2013年02月17日 17:05
2月に入ってからしばらく寝込んでおりました。汗
関節痛の風邪を引き、治ったと思ったら矢継ぎ早にインフルエンザに・・・。
もう十数年以上インフルエンザに掛かった記憶がなかったのですが、
こんなにもしんどいものだとは思いませんでした。汗
看病してくれた妻に感謝です。
自己管理の到らなさで方々に迷惑を掛けてしまいました。
来シーズンからは必ず予防接種を受けようと思います。
スーパーへの出荷も明後日から再開する予定です。
また何卒ご愛顧のほど宜しくお願い致します。
さて、ネギの種まき作業も予定より遅れてしまっております。
こちらも今週から急いで播き始めです。
まだまだ寒いこの時期、種の発芽を揃える為に
石井農園では電熱温床なるものを作ります。
今日はその温床作りの様子をご紹介。
※温床を作ったのは風邪ひく前。 作っておいてよかった。汗
まず、温床を作る予定の場所を平らにならします。

そして木板を立てて温床の外枠を作ります。

次にその中にもみ殻を敷きつめます。

これが断熱材の役目をします。
そしてもみ殻の上にビニールを広げて、

砂を薄く広げます。

その上に電熱線を張っていきます。

そしてまた砂を広げて電熱線をサンド。

熱伝導をあげる為にたっぷりと水を掛けて、

ビニールで蓋をします。

これで床の部分は出来ました。
ここに種を播いた育苗箱やポットを並べると、
電熱線の熱でほんわかと温まり、キレイに発芽するのです。
そして最後に熱が逃げないようにトンネルを掛けて、
(今年は二重トンネルにしてみました)

温度調節用のサーモを取り付けて完成です。

あとは種を播くだけです。
これから2~3月の間に、5回ほどに分けてネギの種を播いていきます。
こつこつ地道な作業ですが頑張ります!
関節痛の風邪を引き、治ったと思ったら矢継ぎ早にインフルエンザに・・・。
もう十数年以上インフルエンザに掛かった記憶がなかったのですが、
こんなにもしんどいものだとは思いませんでした。汗
看病してくれた妻に感謝です。
自己管理の到らなさで方々に迷惑を掛けてしまいました。
来シーズンからは必ず予防接種を受けようと思います。
スーパーへの出荷も明後日から再開する予定です。
また何卒ご愛顧のほど宜しくお願い致します。
さて、ネギの種まき作業も予定より遅れてしまっております。
こちらも今週から急いで播き始めです。
まだまだ寒いこの時期、種の発芽を揃える為に
石井農園では電熱温床なるものを作ります。
今日はその温床作りの様子をご紹介。
※温床を作ったのは風邪ひく前。 作っておいてよかった。汗
まず、温床を作る予定の場所を平らにならします。

そして木板を立てて温床の外枠を作ります。

次にその中にもみ殻を敷きつめます。

これが断熱材の役目をします。
そしてもみ殻の上にビニールを広げて、

砂を薄く広げます。

その上に電熱線を張っていきます。

そしてまた砂を広げて電熱線をサンド。

熱伝導をあげる為にたっぷりと水を掛けて、

ビニールで蓋をします。

これで床の部分は出来ました。
ここに種を播いた育苗箱やポットを並べると、
電熱線の熱でほんわかと温まり、キレイに発芽するのです。
そして最後に熱が逃げないようにトンネルを掛けて、
(今年は二重トンネルにしてみました)

温度調節用のサーモを取り付けて完成です。

あとは種を播くだけです。
これから2~3月の間に、5回ほどに分けてネギの種を播いていきます。
こつこつ地道な作業ですが頑張ります!