2011年12月31日 10:00
今年の9月半ば、稲刈りの合間に冬菜(新潟小松菜)の
種まきを行いました。 ※その時の様子はこちら。
10月9日には、うっすらと畝に緑が目立つ様になり・・・


10月20日にはご覧の通り。

おひたしにするには丁度良いサイズです。

がしかし、冬菜はまだまだ収穫ではありません。
11月2日には更に株の勢いが増し、


11月23日には畝間(通路部)さえ見えなくなりました。

本当はここまで大きなる前に、葉っぱの上部(3分の1位)を刈りこんでおくと
より株元の太い(重い)冬菜に出来たり、葉が重なる事による加湿・病気を防いだり
出来るんだとか。

けれどネギの出荷に夢中で、全然冬菜を刈りこんでる暇がありませんでした。汗
12月17日、冬菜畑は雪で真っ白に。

冬菜の栽培にはこの雪が欠かせません。
一度寒さにあたる事で甘さが増し、冬菜は一層美味しくなります。

このあと厳しい冬を耐え抜き、雪解けと共に気温が上がってくると
冬菜は新しい新葉を伸ばしてきます。 それを収穫するのです。
※一度雪に当ててからハウスの中に移植したり、畑にトンネルを掛けて冬の内から
出荷する方法もあります。 去年の収穫の様子はこちら。
冬菜の成長の様に、2011年もあっという間の一年でした。
でも、本当に沢山の事があった一年です。
私の事や我が家・農業経営についても沢山の出来事がありましたが、
なんといっても今年は災害の多い年でした。
3月の東日本大震災と原発事故、そして7月に新潟を襲った水害。
被災地だけじゃなく、全国で様々な取り組みが起こり
人の意識や生活が大きく変わった年だと思います。
2011年もあと14時間。
今年も多くの人に沢山お世話になりました。本当に感謝、感謝です。
皆様、良いお年を・・・!
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。

何卒、宜しくお願い致します!
種まきを行いました。 ※その時の様子はこちら。
10月9日には、うっすらと畝に緑が目立つ様になり・・・


10月20日にはご覧の通り。

おひたしにするには丁度良いサイズです。

がしかし、冬菜はまだまだ収穫ではありません。
11月2日には更に株の勢いが増し、


11月23日には畝間(通路部)さえ見えなくなりました。

本当はここまで大きなる前に、葉っぱの上部(3分の1位)を刈りこんでおくと
より株元の太い(重い)冬菜に出来たり、葉が重なる事による加湿・病気を防いだり
出来るんだとか。

けれどネギの出荷に夢中で、全然冬菜を刈りこんでる暇がありませんでした。汗
12月17日、冬菜畑は雪で真っ白に。

冬菜の栽培にはこの雪が欠かせません。
一度寒さにあたる事で甘さが増し、冬菜は一層美味しくなります。

このあと厳しい冬を耐え抜き、雪解けと共に気温が上がってくると
冬菜は新しい新葉を伸ばしてきます。 それを収穫するのです。
※一度雪に当ててからハウスの中に移植したり、畑にトンネルを掛けて冬の内から
出荷する方法もあります。 去年の収穫の様子はこちら。
冬菜の成長の様に、2011年もあっという間の一年でした。
でも、本当に沢山の事があった一年です。
私の事や我が家・農業経営についても沢山の出来事がありましたが、
なんといっても今年は災害の多い年でした。
3月の東日本大震災と原発事故、そして7月に新潟を襲った水害。
被災地だけじゃなく、全国で様々な取り組みが起こり
人の意識や生活が大きく変わった年だと思います。
2011年もあと14時間。
今年も多くの人に沢山お世話になりました。本当に感謝、感謝です。
皆様、良いお年を・・・!
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。


何卒、宜しくお願い致します!