fc2ブログ

新米コシヒカリの食べ比べイベントへ。

2012年10月28日 06:30

昨夜、妻と息子と三人で新潟市北区松浜にある、和かふぇべじ家さんへ行ってきました。
目的はおにぎりを食べる為・・・!

この10月27日、28日の2日間に渡って、
新米コシヒカリの食べ比べイベントが行われております。
image.jpg
※クリックすると画像が大きくなります。

アグリノートとべじ家さんが共同で運営している企画で、
アグリノートを利用している新発田・弥彦(ウチです)・魚沼・上越の
新潟県内4つの農家さんのお米を食べ比べ出来るイベントです。
PA270015-002.jpg


私自身、こうやって幾つかのお米を同時に食べ比べるって
経験があまりないのもので、とても新鮮でした。
PA270017.jpg
同じコシヒカリでも確かに農家ごとに味や粘り、香りなどに違いがありました。


そして食べ比べプランではおにぎりと合わせて、ブロッコリーとチキンのガーリックソテー、
サーモンのムニエルネギソースがけ、豚肉の自家製塩麹焼きのメニューの中からメイン料理を
選ぶ事が出来ます。

妻はサーモンネギソース、私は豚肉の塩麹焼きを食べたのですが、物凄く美味しかったです!
PA270018.jpg
ちなみに、
料理と一緒に出てくる具だくさんの味噌汁が衝撃的に旨いです!(妻がビビってました)
食べ比べのおにぎりは何個でもおかわり自由です!
サーモンに掛かっているネギソースは石井農園のネギを使用しています!


このイベントは日曜(今日)の夜まで開催されておりますので、
是非、新潟市北区へお出かけの方は「和かふぇ べじ家」さんへ
お米の食べ比べに行ってみてはいかがでしょうか。


いやー、おにぎり食べすぎました。
ごちそうさまでした!



=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。



2012、ネギ収穫の途中報告。

2012年10月23日 23:39

2012年のネギ収穫、只今真っ盛りです。
昨年から導入した作業機械達も大活躍してくれています。

コンバインの刃(廃品)を使って農機具屋さんに作って貰ったネギの掘り取り機。
PA190067.jpg

厳密には掘り取りっつーか、ネギの根っこを土中で切ってくれるだけの
作業機なのですが、これを使う事でネギを引き抜く作業が大変楽になります。
PA190068.jpg
※こちらの掘り取り機についての詳しいブログはこちら。


そして掘り獲ったネギ達は運搬車に乗せて圃場から運び出します。
PA190071.jpg

この運搬車も、中古のコンバインを改造して作ったものです。
PA190072.jpg
※こちらの運搬機についての詳しいブログはこちら。

本当は圃場の中に軽トラックを入れてネギを回収出来れば一番良いのですが、
ウチの圃場は水はけの悪い転作田の為にちょっと雨が降るとグチョグチョになります。
その為、接地面が広くて悪路に強いコンバインカーは大変重宝しております。

ウチの運搬機は2条刈りのコンバインをべースに改良したものなので
車体自体は小さいのですが、それでも軽トラ一台分位のネギを一度に
圃場から運び出す事が出来ます。



畑から掘りだしたネギは作業ハウスに運び込み、ひたすら
根葉切り、皮むき、選別、結束、箱詰、出荷!
PA190073.jpg
徐々に収穫のペースを上げていき、10月21日には
第一圃場(20アール)の収穫が終了致しました。

今年は全部で160aにネギを作付けているので、8分の1が完了した事になります。

残り140aについては、毎週10aずつ出荷するペースで
やっつけていったとしても14周週。2月までかかる計算になります。

今年は(も?)ひょっとしたら豪雪なる可能性があるので、
もっとペースを上げてどんどん出荷していきたいと思います。


そして今週からは第二圃場(60a)に突入しました。
PA130061.jpg

こちらは去年まで水田で、今年が転作1年目になります。
PA220086.jpg
それゆえか、シーズンを通して病害虫の発生も殆どなく、
ネギの生育がすこぶる良くて収量もかなりのりそうです。

ざっくりの皮算用ですが、10aあたり3000キロ位いけるかも。
※平均的にはこのへんの転作田だとネギの反収は2000キロ位。


調整後の仕上がりも中々良いです。
PA230007.jpg
今の所2LとLの比率が半々位。

10月中旬くらいから徐々にネギの相場が下がり出し、
現在1箱(5キロ)が1200円程です。

もうちょっと上がってくれると嬉しいですが、
昨年の暴落(一時700円位まで下がりました。汗)を考えれば
再生産価格をキープしてくれてるだけありがたいです。


ネギ出荷はあと100日程続きます。
出荷ペースを今以上に上げつつも、息を切らさないように
長丁場を走り切りたいと思います。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。




不安定な天気に要注意です。

2012年10月22日 23:43

日本海から東へ移動する前線の影響で、
明日は全国的に空が荒れる予報になっております。

現在ネギ収獲真っ盛りでネギまみれの私としては、
この風でネギの葉っぱがボキボキ折れてはしまわないかと
ガクブルな夜を過ごしております・・・。

ガクブルガクブルガクブル。


不安定な天気って言葉は、今年何度も聞いた様な気がします。
なんつっても私、つい先日も突然の嵐に襲われたばっかりでして。


朝方、畑で鼻歌を歌いながら産直コーナー用の白菜を収穫しておりましたら
突然に広がってきた黒い雲、そして冷たい風が吹いてきました。

それに続いて、降り注いできたバケツをひっくり返した様な雨。
PA050023.jpg

冷たい雨に体を打たれ、「ひゃいーーーーーん!!」と
情けない声を出しながら軽トラックへ避難。


雨音が途中からバチバチと固い音に変わり、フロントガラスにはアラレの粒が。
PA050024.jpg
※写真だと良く分かりませんね。スイマセン。汗



野菜たちはアラレに打たれ、暴風雨に煽られてグイングイン振り回されています。
あああ・・・・あああ・・・・えらいこっちゃー!


と、腰を抜かしそうになった次の瞬間、今までの天気が嘘の様な青空に。
PA050026.jpg
風はピタッと止み、温かい日差しがポカポカ。


遠くに目をやると、今さっきまで猛威を奮っていた嵐が
隣町へ移動してるのが分かりました。
PA050027.jpg
幸い、ごく短時間の嵐だったため作物への被害は殆どありませんでした。
しかしなんという局所的な嵐。 ほんとに怖かったです。汗


明日の天気も、どうか農作物や施設に被害を出すことなく
さっさと過ぎ去ってくれる事を願うばかりであります。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

今年の栗も大粒です。

2012年10月18日 23:39

秋と言えば・・・・
PA070037.jpg

栗!
PA070036-001.jpg
ですよね。


石井農園の裏山には栗の木が三本ありまして、ほぼ野生の状態で
放置しているにも関わらず、毎年結構立派な栗を実らせてくれます。
PA070040.jpg
今年も大粒な栗が採れました!


我が家でも今年の栗を味見しましたよ。
新米コシヒカリと合わせて「栗ご飯」にしまして。
PA080052-001.jpg
でっかい栗がごろごろ入った栗ご飯です。
旨いっ!

しかもおかずがサンマって!
最高に秋を感じる夕食です。(妻に感謝)


粒は大きいものの栗の木がそんなに大きくないので出荷量も少なめです。
スーパーウオロク吉田店さんの直売野菜コーナーでぼちぼち出荷しております。

お見かけした際はぜひ、ごひいきに~。



=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。


今年(2012)も銀杏収穫の季節がやって参りました!

2012年10月15日 19:53

今年も銀杏収穫の季節がやって参りました!!
P9250031.jpg
石井農園には裏山に銀杏畑がありまして、毎年秋になると
その実を集めて銀杏の販売を行っております。

今年もたわわに実っております。
P9250039.jpg
これを棒で突っついたり、木に登って枝を揺すったりして落とす訳ですが、
ピンポン玉大の銀杏の実が降り注ぐ様は非常に爽快であります!

※銀杏の収穫風景の動画が去年のブログに載っております。こちら。


そして、石井農園の場合、銀杏収穫の際に決して忘れてはならないアイテムがあります。
P9250034.jpg
それは・・・


蚊取り線香です。(腰に付けられる携帯型)
P9250037.jpg
畑が山の中って事もあり、蚊取り線香がないと蚊の大軍に襲われて
銀杏収穫どころじゃなくなります。 


そんな苦労をしながら集めた銀杏たち。
PA140020_20121015205524.jpg
今度は果肉を取り除いて中の種(これが銀杏)を取り出す作業を行います。


まず、一晩水につけて果肉をふやかして柔らかくします。
P9250044.jpg


その後専用の銀杏剥き機にかけて果肉を取り除き、種をキレイに洗い上げます。
PA240070_20121015205532.jpg


洗い終わった種はコンテナに広げて乾かします。
PA300102_20121015205536.jpg
表面の水分が飛んだら完成です!
しっかり洗い上げてあるので、銀杏の独特な香りも致しません。


出来あがった銀杏は、レンジやフライパンで火を通せば
この様にキレイな緑(翡翠色)になります。
PginnA210294-1.jpg
新鮮な旬の銀杏は黄色では無く、緑色をしているのです。

これに塩をちょこっと付けて食べれば・・・・・もうたまらん!


石井農園銀杏は、毎年地元の直売所などで販売しております。
今年は「ウオロク吉田店」、フジタファームの「メルカート」(岩室)、
新潟市西蒲区の道の駅「いわむろや」にて販売しております。

そして・・・!

今年は試験的に、石井農園のホームページでも銀杏の販売を行います!
期間限定の商品ですのでお早めに・・・!

是非、お米と一緒にご注文下さいませ~。
※もちろん銀杏だけのご注文も大歓迎です(^-^)!



=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。


カマキリの卵が積雪を予想するのでは?って話の続き。

2012年10月15日 07:23

先日、今年の冬は暖冬か・小雪か?っていうブログを書きまして、
その中で「カマキリは今年どの位の高さに卵を生むだろうね」って話をしておりました。

※雪国ではカマキリはその年の積雪の高さを予想して、
 雪に埋まらない高さに卵をうみつけると言われております。


そしたら昨日、見つけてしまいました。
今年産みつけられたであろうカマキリの卵を・・・!

我が家に生えております「ポポーの木」の・・・
PA120055-001.jpg
※ポポーの木についてはこちら。


枝先の・・・・
PA120056-001.jpg


こんな所に!!!
PA120058-001.jpg


どの位の高さかと言いますとこの位です。
PA120059-001.jpg
卵は私の指先から30センチ程上にあります。
その高さはざっと250センチ。



・・・・250センチ・・・・だと!?


私がすっぽり埋もれるわ!息出来ないわ!
50センチの積雪でも困るのに250センチとかやめて!


弥彦村は新潟県内では比較的積雪の少ない地域に分類されます。
降って50センチ~70センチ位。

だから内心、さすがに2M超えはないっしょ!と、
侮っておりますが過去にはその位降った記録もございます。


このあたりの地域では私が生まれてから250センチなんて
豪雪を経験してことはありませんが、昭和38年豪雪?の頃だったかは
我が家も雪が積もり過ぎて2階の窓から出入りしていたなんて話もあります。


そして今年、春から初秋にかけて極めて雨が少なかった事も心配です。
一年の降水量はなんだかんだで帳尻を合わせると聞いた事がありますので、
もしからしたらこれから冬にかけて今まで降らなかった分を降らせてくるかも。


うーむ、気象庁の暖冬・小雪予報、是非当たって頂きたいです。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。



弥彦小学校にて稲刈してきました。

2012年10月10日 22:36

今年の6月から、毎月地元の小学校へ出向きまして
5年生の皆に稲作の授業をさせて貰っておりました。

我が母校である弥彦小学校では、中庭を開墾した田んぼで
5年生が稲作に挑戦していたのです。

私のような半人前の農家が人に農業の手ほどきをするなんて
恐れ多いにも程がある!ってお叱りがあるかも知れませんが、
とりあえず母校での稲作授業についての詳細はこちら。



その田んぼが無事に実りの秋を迎えまして、
先月末、稲刈りを迎える事が出来ました。
dscn1682.jpg


生徒の数に対して田んぼがちょっと狭いのですが、
その分生徒達は一生懸命、一株一株大事に稲を刈り取っておりました。
img_2156_20120923225140.jpg 


刈り取った稲は中庭で一週間ほど天日干しを行い、十分に乾燥させて、
P9210018_20120923225523.jpg


その後、私が預かって農園に持ち帰り、コンバインで脱穀しました。
P9280061.jpg
更にそのあと精米を行い、出来あがったお米を小学校へ配達してきました。


食べ切れないほどの大豊作!とまでは行かなかったけれど、
皆が小さいおにぎりを作って、味見する位のお米は収穫する事が出来ました。

自分達の手で育てたお米の味はきっと格別だと思います。
またいつか、お米を食べた感想を生徒の皆から聞いてみたいと思っております。

弥彦小学校5年生の皆さん、半年に渡る稲作、お疲れさまでした!


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

夏野菜から秋冬野菜へ。

2012年10月07日 23:08

先日の台風17号の際に、オクラ達がバタバタとなぎ倒されました。
PA030017.jpg
流石に10月に入って実の付きも悪くなってきておりましたので、
ここが潮時かとおもいまして引っこ抜く事にしました。


2メートル以上に伸びたオクラ達はびっしり根が張っていて
引き抜くのに一苦労でありました。汗
PA030018.jpg
夏の間、沢山の実りをありがとう。


そしてオクラの他にも、夏野菜をあれこれ整理致しました。


ミニトマト。
PA030016.jpg


ナス。
PA020005.jpg
ふと見たらじーちゃんの手によって支柱ごと解体されていました。
じーちゃん、ありがとうございました。

夏野菜たちは、本当に沢山の実をならせてくれました。
販売用の夏野菜を育てたのは今年が初めてだったのですが、苦戦しながらも
なんとかスーパーの直売コーナーで販売する事が出来ました。

来年はもっと上手に、美味しく、そして沢山育てたいと思います。


そんな夏野菜に別れを告げると、スグに秋冬野菜の収穫が始まりました。

こちらはカブ。
PA030006.jpg

こっちはミニ白菜。
PA030008.jpg

大根菜。
PA030009.jpg

その他にも、とんがりキャベツ、春菊、ほうれん草、
オータムポエム、スティックブロッコリー、大根、栗、銀杏・・・etc。
今後秋の味覚が色々登場します。

勿論ネギは毎日山ほど販売中です。

是非、ウオロク吉田店にいらした際は、
直売野菜コーナーで石井農園の野菜をみていって下さいませ~。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。




今年の冬は暖冬・小雪か?

2012年10月05日 23:37

今日の新潟は海上で竜巻が確認される等、大荒れの天気でございました。

弥彦村でも午前中に突然の大雨とあられが降りまして、
収穫作業に没頭していた私は見事にずぶぬれになりました。

今シーズン初の「寒っ!」が飛び出しました。


そんな不安定な秋空はこれからしばらく続くそうですが、
今後の長期予報によると今年の冬はエルニーニョが発生してどーのこーのって理由で
「暖冬・小雪」傾向にあるらしいです。

私が就農してここ何年か大雪が続いているので、
今年は是非とも小雪であってほしいと思っております。
(ネギの葉っぱが折れずに済むので。汗)


天気予報を疑っている訳ではないのですが、
出来ればもう一つ小雪を裏付ける「理由」が欲しい。

その「理由」と言えば、やっぱこれでしょう。
PA030011.jpg
「カマキリの卵が産みつけられる高さは降雪量と比例している!」
っつーあれです。

写真は本日作業場で発見したカマキリ。
お腹がとても大きかったので雌と思われます。

カマキリの産卵は9-11月に行われるそうです。
産みつけられた卵を目にする日も近いはず。

果たしてカマキリの卵は地上近くに産みつけられるのか?
今年は本当に小雪の年なのか?

今度カマキリの卵を発見したら、その高さをブログに報告したいと思います。



=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

2012ネギの市場出荷、いよいよ開始。

2012年10月04日 23:34

昨日から少しずつではありますが、市場向けのネギ出荷を開始致しました!
PA040019.jpg
今年は少雨に加え、残暑が長引いたことで生育が滞りがちだったために
市場出荷のスタートがかなり遅れて10月になってしまいました。汗
※例年だと、8月末~9月上旬ごろから出し始めてました。


でもって、まだまだ太さが足りない事もありまして
出荷箱数も思うように伸びません。汗
PA040022.jpg
私個人的には、もっともネギで単価が付くと言われるL級(三本結束)よりも、
箱数が出せる2L級を中心等級に据えて出荷する収量主体のスタイルが
理想だと思っております。(勿論、出荷先や契約内容にもよりますが。)

遅くとも今月下旬~11月上旬にはネギの太さも揃ってくると思うので、
日量70~80ケース(5キロ)くらいを目指して頑張りたいと思います。


ちなみに、こちらは10月下旬~頃から収穫を予定している60a畑。
PA020002.jpg
ここは去年まで田んぼだったところで、今年がネギ栽培(転作)一年目の畑です。


一枚目の写真(現在収獲中の畑)はネギ転作2年目の畑で、今年で二年目の
ネギ栽培なのですが、畑を比べると転作一年目の畑の方が
良いネギに育っています。

今収穫している畑の方が半月ほど先に定植を済ませたネギなんですが、
このペースだともうじき生育を追いこしてしまうかもしれません。


他の畑を見比べた場合でも、転作初年度の畑と2年目以降の畑では
ネギの生育・状態に差がある様に思います。

転作初年度の畑では病気・虫の発生も少なく、防除も省力的で済みました。
土の状態は転作2年目以降の畑の方が柔らかくなってきて作業し易いのですが、
転作初年度の畑のネギの方が根張りも強く、太さもしっかりしている印象があります。

初夏までの段階ではどちらも同じように生育していたのですが、
夏の高温期に明暗が分かれた様に思います。

色んな要因はあると思いますが、これも連作の影響なのかなと思います。
そして、連作の影響ってのは今年の猛暑の様に環境が厳しい時こそ
表れやすいものなんだなと実感しました。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

ワラ回収2012。

2012年10月03日 23:09

今年の稲刈りも無事に終わりましたので、先日、稲刈で発生したワラを
近所のおかーちゃんにトラクターでグルグル丸めてロールにして貰いました。

ぎっくり腰におびえながら、そのワラロールを「よっこらしょい!」っと、
軽トラに積み込んで田んぼから運んでまいりました。
P9180003_20120923131333.jpg
※ワラまきまきについての詳しい説明は、
 去年のブログをご参照くださいませ・・・! こちら


今年は直売所用に多種多様な野菜を作ったこともあり、
改めてこのワラという存在の有効性を思い知らされました。

トマト・ナス・キュウリなどの果菜類においては、
株元にワラを敷きつめる事で雑草を抑えると同時に、直射日光を
遮る事で株元の土の水分を維持する(乾き過ぎない)効果が期待できます。

また、大根やカブなどの野菜の種まきを行う際にも、
種まき後の畝に切りワラをパラパラと撒いてやるだけで
これまた土の乾燥防止による発芽率の向上が期待できます。

秋にはワラだけでなく、籾擦りによって発生する「もみ殻」や
精米によって発生する「米ヌカ」なども大量に出てきます。

ややもすればそれらの副産物は不要なものとして扱われてしまいがちですが、
使い方によってはタダで大量に手に入る優れた農業資材であり、土を豊かにする
有機物でもあるわけです。

なのでこれらの副産物もありがたーく使わせて貰い、
次年度の稲作、そして様々な野菜の栽培に活用してまいります。


ちなみに、もみ殻については農地の基盤整備おける
土木資材(暗渠資材)としても大活躍しております。

それについても、詳しくは去年のブログをご参照くださいませ。こちら


稲から生まれるものにはこれっぽっちも無駄がないのであります。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

2012年新米、いよいよ出荷です。

2012年10月01日 22:18

2012年産新米コシヒカリの第一陣が、
10月1日の本日からいよいよ出荷となりました!
P9300065.jpg
今年も沢山のお客様から新米のご予約を頂きまして
本当にありがとうございました!

毎年毎年少しずつお客様も増えてきてくれて、
新米発送の伝票を書きながら感謝の気持ちで一杯になります。
皆様のおかげで石井農園は来年もお米を作る事が出来ます・・・!


そして今年は新米をご予約下さったお客様に、もれなく
石井農園の24年産もち米「こがねもち」をプレゼントしております。
P9200014.jpg

お試し2合パックにてご予約頂いた新米に同封させて頂きました。
PA010069.jpg
少量で恐縮ですが、おこわ、おはぎ、お餅などの料理で、
もっちもちの食感をお楽しみ頂けたら幸いです。


また、石井農園のもち米を食べてみて、
「もっと食べたい」、「今年の正月はこれで餅をつきたい」
と言って下さる方の為に・・・・・

今年は試験的にこがねもちの販売(2キロ)も行います!

※こがねもちの在庫は非常に少ないため、早めに売り切れる可能性も
 あります。何卒ご了承くださいませ。
※こがねもちの試験販売に伴い、今年はこしいぶきの販売を
 見合わせたいと思います。何卒ご了承くださいませ。


また、コシヒカリの白米・玄米の少量販売(2キロ)も試験的に行います。
「ちょっと玄米食をしてみたい」、「石井農園の米を味見してみたい」 
なんて時に、是非ご利用頂ければと思います。

今後とも、石井農園を宜しくお願い致します!




【本日より通常注文に戻ります】==========================
9月30日をもって新米予約を終了致しました。
今年も沢山のご予約を頂き本当にありがとうございました!

本日より、24年産米の新米を通常注文にて承らせて頂きます。
ご注文はブログ右上にバナーを張ってある
石井農園HP(石井農園直売所)からお願い致します。

今後とも石井農園を、宜しくお願い致します。

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。