fc2ブログ

新潟やさいじく。

2012年04月30日 22:36

先日、新潟市内野駅前にあるツルハシブックスの2F、
レンタルカフェCopoCopoさんへ行ってきました。
P4260132.jpg
目的は新潟で活躍する野菜ソムリエさんの木村さん、山岸さんが企画する
新潟の農業、野菜について学ぶ「新潟やさいじく」というイベントに参加するため。

やさいじくの「じく」っていうのは、学びの「塾」と、「軸」となる人材を育てたいって
想いの二つの意味からつけられてたそうです。
P4260131.jpg
集まった人たちは野菜ソムリエ、農家、直売所関係者、大学生などなど
野菜に関する興味を持った様々な人が集まりました。


イベントの内容は3段階で構成されており、
一時間目は野菜ソムリエ木村さんによる「新潟の野菜の講座」。
二時間目は「ゲストと野菜ソムリエ山岸さんのディスカッション」。
三時間目は「前段の内容を踏まえて参加者で交流会」といった流れ。
P4260129.jpg
二時間目のゲストは毎回変わり、農家、直売所店長、流通関係者、青果店など
農業・野菜に関わる様々な職種の人が登場します。

私は今回ゲスト農家として参加させて頂き、
「生産者の発信力を強化する」というテーマで、山岸さんとお話させて頂きました。

内容はブログによる情報発信についてや、野菜ソムリエさんなど農業に携わる
パートナーと連携することでもっと魅力的に情報発信する事は出来ないか、
農家的には情報発信を強化する為にどの様な支援があったら嬉しいか、
農家が参加するイベントをよりよく運営するにはどうすればいいか・・・・など。

山岸さんがお話をリードしながら質問を投げかけてくれたことで、
私も色んな事を考えるきっかけになりました。。

また、木村さん・山岸さんのお話だけでなく、参加した多くの方達の
意見や感想なども勉強になり、とても学びの多い時間を過ごす事ができました。

当日会場でご一緒させて頂いた皆様、ありがとうございましたー!


新潟やさいじくは今後も定期的に開催していく予定との事。
新潟の農業や野菜に興味のある方には、是非、お勧めのイベントです!


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。


代かき真っ最中。

2012年04月28日 06:31

近所の用水路にも、どんぶらこっこ、どんぶらこっこと水が流れてきました。
P4250118.jpg
農業用の用水路ってのは一年中水が流れている訳では無く、
4月末から9月頭頃までの稲が田んぼで生育する期間のみ河から取水されて
用水路に水をいきわたらせます。

なので春になって水が流れてくると、
「おっ!きたきたきたー!」って感じにテンションが上がります。

ちなみにこの水は信濃川を下ってきた雪解け水。
丁度大河津分水のあたりで信濃川から取水され、弥彦の用水路に分流されています。
遥々弥彦までようきなさった!

その後用水は田んぼの中を巡る細い支流の隅々に行きわたり、
P4250119.jpg


乾いた田んぼを潤していきます。
P4250120.jpg

田んぼ中に水がいきわたったら、「代かき」の始まりです。
P4260125.jpg
これは田植えに向けた田んぼの地ならし作業なのですが、
トラクターにハローという作業機を付けて丁寧に田面をならしながら
土を泥状に整えていきます。

通常土を耕す作業機は「ロータリー」と言い、代かきに使うのは「ハロー」。
その違いは作業機の長さ、そして刃の多さです。
※ハローの方が長くて、細かい刃がびっしりと沢山ついています。


代かきをして、水がはられた田んぼは鏡の様に夕日を反射します。
P4270133.jpg
この後、更に田植えの直前にもう一度代かき(仕上げじろ)を行います。

カエルもどんどん増えてきました!


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。



2012、ネギ植え開始。

2012年04月28日 06:11

親父が代かきに精を出してる頃、私はネギ畑の準備に勤しんでおりました。
P4220073.jpg

田植えに先んじて、今シーズン一回目のネギ植えを行う為です。
P4220077.jpg


ネギは「ひっぱりくん」で定植。
P4220075.jpg
※ひっぱりくんについてはこちら。以前に植え付け作業の動画を撮りました。


ネギの定植作業を行うとき、とにかく土の粒子の細かさに気を付けます。
P4220076.jpg
写真の土の粒が多分限界。
これよりも土の塊が荒い(大きい)と、作業機が上手く苗を植え付ける事が出来ず、
後で這いつくばりながら地獄の手直しをする事になります。
※なので雨の多い年や、土の粘土っ気が多い転作一年目の畑では
 トラクターで慎重に土を耕す必要があります。

うーむ、亜リン酸区の苗は根もしっかりしているような。
P4220078.jpg
※亜リン酸についてはこちら。


一回目のネギ定植では20アールを植え付けました。
P4260126.jpg
定植作業時間(苗運び・植え付け)は、1人でやって3時間位。
土の条件が悪いとその数倍の時間が掛かります。汗


さあ、残りのネギも順次定植を進めていこうと思います!

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。



斎藤農園さんの畑を見学に。

2012年04月25日 20:56

先日、日頃からお世話になっている斎藤農園さんの畑を見学に行ってきました。
斎藤さんは新潟県三条市で露地野菜を中心に栽培している農家さんです。

自分よりも少し年上の先輩農家さんなのですが、大学在学中から県内外の
農業法人を訪ねて研修を行い、アメリカへ農業留学も。
卒業後は県外の農業法人(全国的にも有名な法人)に修行に行って、
その後に実家の農業を継がれました。 

なので、私よりも遥かに農業経験値の高い大先輩なのです。

斎藤さんの経営作物はお米、枝豆、ほうれん草、キャベツ、かぶ(漬物加工も行う)。
それらを組み合わる事で露地中心での周年栽培を行っています。
P4230098.jpg
写真は枝豆を栽培している畑です。

トンネルの中には枝豆の苗達。
P4230099.jpg
この畑の枝豆は早ければ6月末あたりからの出荷になりそうとのこと。


こちらはキャベツ畑。
P4230101.jpg
斎藤さんが農業をしている地域はキャベツやほうれん草の栽培が盛んで、
キャベツについては新潟県内では最大クラスの産地です。

先日の大風の被害は斎藤さんの畑でも凄まじく、トンネルが飛ばされたり、
折角植えたキャベツの苗がダメになったりと様々な影響があったそうです。
P4230103.jpg
写真の苗は大風の後、新たに植え直した苗とのこと。
今度は無事に育ってほしい・・・!

こちらはほうれん草の畑。
P4230107.jpg
写真左側は早播きをした列で、不織布でトンネルをつくって保温を行っています。

その後、写真の中央部、更には写真の右側へと時間差をつけながら
種まきを行う事で、長期に渡ってほうれん草を供給できる様に管理しています。

写真はまだ幼いほうれん草の苗。
P4230105.jpg
このほうれん草達は市場出荷だけに頼らず、
地域の学校給食やスーパーへの契約出荷など複数の販路を確保することで
価格を安定して栽培出来るように取り組んでいるとの事でした。


斎藤さんの畑はすごくきれいで、めいきょや畑のこう配などの
排水対策なども徹底されており、見学させて頂きとても勉強になりました。

また、斎藤さん自身も凄く意識の高い方で、どうすればもっと
農園を発展できるかを常に考えていて、お話を聞かせて貰っているだけで
こっちのモチベーションも上がってきます。


今回はまだまだ作物が畑に少ない春先という事もあり、
「もっと温かくなって畑が一層賑やかになったらまたおいで」と言って頂きました。
なので、必ずまた見学に伺いたいと思います・・・!

お忙しい中、ありがとうございましたー!

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

ネギ畑の排水溝(めいきょ)掘り。

2012年04月24日 20:10

ネギ予定地での溝掘り作業の一コマ。
P4200065.jpg
私は田んぼを畑として使って(転作田)野菜を育てております。
田んぼで野菜栽培をする際にネックになるのが「水」です。

回りの田んぼや用水路から水が染みてくるのですが、
多くの野菜にとって、水はけの悪い環境は生育不良の原因となります。

なので畑の外周に溝を掘って、外から染み込んでくる水が
畑の内部に入り込まないようにしてやる訳です。


去年はトラウマになるほどの湿害をガッツリ出してしまいまして、
今年はしっかりと排水性を確保せねばなりません。

外から入ってくる水だけでなく、大雨の時などは畑内部の
水も早く排水できる様に、今年は外周を一度深くトラクターで耕した後に
溝掘り機で排水路を掘る様にしました。

これによって地表面だけでなく土壌内の水も
スムーズに排水溝に落ちるようになるはず。

前年の失敗に学びながら、着実に作業と畑を改善していきたいと思います。

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。


田畑を毎日耕してます。

2012年04月23日 20:09

親父が田んぼにせっせと元肥(作物を植える前に土に施す肥料)を撒いております。
P4150046.jpg
背中にしょっているのはサンバーって道具でして、これは
リュック状の袋の中に肥料などを入れることで歩きながら散布できます。

肥料や石灰などを、一度に30キロ位入れる事が出来ます。 
重たいんですわ、これが。


その頃私はネギの作付け予定地に苦土石灰を撒いておりました。
P4160049.jpg
苦土石灰ってのは石灰(正確には炭酸カルシウム)と
マグネシウム(正確には酸化マグネシウム)が混ざったものです。

※苦土ってのはマグネシウムのこと。
  ちなみに苦土と書くのは、マグネシウムを舐めると「苦い」からなんですって。
  (ネット参照)


苦土石灰の散布は、土のPH(酸度)を対象作物が好む状態に合わせつつ、
作物の生育に必要なカルシウム・マグネシウムの補給を目的としております。

これを畑には10a当たり150キロ投入します。
ネギは今年160アールを予定しているので、合計2400キロを
背負って散布します。

2400キロっつったら殆ど日本列島の長さと一緒じゃないですか。
※キロ違い。


撒くものを撒いたらあとはひたすらトラクターで耕します。
P4200062.jpg
明後日25日には田んぼに水が入りますので、
それまでに田畑の耕しを終えたいと思います。

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

トラクターのアタッチメント交換は未だに不安。

2012年04月22日 22:35

ある日の作業風景の一コマです。
P4120031.jpg
トラクターのアタッチメントをロータリー(土を耕す機械)から
溝掘り機に付け替えている所です。

いやー、ほんとね。

我ながら情けないけども・・・・

外し~取り付けに1時間半掛かりました。

場所が場所ならげんこつもんですわ!



春先は色んな作業が同時進行的に襲ってくるので、
ロータリー・畔塗り機・溝掘り機、整地キャリア・ハロー・・・
といった様々な作業アタッチメントをトラクターにとっかえひっかえします。

中にはレバー1本の操作でワンタッチで脱着できる
素晴らしいアタッチメントもあるのですが、ウチの場合は取り付け部分を
微調整しながら手作業で連結していく機械が多いのであります。


しっかしトラクターのアタッチメントってのは何でこう重たいのか。
ちょっとした機械でも100キロ以上、重たいものは200キロ以上ありまして
その取扱は非常に大変であります。

また取り付け・取り外し時に調整する部品それぞれも重い。
高負荷に耐える為の強度を求めたら鋼が沢山必要になるのも分かる。分かるよ。
だけどいちいち取扱いに腕力が必要なのは非力な私としては結構辛い。
※変な角度で取り付けが必要なジョイントとか・・・腕がプルプルするわ!
  

そして作業機の交換には色んな危険も伴うので精神も擦り減るのです。

自分が怪我に会わないように気を付けるのは勿論ですが、
取り付けの位置(高さ・長さなど)や緩み遊びなどの調整具合を間違えると
トラクター本体や作業機・連結部分をぶっ壊す事になるのでマジでおっかねー訳です。

はい、ここで農業機械川柳ー。

「不注意で ぽんと札束 飛んでいく」 

ガクブルガクブル!!


トラクターの作業機交換は慎重に行いましょう。
※私はもっと早く出来るように頑張ります。汗

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

溝掘りとつくし。

2012年04月19日 22:35

今からほんの2週間前は、こんな感じで雪が降っておりました。
P4070079.jpg
四月なのに雪、寒っ!


なので泥上げ(田んぼに水が流れる前に行う用水路のお手入れ)をする時には、
こんな感じでマフラー巻いて仕事してました。
P4070082.jpg
花粉対策のマスクは防寒アイテムにもなります。
マスクのおかげでお口の周りはしっとりあったか。うふふふ。


で、その翌週(つまり先週)からは一気に春めいてきまして、
太陽燦々、気温もぐんぐん上がってきました。
P4150048.jpg
ああ、温かい・・・っつーか、動いてると暑い。

マフラーなんかしてられっか!暑いわ!

ぽいっ。

マスクもしてられっか!蒸れるわ!

ぽいっ。



・・・・


バシューン!!
※花粉症によるくしゃみ。


マスク再装着。



そんなこんなで、つくしも一気に伸びてきました。
P4100018.jpg
つくし、カワイイですね。

つくしって食べられるんですよ。知ってました?
※以前につくしを良した生地はこちら。

そしてつくしは「スギナ」って草の胞子茎(花みたいなもの)でありまして、
このスギナってのがとても除去し難い草でして、農家にとっては厄介ものです。
土の中に根っこ(地下茎)が残っているかぎり生えてくる農家泣かせの
雑草なんですよ。 トホホ。


まぁ、つまり、

つくしが伸びてきた ⇒ 春ですね!

って事が言いたいだけであります。

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

溝切りの跡ががっちりと。

2012年04月18日 22:28

そこら中の田んぼで田ぶち(田んぼを耕す事)が盛んに始まりました。
日中ぐるっと見渡したら、視界に10台以上もトラクターが動いてましたよ。

そして耕される直前の田んぼで見つけた一本の溝。
P4100020.jpg
去年の溝切り作業の時に付けた溝であります。
※溝切り作業についてはこちら。

田んぼの柔らかい泥に付けた溝も、
一度しっかり乾かせば冬を越えて春になっても
この様にくっきりと見事に残るモノなのですね。

後から見ても、見事だなって思える仕事をしていきたいものです。

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

野兎発見。

2012年04月18日 22:24

先日、裏山にちょい用で出かけた際に、野兎を見つけました。

冬になると雪の上に足跡が残っている(ウサギの足跡は独特なのです)ので、
野兎がいる事は分かっていたのですが、今まで一度もその姿を見る事がありませんでした。

ですがなんか草むらにプレーリードックみたいな奴がいると思ったら・・・よくみりゃ野兎。
すかさずカメラで写真を撮りました。
P4100021-001.jpg
ウサギちっさ! なんだか良く分からん写真です。

ウサギはしばらく突っ立った後、爆発したかの様に跳ねまわりながら
藪の中に突っ込んでいき、そのまま姿が消えました。

あまりに動きが早くて度肝を抜かれましたが、
ウィキペディア曰く、ウサギは時速80キロで走るんだとか。

ウサギどんだけ・・・!

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

とう菜2012終了。

2012年04月16日 22:16

先日の大風でしおしおにされたとうな達でしたが、
それなりに新葉が伸びて幾らかの株は収穫する事が出来ました。
P4100014.jpg
うーむ、それでも全体の4~3割は廃棄になったかな。

春の不安定な気候の中で行う露地栽培は危険が一杯であります。
トンネルなどの被膜資材にある程度の投資をして気候リスクを減らすか?
しかしそれもまた雪や風で資材が潰れる~飛ばされる心配も生まれるわけで。汗

もしくは天候リスクを織り込み済みでコストを極力掛けない露地栽培にこだわるか。
半年じっくり考えて、また秋に種を播きたいと思います。
P4130037.jpg
春はどんどん仕事量が増えてくるので、手を付けている仕事は
テキパキ終わらせて、次に取り掛かっていきたいものです。


なのでとう菜の収穫が全て終わった時は、気持ち的にも作業的にも
区切りがついたことで、とても開放的な気分になりました。 
P4130035.jpg
「終わったぁ----!ひゃっほーう!」
とう菜畑で飛び跳ねて収穫完了を喜ぶ農家(私)。

なんかすっげージャンプしているようにも見えるけど、
実際はたいして飛べてません。 ・・・鍛え方が足りないのです!

さて、次はさっさと畑の片付け~ネギの植え付け準備も進めねば。
春は忙しいです。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。



ネギ育苗差。亜リン酸の効果について。

2012年04月15日 23:15

去年から使い始めた育苗培土メーカーの担当さんから、
新しいネギの育苗培土が出来たから使ってみて!とサンプルを頂きました。

なんでも、
「新商品には話題の亜リン酸も配合したのじゃよ。 フェッフェッフェッ。」
って話です。
※ぶっちゃけ、そんな風には言ってないけど。


亜リン酸ってのはウィキペディア先生によると
「亜リン酸(Phosphorous acid)は、化学式がH3PO3の無機化合物である。」
と、あります。 

ふむふむ・・・・・・なんのこっちゃです!

ざっくり言えば、通常のリン酸よりも植物が吸収しやすい形になったリン酸です。
亜リン酸をネギの育苗に用いる事で強くて大きな苗に育つという話を
以前専門書で目にした事がありました。

実際、どれほどの差が出るのやら。

つって試しにサンプルの土を使ってみたところビックリ仰天。
P4040054_20120404221618.jpg
左が今までの土、右が亜リン酸配合の新培土。
播種日、品種、育苗管理などは一緒です。

上から見るともっと良く差が分かります。
P4040055.jpg
蟻さんすげー!

・・・・じゃなかった!亜リン酸すげー!


農業の世界では効果の良く分からない資材や農法が数多ありますが、
実際に自分で使ってみて、良いと実感できたものに関しては積極的に使っていきたいと思います。

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。


混合油を作るのです。

2012年04月15日 22:28

農業を始めてから、「混合油」という燃料の存在を知りました。

草刈り機や防除機、ポンプなど、
2サイクルのエンジンにおいて用いられる事が多い燃料であります。

そしてこれはその名の通り、ガソリンとオイルを混合して出来た燃料です。

オイルの種類や使用する機械にもよりますが、基本的にガソリン25リットルに対して
オイル1リットルの比率で混ぜ合わせます。

ホームセンターなどに行けば混合油として既に
混合調整したものが販売されていますが、結構良いお値段がします。

なので石井農園では農作業機用の混合油を自作しております。
P4060063_20120408222653.jpg
混ぜる段階では容量を確認する為にポリタンクを用いておりますが、
出来あがった燃料は金属製の燃料タンクにて保管します。
※ポリタンクで保管するのは色々と危険なのです。(ってかやっちゃいけない)


農業機械については本当に覚える事が多く、
収納4年目に突入した今でもアタフタしております。汗

春は色んな作業が同時進行するので
使う農業機械も多く、メンテナンスや調整だけでも一苦労であります。
あぁ、早く一人前の農家(最低限のエンジニアの知識を持った農家)にならねば。

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

薪木が順調に貯蓄されております。

2012年04月15日 22:23

日に日にあたたかくなってきて、ストーブを付ける日も減ってきました。
コタツやストーブを片付けたお家もあるのではないでしょうか。

しかし、石井農園では既に次の冬に向けた準備を始めております。
P4060071_20120408222646.jpg
そう、薪の確保であります。

石井農園では12月位なると、ネギの出荷作業を行う作業場を
温める為に薪ストーブを使っております。
※薪ストーブについてはこちら。

薪ストーブはとても温かくって燃料代も気にせず使えるので
サイコーなのですが、当然ながら沢山の薪が必要になります。

ストーブが活躍する時期になってから集めるのは大変なので、
今のうちから蓄えを作っておくのです。

親戚の造園屋さんや知人などのお話では、
木々の葉が芽吹く前のこの時期に庭木などの伐採を行う事が多く
春は薪木を手に入れやすいシーズンなんだそうです。
※葉っぱが茂ってくると伐採や掃除が大変だからって理由だそうです。



どかーーーん!と、トラックから降ろされた丸太を
パカン!パカン!と斧で割る事数時間。
P4060073.jpg


だいぶ薪木が積み上がってきました。
P4050059_20120405230126.jpg
まだこの木は水分が多くて薪木としてはイマイチですが
このまま雨に当てないように夏~秋を越す事で適度に乾き、
冬には良く燃える薪木となります。

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。


トラクターの刃を交換。

2012年04月15日 22:15

春の繁忙期を迎えるにあたり、トラクターの刃を交換致しました。
P3280013.jpg
ずらりと並んだロータリー(土を耕すアタッチメントの名前)の刃を交換するのは一苦労です。


黒いのが新しい刃、茶色のが3年ほど使った刃です。
P3280011.jpg
使い古した刃はすり減ってだいぶ細くなっております。

この様に幅が細くなってくると作業効率が下がり、
土がキレイに耕せなくなってしまいます。

更に、刃が細くなってくると土を耕す際の抵抗も強まり
機械への負担も大きくなるんだそうです。
※刃が細いほど抵抗は低いと思っていたのですが逆でした!

なので定期的に刃を交換してあげるのです。

ちなみに、今回私が取り付けたトラクターの刃は
ちょっと安価の刃(サードパーティー)であります。
※純正品と比べてお値段は2/3位。
  

純正のメーカーの刃はこちら。
P3280015.jpg
去年購入した中古トラクターの刃です。
まだ一回も耕しておりません・・・!

純正品は気持ち安価版より刃が太く厚い気がします。
当然、良いものは高いわけで耐久性は価格に比例すると思われます。

必要以上に擦り減らないように、長く大事に使っていきたいと思います。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

フキで雑草抑制ってどーですかね。

2012年04月13日 06:36

稲の種まき(筋まき)も無事に終わり、
あと一ヶ月もせずに田植えとなります。

農家は田植えまでに田んぼの準備を終わらせねばなりません。

用水路や畔の補修をしたり(これについては後日詳しく)、
田んぼの肥料をまいたり、トラクターで耕したり・・・etc。

そしてこれから春めいてくるに当たり、野の草花、
つまりは田んぼでいう所の「畔(あぜ、田んぼの外周)の雑草」も勢いよく伸びてきます。

草って奴はほっといても勝手に伸びてきやがるので
一年に何度も草刈りすることになります。これが大変。

なんとか草が伸び始める前のこの時期に
手を打つ事は出来ないかと考えまして・・・・

試験的に畔にフキを植えてみることにしました。
P4070089_20120408223403.jpg
写真はフキの根です。(厳密には地下茎といいます。)
農園で群生している野フキから間引きしてきました。


これを田んぼの回りにぐるっと植え付けていきます。
P4070090_20120408223415.jpg
しばらくすれば葉っぱが伸びてきて根も横に広がり、
畔をフキが覆うようになるはず。

フキは大きな葉っぱと地面を這うように広がる地下茎によって
密集地では他の雑草を抑制します。

この様にある植物を使って雑草を抑制しようって方法は
色んな植物を使って、多くの地域で行われております。
※それらはグラウンドカバー植物、被覆植物などと呼ばれております。

私がその中でフキを選んだのは、既に農園に株が沢山あった事、
そしてフキは食べれるって事が理由であります。

夏にはフキを、春にはフキノトウを食べる事ができます。
ぐふふふふ。

フキの繁殖状況、雑草との格闘の様子などは
今後もちょくちょく様子をお伝えしたいと思います。

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。


筋まき(稲の種まき)2012。

2012年04月10日 06:41

先日の日曜日、朝から雪がちらつく中(どうなってるんじゃ!)
すじまき2012を行いました。 筋まきってのはお米の種まき作業の事です。
P4060067.jpg
この機械を使って流れ作業で行います。


まず、事前に育苗マットを敷いて置いた育苗箱をレールの上に流します。(おかん担当)
P4080103.jpg


すると育苗箱はレールを流れながら、機械が自動で水を適量まいてくれまして、
さらに種籾も適量まかれ、その上から適度に土を掛けてくれます。
P4080110.jpg
なので人間は土、種籾、水量などの補給・調整を行うだけ。(おとん担当)

デカイ農家さんとかでは、一トン位の大きな土のフレコンを
機械の上から吊るして補給の回数を少なくするなどより省力化が進んでおります。

そして種まきが完了した育苗箱が出てきますので、
するっと受け取って・・・
P4080100.jpg


トラックの荷台に積み上げていきます。
P4080101.jpg


トラックが一杯になったら作業場からほんの少し離れた所にある
育苗ハウスへと運びます。
P4080094_20120408223848.jpg


そしてハウスの中央に積み上げて並べていきます。
P4080097.jpg
本当は一枚ずつ広げて並べて行くのですが、
今年はまだまだ寒い日が多いのでハウスの中央に積むやり方にしました。

そのまま箱を広げて発芽を待っていると、ハウスの外側は気温が低く、
中央部は温かいので生育差が出来ます。 これは外気温が低いほど差が広がります。

なので温かな中央部に一先ず積んで発芽を安定させて、
その後に温まり易い上段(芽が良く伸びる)をハウスの外側に、
温まり難い下段(芽が伸びにくい)をハウスの内側に広げる事で
あとあと苗の揃いを均一にしてやろうって魂胆です。

また、種まきながら箱を一枚一枚広げてるのはめんどくせっ!って理由で
とりあえず真ん中にまとめて置いとくっ!て背景もあったりします。

そして最後は保湿・遮光を目的にシートを掛けます。
P4080113.jpg
大体数日~1週間ほどこのままにして、その後芽の動きを見ながら
シートを外し、苗箱を広げていきます。

稲苗は春の日差しと温かなハウスの中でグングン背を伸ばし、
一カ月後には田植えとなります。

つまり、それ迄の間に田んぼの準備を終わらせなければなりません。
やること山積み! さー頑張るぞー。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

ハウスは猫の日向ぼっこスペース。

2012年04月08日 22:35

ハウスのビニールの向こうに黒い影が見えますでしょうか?
P4080091.jpg
猫であります。

ネギを育苗しているハウスの中はポカポカと温かいので、
しょっちゅう日向ぼっこにやってきます。
※ちなみに、我が家の飼い猫ではありません。

出入口はしっかり止めてあるのですが、ハウス内の水を排水する為の
地際のちょっとした隙間から入り込むようです。
猫は頭さえ通ればなんとやらと言いますが、ホントにすり抜け名人であります。


以前、ネギに水やりしようと私がハウスのドアを開けたら
目の前に猫がいてビックリ! 猫もいきなり私が戸を開けたもんだから超ビックリ! 

そしてパニクった猫が育苗箱の上を走りまわる(ネギ苗踏まれまくり。涙)
という事件が起きて以降、なるべく私がハウスに出入りする時には
猫を驚かさないように私の存在に気付かせて(外から声を掛けるとか)、
ハウスから猫が自発的に出て行って貰うようにしています。


・・・・っつーか、そもそも猫が潜り込む隙間をどーにかしろって話です。笑


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。



いまさらの雪。

2012年04月08日 22:35

土曜日の朝、窓のカーテンを開けたら・・・・



外が真っ白で。
P4070078.jpg
無言でカーテンを閉めました。


とりあえず、
「もう四月なんだけど!」
って心の中で突っ込んどきました。

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

2012年、初カエル。

2012年04月08日 22:17

2012年で初めてカエルに出会いました。
いよいよ冬眠からお目覚めの様子です。
P4040053.jpg
まだ寝ぼけているからか、気温が低いからか
ものっそい動きが遅かったです。

今から初夏の大合奏が楽しみであります。
※以前録音したカエルの合唱はこちら。

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

種籾の発芽完了。

2012年04月07日 22:19

先日、「種子消毒をした後に冷たい水に漬け込みます」って
所までを紹介した種籾の準備作業。
P3120057.jpg
今日はその後の作業をご紹介。

お米の発芽積算温度(1日の平均気温or水温の積算)と言われる
100~120度になる迄、冷たい水に浸したら・・・・

今度は30度程度の温かいお湯に種籾を浸します。
P4010025.jpg
これはですね、冷水で発芽寸前まで焦らしまくったお米達を、
一気に発芽し易い温度に当てる事で均一な発芽を促す為の戦略な訳です。

発芽が揃う迄およそ一昼夜かかるので、その間水温が下がらないように
プールを毛布でくるんで保温します。
P3100048.jpg

そして翌日。
P4010027.jpg
親父(9代目)が籾の状態をチェック。

ちょっと引きの写真で分かり難いですが、胚芽の部分が少し白く膨らんできています。
P4010030.jpg
もうちょっと発芽させても良いんだけれど、
とりあえず芽が動き出しているのを確認出来ればOK。

ちなみに、あまりしっかり芽を出させる過ぎると
種まき時に芽が絡んだり、傷んだりしてしまうので伸ばし過ぎはNGです。

芽出しを確認出来たら、日陰でお米を干します。
P4010032.jpg
こうやって水気を取ってやるのは、この後種まきをする際に
種籾がべたついていると作業がやり難いからであります。

作物(例えば野菜とか)によっては、発芽後に種を一回乾かすなんて
とんでもない話でありますが、お米の場合は全く問題なしだから不思議です。

一先ず、これで種籾の準備は完了しました!
後は筋まき(稲の種まき)を待つのみ。

作業場では、お米の種まき用の機械が登場。
P4060067.jpg
この機械に育苗箱をガー!って通すと、
水がビュー!って出つつ、種がバララ!って播かれて、
最後に土がサラララ!って掛かって一気に種まきが終了します。

この種まき作業については追ってご紹介。
筋まきの予定は今週末であります。

頑張るぞー!

=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。






とうな収穫、ダイジェスト版。

2012年04月04日 22:24

先月の下旬頃から私、主に地面に這いつくばっております。
別に趣味とかそーいうんじゃなくて、とう菜の収穫が忙しかったからであります。
P4030039_20120404222208.jpg
鎌で株元から刈り取り、枯れた外葉などを取り除いていきます。

花粉症対策のマスク、防寒ツナギ(時折雪が降ったりするんですよ)、
膝が濡れない為の雨具(下半身)は必須アイテム。

もう雨具なんてツナギの上から履いてますから。
惨いほどダサいけど慣れると全く気にならないんですよ、これが。
フフフ。  いや、トホホ。 


4月に入ると、とう菜の葉っぱも順調に広がりまして
収穫量もかなり上がってきました。 
P4020037.jpg
むしろ、とう菜の生育に付いていくのにやっとやっと・・・!

収穫開始から10日程かけて30aの畑の半分まで収穫。
P4030041_20120404222127.jpg
我ながら良く這いつくばりまくったもんです。


さぁここからが終盤戦だ!気を緩めずに行こう!
P4030043.jpg
締まっていこーーーーーーーーーーーー!!!











・・・ってとこでまさかの爆弾低気圧襲来。
P4050062.jpg
とととととととととととととう菜がーーーーー!! 
わ、わ、わ、私のととととととととととととうng----!!


一晩爆風に煽られまくった結果、
葉の水分が奪われて干し野菜みたいになってました。

ウチの親父や近所のおっちゃん曰く、日本海から吹いた強風によって
潮風害が起きたのではないかとの事。

私達の地域では山を越えた所に海があり、台風などによって
稀に潮が運ばれてくる事があるのです。

いやー、参った。まさにとう菜は青菜に塩状態ですわ。
勿論私も青菜に塩状態です。
※【青菜に塩】・・・・人が元気なくしおれている様子。 コトバンクより引用。


しおれてしまったものはしょうがないので、比較的被害の少ない株は出荷し、
葉の傷んだ大部分のとう菜についてはしばし様子を見てみようと思います。

他の作業を優先して少し出荷作業を休み、とう菜に時間を与える事で
新しい葉やとう(つぼみ)が伸びてきたら、収穫を再開したいと思います。

この畑は今年また田んぼに戻す予定なので
とう菜に残されたリミットは結構限られておりますが
ギリギリまで今後を見守りたいと思います。

伸びろー!伸びてくれー!


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。






爆弾低気圧から一夜明けて。

2012年04月04日 22:18

日本全国を襲った爆弾低気圧は各地に大きな爪痕を残しました。
石井農園でも先日張ったばかりの育苗ハウスのビニールがばっさりと・・・。
P4040050.jpg
しかし、被害がビニールだけで済んで骨組みは無事だった事、
そしてハウスにまだ中身がなかった事は幸いでした。汗

夜が明けてから周辺をぐるっと回っただけでも
農業ハウスの被害は甚大でした。

周辺のハウスは殆ど(8割ほど)が何らかの被害を受けています。
ハウスのビニールが強風ではぎとられていたり、特に被害の大きいハウスでは
パイプがぐにゃりと押しつぶされておりました・・・。

また、石井農園の畑で収獲中のとう菜については
強風にあおられた影響で葉っぱが干し野菜みたいになりまして、
無念の出荷中止となりました。
※このお話は、また追って。


明日以降、ハウスの修復を行う農家さんも多いかと思います。
ですが、天気予報ではまだ明日も風が強いとのこと。

風が強い時のハウス補修は大変危険です。
可能であれば一時的な補修で済ませ、くれぐれも怪我のない様にしましょう。

自然に負けずに頑張りましょう・・・!


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

台風並みの暴風とかちょっと待って。

2012年04月03日 06:24

最近ブログの更新が滞っており申し訳ありません。汗

とう菜の収穫~出荷が折り返しまで進んだ事、
稲の発芽が順調に進んだ事、ネギ苗の生育状況、
その他石井農園のあれこれや季節の移ろいを感じる
ちょっとした写真等・・・・。

ブログに書きたい事が沢山あるのに、
帰宅して風呂入って飯たべると、もう眠くてしょうがないのです。

肉体作業が増えてくるとどうしても眠いです。
スタミナが足りない。 いや、根性の問題か。汗


そして今日は午後から天気が荒れて台風並みの暴風になるそうです。
昨日のニュースでは瞬間的に風速40メートルほどの
風が吹く事もあるとかなんとか。

40メートルとかどんなですか。
ハウスは大丈夫だろうか? とう菜は大丈夫だろうか?
とにかく恐ろしいって事です。

いまはまだ穏やかな空が広がっています。
嵐の前の静けさとはこのことか。

天候が安定しているうちにガシガシ働いてきたいと思います。


=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。