3人の中学生が
ふるさとワークしにやってきてくれました。
DSC_0278.jpg
白菜の種を真剣に播く中学生達。

種まきの他にも、野菜の出荷作業・畑の草取り・肥料まき・ハウスの整理など
色んな仕事を手伝ってくれました。

来てくれた中学生達はみな実家が農家では無いそうで、
農園での作業はどれも初めての事ばかりだと言っていました。

なにか心に残る経験は出来ただろうか?
子供たちの職業意識にちょっとでも貢献できたでしょうか?


とりあえず、私は仕事を手伝って貰ってとても助かりました。
ありがとう!ありがとう中学生!

来週から2学期始まるけど、頑張れ!

里芋潅水。

2013年08月21日 22:14

お盆は過ぎましたが、まだまだ残暑が長引きそうな気配です。

さて、この時期里芋も非常に水を欲します。
里芋栽培において、8月は肥料よりも遥かに水が重要です。
ここで畑を乾燥させると収穫量も品質も落ちてしまいます。

幸い、里芋は転作田で育てているので
雨が降らなくても用水路から水を流し込む事が出来ます。
P8130042.jpg
たっぷりと流し込んでしっかり地面に水分を含ませます。

※夏場、里芋畑に畝間潅水する場合は、日が傾きだしたころから流し込みを始め、
 翌朝には停滞水が残らないように水を抜く事が大事です。
  


さて、人間も熱中症にならないように水分を・・・・って無い!
P8130043.jpg
日差しの強い日は、2Lでも半日持たないです。汗



稲水。

2013年08月21日 22:00

お盆は過ぎましたが、まだまだ残暑が長引きそうな気配です。

稲も暑さが過ぎるとバテてしまうので、この時期は水分を切らさないように
しっかりと用水を流し込みます。
P8130036.jpg


人間も、暑さが過ぎると熱中症になってしまうので要注意です。
小まめに水分をしっかりと取りましょう。
P8130033.jpg
最近いつも持ち歩いているのが、2リットルボトルのスポーツドリンク。

500ミリのペットボトルだと一瞬で無くなってしまうので
やはりこの位の量は必要なのです。

帽子とサングラス。

2013年08月18日 23:09

毎日毎日あっついですね。汗

しかし朝・夕の風がきも~ち涼しくなってきました。
これは秋の気配?でしょうか。 早く日中も涼しくなってほしい・・・!


そんなあっつい夏を乗り切る為に、今年購入したアイテムがあります。
アウトドアチックな帽子と紫外線カットのサングラス。
P7300025.jpg
私は普段キャップタイプの帽子をかぶって仕事をしているのですが、
昼間強い日差しが降り注ぐ中で仕事とをしていると、帽子のツバで隠れていない
首元やほっぺたが熱いのなんのって。

去年、暑さをしのぐアイテムとして「笠」に夢中になっておりましたが、
意外と耐久性がない事が判明し(夏が終わる前に壊れた。汗)
今年はアウトドア帽子で乗り切ろうと目論んでおりました。


そしてついでに買ったのがサングラス。

なんでも、眼が強い紫外線にさらされ続けていると白内障などの
リスクが上昇するんだとか。
体が資本の農家として、「これは少しでもおめめをケアしてやらねば!」と言う理由で
掛けてみたのですが、これがまたとっても眼が楽ちん!

普段意識していなかった「眩しさ」が抑えられるだけで、
こんなに外仕事をし易いとは驚きました。 すげーぞグラサン!



そんなこんなで、オニューな帽子とグラサンでウキウキに夏を過ごしております。

暑いには違いないのですが、ちょっとしたアイテムで少しでも
作業を快適にしながら乗り切りたいと思います。


※あと、まめな水分補給も忘れずに!


ゲインウォーター。

2013年08月15日 22:47

先日、お世話になっている資材屋さんから
新商品のサンプルとしてこんなものを頂きました。
DSC_0232.jpg
「ゲインウォーター」初めてみたこのボトルは、
なんと農業用の保水・保肥剤なのです!

※しかも発売元はネギのチェーンポットでお世話になっているニッテンさん!


なんでもこれは、おむつやなどに使用されている超吸収高分子化合物を
利用した液状の保水剤で、水やりと一緒に作物に与えることで
土壌の保水力・保肥力を向上させるんだそうです。
※ネットで調べてみると、土の保水力を2~3倍ほど向上させるとか。


色んな資材が日々生まれているんだな~と、関心しました。

そしてこの資材は夏のキャベツ定植や、乾燥した畑でのネギ定植にも
効果を発揮する(スムーズな活着)のではないかと思います。

早速、冬収穫用のキャベツ苗に使ってみようと思います。

さといも経過。

2013年08月11日 06:24

今年の春に植えた里芋の芽がニョキニョキ伸び出してきた5月。
P6150110.jpg
※2013年の里芋栽培について、前回の記事はこちら。


新潟県の栽培指針のなかで、里芋は「雨の降る前日に芽が出る」なんて
表記があり、まじか?って思っていたら確かに低気圧が近づくタイミングで
芽が出る株が多かったです。  
P7020164_20130714235141.jpg
うーむ、芋は気圧を感じているのか?

当初、生育が緩慢で心配しておりましたが、
6月の梅雨入り以降はぐんぐん背も伸び葉っぱも増えてきて
次第に畝間が見えない位葉が茂ってきました。
DSC_0253.jpg
写真は8月7日時点の里芋畑。


8月の中旬からは、里芋畑の肥効が切れる様に管理します。
ずっと肥料が効いていると、葉ばかりが大きくなって芋の
収量が下がってしまうんだとか。

そして里芋にとって夏場は、肥料よりも「水」が大事な時期なのです。

地面が乾いてしまうようだとこれまた収穫量・品質ともに
良いイモにならないそうです。

幸い、この畑は転作田(元々田んぼ)なので用水は大量に引けますので
天気を見ながら、定期的に畝間に流し込みを行いたいと思います。

2年目の里芋栽培、去年以上に沢山の芋が採れますように・・・!


2013 コシヒカリの花。

2013年08月10日 23:46

8月3日頃からコシヒカリの稲穂も顔を出しはじめました。
DSC_0243.jpg
稲穂についている白いものは「稲の花」です。

今年は例年より穂が出るのが早い為、
稲刈りも2~3日早まりそうです。

子猫の里親を探しております。

2013年08月06日 23:13

半年ほど前(冬)に、石井農園の作業ハウスにふらりとやってきたノラ猫。
※猫についての前回のお話はこちら。

薪ストーブの前でうとうとする猫の姿に私も癒されまして、
外は雪も降ってるし春までは好きに暖をとらせてあげよう・・・と
自由にハウスに出入りをさせておりました。
(オンボロハウスには穴が空いているのです)

暦が冬から春に移ろい、外は風がおさまり、雪が溶け、温かな日差しが
降り注ぐようになると、猫は段々と外に行く時間が増えて
ハウスに顔を出さない日が増えていきました。

そろそろ、また放浪を始めるのか・・・と、思った4月下旬。



「・・・・ミー」


!?

作業ハウスの隅っこの資材を積み上げている場所の
奥~~~~~の方から小動物の声。汗

ガサガサと慎重に資材をはぐっていくと・・・・
子猫と母猫の姿が・・・・・。汗




そして今に到ります。
DSC_0192.jpg
ネギの収穫ネットの上でくつろぐ猫二匹。
春に生まれたメス(左)とオス(右)です。

母猫は出産後、子猫をくわえて一度はハウスから引っ越しをして姿を消しましたが、
その後大きくなった子猫と共に里帰りしてきて今は3匹で居候しています。

流石にこれ以上はノラとして放任しておく訳にはいかん!とゆーことで、
母猫は避妊した上で石井農園のネズミ対策担当として終身雇用する事に致しました。

そして二匹の子猫に関しては流石に飼育環境に限りがあるため
現在、子猫を温かく迎えてくれる里親さまを探しております。汗

最寄りの動物病院に里親探しの張り紙をさせて貰ったり、
知人や知り合いにも声を掛けているのですがなかなか里親が見つかりません。
※この時期は子猫の里親募集の案件も多いのだそうです。汗


子猫の情報
=================================
・4月30日生まれのメス(写真左)とオス(写真右)。
・動物病院にてワクチン接種済み。7/4(一回目)、8/6(二回目)。
・2匹とも元気いっぱいです。
・子猫の名前はまだありません。
=================================


家族の一員として、作業場や作物苗の見張り(鳥・ネズミ対策要員)として、
子猫の里親になっても良いかなって方がおりましたら、是非お気軽にご連絡下さい。

※写真だけでなく、実際に子猫を見たいって方も歓迎です。
 お気軽に農園にお越し下さいませ~。


ブログのお問い合わせフォーム(右欄にあります)、
もしくは、 ishiinouen@e-mail.jp  までお気軽にお問い合わせくださいませ。


長岡花火2013

2013年08月04日 22:11

8月2日、妻と息子の三人で
長岡花火を見に行ってきました。

写真は長岡花火の目玉、フェニックス。
DSC_0224.jpg
私の写真の撮り方が下手故に、
イマイチ迫力が伝わりませんが、それはそれは凄い花火でありました。

私と妻が感動している隣で、
息子は花火に背を向けてもそもそとおにぎりを食べていました・・・。汗


新潟はなかなか梅雨があけず、どんよりとした空と雨のせいで
いまいち夏気分になりきれずにやってきてしまいましたが、
長岡花火をみてようやく「夏」を感じる事ができました。

そして花火を見た翌日の8月3日。
ついに新潟も梅雨明けの発表がありました・・・!

やっと明けたー!
畑は長雨の影響でネギ畑の一部に湿害がでたり、、、
土が乾かなくて秋~冬野菜の準備が出来なかったり、、、
晴れが続かなくて除草剤がまけずに草が暴れまくったり、、、
もう大変でした。汗

これから夏空の下、一気に長雨で遅れた作業を取り戻したいと思います。
頑張るぞー!