2012年05月30日 22:46
月日が経つのは早いモノで、もうじき田植えから一ヶ月が経とうとしております。

稲達もしっかりと田んぼに根付き、新しい葉っぱを伸ばしてきました。

田植えからこれまでの作業を振り返ると、
植え損ないの補植を行った後に田んぼ内に雑草抑制のための除草剤を施し、
田んぼの外周(畔)でも一気に伸びてきた雑草達をバッサバッサと草刈りして参りました。
草との戦いは適切な作業をいかに良いタイミングで行うかで
除草効果が大きく変わり、それがその後の手間の大小に繋がっていきます。
田んぼは親父の指揮の元、草との戦いにほぼ常勝しておりますが、
畑部門では私の戦略の甘さからしょっちゅう苦戦しています。汗
私はまだまだです・・・!
そして今の時期は、水を張ったり、落としたりしながら
数日周期で田んぼの地面を空気に当てるようにしています。

気温が上がり、土中の有機物(去年のワラとか)が分解されてガスが出てくるので
「ガス抜き」の為に地面を軽ーく干すのです。
来月に入ると、いよいよ「中干し」を始めます。
これは田んぼの水を切って地面をしっかりと乾かす作業です。
根に空気を与えてしっかりと張らせるためとか、
稲刈りを見据えて地を固めるためとか(コンバインが走り易いように)、
溝切りと合わせる事で迅速な潅水・排水ができるとか、
色んなメリットがあって結構大事な作業です。
田んぼの中にはおたまじゃくしの姿も増えてきました。

柔らかい泥で遊んでいる所申し訳ありませんが、
中干しの時は水路に避難して下さいませ。
ご迷惑をお掛けします・・・!
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。

何卒、宜しくお願い致します。

稲達もしっかりと田んぼに根付き、新しい葉っぱを伸ばしてきました。

田植えからこれまでの作業を振り返ると、
植え損ないの補植を行った後に田んぼ内に雑草抑制のための除草剤を施し、
田んぼの外周(畔)でも一気に伸びてきた雑草達をバッサバッサと草刈りして参りました。
草との戦いは適切な作業をいかに良いタイミングで行うかで
除草効果が大きく変わり、それがその後の手間の大小に繋がっていきます。
田んぼは親父の指揮の元、草との戦いにほぼ常勝しておりますが、
畑部門では私の戦略の甘さからしょっちゅう苦戦しています。汗
私はまだまだです・・・!
そして今の時期は、水を張ったり、落としたりしながら
数日周期で田んぼの地面を空気に当てるようにしています。

気温が上がり、土中の有機物(去年のワラとか)が分解されてガスが出てくるので
「ガス抜き」の為に地面を軽ーく干すのです。
来月に入ると、いよいよ「中干し」を始めます。
これは田んぼの水を切って地面をしっかりと乾かす作業です。
根に空気を与えてしっかりと張らせるためとか、
稲刈りを見据えて地を固めるためとか(コンバインが走り易いように)、
溝切りと合わせる事で迅速な潅水・排水ができるとか、
色んなメリットがあって結構大事な作業です。
田んぼの中にはおたまじゃくしの姿も増えてきました。

柔らかい泥で遊んでいる所申し訳ありませんが、
中干しの時は水路に避難して下さいませ。
ご迷惑をお掛けします・・・!
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。


何卒、宜しくお願い致します。