fc2ブログ

田植えから一ヶ月たちまして。

2012年05月30日 22:46

月日が経つのは早いモノで、もうじき田植えから一ヶ月が経とうとしております。
P5280081.jpg

稲達もしっかりと田んぼに根付き、新しい葉っぱを伸ばしてきました。
P5280083.jpg
田植えからこれまでの作業を振り返ると、
植え損ないの補植を行った後に田んぼ内に雑草抑制のための除草剤を施し、
田んぼの外周(畔)でも一気に伸びてきた雑草達をバッサバッサと草刈りして参りました。

草との戦いは適切な作業をいかに良いタイミングで行うかで
除草効果が大きく変わり、それがその後の手間の大小に繋がっていきます。

田んぼは親父の指揮の元、草との戦いにほぼ常勝しておりますが、
畑部門では私の戦略の甘さからしょっちゅう苦戦しています。汗
私はまだまだです・・・!


そして今の時期は、水を張ったり、落としたりしながら
数日周期で田んぼの地面を空気に当てるようにしています。
P5290090_20120530224315.jpg
気温が上がり、土中の有機物(去年のワラとか)が分解されてガスが出てくるので
「ガス抜き」の為に地面を軽ーく干すのです。


来月に入ると、いよいよ「中干し」を始めます。
これは田んぼの水を切って地面をしっかりと乾かす作業です。

根に空気を与えてしっかりと張らせるためとか、
稲刈りを見据えて地を固めるためとか(コンバインが走り易いように)、
溝切りと合わせる事で迅速な潅水・排水ができるとか、
色んなメリットがあって結構大事な作業です。


田んぼの中にはおたまじゃくしの姿も増えてきました。
P5280080.jpg
柔らかい泥で遊んでいる所申し訳ありませんが、
中干しの時は水路に避難して下さいませ。

ご迷惑をお掛けします・・・!


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

里芋2012。

2012年05月29日 22:50

ネギに続き、経営作物に組み込みたいと興味深々な野菜に
「さといも」があります。 

貯蔵できて冬の仕事になるし、転作田での栽培にも向いてるし、
ネット販売も比較的対応出来る品目(送料に見合う価格、保存性など)
なのではないかと。

まだまとまった面積をこなす余裕は無いけれど、勉強の為に
毎年少しづつ育てていこうと種イモを準備しておりました。

しかし!ネギにてこずってたせいで植え付けがおくれ、
芋植えが5月下旬になってしまった・・・!
P5240070_20120524225059.jpg
里芋ゴメン里芋ゴメン里芋ゴメン。

里芋はなるべく早く植え付けてあげた方が、
株が充実して沢山のイモを採る事が出来ます。
※ただ里芋は寒さに弱いので、早く植える際は地温対策に注意。


定植時期と収量の相関図が載っている資料はあるのですが、
実際に自分の畑でも定植時期による収量差がどの程度でるのか把握する為に
数株で良いから月頭に植えておけば良かったと反省。

とりあえず、順調に育っていってほしいです。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

ひっぱりくんの自作アタッチメントについて。

2012年05月27日 22:45

今日のお話は非常にニッチ。

農家の中でも「何それ?」って人が少なくないはず。
それくらいニッチな話だけど、共感出来る人には凄く刺さる話のハズ。

だから書きます。
「ひっぱりくんにチェーンポットが詰まるって悩みを解決するアタッチメントの話」を。
※しかも細かい補足なしで行きます。


私はネギの栽培で、チェーンポット育苗方法を用いております。
様々な株間のチェーンポットを活用する事で、ブロッコリーなどの
野菜をチェーンポットで栽培した事もあります。

そしてそのチェーンポットを定植する際に活躍するのがひっぱりくん。
P5230050_20120524224608.jpg
こいつは凄く良く出来た道具なんですが、株間の広いLP15チェーンポットを植え付ける時には
ロングピッチ対応の専用アタッチメントを付けていてもどうも目詰まりを起こしてしまい
スムーズに植え付けが出来ない事があります。(調子が悪いとLP10でも詰まります)


そんな悩みを先日、埼玉の先輩農家である上原さんのブログでグチった所、
「なら問題を解決できるアタッチメントを自作すればいんだよ!」と、ソッコーで
チェーンポットの目詰まりを解決するアタッチメントを自作してしまいました!

※上原さんのブログ「A-GYO農伝記」はこちら。
  チェーンポットの目詰まりとは何ぞや? その解決方法とは何ぞや?が、
  とても詳しく丁寧に写真付きで解説されております!
  

もう、超脱帽です。
上原さんすげー!



早速その上原式アタッチメントを参考に、自分も作ってみました。
コツは片側だけ曲げる事!
P5230051.jpg
ホームセンターに理想的な大きさの金網が無く、
ちょっと小さいアタッチメントになってしまいましたが、その効果は抜群でして!


LP10は勿論、LP15のチェーンポットでも一切目詰まりを起こすことなく
スムーズに苗が立ちあがり、キレイに植え付ける事が出来ました。
P5220047.jpg
改めて上原さんに感謝!
ありがとうございましたー!




ちなみに、上原式のアタッチメント以外にも
私はひっぱりくんにちょっとしたカスタムを施しております。

それは、植え付け~土寄せ部をやや開放的にすること。
P5230052.jpg
ひっぱりくんを持っている方はご存知と思いますが、
本来は土を中央に寄せる羽が二枚重ねで、もっと、こう、「ガッ!!」っと
土を掴んで押しつけるような形状をしております。

でも、それだとウチの転作田の様に耕土が荒い畑(土がゴロゴロしやすい)では
土の塊が羽に引っかかって、場合によってはチェーンポットを切ってしまったりします。

そこで、羽を1つ外して1枚にし、羽の角度も開き気味に調整してやることで
土の引っかかりを防げます。 土はそっと苗に寄せるだけ・・・的な。

土を抑える力はやや弱まりますが、後ろについてる鎮圧ローラーがあれば
特に問題なく苗の植え付け~活着は出来ていると感じます。


ちょっと説明が雑過ぎて分かりにくいかと思いますが、
耕土が荒くてひっぱりくんが思うように働かない・・・って人は是非お試しあれ!
※もちろん、土の荒さには限度がありますが(^^ゞ



=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

調子こいて種をまいた野菜あれこれ。

2012年05月25日 22:53

今年からメインの市場出荷だけでなく、
スーパー直売コーナーなどへの野菜販売を始める為に
気になる野菜の種をあれこれ播いたのです。

トマト(大玉・小玉)、カボチャ(ズッキーニ含む)、キャベツ、
レタス、オクラ(直撒きも同時進行中)、スイカ・・・etc。

で、その結果・・・
P5240067.jpg
植えるのが追い付いてない!やべっ!
「はよ植えろやー!うらー!」って野菜の声が聞こえてきそう。汗

ネギ植えも終わったので、こちらの野菜たちの定植も一気に
終わらせたいと思います。

上手に育てば、夏野菜は結構賑やかになるかな。

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

土の状態が違うとこうも作業に差が出るのですよ。(あ、ネギ植えの話です)

2012年05月25日 05:37

先日のブログでは「ネギ畑の土がゴロゴロして大変です」って話をしておりましたが、
新潟はその後も連日好天が続いた事で土がしっかり乾き、後半戦の植え付け作業は
実にスムーズに進みました。
P5220045.jpg

土なんてこんなにパラパラ!
P5220046.jpg
いや、むしろ基本的にこうあるべき。

天気のおかげもありますが、こちらは転作2年目の畑なので
土の性質も結構変わってきています。


土が良いと、ひっぱりくん(ネギの簡易定植機)の動きも快調です。
P5220047.jpg

植え付け精度も良好。
P5220048.jpg
殆ど手直しも要らず、実に早く・楽に作業を進める事が出来ました。

いかに条件の良い時に仕事をするかによって、
仕上がりも疲労も時間も全く違いますね。 


1日40アールの植え付けを行い、2日間掛けて今年のネギ植えが完了しました!
P5230061.jpg
うぁー! 終わった―!

植え付けが終わった安堵から、ちょっと畑で寝ましたよ。
※田んぼの水回りのおっちゃんとかに見つかると心配されるので注意!


植え付けが終わるまでは「雨降んな!土乾けー!」って毎日願っていましたが、
植え付けが終わった途端に「雨降れ!ネギに水をあげたい!」と
気持ちは雨乞いモードに変わります。
※我ながら勝手なヤツであります!


後は根付け肥えや害虫・雑草対策の防除などを行いながら
ネギの生育を見守ります。 大きく育てよー。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。



竹の子缶詰作り2012.

2012年05月22日 21:48

先日、竹の子の出が悪いっす!って話をしておりましたが、
その後気温が上がり、適度に雨も降ったことでボコボコと顔を出す様になってきました。
P5180037.jpg
私、竹の子大好きなんですけども、シーズンピークは採れる竹の子が多くなってきて
とても食べ切る事が出来なくなります。

弥彦村では裏山で竹の子が採れますって人が結構多くて、
この時期は皆おんなじ状況になります。

なもんでこの時期、缶詰作りが出来る村の施設が解放されます。
竹の子を缶詰にすれば、いつでも美味しく食べられる。 しゃっ!

竹の子は各自の家でアク抜きをして持ち込み、再度施設内の大鍋で軽く茹でます。
P5200042_20120522214858.jpg


それを缶詰に詰めて、なみなみとお湯を注いだらフタを載せて、
缶詰密封機的なものにセットすると・・・なんか・・・・こう・・・・グルグルしてわっしょーい!!
みたいな感じで缶詰になります。
P5200039.jpg
写真は親父がグルわっしょいしてるとこ。


最後に、密封した缶詰を高温・高圧の鍋に入れて殺菌して完成です。
P5200041.jpg
この鍋がまたいい感じに年期が入っております。
そして、何度見てもロボット(ポンコツ系)の顔に見えます。
※側面の四角部分が口、その上のボルトが鼻、蓋が帽子的な。


一応この缶詰は施設利用のルールとして、
販売用ではなくあくまで自家用として作られます。
※商品として作る場合は色んな手続きが必要になるから。

もし、我が家にこの缶詰設備があったなら
色んなモノを缶詰にする事で長期保存して、それを年中販売出来る事が
出来れば物凄く販売に幅ができると考えられます。

うーむ、缶詰製造所が欲し。


いやまて、その前に竹の子以外でウチで採れる缶詰の中身候補はなにがあるだろう?
米(お粥!)、銀杏(水煮?)、ネギ(?!)。

施設の前に、中身を考えないとです。汗


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。


ネギ植え半分終了!

2012年05月21日 23:04

先週までの段階で、今年ネギを作付けする予定の面積(160アール)の半分、
合計80アールまでを植え終わりました。
P5170031.jpg
去年経験した湿害地獄を回避すべく今年は植え溝を浅くし、
さらに植え溝に補助排水路を直結して大雨の時に植え溝内から
スムーズに水が逃げて行くように施しました。


いやーしかし、前半戦の植え付け作業は骨が折れました。汗
なんてったって土がゴロゴロでして!涙
P5170032.jpg
前半に植え付けた畑の多くは今年田んぼから畑に転換した所なのですが、
去年まで田んぼだった所は粘土っ気が強くて中々土がほぐれません。

しかも今年はいまいち気温が上がりきらず、
微妙に晴れも続かない(3~4日周期位で雨が降って。汗)ことで
待っても待っても土が理想レベルまで乾いてくれませんでした。
(適度に土が乾いてくれると、パラパラに細かく耕す事が出来ます。
 土壌水分が多すぎると、ネチャネチャしてボタボタになります。
 擬音ばっかですいません!)


植えるか!?もうちっと待つか!?

と葛藤しまくった結果、いい加減苗も大きくなってきて
根絡みリスク(苗が大きくなり過ぎて根が絡まるととても植えにくくなります。これまた地獄!)が
高まってきた事もありまして、土壌水分見切り発車で植え付けを行った訳です。


ごろごろ土だと植え付けもキレイに進まないので手直しに膨大な時間が掛かります。
しかも土がゴロゴロだとその後の作業(初期の土寄せとか)でも気を使うだけでなく、
土壌内で毛細管現象が働かない為に乾害も起こり易くなります。
つまり、いい事が無い訳です!汗



後半は転作2年目以降の畑中心となりますので、
土の性質はかなり扱い易くなっています。

天気も明日の夜の雨以降はしばらく落ち着くとの事なので、
後半戦は一気に植えきりたいと思います。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

管理機買いました。

2012年05月18日 23:14

悩んで悩んで悩んだ末に、管理機を買いました。
P5080003.jpg
マメトラの「ネギスコッパー」、ネギ専用の管理機です。
※管理機ってのは回転する刃が土を飛ばす事で、土寄せや畝立てなど
  様々な作業に使える機械の事です。ネギ栽培では主に植え付け時の溝掘りや
  土寄せ作業などで活躍します。



昨年に一度試運転をさせて貰ってから、実に一年近く悩んだわけであります。
先立つものが無くて!くふぅっ!涙


しかしながら、今まで使っていた20年以上のキャリアの管理機
流石にガタが目立ってきている事もありまして、悠長なことは言ってられなくなりました。

新しい管理機はパワーはあるのに機体重量が軽く、疲労も少なくて済みます。
更に土の跳ね上げも良いので土寄せも今まで以上にキレイに出来るのではと
期待しています。

ちょこっとオプションも付けまして、
お値段はゆきっつぁんが一学級分くらいっす。

農業機械としては決して高い訳では無いけれど、
やっぱ、ねぇ? うん。 ああ。


つっても機械はいつか壊れるし、機械が無いと農業は出来ません。
必要経費でありますので、あとは大事に大事に、20年は使いたいと思います!

今から土寄せが楽しみですわ!


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。



越冬ネギ(春ネギ)の生育状況、2012。

2012年05月14日 21:54

ネギを栽培する上で、
ネギの供給が少なくなる端境期(5~6月)に出荷したい・・・!
っつーか出来れば周年(一年中)出荷したい・・・!
って想いを常々持っていました。

そして毎年ひっそりとネギの越冬試験を繰り返しています。

今回は蕾が出てくるのが遅い春採り用品種の「羽緑一本太り」を
もっとも水はけが良い畑で栽培~越冬させて、その後の様子を見守りました。


3月7日のネギ。
P3070025.jpg
残雪からやっと顔を出してきました。

ネギは雪に押しつぶされ、葉っぱはもうなんか溶けています。
P3070026.jpg
おーい、ダイジョブかー。


4月7日。
P4060068.jpg
雪がすっかり溶けまして、気温の上昇と共にネギも少しずつ元気を取り戻してきました。

ちょっとずつ起き上ってきた・・・!
P4060069_20120408222715.jpg

4月24日
P4240114.jpg
かなり葉先がピンと立ってきまして。


5月4日
P5070182.jpg
新葉も3枚以上伸びてきて、だいぶ元(秋の姿)に戻ってきました。

一本試し掘りをして、それを縦に真っ二つに裂いてみると
根っこの方には蕾の元みたいなのが出来始めていました。
※写真を撮り忘れました!すいません!


蕾が出てくるとネギは固くなり、商品価値が無くなります。
なのでこれ以上は危険と判断して収穫。
P5090016.jpg


そして皮むき。
P5100021.jpg
写真は収穫したネギの中で最も立派な束の写真です。

ここ2~3年挑戦した中ではもっともキレイな春ネギを採る事が出来ましたが、
感想としては、やはり越冬ネギは難しいですね。汗

越冬出来ずに雪の下で溶けてしまったネギも多いし、
葉の痛みが十分に復活できず規格外になってしまうネギもとても多いです。

年によって冬(雪)の厳しさも違うから結果も毎年違ってくるとは思うのですが、
ある程度の面積で越冬ネギに挑戦しよう!ってのは正直リスクにビビってしまいます。汗
※春ネギは収穫時期が丁度春の農繁期にぶつかるので、
  他の作業との労働配分も考えておかないけません。


うーむ、せめて直売所や地域の飲食店さんの注文分位は
越冬ネギを生産できる様になりたいな。

まだまだ、試行錯誤は続きます。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。



ウオロク出荷始めました。

2012年05月13日 22:28

実は今月の頭より、地元スーパーのインショップコーナーへ野菜出荷を開始しました。

場所は新潟県燕市吉田、国道116沿いにある「ウオロク吉田店」です。
P5070180.jpg
2月にスーパーインショップ関連の研修に参加して、
直売コーナーに凄く興味を持ちました。

売上を伸ばす為の販路の一つとして、また今後の農業を取り巻く環境を考えた時に
直売所の事をもっと知って体感しておかないといかんだろうって思いもありました。
直売コーナーにて沢山勉強したいと思います。


しかしながら、出せる商品があまりなくって!

スタートからは試験的に育ててきた春ネギ、
そして竹の子やフキなどの自然採取系の商品を出品しておりましたが
早くも商品が底をつく事となりました。汗

直売コーナーへの出品が決まってから色々と野菜の仕込みを
始めたのですが、それらが収穫出来るのは早くて40~50日程掛かる為
本格的な産直コーナーへの出品は初夏頃からとなるかと思います。

是非、ウオロク吉田店で石井農園の野菜をお見かけした際は
宜しくお願いたします~!


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

田植え後の補植(ほしょく)作業。

2012年05月11日 05:27

稲作ってのは作業の殆どが機械化されている訳で、
田植えも今では機械(田植え機)で一気に植える事が出来ます。

でも、やっぱり所々に手作業ってのが存在します。
P5070181.jpg
これは補植(ほしょく)と呼ばれる作業で、田植え機が植えられなかった所、
植えそこなった所を人の手で植えていく作業です。

基本的には田んぼの出入口(多分新しいタイプの田植え機なら出入り口も植えられる?)と、
田んぼの前面と後面(田植え機がターンするあたり)の補植が中心。

自分が就農したばかりの頃は、田植え機で植え付けが終わった後の田んぼを
くまなく歩き回ってなるべく全ての欠株を補植する様にしてました。

けど、田んぼの全てを歩きまわるのは時間もかかるし体力的にもしんどい事、
多少の欠株ならばその分回りの株が良く生育する為に収獲量にさほど変わりがない事を知り
補植は要所要所だけを行うようになりました。


昔の人は田んぼの全てをこうやって手作業で植えていたと思うと本当に頭が下がります・・・!


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

明渠(めいきょ)の手直し。

2012年05月10日 05:26

田植えが無事に終わり、次はネギの定植を一気に進めたい所なんですが
なかなか土が乾いてくれず作業が進みません。汗

今の定植進捗率は20/160アールでして、まだ大半が残っております。
苗も既に定植適期を迎えているので早く植えたい・・・・!汗


と、焦ってばかりいてもしょうがないので
気持ちを切り替えて作業にあたっております。


先日の雨で圃場内の排水の悪個所や明渠(めいきょって読みます。畑の排水路の事です)で
水が停滞する所を確認したので今後の雨に備えて手直しを行っています。
P5070183.jpg
昨年は失神しそうなほどの湿害をネギに与えてしまいました。
その教訓を胸に、2012年は湿害に負けない!


とにかく排水の徹底。
転作田である自分の畑はどうにも地下浸透が少ないので、
とにかく地表面排水の強化を行います。

具体的には、めいきょの深化、
※農家さんによっては重機を使って40センチ程度の深さまで掘る方もおります。
 確かに、ネギの地下水位は40センチ以下が理想って本で読んだことがあるので
 その位排水路の深さが理想なのかも。

明渠の増設、
※一年目の転作田など特に排水の悪い圃場では 
  畑中央部にも排水用の溝を掘ります。

定植溝とめいきょの直結、梅雨前の畝割の徹底・・・etc。
※とにかく地表面排水の高速化を。
 溜まった水がスグに横に、下にと流れていけるようにしっかりと水道を
 確保したいと思います。



そしてそれでも箇所によって湿害が出てしまった際には、
生育促進資材(亜リン酸液肥など)で根の再生に努めます。


現在も、太平洋側では大雨が続いているようです。
新潟は今はさほど空は荒れていませんが、6~8月頃には絶対に
一度は24時間雨量で200~300ミリ位の雨が降ると覚悟しています。

それだけの雨が降る事を考えながら、
今から排水の整備をしていきたいと思います。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。


竹の子2012。

2012年05月07日 22:24

今年も石井農園の裏山に竹の子が生えて参りました。
P5040177.jpg
つんつんするにも程があるだろ!ってとんがりっぷりです。

竹の子って旨いですよね。
ザ・春山の味覚であります。

しかしながら最近は毎年のように不作が続いております。

まず、寒さが長続きしたせいか竹の子の出だしが遅い。
私が子供の頃から4月の18~20日には初モノが採れていましたが、
最近は5月にずれ込む事が多く、今年も5月2日が初モノでした。

そして収穫量が少ない。
これは竹の子の元となる親竹の維持・管理を計画的に
行っていない事が原因であると思われます。汗


うーむ、今までは収穫以外は全く山に人の手を加えてきませんでしたが、
良い筍を沢山採ろうと思ったら、それなりに林の管理を行わなければいけない
局面に来ているのかもしれません。

間伐して日あたりを良くすると竹の子の出だしも早くなるらしいですしね。



ちなみに、竹の子の成長ってのは物凄く早いです。
ちょっと引く位よく伸びます。

毎年引用していますが、以前に竹の子の成長を観察したブログがあります。
過去の竹の子ブログ(ジョンとの思いで)はこちら。


竹の子出ないなー・・・・。

なんてうっかり山の見回りを怠っていると、
気が付いた時には立派な竹になってるので侮れません。

これから気温の上昇と共に、沢山竹の子が出てくれると良いのですが。汗



=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

2012田植え(後編)。

2012年05月06日 06:01

前回のブログから更新が数日空いてしまい申し訳ありませんっ!
※こちらも結構な雨が降りまして、田植え~ネギ畑の排水作業~と追われてました。汗
  
作業中にいきなり白煙をあげて、
ガタつきだした田植え機のその後についてですが・・・。

どーした―!?つってボンネット(カバー?)を開けると
エンジンの動力を伝えるベルトがズタボロに。
P5010149.jpg
白煙はベルトの擦れが原因でした。
だいぶすり減っていたベルトが、いよいよ寿命を迎えたようです。

本体の致命的な故障でなくて良かったー!汗

しかしこの田植えの最中、部品がなければ作業は中断する事になります。
いつもおわせになっている農機具屋さんに連絡すると、在庫があるとの事。
しかもスグにパーツを持って交換修理に駆けつけてくれました。
P5010147.jpg
神に見えました!


無事に新しいベルトを装着した田植え機。
P5010151.jpg
ピンと張ったベルトがエンジンからしっかりと動力を伝えてくれて、
また快調に動き出す事ができました。 農機具屋さんありがとうございましたー!


修理作業中に田植え機について農機具屋さんとお話していたのですが、
大体田植え機の寿命ってのは500~600アワー位なんだそうです。

足回りの駆動系よりも、苗の植え付け部とか送り出し部の様な繊細な動きをする所の
部品(バネとか)が劣化して行って故障するんだとか。

※アワーってのは「作業時間」のこと。トラクターや田植え機などの農機では
  車でいう走行距離計の代わりにアワーメーターっていう使用時間を測る
  計測メーターが付いております。
  
ウチの田植え機は現在400アワーをちょっと超えた位。

導入したのが平成8年だから、もう16年活躍した田植え機です。
長く石井農園を支えてくれたけど、あと2~3年で寿命になるかもしれない。
P5010163_20120503075724.jpg
修理後はまたしっかりと田植えを頑張ってくれて、
無事に今年の田植えを終える事が出来ました。

数年後に新しい田植え機を買う事になった場合、
どの程度の投資をするかってのは地域の農業情勢(農地の動向・組織化の動向)や
稲作の新技術(直播やロング育苗マットなど)を見ながら考える事になるかと思います。

それ迄は、出来るだけ大事に今の田植え機を使いながら動向の変化を見守り、
出来る限り自分なりに将来を読めるようになりたいと思います。


とりあえずは稼働20年達成を目指して頑張ります!

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

2012、田植え開始!

2012年05月03日 22:21

5月1日、晴れ渡る青空の下石井農園の田植えが始まりました!
DSC_0260-001.jpg
いい天気・・・っつーか晴れ過ぎ! ※この日の新潟は気温29度。

燦々と降り注ぐ太陽の光が田面にも反射して
上から下から肌を焼きます。 暑ぃー。
DSC_0269.jpg
私が就農してから4回目の田植えです。

一年ぶりに田植え機に乗る瞬間はちょっとドキドキしましたが、
以外に体が真っすぐ走る感覚を覚えていて、スムーズに操縦できました。
P5010167.jpg
色んな作業にしょっちゅう使うトラクターと違って田植え機の出番は一年に一回。

しかもウチ位の規模だと田植えは3~4日で終わるので、
体に作業が染みつき始めた頃に田植えが終わってしまうのです。

田植えってのは奥が深くて、覚える事が沢山あります。
例えば田植えの水管理1つとっても難しいです。

田んぼは水が多すぎると田面が波立って植えた苗が流されてしまったり、
田面のマーキング(田植え機が真っすぐ走る為に田面に付ける目印)が
見えにくくなったりします。

かといって水を減らし過ぎると、田面の一部が水面に露出して地面が乾いて
固まってしまったりします。
※地面が固まってしまうと、田植え機が苗を植え付けた際に
 泥が締まらず(植えた苗を泥が包み込まず)、苗が浮いてしまうのです。

水位をしっかり維持したと思っていたら風が吹いて水が寄せられ、
田んぼの風下は溢れるほど水位が上がっているのに、風上は
地面が露出してひび割れる程乾燥した・・・!なんてこともあります。
※大きい田んぼ程風の影響を受けます。


この他にも田植えにまつわるエトセトラが沢山あります。
改めて、田植えは奥が深い!と痛感します。
(他の管理ポイントについてはまたおいおいと。)



そんなこんなで田植えの奥深さに四苦八苦しつつも順調に進んでいた2日目、
このままいけば予定より早く終わる事が出来るかなーって喜んでいたら・・・
一転、悲劇が。


突然ガタガタと震えだす田植え機・・・!

エンジン部からモクモクと立ち登る白煙・・・!汗

焦る石井農園・・・!涙


続く。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

米皮膜除去。

2012年05月01日 23:07

4月頭に種をまき、その後遮光・保温資材で覆っていた米の苗達。
P4190053.jpg
一週間ほどたち、皮膜の除去を行いました。



すると・・・・



何とも発芽がまばら!
P4190054.jpg
これは最初に育苗箱を積み上げて保管・保管していた際に、
上に積み上げた育苗箱は日差しで温まって発芽が早まり、
下にあった育苗箱は低い地温の影響で発芽が遅れたわけです。

今までこんなに差がつくことはなかったのですが、
今年の春の寒さは改めて凄まじかったということでしょうか。汗

しかし心配は無用。
ここから苗達はぐんぐん成長します。


4月23日。
P4220069.jpg

4月28日。
P4260127.jpg

5月1日。
P4300143.jpg
被膜除去から2週間程度で無事に緑の絨毯となりました!


生育の良い育苗箱をハウスの外側(換気窓側)にならべ、
発芽の遅れた箱を気温の高いハウス中央部へ並べる事で
田植えの頃までに生育を均一に合わせる事が出来ます。
P4300142.jpg
そしていよいよ本日(5月1日)より田植えを始めましたー!

初日は良すぎる天気(新潟29度!暑っ!)に肌を焼かれつつも、
張り切って田植えに臨みました。

2012年の田植えの様子はまた明日のブログで!

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。