2012年11月29日 23:20
2012年11月23日 00:06
長ネギを出荷する際には、
根を切り、葉を切り、外皮を剥きます。
その「葉を切る」工程において、全国のネギ農家の皆様は
何を使って葉を切っておりますか?
普通の包丁? それとも刃渡りの長い牛刃や刺身包丁?
別に普通の包丁でもネギの葉っぱは切れるのですが、
包丁の切れ味が悪いと葉に余計な力が掛かかって折れてしまったり、
葉の切断面がキレイに揃わなくて見栄が悪くなったりします。
私の知っているネギ農家さんの中には、
ノコギリを包丁状に加工して葉切りに使っている農家さんや、
ネギの葉を切る専用包丁を鍛冶屋さんに作って貰ったという農家さんもおりました。
そして私は何をつかっているかと言いますと。
色々と試してきて一番しっくりきた道具がこれであります。
キング・オブ・ネギの葉っぱ切り。

そう、パン切り包丁であります!!
沢山の葉っぱを一度に切れる刃渡りの長さ!
余計な力を加えずともネギの葉をキレイに落とすギザギザの波刃!
これはパンを切るためではなく、実はネギの為に開発されたんじゃないかと
勘ぐってしまうほどの切れ味です。

100円ショップで買ったとは思えない名刀っぷりであります。
現在、ウチは主に機械を使ってネギの根葉切りを行っておりますが、
産直コーナーなど売り先に合わせてネギの葉の長さを調整する場合には
このパン切り包丁が大活躍しております。
ネギの葉切り作業にお困りの方は、是非、
パン切り包丁をお試し下さいませ!
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。

何卒、宜しくお願い致します。
根を切り、葉を切り、外皮を剥きます。
その「葉を切る」工程において、全国のネギ農家の皆様は
何を使って葉を切っておりますか?
普通の包丁? それとも刃渡りの長い牛刃や刺身包丁?
別に普通の包丁でもネギの葉っぱは切れるのですが、
包丁の切れ味が悪いと葉に余計な力が掛かかって折れてしまったり、
葉の切断面がキレイに揃わなくて見栄が悪くなったりします。
私の知っているネギ農家さんの中には、
ノコギリを包丁状に加工して葉切りに使っている農家さんや、
ネギの葉を切る専用包丁を鍛冶屋さんに作って貰ったという農家さんもおりました。
そして私は何をつかっているかと言いますと。
色々と試してきて一番しっくりきた道具がこれであります。
キング・オブ・ネギの葉っぱ切り。

そう、パン切り包丁であります!!
沢山の葉っぱを一度に切れる刃渡りの長さ!
余計な力を加えずともネギの葉をキレイに落とすギザギザの波刃!
これはパンを切るためではなく、実はネギの為に開発されたんじゃないかと
勘ぐってしまうほどの切れ味です。

100円ショップで買ったとは思えない名刀っぷりであります。
現在、ウチは主に機械を使ってネギの根葉切りを行っておりますが、
産直コーナーなど売り先に合わせてネギの葉の長さを調整する場合には
このパン切り包丁が大活躍しております。
ネギの葉切り作業にお困りの方は、是非、
パン切り包丁をお試し下さいませ!
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。


何卒、宜しくお願い致します。
2012年11月20日 00:06
2012年11月15日 23:57
「はうあ!」
なんと前回の更新より、一週間以上ブログをさぼっている事に気が付きました。
その間ブログを覗いてくれた方、大変申しわけございません。汗
その間何をしていたかと言いますと、毎日毎日毎日まにちにまいsにち・・・・
ネギまみれになりながらネギの収穫~出荷作業に明け暮れておりました。

現在の進捗は、50a/160a位の所までやって参りました。
この進捗状況について、私は非常に焦っております。
今年は少雨・高温によりネギの生育が停滞し、
本格的な出荷開始が予定よりも半月以上遅れました。
一方で、少雨が功を奏しまして、毎年の障害となっていた湿害が
今年は見られず、秋以降に一気に太ったネギ達は想像の斜め上を行く
収獲量を叩きだしそうな勢いです。
スタートが遅れた上に量がたっぷりという焦るやら嬉しいやら。
そういった点や現在の作業ペースを元にシミュレーション致しますと、
ネギの収穫が終わるのに2月半ばまで掛かる計算です。
いや、それはまずい!
非常にまずい!
何がまずいのかっていいますと、当方は雪国新潟県でありますがゆえ、
1月中旬頃から本格的に雪が降り積もりだします。
※弥彦村は県内では比較的小雪地域でありますが、
それでも積もる時は50センチ以上積もります。
雪によって被る問題としては、
・風雪、積雪によるネギの損傷。それにより大量のネギが規格外に。
・積雪次第では、ネギが掘れません。つーか、畑に行けません。
まじやばいっす。
葉折れ等の被害・積雪の程度やその頃の相場にもよりますが、
仮に20~30aの面積が収穫に間に合わなかったとしたならば、
100~200万円位・・・いや、それ以上の減収もあり得ます。
ガクガクブルブルと震える私の頭上には着実に迫りくる冬の足音が。
雷鳴を轟かせるどす黒い雨雲から、激しく打ちつけるアラレ。

痛いっつーの。
遥かシベリアからやってくる冬の使者、白鳥の群れ。

飛んでる姿がとっても優雅。
ああ、冬が来る。
雪が降る・・・。涙
ビビっててもしょうがないので、冬への恐怖心・負のエネルギーを
力に変えて、一箱でも、一本でも多く出荷すべく全力でネギと向き合って・・・いや、
剥きまくっています。

切るべし!(根と葉を) 剥くべし!(外皮を) 束ねるべし!
※写真右奥の曲がったネギはB品です。

出すべし!出すべし! (出荷)
稲作が主体の新潟県では、稲や転作大豆の作業が落ち着いた
11月~12月に勉強会・展示会・商談会が多く催されます。
お世話になっている方や業者さんなどからそういったイベントの案内を
頂いているのですが、今年はネギが余談を許さない状況の為に、
なかなか参加出来ずにおります。 申し訳ありません・・・。汗
今年どれだけのネギを出せるか。
どれだけやれるかが、きっと今後の糧になるはず。
当然、半年かけて大事に育ててきたネギ達は、
全て出荷する事を前提として頑張ります。
今後もしばらく、毎日が天王山です。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。

何卒、宜しくお願い致します。
なんと前回の更新より、一週間以上ブログをさぼっている事に気が付きました。
その間ブログを覗いてくれた方、大変申しわけございません。汗
その間何をしていたかと言いますと、毎日毎日毎日まにちにまいsにち・・・・
ネギまみれになりながらネギの収穫~出荷作業に明け暮れておりました。

現在の進捗は、50a/160a位の所までやって参りました。
この進捗状況について、私は非常に焦っております。
今年は少雨・高温によりネギの生育が停滞し、
本格的な出荷開始が予定よりも半月以上遅れました。
一方で、少雨が功を奏しまして、毎年の障害となっていた湿害が
今年は見られず、秋以降に一気に太ったネギ達は想像の斜め上を行く
収獲量を叩きだしそうな勢いです。
スタートが遅れた上に量がたっぷりという焦るやら嬉しいやら。
そういった点や現在の作業ペースを元にシミュレーション致しますと、
ネギの収穫が終わるのに2月半ばまで掛かる計算です。
いや、それはまずい!
非常にまずい!
何がまずいのかっていいますと、当方は雪国新潟県でありますがゆえ、
1月中旬頃から本格的に雪が降り積もりだします。
※弥彦村は県内では比較的小雪地域でありますが、
それでも積もる時は50センチ以上積もります。
雪によって被る問題としては、
・風雪、積雪によるネギの損傷。それにより大量のネギが規格外に。
・積雪次第では、ネギが掘れません。つーか、畑に行けません。
まじやばいっす。
葉折れ等の被害・積雪の程度やその頃の相場にもよりますが、
仮に20~30aの面積が収穫に間に合わなかったとしたならば、
100~200万円位・・・いや、それ以上の減収もあり得ます。
ガクガクブルブルと震える私の頭上には着実に迫りくる冬の足音が。
雷鳴を轟かせるどす黒い雨雲から、激しく打ちつけるアラレ。

痛いっつーの。
遥かシベリアからやってくる冬の使者、白鳥の群れ。

飛んでる姿がとっても優雅。
ああ、冬が来る。
雪が降る・・・。涙
ビビっててもしょうがないので、冬への恐怖心・負のエネルギーを
力に変えて、一箱でも、一本でも多く出荷すべく全力でネギと向き合って・・・いや、
剥きまくっています。

切るべし!(根と葉を) 剥くべし!(外皮を) 束ねるべし!
※写真右奥の曲がったネギはB品です。

出すべし!出すべし! (出荷)
稲作が主体の新潟県では、稲や転作大豆の作業が落ち着いた
11月~12月に勉強会・展示会・商談会が多く催されます。
お世話になっている方や業者さんなどからそういったイベントの案内を
頂いているのですが、今年はネギが余談を許さない状況の為に、
なかなか参加出来ずにおります。 申し訳ありません・・・。汗
今年どれだけのネギを出せるか。
どれだけやれるかが、きっと今後の糧になるはず。
当然、半年かけて大事に育ててきたネギ達は、
全て出荷する事を前提として頑張ります。
今後もしばらく、毎日が天王山です。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。


何卒、宜しくお願い致します。
2012年11月07日 07:30
昨年度より開始した土ネギ販売。(昨年の様子は左のリンクから)
11月に入って寒さが増してきましたので、
今年もいよいよ販売を開始致しました・・・!

今年も7キロ1000円で販売します。

場所は相変わらず分かりにくい、隠れ家的な石井農園の作業ハウスです。
※このハウスの中でこの時期は殆ど毎日ネギの出荷作業してます。
そしてお客さんから見つけて貰う為に、
今年はamazonで「長ネギのぼり」も登場しました。

去年は大売り出しのノボリだけだったので、
これでやっと何を売っているのか分かり易くなりました。
そもそも「土ネギってなに?」と言う方の為に、
簡単に土ネギの事もご紹介いたします。
まず、畑でえっちらおっちらとネギを収穫してきます。

ネギ掘りばっかりやっていると疲労から心が折れてきます・・・。
そしてそのネギをハウスの中に立てて保管していきます。

これで雨が降っても安心。
でもって、土ネギとはこの状態のネギの事を言います。
畑から収穫してきたままの、土の付いたネギです。

写真が7キロの土ネギです。
ネギの太さによって本数が異なりますが、
大体7キロで30~35本位です。
通常長ネギはこの後、根っこを切り、葉を切って長さを揃え、
更に外皮を剥いて、スーパーに並んでいる姿にしてから出荷します。
しかし、根・葉を切らず外皮も剥かずに置く事でネギが乾き難くなり、
新鮮な状態で長期間保存できます。
販売の際はこの土ネギを米袋にいれてこんな感じで販売してます。

それをこの様に涼しい所に立てて保管すればばっちりです。
※ネギが上に向かって伸びる為、横にして置いておくと曲がってしまうのです。

米袋は丈夫だし、適度に通気性もあって中のネギがムレなくてすみます。
この様に米袋にネギを突っ込んで冬場の野菜として貯蔵するのは
このあたりで家庭菜園をしてるおかーちゃん達にとっては常套手段らしく、
12月頃に掘りだして車庫に立てておき、それを翌年の3月位まで
食べるって話も聞きます。
まさに冬の保存食。
皆様も弥彦へお越しの際に石井農園の看板・ノボリを見かけましたら
是非お気軽にお立ちより頂けたら嬉しいです。
石井農園ハウスの場所は弥彦村山崎1076です。
地図でいうとこのへんになります。
より大きな地図で 無題 を表示
丸長建設さんという会社の隣に、ひっそりとハウスがたたずんでおります。
とても地味なので、意図せず隠れ家的なハウスとなっております。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。

何卒、宜しくお願い致します。
11月に入って寒さが増してきましたので、
今年もいよいよ販売を開始致しました・・・!

今年も7キロ1000円で販売します。

場所は相変わらず分かりにくい、隠れ家的な石井農園の作業ハウスです。
※このハウスの中でこの時期は殆ど毎日ネギの出荷作業してます。
そしてお客さんから見つけて貰う為に、
今年はamazonで「長ネギのぼり」も登場しました。

去年は大売り出しのノボリだけだったので、
これでやっと何を売っているのか分かり易くなりました。
そもそも「土ネギってなに?」と言う方の為に、
簡単に土ネギの事もご紹介いたします。
まず、畑でえっちらおっちらとネギを収穫してきます。

ネギ掘りばっかりやっていると疲労から心が折れてきます・・・。
そしてそのネギをハウスの中に立てて保管していきます。

これで雨が降っても安心。
でもって、土ネギとはこの状態のネギの事を言います。
畑から収穫してきたままの、土の付いたネギです。

写真が7キロの土ネギです。
ネギの太さによって本数が異なりますが、
大体7キロで30~35本位です。
通常長ネギはこの後、根っこを切り、葉を切って長さを揃え、
更に外皮を剥いて、スーパーに並んでいる姿にしてから出荷します。
しかし、根・葉を切らず外皮も剥かずに置く事でネギが乾き難くなり、
新鮮な状態で長期間保存できます。
販売の際はこの土ネギを米袋にいれてこんな感じで販売してます。

それをこの様に涼しい所に立てて保管すればばっちりです。
※ネギが上に向かって伸びる為、横にして置いておくと曲がってしまうのです。

米袋は丈夫だし、適度に通気性もあって中のネギがムレなくてすみます。
この様に米袋にネギを突っ込んで冬場の野菜として貯蔵するのは
このあたりで家庭菜園をしてるおかーちゃん達にとっては常套手段らしく、
12月頃に掘りだして車庫に立てておき、それを翌年の3月位まで
食べるって話も聞きます。
まさに冬の保存食。
皆様も弥彦へお越しの際に石井農園の看板・ノボリを見かけましたら
是非お気軽にお立ちより頂けたら嬉しいです。
石井農園ハウスの場所は弥彦村山崎1076です。
地図でいうとこのへんになります。
より大きな地図で 無題 を表示
丸長建設さんという会社の隣に、ひっそりとハウスがたたずんでおります。
とても地味なので、意図せず隠れ家的なハウスとなっております。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。


何卒、宜しくお願い致します。
2012年11月02日 23:36
今晩から明日にかけて、日本海側では強風が吹き荒れる予報です。
ネギの葉は折れないか? ハウスは吹っ飛ばないか?
心配事は多々ありますが、ハウスの補強などやれる対策は行ってきたので
あとはじっと朝日が昇るのを待ちたいと思います。
さて。話は変わりまして、
先日作業ハウスで起きた出来事を。
ネギの皮むき・箱詰め作業を行っている作業ハウスの一角に、
休憩用のテーブルがあります。
そのテーブルにはホッと一息付く為のお茶やお菓子なんかを
完備しているわけですが、私がお昼ごはんを食べにハウスを離れた
ほんの少し間に・・・・・
このありさまです。

コーヒーの瓶やペン立て(ネギのコート種子の空容器を再利用)が薙ぎ倒され、
お菓子の缶は蓋が外されて中身が食い荒らされております。
私のアルフォートが・・・! 一口チョコが・・・!!
そしてお花っぽいクッキーの真ん中にチョコがたっぷり入っていて一袋二枚組の
名前がよくわかんないけど昔からお馴染みの美味しいお菓子までが・・・・!
またしてもヤツ(多分猫)の餌食に!

犯人の足跡がくっきり。
昨年も全く同じような目にあっておきながら、
一年経つとすっかり忘れて同じ失敗を重ねてしまう私の浅はかさ。
※昨年のお話についてはこちら。
しかしながら今回は、ハッピーターンや味しらべなどの
甘じょっぱ系のおせんべいでなく、チョコ系のお菓子が
集中的に狙われておりました。
もし犯人が猫だった場合、チョコは体に良くないっつー話です。
大丈夫だろうか?汗
うーむ、次からは簡単に蓋の開かない缶を用意しよう。汗
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。

何卒、宜しくお願い致します。
ネギの葉は折れないか? ハウスは吹っ飛ばないか?
心配事は多々ありますが、ハウスの補強などやれる対策は行ってきたので
あとはじっと朝日が昇るのを待ちたいと思います。
さて。話は変わりまして、
先日作業ハウスで起きた出来事を。
ネギの皮むき・箱詰め作業を行っている作業ハウスの一角に、
休憩用のテーブルがあります。
そのテーブルにはホッと一息付く為のお茶やお菓子なんかを
完備しているわけですが、私がお昼ごはんを食べにハウスを離れた
ほんの少し間に・・・・・
このありさまです。

コーヒーの瓶やペン立て(ネギのコート種子の空容器を再利用)が薙ぎ倒され、
お菓子の缶は蓋が外されて中身が食い荒らされております。
私のアルフォートが・・・! 一口チョコが・・・!!
そしてお花っぽいクッキーの真ん中にチョコがたっぷり入っていて一袋二枚組の
名前がよくわかんないけど昔からお馴染みの美味しいお菓子までが・・・・!
またしてもヤツ(多分猫)の餌食に!

犯人の足跡がくっきり。
昨年も全く同じような目にあっておきながら、
一年経つとすっかり忘れて同じ失敗を重ねてしまう私の浅はかさ。
※昨年のお話についてはこちら。
しかしながら今回は、ハッピーターンや味しらべなどの
甘じょっぱ系のおせんべいでなく、チョコ系のお菓子が
集中的に狙われておりました。
もし犯人が猫だった場合、チョコは体に良くないっつー話です。
大丈夫だろうか?汗
うーむ、次からは簡単に蓋の開かない缶を用意しよう。汗
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。


何卒、宜しくお願い致します。
- トップページへ戻る
- Home