2013年07月30日 00:19
石井農園の農機具はどれも結構オンボロなんですが、
それらを直し直し、だましだまし使ってなんとかやっております。
が、「もうこれは限界だ!」というレベルに達した時は、
流石に観念して農機具の更新を行います。
今回、観念して更新した農機具はこちら。

籾擦り機です。
(左、お世話になってる農機具屋さん。 右、親父。)
ちなみに、籾擦り機とは
収穫した稲(籾)の殻を取り除いて玄米に仕上げる機械です。
メーカーは大島、ジェット式5インチの「ぶんぶん丸」です。
今までのロール式に比べて、玄米の肌がキレイに仕上がり、
作業音も静かになって、ほかにも色々いい事ずくめだそうです。
いまから秋の稲刈、籾擦りが楽しみであります。
そしてこちらが今まで石井農園を支えてくれた籾擦り機。

農機具屋さんのトラックにのって、ドナドナドーナ―ドーナ―。
色んな所から米が漏れたり、途中で米が詰まったりと、
かなり苦労しながら使ってきましたが、今となってはどれも良い思い出です。
今まで本当にありがとう・・・!
機体を良く見ると昭和60年の導入を示す文字が。

30年近く頑張ってくれた機械です。
本当にお疲れさまでした。
今回あたらしく買った籾擦り機も結構なお値段がする機械なので、
大事に大事に使って、また30年ほど活躍して貰いたいと思います。
ぶんぶん丸さん!末永く宜しく!
それらを直し直し、だましだまし使ってなんとかやっております。
が、「もうこれは限界だ!」というレベルに達した時は、
流石に観念して農機具の更新を行います。
今回、観念して更新した農機具はこちら。

籾擦り機です。
(左、お世話になってる農機具屋さん。 右、親父。)
ちなみに、籾擦り機とは
収穫した稲(籾)の殻を取り除いて玄米に仕上げる機械です。
メーカーは大島、ジェット式5インチの「ぶんぶん丸」です。
今までのロール式に比べて、玄米の肌がキレイに仕上がり、
作業音も静かになって、ほかにも色々いい事ずくめだそうです。
いまから秋の稲刈、籾擦りが楽しみであります。
そしてこちらが今まで石井農園を支えてくれた籾擦り機。

農機具屋さんのトラックにのって、ドナドナドーナ―ドーナ―。
色んな所から米が漏れたり、途中で米が詰まったりと、
かなり苦労しながら使ってきましたが、今となってはどれも良い思い出です。
今まで本当にありがとう・・・!
機体を良く見ると昭和60年の導入を示す文字が。

30年近く頑張ってくれた機械です。
本当にお疲れさまでした。
今回あたらしく買った籾擦り機も結構なお値段がする機械なので、
大事に大事に使って、また30年ほど活躍して貰いたいと思います。
ぶんぶん丸さん!末永く宜しく!