fc2ブログ

温床作り2013.

2013年02月17日 17:05

2月に入ってからしばらく寝込んでおりました。汗
関節痛の風邪を引き、治ったと思ったら矢継ぎ早にインフルエンザに・・・。

もう十数年以上インフルエンザに掛かった記憶がなかったのですが、
こんなにもしんどいものだとは思いませんでした。汗
看病してくれた妻に感謝です。

自己管理の到らなさで方々に迷惑を掛けてしまいました。
来シーズンからは必ず予防接種を受けようと思います。

スーパーへの出荷も明後日から再開する予定です。
また何卒ご愛顧のほど宜しくお願い致します。



さて、ネギの種まき作業も予定より遅れてしまっております。
こちらも今週から急いで播き始めです。

まだまだ寒いこの時期、種の発芽を揃える為に
石井農園では電熱温床なるものを作ります。

今日はその温床作りの様子をご紹介。
※温床を作ったのは風邪ひく前。 作っておいてよかった。汗




まず、温床を作る予定の場所を平らにならします。
P1310063.jpg


そして木板を立てて温床の外枠を作ります。
P1310064.jpg


次にその中にもみ殻を敷きつめます。
P1310065.jpg
これが断熱材の役目をします。


そしてもみ殻の上にビニールを広げて、
P1310066.jpg


砂を薄く広げます。
P1310068.jpg


その上に電熱線を張っていきます。
P1310070.jpg


そしてまた砂を広げて電熱線をサンド。
P1310071.jpg


熱伝導をあげる為にたっぷりと水を掛けて、
P1310072.jpg


ビニールで蓋をします。
P1310073.jpg
これで床の部分は出来ました。

ここに種を播いた育苗箱やポットを並べると、
電熱線の熱でほんわかと温まり、キレイに発芽するのです。


そして最後に熱が逃げないようにトンネルを掛けて、
(今年は二重トンネルにしてみました)
P2080188.jpg


温度調節用のサーモを取り付けて完成です。
P2080189.jpg
あとは種を播くだけです。

これから2~3月の間に、5回ほどに分けてネギの種を播いていきます。
こつこつ地道な作業ですが頑張ります!


石井家の休日。

2013年02月08日 06:48

昨年の秋から長らく農作業に追われていた為、
なかなかゆっくりと家族サービスをすることが出来ずにおりました。

そこで農繁期の終わった2月1日。
今をときめく「あの場所」へ妻子と一緒にお出かけする事にしました。



ヒントは634(ムサシ)メートル。





そうです。





弥彦山です。
DSC_0588.jpg
弥彦山の高さは、東京スカイツリ―と同じ634mです。

そうなのです、弥彦山はスカイツリ―と高さが一緒という事で、
今をときめく観光スポットとなっております。

さらに石井農園から車で10分以内という近さ。
そして頂き物のロープウェーチケットが2枚。(一歳4カ月の息子はチケット不要)

これはもう行くしかない!
DSC_0589.jpg
※冬季はスカイラインが閉鎖されている為、車で山頂へ行くことは出来ません。
 なので弥彦山頂へはロープウェー、もしくは登山道を徒歩で登る必要があります。



この日、真冬の新潟県としては奇跡と言えるほどの
青空が広がっていて、ロープウェーの係員さんにも
「今日は良い景色が見れるよ」と太鼓判を頂きました。

ワクワクで乗り込んだロープウェー。
DSC_0592.jpg
山頂までピーンと張ったワイヤーの向こうには、
雲ひとつない青空が広がっています。


息子は人生初のロープウェー。
DSC_0590.jpg
ふわふわ揺れる不思議な乗り物に神妙な面持ちでした。


ロープウェーはぐんぐん山を登り、
DSC_0595.jpg


あっというまに山頂駅へ。
DSC_0601.jpg



ロープウェーを降りて振り返ると、視界に越後平野が広がります。
DSC_0599.jpg
空気が澄んでいて、遠く県境の山々までくっきり見えます。


石井農園の田も良く見えます。
DSC_0628.jpg
ちょうど写真の中央部のあたりに石井農園の田があります。


そして山頂駅の階段をのぼり・・・
DSC_0602.jpg


山頂の広場へ。
DSC_0604.jpg


すると今度は真っ青な日本海が広がります。
DSC_0605.jpg
弥彦山は越後平野と日本海の間にそびえる山なのです。


今日は佐渡もくっきりと見る事が出来ました。
DSC_0609.jpg
海も穏やかで、ぷかぷかと浮かぶ船はとても気持ちよさそうです。


あまりに天気が良いので、山頂レストランでお茶でも飲もうと言う話に。
DSC_0612.jpg
山頂レストランを目指して、坂を転げ落ちながらも果敢に登る息子。


道の両脇の新雪には、野ウサギの足跡が沢山ついてます。
DSC_0634.jpg
やはり山の上だけあって、積雪は1m程ありました。


そして苦労の末に(息子だけ)坂を登りきると、目に飛び込んできたのは
レストラン「お休み」の張り紙。
DSC_0614.jpg
3月中旬まで、レストランはお休みとのこと。残念。


ちなみに360度のパノラマが楽しめる展望タワーも春までお休みとの事です。
DSC_0629.jpg


山頂レストランの下には登山道が伸びています。
DSC_0625.jpg
今日は天気も良い為か、沢山の登山客が弥彦山を登っていました。
今度は私も自分の足で登りたいと思います。


そしてレストラン脇にあるのが「やひこざくら」。
DSC_0616.jpg
山桜の変種で全国的にも貴重な一株なんだそうです。
どんな桜が咲くのか、春が楽しみです。


しばらく山頂で景色を楽しみながら日光浴をして、
DSC_0630.jpg


またロープウェーで降りてきました。
DSC_0636.jpg



そして最後は弥彦神社でお参り。
DSC_0643.jpg
家族の健康と、今シーズンの作物の豊作をお祈りです。

この日は超近場のお出かけでしたが、とても良い気分転換になりました。

よく、「子供はあっという間に大きくなって親についてこなくなるから、
一緒に出かけてくれる小さいうちに一緒に遊ぶ沢山時間を作れ」と聞きます。

息子の成長の早さにを見ていると、その言葉も納得です。
今年は去年よりももっといろんな所に子供を連れて行ってあげたいと思います。

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。


消防出初め式。

2013年02月05日 21:45

実は私、この2013年より弥彦村の消防団員となりました。

弥彦村では1月6日、消防出初め式が行われまして
村内の消防団員が弥彦神社に集まって無事故・無災害を祈願しました。
P1060158.jpg
写真は神社のお参りの後に、神社前通りを行進する団員と消防ポンプ車。

実は就農したばかりの頃に地域の先輩から消防団のお誘いがあったのですが、
その頃は農業だけに没頭したいって思いや、これから農業を始めたら消防団の活動と
両立出来るのか不安でお話をご遠慮しました。


しかしながら、一昨年新潟県を襲った水害や昨年の震災など、
この2年で消防団が地域で担うべき役割がとても大きい事を知りました。

新潟が水害の時、洪水の危険性のある河川周辺地域で農業を行っている農家の知人や
先輩達の多くは、消防団員として夜を徹して土嚢積みなどの活動をしておりました。



農業を初めて早5年目が始まろうとしております。
まだまだ半人前ながらも、農業の一年の流れは分かってきました。
そして農業を続けるうちに、地域で農業をさせて貰っている事に感謝しながら
地域の為に活動する事の大事さも分かってきました。

だいぶ遅れてしまいましたが、今年から消防団員として
地域防災の為に微力ながら頑張りたいと思います。



ちなみに、弥彦村の消防団では若い人材が減っていることなどから
団員が慢性的に足りない状態が続いていたとの事です。

しかし今年は自分も含め多くの新人消防団員が加わったことで、
無事、弥彦村の定める消防団員の定数を満たす事が出来たそうです。
もしかしたら私と同じように、近年の災害で多くの人の防災意識に
変化があったのかもしれません。



火事や自然災害が起きない事、消防団の出番がない事が一番ですが、
万が一何か起きた時の為に、防災用品の準備や避難場所の確認など
備えだけはしっかりしておきましょう。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

2012ネギ、仕事納め。

2013年02月03日 18:12

ご報告が遅れてしまいましたが、昨年の秋より長らく続いてきた
長ネギの市場出荷が、1月末を持ちまして終了致しました。

農園に直接お越し頂いて土ネギを買ってくれた皆さん。
地元食材としてネギを使ってくれた近隣地域の飲食店さん。
スーパーの地場野菜コーナーでネギを買ってくれた皆さん。
青果市場にてネギを買ってくれた卸さん、利用してくれた加工業者さん、
ネギの取引を繋いでくれた市場担当さん。

本当にありがとうございました!
皆さんのおかげで、今年もまた農業を続ける事が出来ます。


そしてネギの出荷作業を手伝ってくれた近所のお母さんたち。
収穫を手伝ってくれたシルバーさん。
シーズンを通して作業を手伝ってくれたОさん、Sさん。

本当にありがとうございました!
皆さんのおかげで、ネギを出荷する事ができました。
P1300050.jpg
市場への出荷が終わり、調整作業を行っていたハウスでは
現在大掃除の真っ最中です。


半年に渡ってネギを剥き続けてくれた皮むき機。
P1310054.jpg
とても古い機械ながらも、ごしごしと磨かれて眩しく輝いております。
今シーズンもお疲れさまでした!


昨年の12月、悪天候(風・雪)の影響を受けて規格外比率が大きく上がり、
品質、価格的にもシーズンの後半は苦しい時期が続きました。

それでもネギの出荷に区切りがついて改めて振り返ってみれば、
今年も関わってくれた方々への感謝感謝の一年でした。

改めてありがとうございました。


※ちなみに、地元スーパー(地場野菜コーナー)へのねぎ出荷は
 もうしばらく在庫がありますので、今後も引き続きご愛顧下さいませ~!



そしてこれからは2013年度のシーズンへと突入していきます。
昨年の反省点や課題点と向き合いながら、今年は経営の方向も
今一度考えて行きたいと思います。

2013年度も、どうぞ石井農園を宜しくお願い致します。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。