2013年06月30日 02:20
先週のお話ですが、からっからの水不足が続いたかと思いきや
急に新潟が梅雨入りし、その途端に低気圧やら台風がわらわら集まってきて
今までの借りを返すかのような大雨が降りまして。 ※その時の天気図がこちら
それにより我がネギ畑も2年ぶりに冠水することと相成りました。

ちゃぽちゃぽです。
はー、去年は一度も冠水する事がなかったのに。汗
ウチの畑は転作田の為もともと地が低く、大雨が降ると水路が逆流してきます。

これは用水路から水が入ってきてるのではなく、本来水を落とす
排水路が一杯になって逆流してきている状態です。
こうなるとどーにも排水が出来なくなりますので、
雨が降りやんで水路の水位が下がるまで我慢するしかありません。

プールの様になった畑の中では、ザリガニ、ドジョウ、フナたちがきゃっきゃしています。

ここはてめーらが遊びに来ていい場所じゃのだよ!
元の世界にお帰り! (水路にぽい)
幸い、大雨は一日でやみまして、翌日には畑の水が引きました。

その後は好天が続き、深刻な湿害が出る事はありませんでした。
ただ、若干ネギの葉先に枯れが見える様になりました。

多分冠水した時の影響で、深い部分の根が酸欠でやられたんだと思います。
ただいま追肥・土寄せを行って、早くネギが新根、新葉を
伸ばせるようにケアしております。
ちなみに余談ですが、
私は就農してから幾度となく大雨による冠水を経験してきました。
そして腰が抜ける程の湿害も経験しました。
その中で試行錯誤しながら自分なりに「水はけの良い畑」を
目指してきたのですが、今現在は「耕盤」を維持することでだいぶ
水をスムーズに抜ける様になってきたと感じています。
以前は弾丸暗渠などで耕盤を壊し、少しでも深くロータリーを掛けて
水を地下浸透させる事を意識していました。
ですがそれではどうにも雨が降った後の圃場内の土の乾きが悪く、
排水もイマイチでした。
(水が深く染み込んで土中にとどまり、中々土が乾かない状態)
それよりも、田んぼで形成された耕盤をある程度残し、
圃場内にめいきょを巡らして水を横移動させる様に意識した事で
スムーズに水が抜ける様になって、その後の圃場の乾きも良くなったような気がします。
一般的な農業のセオリーは深耕して根圏を広げるものだと思うのですが、
型にはまらず、転作田で稲とネギのローテーションを行う上で、自分の畑で自分なりの作り方を
今後も色々模索していきたいと改めて思っております。
急に新潟が梅雨入りし、その途端に低気圧やら台風がわらわら集まってきて
今までの借りを返すかのような大雨が降りまして。 ※その時の天気図がこちら
それにより我がネギ畑も2年ぶりに冠水することと相成りました。

ちゃぽちゃぽです。
はー、去年は一度も冠水する事がなかったのに。汗
ウチの畑は転作田の為もともと地が低く、大雨が降ると水路が逆流してきます。

これは用水路から水が入ってきてるのではなく、本来水を落とす
排水路が一杯になって逆流してきている状態です。
こうなるとどーにも排水が出来なくなりますので、
雨が降りやんで水路の水位が下がるまで我慢するしかありません。

プールの様になった畑の中では、ザリガニ、ドジョウ、フナたちがきゃっきゃしています。

ここはてめーらが遊びに来ていい場所じゃのだよ!
元の世界にお帰り! (水路にぽい)
幸い、大雨は一日でやみまして、翌日には畑の水が引きました。

その後は好天が続き、深刻な湿害が出る事はありませんでした。
ただ、若干ネギの葉先に枯れが見える様になりました。

多分冠水した時の影響で、深い部分の根が酸欠でやられたんだと思います。
ただいま追肥・土寄せを行って、早くネギが新根、新葉を
伸ばせるようにケアしております。
ちなみに余談ですが、
私は就農してから幾度となく大雨による冠水を経験してきました。
そして腰が抜ける程の湿害も経験しました。
その中で試行錯誤しながら自分なりに「水はけの良い畑」を
目指してきたのですが、今現在は「耕盤」を維持することでだいぶ
水をスムーズに抜ける様になってきたと感じています。
以前は弾丸暗渠などで耕盤を壊し、少しでも深くロータリーを掛けて
水を地下浸透させる事を意識していました。
ですがそれではどうにも雨が降った後の圃場内の土の乾きが悪く、
排水もイマイチでした。
(水が深く染み込んで土中にとどまり、中々土が乾かない状態)
それよりも、田んぼで形成された耕盤をある程度残し、
圃場内にめいきょを巡らして水を横移動させる様に意識した事で
スムーズに水が抜ける様になって、その後の圃場の乾きも良くなったような気がします。
一般的な農業のセオリーは深耕して根圏を広げるものだと思うのですが、
型にはまらず、転作田で稲とネギのローテーションを行う上で、自分の畑で自分なりの作り方を
今後も色々模索していきたいと改めて思っております。