fc2ブログ

2012年の振り返り。

2012年12月31日 23:30

12月31日、スーパーへの野菜出荷(ネギ、大根、カブ)が終わり、
2012年の仕事納めとなりました。

今年も色々な事がありましたが、思い返せばやっぱり
あっという間に過ぎていった一年に感じます。

農業を初めて4年目となった今年は、私の担当する野菜部門では
中々目指す結果を出す事ができず、焦りや悩む事も多かった一年でした。

栽培技術、作業配分、経費の見直しなど、今よりもっともっと
深く勉強していかなければいけない部分がまだまだ沢山あります。

その一方で、販売方法や相場、天候との付き合い方など
今後やり方を変えて行かなければならないと感じる部分も多くありました。

作業的には今年の長ネギ収穫が終盤戦を迎えておりますが、
段取り的にはもう来年度の栽培計画や販売計画を仕上げていかねばなりません。

今年の課題を整理して改善策を盛り込みつつ、
新しいチャレンジをしていきたいと思います。

PC030110.jpg
写真は先週の晴れ間に撮った朝日。
※新潟は元旦も天気は雪。汗


そして、この一年は家族や自分も大きな怪我や病気も無く健康で過ごせた事。
多くのお客様や取引先、農業の先輩や友人などのおかげで農業を続けてこれた事に、
あらためて感謝して新年を迎えたいと思います。

皆様、本当に一年ありがとうございました!
そしてまた2013年も石井農園を宜しくお願い致します。

皆様にとって2013年がより良い一年になりますように。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

ネギ収穫の進捗報告。12/23。

2012年12月24日 01:17

ブログの更新が滞りがちで大変申し訳ありません。汗

しかしブログの更新をしていなかった間にも、
着々と長ネギの収穫・出荷作業は進んでおりました。
ここ最近の進捗状況をまとめてご報告です。


12月10日から降った雪は見事に大雪となり、
ネギがすっぽりと雪に埋まってしまいました。
弥彦でもピークは30センチ以上積もったかと思います。

その後、気温が上がって農道の雪解けが進んだのを見計らって畑に行った所、
案の上ネギの葉っぱは折れてしまっていて全体の7~8割が
規格外のB品になってしまいました。汗
PC120127.jpg
数日続いた爆弾低気圧による大風、からの大雪だったので、
大きな被害が出る事は覚悟しておりましたが、、、やっぱり無念。

それでも規格外となってしまったネギ達も加工用(主に刻みネギ)として
市場で販売先を確保して貰うことができた事が救いでした。 
市場の担当さんやお客さんに感謝です・・・!

恩に報いる為にもネギを切らさずに出荷するべく
雪をかき分けながら収穫に励みました。
PC120126.jpg


さらに途中、先輩農家さんから「振動掘取機」を中古で譲って頂く事が出来、
それによって収穫作業の軽労化とスピードアップを図る事が出来ました。
PC210132.jpg
これまた感謝です・・・・!


そして12月17日から最後のネギ畑となる60a区画に突入しました。
PC170131.jpg
この頃には寒波で積もった雪も殆どが溶けてなくなっており、
収穫作業を随分楽に行う事が出来るようになりました。


天気予報によると「どうやら23日頃から強烈なクリスマス寒波が来るぜ!」
ってことなので、大雪になる前に一本でも多くのネギを掘るために
地元や隣町のシルバーさんにもお願いしてネギ収獲を手伝って貰いました。
PC220133.jpg
12月の寒空の下での作業にも関わらず、多くのシルバーさんが
お手伝いに来てくれました。 ほんとありがとうございました・・・!

うちの家族や常勤のスタッフの方も合わせると、
多い日では総勢17人での収穫作業となりました。

ネギの収穫と畑からの運搬を同時進行で行っても、
50Mの畝が10分と掛からずに終わっていきました。
本当に、人の力は凄いです。


60aの畑で2日間収穫を行い、35a分を収穫する事が出来ました。
PC220136.jpg
本当に皆様、ありがとうございました!


掘り獲ったネギ達は、一先ず雪・雨のあたらないハウスや車庫に保管して
年末~来年の小正月位までに皮を剥いて出荷していきます。

短期間にかなりの量のネギを掘ったので、ここも・・・
PC220140.jpg


ここも・・・
PC220141.jpg


ここも・・・
PC220144.jpg

ここも・・・
PC230150.jpg
ネギで一杯です。


さらに屋根のある所に置き切れなかったネギ達は、
ビニールを張っていないハウスに寝かせて寒冷紗を掛けました。
PC220137_20121224001534.jpg
屋根のある保管場所は面積に限界があり、更にネギは通常立てて保管するのですが
それでも長期保管の最中に曲がりネギが出てしまう事がネックでした。
※ちょっとでもネギの束が傾いてしまうと、そのままネギが斜めに曲がってしまうのです。

そこで前回の寒波の時に色々保管方法を実験した所、
寒冷紗を掛けて雪の下で寝かせておくと以外にも良い状態で
保管できる事がわかりました。
PC220138.jpg
まだまだ研究不足のため、気温や積雪量、雨などの条件によって
どの程度保管したネギの状態に差がでるのか把握しきれておりませんが、
多少のリスクを負いつつも、1年のこの時期にしか出来ない実験を
色々行って、少しでも次の年に活かせる手応えを掴みたいと思います。



今回、一気に収穫を進めた事で畑に残ったネギは、あと25/160aとなりました。
残った25aのネギは来年1月10~15日頃の収穫を予定しています。
※例年、この辺りは1月20日ごろから本格的な積雪が始まります。

その後、皮むき~出荷は1月末までにある程度の目処を付けたいと思っています。
なので今シーズンのネギ作業もあと一月ちょっとです。

最後まできっちり走り切りたいと思います。



※ここ最近ネギの作業に追われている事を言い訳に
 ブログの更新が滞っており申し訳ございません。汗
 
 ブログへのコメントやお問い合わせ頂いたメールへの
 ご返信も遅れがちになっておりますが、何卒お許し下さいませ。汗

大風と大雪。

2012年12月11日 23:22

先週、立て続けに爆弾低気圧に襲われた新潟県では、
台風並みの強風が数日に渡って吹き荒れました。

おかげでネギの葉っぱが折れまくって相当な被害です。汗
PC060115.jpg


更に風が止んだと思いきや、すぐさま今度は真冬並みの寒波がやってきて
ドカ雪をお見舞いしていきました。汗
PC090122.jpg
弥彦も30センチほどの積雪となり、
ネギ達もすっぽりと雪に埋まってしまいました・・・汗

寒波・積雪が数日続くとの予報だった為、ハウスが雪の重さで
潰れてしまわないように支柱を立てたり、除雪を行ったりと大慌ての
週末でありました。
PC090123.jpg
今週に入ってようやく寒波が緩んできそうな気配です。

畑に残っているネギ達は風と雪で相当な被害が予想されますが、
積もった雪が解けたのを見計らって収穫を再開し、一本でも多く出荷したいと思います。




※ここ最近ネギの作業に追われている事を言い訳に
 ブログの更新が滞っており申し訳ございません。汗
 
 ブログへのコメントやお問い合わせ頂いたメールへの
 ご返信も遅れがちになっておりますが、何卒お許し下さいませ。汗