fc2ブログ

ネギ苗の葉を切るか否かで悩みます。

2013年05月31日 05:06

良いネギの苗。
P4240103.jpg

シャキンとしています。
P4240101.jpg


徒長したネギの苗。
P4240104.jpg

ふにゃっとしています。
P4240105.jpg


上の写真は共に育苗60日頃に撮った写真で、
2つの苗は播種日も品種も培土も全て一緒です。
(2/20播、夏扇パワー。わかばのヤシガラ培土)

ではなぜこんなに違うかと言いますと、チェーンポットが違います。
上はCP303(5センチ間隔ポット)の2粒播。
下はLP-10(10センチ間隔ポット)の4粒播です。

つまり、同じ面積の育苗箱の中に入っている種の量が倍違うのです。
苗が過密な分軟弱徒長が起きているのであります。

4粒播きの場合でも、この位の草丈・葉の垂れ具合なら
そのまま定植する事が出来ますが、これ以上葉が伸びてしまうと
定植作業もやりにくくなるし、苗が軟弱になり過ぎると
定植後の活着にも時間が掛かる様になります。


そこで、一部の4粒苗は「剪葉」を行いました。
剪葉とはネギの葉っぱを短く切りそろえる事です。
こうすることで苗が太く、強くなります。


で、葉っぱを切った苗については次のブログで。




今更餅つき。

2013年05月31日 04:20

今更ですが、もちつき。
P4180085.jpg
かたまった餅を切り分けてジップロックしている妻。

餅のおいしさに目覚めてしまった私は、今も朝食にお餅を食べます。
ってか、そもそも何でお餅を正月にしか食べないって人がこんなに多いのだろうか。

餅は、うまい!
餅は、手軽に食べれる!
餅は、腹もちが良い!
餅は、消化吸収も良い!
餅は、良く噛んで食べてね!

朝はパンも良いけど、パンの代わりにオーブンで餅を焼いてみませんか?
ちょっと濃い目の砂糖醤油をちょこんとつけて・・・くぅーーー!!!


ちなみに、先日調子に乗って密かに甘酒も作りまして(私は甘酒も大好き)、
朝ご飯時にお餅を食いながら甘酒を飲んでおりました。

私はにとっては至福の時間でしたが、流石にこれには妻からも
「いつまで正月気分やってんの?」と冷やかな視線を頂きました。


大丈夫、もうじき暦は6月、一年の折り返しを迎えます。
「まだ正月気分なの?」から「もう正月気分なの!?」へ。

皆さん、お正月以外でもお餅を食べましょう。
餅と甘酒はいつでも最高です。


朝飯前の一仕事が最も大事な季節です。

2013年05月28日 23:40

東の空に、真っ赤な太陽が昇ってきます。
P5270111.jpg
只今、朝の四時半。

ちょっと前までは朝が肌寒かったのですが、今は適度な涼しさで、
朝はとても気持ち良くて快適に仕事が出来ます。


最近は新潟も気温が25~30度の夏日が続き、
日中は炎天下の中、ハァハァと死んだ魚の目をして仕事しています。

私が水を得た魚の様に動けるのは朝と夕方です。ここが勝負です。
最近は日も長いので、早起きで快適時間をしっかり有効活用しなければ。


ちなみに、朝は気温が涼しいだけでなく、
草が朝露に濡れているおかげで草刈がとってもスムーズに行えます。
P5270113.jpg
写真は田んぼの畦草を刈っている親父。

早起きは作業能率が全然ちがうのです、まさに三文の得。
明日も早起きしよう!・・・とか言いながら時計を見たらもうじき12時!
やべっ!

では、お休みなさい。

高圧洗浄機、超便利。

2013年05月27日 22:25

先日、ホームセンターで高圧洗浄機の特売をやっていて、
気が付いたら箱を持ってレジの前に並んでいました。

つまり、高圧洗浄機を買いました。
P2040134.jpg
新品で買ったのに、泥だらけの写真でスイマセン。汗

買ったのはケルヒャーの家庭用高圧洗浄機。
お値段は5000円くらいでした。

前々から洗浄機が欲しいとは思っていたのですが、
業務用(?)の高圧洗浄機は結構な値段がします。

家庭用の洗浄機でもパワーがあるタイプだと3~4万円位。
試しに~で買うにはちょっと怖気づいてしまいます。

そこで今回の5000円洗浄機。
パワーはそこそこ、値段もそこそこって事で、
これならで買える!と思いまして。


で、使ってみた所・・・
P2040135.jpg
すごく良い!

私の写真の取り方が下手なせいでうまく迫力が伝わらないのですが、
結構な水の勢いです。

コイン洗車の高圧洗浄機に比べれば威力・水量は流石に少し見劣りしますが、
トラクターやアタッチメント、農機具の汚れを落とすには全く申し分ない威力です。
なんでもっと早く買わなかったんだ!自分!


色んな物を洗ってみて、最も気持ち良く洗えたのがコンテナです。
 P2040138_20130211222140.jpg
コンテナは見た目の通り、格子・網目の構造をしているので
ブラシだと中々洗いにくいのです。

しかも四角い形なので、角が超洗い辛い・・・!

ところが高圧洗浄機だとそれらの問題が一気に解決。
側面も楽々、角もスッキリ!


今の時期は、地域によってはまだ田植え真っ最中の所もあります。

しろかきで泥だらけになったトラクター・ハロー。
田植え機、苗運びで汚れたトラックなどなど、、、。

機械の掃除でお困りの方は、是非高圧洗浄機をお試しくださいませ~!



※念の為言っておきすが、私、高圧洗浄機の販売を
 やってるわけではありませんのであしからず!

作業場からお宝発掘。

2013年05月23日 22:51

先日、中古の乾燥機を設置しますって話をした作業場ですが、
この機会に作業場をもっと色々改造しよう!って話になりまして。

具体的にはもみ殻の処理を容易にする為に、
作業場の二階部分に新たにもみ殻の貯蔵スペースを作ろうと考えております。
※二階に貯蔵する事でトラックやトラクターの荷台に直接投下する事が出来、
 運搬・搬出作業がとても楽になります。 このお話はまた追って。


が、その前にまずは大掃除だ!!
P5200059.jpg
と言う事で余計な壁や床を取り外したり、いつから置いてあるのか
分からない道具を一気に作業場から叩きだしました。

するとでるわでるわ。
色んな物が。


その中から幾つかの品をご紹介します。
まずはこれ。
P5200064.jpg
ただの米袋ではありません。


なんと平成元年の袋!
P5200065.jpg
25年の時を超えたにも関わらず、紙袋はとてもきれいで
殆ど新品の様な状態で保管されておりました。


お次はこれ。


わらじ。
P5200062.jpg
これは保管状況が悪く、埃にまみれ無残な状態になっておりますが、
一応未使用の品とのことです。

わらじを懐かしそうに眺めるじーちゃん。
P5200063.jpg
「昔はいつもわらじを履いてたんだわ」とのこと。

じーちゃんがまだ若いころ(親父が子供のころ)は車や農機などもなく
我が石井農園には農耕用の馬・牛がおりました。

その時代は靴や長靴も無かったのでしょうね。
あったのは稲から作った草鞋。

私もいつか自分の育てた藁で作った草鞋を履いてみたいものです。



そして最後はこれ・・・!
P5200060.jpg
これはテンションあがりました!
何か分かりますでしょうか?

この道具は「コロガシ」とか「コロ」とか「ゴロ」とか
「田植え枠」とか「田植定規」とか・・・とにかく色んな呼び方されてる道具です。

まだ田植え機がなくて手作業で苗を植えをしていた頃、
これを田んぼで転がして稲を等間隔に植える為の印を付けていたのです。



他にも色んな面白道具が出てきて、そのたびに作業中断・・・!汗
しかしおかげでちょっとしたタイムスリップ気分が味わえました。

ズッキーニ栽培2013。

2013年05月20日 22:47

今年も直売所向け品目として「ズッキーニ」を栽培致します。
P5200058.jpg
ちょっと定植が遅れて下葉が黄色くなっておりますが、
ここからぐっと盛り返してくれると思います。

※2012年のズッキーニ栽培についてはこちら。


ズッキーニは年を追うごとに認知度、消費量が増えており、
昨年は結構な人気野菜になっておりました。

旺盛に生育して収量もそこそこあって、出荷調整の手間も容易という
非常にありがたい野菜なのですが、唯一の欠点は「茎がすぐ折れる事」。

ズッキーニはカボチャの一種(ペポカボチャ)で、つるなしカボチャとも言われます。

ツルのない代わりに太い茎が伸びながら葉と実を付けて行くのですが、
葉っぱが大きい為に風の影響を強く受けて、茎がすぐにボキッと折れます。

トマトなどと違って脇芽が伸びないので茎が折れたら終了なのです。汗


なので今年は対策として、
茎が折れる事を想定して苗を時間差で数回育苗すること。
そして支柱・固定ピンを工夫して茎折れを極力回避する事を目指します。

支柱による固定、地這での固定ともに、簡単な固定では
歯が立たない事を去年痛感しましたので、今年は徹底的な固定大作戦を
行いたいと思います。

ズッキーニの固定方法については、また後日おってアップ致します。



乾燥機がやってきました。

2013年05月16日 06:24

先日、お世話になってる農機具屋さんから中古の乾燥機の
紹介を頂きまして、とてもお得な内容だったので早速購入しました。
※乾燥機は新品だと車が買えるくらい高いので中々手がでません!汗
P5140057.jpg
写真は乾燥機の土台部分です。
新たに乾燥機を搬入する為に作業場も若干改造中です。

そしてこれからがその他のパーツ。
P5140055.jpg
外壁や吹き出し口や昇降機など。
これから農機具屋さんと組み立てです。


ちなみに、乾燥機のサイズは穀物がどれだけ入るかの容量で
表されるのですが、その際の単位が「石(こく)」なのです。

大名の時代ではないし、今ではあまり身近で使う事のない単位です。

ウィキペディア先生によると、
【1石は下位単位では10斗にあたり、同じく100升、1,000合に相当する。】
ということです。


今まで石井農園では32石、34石の2台の乾燥機で作業をしていたのですが、
それに今回購入した40石の乾燥機を加えて106石体制となりました。

乾燥機の容量が増えると稲刈り作業も余裕を持って進められるし、
今後籾保管のお米を増やす事も出来るので販売面でも余裕が作れます。
機材に投資した分、これから一層頑張らねば。

今年の稲刈りが楽しみです。

軽トラ市(仮)を計画しておりまして。

2013年05月11日 22:53

今年の春、弥彦村に新しい施設が出来ました。
その名は「ヤホール」。

※写真がなくてスイマセン!


弥彦公園のお隣、旧弥彦体育館跡地に建設された多目的施設でして、
カフェコーナーも併設し、災害などの非常時には避難施設としても活躍します。

そんなヤホールでは弥彦の観光振興・地域の活性化の為に
一年を通して様々なイベントを催していきたいと考えているのですが、
その一つに農作物を販売する「トラック市」という案が浮上しております。


以下、いま段階で検討しているトラック市の内容として、
==========================
開催場所・・・ヤホール。

開催期間・・・7月7日~11月24日。

開催日時・・・開催期間内の毎週日曜。
       時間は9:30~11:30の午前2時間。

参加費用・・・トラック1台に付き1000円。
       (金額は未定、参加費は多くても1000円の予定です)

参加定員・・・各回トラック6~7台。

その他・・・・参加は毎回エントリー制のため、一回だけの参加もOKです。
       複数人でグループを組んでの参加も勿論OKです。
             
==========================

農作物の直売イベントについてはまだまだ模索の段階で
トラック市についても案を練っている段階なのですが、
様々な情報・意見を頂きながら企画していきたいと思っております。

なので、周辺市町村の農家さんで「興味がある!」と言う方がおりましたら
お問い合わせ大歓迎ですので、是非お気軽にご連絡頂けると幸いです。
※このブログのコメント欄やお問い合わせフォームをご利用下さいませ。

何卒、宜しくお願い致します。

「足袋」を履くと、夏が近いと感じます。

2013年05月09日 05:39

最近、畑作業の際は「足袋」を履くようになりました。
P5050042.jpg
長靴よりも通気性が良く、スニーカーよりも更に軽い。
靴底が薄いので柔らかい土の上も歩き易いです。

愛用しているのはホームセンターコメリさんのPB商品である
マジックテープ足袋。 こはぜがないから脱ぎ履きが楽ちんなのです。

これを履く様になると、いよいよ夏が近いなーと感じます。
そろそろ、作業着が半そでになる日も近いです。

田植えが終わりまして。

2013年05月08日 06:15

今年は寒波の影響でとても寒い田植えとなっておりましたが、
ゴールデンウィーク後半からは寒波も一段落して青空が広がってくれました。
DSC_0683.jpg
弥彦山もキレイです。

温かな陽気に包まれながら、石井農園の田植え2013も無事に終わらすことが出来ました。
DSC_0696.jpg
ここからは水管理に気を配ります。

まだまだ朝晩も寒く、今後の寒波も心配です。
風対策・保温の為の深水管理や、田んぼの水温を維持する為に
早朝入水に努めます。 



さて、次はネギ定植の中盤戦~、夏野菜の定植に勤しみます!
土も適度に乾いてきたので、植えて植えて植えまくります。

植え穴開け器。

2013年05月05日 23:08

またも少し前のお話。

晴れ間をついてネギを植えた私は、勢いに乗って
ブロッコリーの苗も定植してやろうと考えました。

しかしながらその時小雨が降っておりまして、
土が若干湿ってしまいました。

セルトレイで育てていたブロッコリー苗達は
「なかよしくん」で定植予定だったのですが湿った土は
なかよしくんにまとわりついて思う様に作業が進みません。

※なかよしくんとは何ぞや!
 と、言う方は以前に書いたこちらのブログをご覧ください。


そこで私はなかよしくんに代わる新たな移植アイテムを生み出しました。
P4300013.jpg
天下三名槍の1つかと見まごうこれは、
丸杭の先っちょにペットボトル(大きめ)の頭をぶっさしただけの代物です。


名付けて「セルトレイ苗植え穴開け器」。
P4300014.jpg
しばらく使った後なので穂先が汚れております。
お見苦しくてすいません。


で、これをどの様に使うかといいますと、この様に
苗を植えたい所にぶっさします。
P4300015.jpg

すると、この様な穴が空きます。
P4300016.jpg


あとはそこにー
P4300017.jpg

苗をー
P4300018.jpg

キュッ!っと入れるだけ。
P4300020.jpg
「くだらねー」と思った方がほとんどだと思うのですが、
これが意外と便利なのです。

杭の先にペットボトルを付けた事で穴の周りも一緒に鎮圧できるので
植え穴が崩れません。

なので一気に苗の数だけ穴を空けて、そのあとに
ぽぽぽぽーん!と苗をつめて(植えて)行く事が出来ます。
P4300022.jpg
穴の深さ・杭の直径セルトレイの大きさと合わせる事で
苗がピタッとおさまります。


穴開け器で作業する様子を動画でもとってみました。



なかよしくんで植えられるに越したことはないのですが、
圃場条件が悪い時はこの植え穴開け器も利用しながら
少しでも適期に作業を進められる様に頑張りたいと思います。



ネギ植え2013開始。

2013年05月04日 06:09

田植えがはじまる少し前、僅かな晴れ間を利用して
ネギ植え2013の第一回定植を行いました。
DSC_0044_20130503011040.jpg
初日はお試し定植の15a。


最初の定植は2/20播きの夏扇パワー。
先採用は初期生育を進める為にCPポットの2粒播きで大きめの苗に育てています。
DSC_0047_20130503011043.jpg
圃場へは水稲用の運搬棚に積んで運ぶのですが、
水稲苗なら64枚一度に詰める所、ネギ苗は草丈が高い為に
一度に32枚しか積めません。(LPポットなら丁度10a分)


育苗日数も70日を超えているので根絡みでポット同士が絡んでいないか
冷や冷やしておりましたが、問題なくキレイに定植する事が出来ました。
DSC_0048_20130503011044.jpg


畑にデビューした苗達。
DSC_0050_20130503011045.jpg
私の場合、ネギの定植前には畑に苦土石灰のみしか施しません。

ネギは生育がとても緩慢な為、元肥えの全層施肥では殆どが
利用されずに流亡していくだろうという考えからです。
※実際、露地栽培では施す肥料の3割程度しか野菜は利用していないって
 話も聞いた事があります。

なので定植後1週間程度して、苗の活着をまってから
肥料を植え溝に与えて、その後削り込みを行っていきます。

ネギはとてもリンを必要とする(特に幼苗期)野菜なので、
今までは通常の肥料に加え「ようりん」を施していたのですが
今年からはそれに加えて、幾つかのメーカーの粒状亜リン酸も施したいと思います。

亜リン酸粒状肥料は濃度やメーカーによっても違いますが、
10キロ当たり5000~10000円ほどする超高級肥料。汗
大事に使ってしっかり効果を検証したいと思います。

※亜リン酸については以前育苗の時にも触れていたので
 その時の記事をどうぞ。
 ちなみに今年の育苗は、いくつか頂いたサンプル培養土以外は全て
 亜リン酸配合培養土で育苗しました。やっぱ良いです。

田植え2013。

2013年05月02日 22:05

昨日より、石井農園では「田植え2013」が始まりました。
P5010035.jpg
しっかし寒い! 昨日も、今日も、ほんと寒い!
天気もずっとイマイチで、弥彦山もすっぽり雲に覆われています。

田植え機の操縦は基本親父(9代目)が担当しておりまして、
私はそのサポートに回ります。

具体的には苗をハウスから運び出して、
P5010025.jpg

次に植える田んぼに先回りして配りつつ、
P5010033.jpg

田んぼの水位を調整して回ります。
P5010032.jpg
これから苗を植える田んぼの水は落とし、
苗を植え終えた田んぼの水位をあげます。

田んぼはしろかきを終えた後、田植えの直前まで水を張っておくのですが
田植えの時に水位が高いままだと植えた苗が浮いてしまったり
田植え機が真っすぐ走る為の目印(田んぼの泥に付ける溝)が見えにくく
なる為、水を落とす必要があるのです。

ただ、水をあまり早くに落としていると剥きだしになった田面が乾いて
固くなってしまい、これまた苗がキレイに植わらなくなってしまうので
なるべく植付直前に水が引く様にする必要があります。

また田植えを終えた後は苗を冷たい風から守る為に
水をちょっと深目に張ってあげます。

水管理は田植えの段階からとても大事な作業なのです。


さて、田植えも明日から折り返しです。
後半戦はもう少し天気に恵まれて温かくなってくれると良いのですが。汗