fc2ブログ

2011新米のお味。

2011年09月30日 23:35

去年は猛暑の影響もあって全国的にもお米の品質低下が叫ばれ、
米農家としてはなんとも辛酸をなめさせられた年でありました・・・!

しかし!

今年はなかなかに満足な出来栄えのお米を収穫する事ができました。
P9290128_20110929223333.jpg

白米もまた美しいです。
P9280065.jpg
先日、取引をしている米屋さんに出荷したお米は穀物検査の結果全て一等米。 
良かった良かった!


そしていよいよ、明日は一斉に新米を発送させて頂きます。
新米ご予約して下さった皆様、本当にありがとうございました!

皆様のもとへ新米が届きましたら、是非一度挑戦して頂きたい事がございます。
それは、土鍋炊きのご飯に挑戦してみてほしいという事・・・!

石井農園ではお米を発送する際に、農園のパンフレット・農園通信(日々の情報)と合わせて
土鍋炊きご飯のマニュアルも同封して発送しております。

近年炊飯ジャーの発展にはめざましいものがありますが、
やはり鍋で炊くお米ってのはすげー旨いのです。


そこで今日は、新米コシヒカリの味見を兼ねて鍋で炊飯する方法をブログでご紹介。
いつもは土鍋で炊くのですが、今回はホーロー鍋で炊飯に挑戦。 厚手の鍋ならなんでもOKです。
P9280067.jpg


まずお米を研いだあと、ざるにあけて水をきります。
P9280068.jpg


その後水を加え(1合につき200cc)、30分ほど吸水させます。
P9280070.jpg


吸水がすんだら点火。
P9280077.jpg
中火で鍋を温めます。


5分もするとぐつぐつと鍋が沸騰してきます。
P9280078.jpg
着火してから10分ほどで余分な水分が無くなり沸騰が収まってきます。
沸騰が収まり鍋が静かになってきたら火を止めます。


ここで「おこげ」が好きな人は、火を止める直前に5~10秒ほど強火にします。
P9280080.jpg
これでおこげがしっかり付きます。


その後10分ほど蒸らします。
P9280082.jpg
絶対に途中でお鍋のふたを開けてはダメですよ。


十分に蒸らしたら・・・
P9280083.jpg


鍋の中にはピッカピカに炊き上がった新米が!
P9280085-1.jpg


しゃもじでほぐすと、お焦げもちゃんと出来ています。
P9280087.jpg


お茶碗に盛られた新米コシヒカリはなんとも神々しいです。
P9280089.jpg

P9280090.jpg

P9280091.jpg
旨い。超旨いです。

鍋で炊くとお米がふっくら、かつ、プリッとして一粒一粒が口の中で踊ります。
米粒同士がベトベトしないのです。 例えるならば極上のチャーハンの様な。
おかずなしでもぺろりとお茶碗一杯平らげてしまいました。


この新米コシヒカリ、当然おかわりをする訳です。
問答無用の2杯目突入。

しかし2杯目は何かをトッピングして食べてやろうと考えました。
台所~冷蔵庫を見渡すと、いるわいるわ・・・屈強なご飯の共達が群雄割拠しております。

生卵、海苔の佃煮(ごはんですよ)、焼き鮭(フレーク)、梅干し、
明太子、筋子、のりたま、納豆・・・などなど。

どいつもこいつも「俺を新米に乗せろ!」と迫ってくるようです。

まてまて、慌てるな。 
後でお前達も思いっきりフィールド(ご飯の上)で暴れさせてやる。





今日の所は・・・




食べラー(食べるラー油)でいってみました。
P9280099.jpg
ちょっ! これ、とんでもない旨さだよ!
鍋炊飯の新米コシヒカリ+食べラー = ファンタジスタ!


皆様も是非、土鍋・ホーロー鍋での炊飯に挑戦してみて下さいませ~。



=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。



ウリ科野菜がモリモリなんです。

2011年09月28日 20:16

じーちゃんがばーちゃんの畑から、
ごっついカモ瓜(冬瓜・トウガン)を収穫してきました。
P9260016.jpg
お吸い物・煮物(あんかけとか絶品)などに使えるとっても美味しい野菜です。

でも、大きなものは一つ10キロ以上あります。
食いでがあるっつーか、1つ食べ切るのが大変な野菜でもあります。

それが現在、ゴロゴロと納屋に転がっております。
P9260017.jpg
実なり過ぎ!(たぶん一株からこれだけの瓜がとれたと思われます。汗)
もうしばらくトウガン三昧なこと間違いなし。


さらに、転がっているウリ科野菜はトウガンだけではなく・・・


あっちには糸瓜(そうめんかぼちゃ)の群れ。
P9260019.jpg


こっちにはかぼちゃの群れ。
P9260020.jpg
ウリ科野菜は実の付き方がハンパ無いです。
あんまり手を掛けなくても基本的に豊作になってる気がします。
※品質は家庭菜園レベルですが。汗

無事に収穫出来た以上は、実りに感謝してすべて美味しく頂きたいと思います。
カブトムシ先生を見習って、私も瓜にむしゃぶりつこうと思います。

実りの秋は、瓜の秋。



=================================
新米コシヒカリ予約始めました! 9月末迄の限定で「送料サービス」。
是非石井農園の新米をご賞味下さいませ。ご注文はホームページにて。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

彼岸花。

2011年09月28日 10:16

石井農園の周りには、少なくとも10種類以上の色んな草花が植えられております。
それによって一年中(冬を除く)なにかしらの花が咲いています。

ばーちゃん曰く、それは仏壇に供える花を絶やさない為なんだとか。

私は普段花を愛でる様な事は無いのですが、始めて我が家の花事情を知り、
色んな花がリレーしながら常に咲き続けるってのはとても凄い事なんじゃないかと
感心しておりました。

それをばーちゃんに伝えると、「は?そんなのどこんちでも当り前らこって!」と
吐き捨てられ、なに寝言いってんだコイツは的な扱いをされました。 


ショックであります。
(良い事言ったと思ったのに!)


しかし確かにこのへんの家々では、何種類もの花を自家で育てることは当り前の様です。
改めてご近所の家庭菜園畑をみてみると、実際に大体なんかの花が咲いてる。 
(ばーちゃん世代の人達は、野菜も花も、買うのではなく自分で育てる(自給する)のが
 当たり前って感覚のようです。)



そんな石井農園でこの時期どんな花が咲いているかといいますと。
P9250009.jpg


P9250010.jpg


P9250012.jpg
彼岸花でございます。
本当に彼岸のころに咲きました。 

やるな、彼岸花。


ちょこっと彼岸花を調べて見たら、この花は有毒なんだとか。
そしてその毒によって害獣や虫を寄せ付けないんだとか。

凄いな、彼岸花。


しかも水さらしなどの処理をすることで毒抜き~食料にすることが可能で、
飢饉の時の時に人々を救った救荒植物でもあるそうな。

ハンパねーよ、彼岸花。



※勿論、処理に失敗すると非常に危険な毒草なので、
  彼岸花は食べずに眺めるだけで楽しみましょう!

稲刈2011終了!

2011年09月27日 23:14

ラスト50Mー!
P9270040.jpg


ラスト30Mー!
P9270042.jpg


ラスト10Mー!
P9270044.jpg


はいラスト2M!
P9270045.jpg


っしゃ!おらぁーーーーーーーーー!!
P9270046.jpg


全部刈りきったぞーーー! わぁあああぁーーーーーーーーーー!!!
P9270047.jpg
と、いうことで・・・・



石井農園稲刈2011、無事終了です!
P9270051.jpg
今年の米は品質も上々です。 満足な仕上がり!

後は乾燥~籾摺り~精米の工程を行って、
新米を待ってくれてるお客さんの元へ発送するのみです。

無事に稲刈りが終わったことで、予定通り10月1日から新米を発送出来そうです。
良かったー!汗  皆様、新米の到着まで、もうしばしお待ち下さいませー!


=================================
新米コシヒカリ予約始めました! 9月末迄の限定で「送料サービス」。
是非石井農園の新米をご賞味下さいませ。ご注文はホームページにて。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

ワラまき2011。

2011年09月26日 22:40

台風によって中断していた稲刈も順調に進み、明日でようやく刈取の目処がつきそうです。
P9260025.jpg
まだまだ乾燥機や作業場には籾擦りを控えた籾が沢山ありますが、
刈取さえ終わってしまえば天気に作業が振り回される事が無くなるので
気持ちはとっても楽になります。 


さて、今日は稲刈りにまつわるエトセトラから・・・「ワラ」についてお話したいと思います。
P9260026.jpg
ワラ、それはとっても素敵な存在。

そのまま田んぼに混ぜれば翌年の稲の為に土を肥沃にする礎となり、
畑や果樹の元にまけば雑草や乾燥から作物を守るマルチにもなります。
その他にも、牛などの家畜の餌やわらじ・米俵・縄などの加工品の材料にもなります。

いやー、ワラってやつぁ本当に便利な野郎です!


なので、石井農園ではこのワラをマキマキしてロール状にまとめ、
田んぼから運び出して様々なことに利用しています。
P9180194.jpg


ワラを丸める作業は、近所のおかーちゃんに頼んで
トラクターで一気に丸めて貰います。
P9180195.jpg
この作業は雨でワラが濡れたり地面がぬかるむと出来ない為、
去年は長引く秋雨のせいでワラを回収する事が出来ませんでした。
なので今年は2年ぶりのワラ回収です。

※一昨年のワラ回収の様子はこちら。
 (なんか写真が数枚おかしくなってますが。汗)


丸めたワラはこの様にトラックであつめて回るのですが、当然ながら結構重い訳です。 
ワラを丸めた後に雨降ったりして水を含んだ日には・・・もうZIGOKU!
P9180197.jpg
幸い晴れが続いてくれたので、無事に運びきれました。


ちなみに、ワラを毎年同じ田んぼからとり続けると、
だんだん田んぼの土が痩せて行ってしまうので、ワラを貰う田んぼは
年ごとにローテーションして変えていきます。

資源はとり過ぎない事が大事なのですね。


=================================
新米コシヒカリ予約始めました! 9月末迄の限定で「送料サービス」。
是非石井農園の新米をご賞味下さいませ。ご注文はホームページにて。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

秋の果樹色々。

2011年09月24日 22:42

稲だネギだと足もとばかりを見ておりましたが、
ふと頭上を見上げたら、こちらにも色んな秋の味覚が実っておりました。


この木は・・・
P9190198.jpg


ポポ(ポーポー)。
P9190200.jpg


この木は・・・
P9190201.jpg

柿。
P9190202.jpg


この木は・・・
P9190203.jpg

栗。
P9190204.jpg


この木は・・・
P9190205.jpg

あけび。
P9190206.jpg


この木は・・・
P9190207.jpg

銀杏。
P9190211.jpg


この木は・・・
P9190212.jpg

キウイフルーツ。
P9190213.jpg


そしてこの木は・・・
P9190222.jpg

クルミです。
P9190225.jpg
ほとんどがほったらかしで半野生化している石井農園の果樹達。
それでも毎年そこそこ実をつけてくれるので今年も楽しみにしています。

ちなみに最近、栗ご飯が週2のサイクルで炊かれております。


=================================
新米コシヒカリ予約始めました! 9月末迄の限定で「送料サービス」。
是非石井農園の新米をご賞味下さいませ。ご注文はホームページにて。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。




台風が過ぎて。

2011年09月22日 22:37

日本各地で猛威をふるった台風15号。
新潟も昨日は1日中大雨、大風が続きました。

雨が叩きつけた田んぼでは、稲がべしゃりと押し潰されてしまっております。汗
P9210226.jpg
稲が倒れると、刈取がひと苦労なのです。
(コンバインで刈りにくくなります。汗)


新潟は明日まで雨の予報です。

台風と秋雨前線のせいで稲刈りが中断してしまってますが、
明後日から秋晴れが戻ってきたら、一気にラストスパートをかけたいと思います!


=================================
新米コシヒカリ予約始めました! 9月末迄の限定で「送料サービス」。
是非石井農園の新米をご賞味下さいませ。ご注文はホームページにて。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

とう菜(冬菜)の種まき2011。

2011年09月22日 20:45

先日のブログで紹介したコンバインカーによる石灰・肥料散布。
P9140156_20110914204535.jpg
今日はその後の作業~とう菜の種まきをお送りします。

※去年のとう菜種まきの様子はこちら


資材散布後、まずは田んぼの外周に明きょ(排水用の溝)を掘ります。
P9140161.jpg


そしてトラクターで耕します。
P9150167_20110916222411.jpg


どこからともなく集まってきたシロサギの群れに囲まれます。
P9150166.jpg
※彼らはトラクターに驚いて跳ねる虫やカエル、
  耕された土から出てくるミミズなどを狙っています。


土を耕したら畝を立てて・・・
P9160175_20110916222432.jpg


種を撒いていきます。
P9160191.jpg
種まきに使っているのはクリーンシーダーという道具。
押して歩くだけで溝切り・種まき・埋め戻し・鎮圧までやってくれるという賢い子です。
※新潟市の農家さんに貸して頂きました。感謝!


そして一雨・・・・・では済まない位の大雨がふりまして・・・汗
P9190217.jpg
※台風の雨にぶつかりまして。汗


ニョキニョキと発芽して参りました。
P9190220.jpg
一ヶ月もすれば10~15㎝位の大きさに育ち、
畝を緑に染めてくれることでしょう。

収穫は来年の春。
今からとう菜の収穫が楽しみです!

※その前に、早く稲刈りを終わらせて、ネギの収穫も本格的に始めねば。汗



=================================
新米コシヒカリ予約始めました! 9月末迄の限定で「送料サービス」。
是非石井農園の新米をご賞味下さいませ。ご注文はホームページにて。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

台風15号。

2011年09月21日 00:26

台風15号が猛威をふるっています。

すでに九州や太平洋側の地域では大雨が続いて作物に影響が
出ているって話を聞きます。

今後も台風の北上に伴い、広い地域に強い風・雨を降らす予報です。
taihuu15.jpg
ニュースの映像などを見ていると、7月末の新潟豪雨を
彷彿とさせる様な光景にただただ不安な気持ちになります。

くれぐれも、増水した河川には近付かず、
田畑の見回りも雨風が落ち着くまでは控えましょう。
怪我をしてしまっては元も子もないです。

被害が最小で済む事、そして台風が早く過ぎ去る事を願っています。

コンバインカーで石灰・肥料撒き。

2011年09月18日 20:44

溯る事先週のお話。
(今日はうんちくが長いので、めんどうな場合は読みとばして中段から読んで下さいませ~)


稲刈で忙しいさなか、同時進行で冬~来春野菜の準備をしておりました。
それは、去年挑戦してそこそこ上手く行った冬菜の仕込みであります。

とう菜ってのは新潟で食べられている春の葉野菜でして、
秋に種をまいてそこそこ大きく育て、そのご冬の寒さ(雪)に当てることで甘さを増し、
翌春の雪解けに合わせて伸びてくる新葉を収穫します。
(寒さに当てたあと、ハウスに移植したりトンネルを掛けて早く新葉を出させる栽培もあります)


でもって、このとう菜は夏ネギを収穫して空いた畑に種を播く予定だったのですが、
今年ネギの生育が遅れてしまっている関係で畑のスペースがなかったのです。


そこで目を付けたのが、稲刈を終えたばかりの田んぼ。

かなり無理くりですが、来週からは雨が続く予報があり(土が濡れると耕せなくなる)、
さらにとう菜は9月20日頃が播種限界(種まきが遅いと冬までに大きくなれない)ってこともあり
背に腹は代えられず「2011年、冬菜の種まき開始」とあいなりました。


しかしですね、稲刈後の田んぼを急遽畑として使うには
憂慮すべき点が2つほどあります。 「PH(土壌酸性度)」と「大量の有機物」です。

PHについてですが、田んぼは酸性の性質を持っています。
(というか、雨の多い日本の土壌は基本酸性です。 
 雨水は大気中の二酸化炭素を吸収しているから酸性なのです。)

PHでいうと田んぼの土は4.5~5.5位。
この数値は稲にとってはとても居心地のよい値なので田んぼとしては問題ナッシング。

でも、多くの野菜はPH6.5位を好むので土のPHを調整してやる必要があります。
主に石灰(アルカリ性質)を土に混ぜることで土壌のPHを調整するのですが、
PHを「1」上げるだけでも物凄い量の石灰が必要になります。

土質にもよりますが、私の場合このPH調整の為に
10aにつき苦土石灰を200キロほど撒きます。  ・・・超大変。



更に、憂慮すべきもう一点の「大量の有機物」についてですが、
稲刈り後の田んぼには、ワラや稲株などの大量の有機物が存在します。

これをそのままトラクターで耕して野菜を作ろうとすると、
野菜が成長するのに必要な養分が足りなくなってしまうのです。

それは、有機物が分解される過程で「窒素」を必要とするからです。
大量の有機物を土に含ませるとそれを分解する為に大量の窒素を持っていかれて
野菜の栄養が足りなくなってしまう訳です。 (これを窒素飢餓と言います)

そうならない様に、予め肥料(窒素)を大目に施してやる必要があります。

とう菜も冬までに大きく体を作らねばならない為に初期に多くの肥料を必要とする野菜なので、
プラスアルファで稲ワラ分解用の窒素肥料も考えますと、
10アールあたり150キロほどの肥料を畑に撒く必要があります。 ・・・超大変。



以上の理由から、PHと有機物のことを考えると大量の資材投入が必要になります。
しかも今年、調子ぶっこいて冬菜の作付けを30aの田んぼで行う事に致しました。

つまり、石灰200キロ+肥料150キロ×3(30a) = 1トンちょいの散布量。

ウチはブロードキャスター(肥料散布などに使うトラクターアタッチメント)なんて便利なものが無い為、
肥料・石灰散布は基本背負いのサンバー(リュックサックみたいな奴)で行っております。

炎天下(先週は連日34度位)の中、1トンの資材を背負いで撒き切る・・・・ぶふぇっ!!
考えただけでポカリが飲みたくなる! これは流石にやってられんですわ!


 
つーことでですね。
(ここからやっと本題です。)



「なんとか楽に資材を散布出来ないか」と考えた末に閃いたのがこちらです。
P9140156.jpg
コンバインカーに背負いの動力散布機を縛り付けた、即席の肥料散布機であります!


作業時はこの様なフォーメーションとなります。
P9140157.jpg
運転者1名、散布者1名。

コンバインはアクセルを固定できるため、1人で散布しながら機体を走らせることも出来ますが、
やはり安全の為に2人で作業するのが好ましいです。 
※ちなみに、運転者は農繁期の間石井農園に助っ人に来てくれているKさん。



ぶっちゃけ、「なんてショボイ散布機なんだ!」と、思った方もいるでしょう。
私自身、そう思っておりますとも。  

でもね、実際に使ってみたら背負い散布の10倍くらい楽!
しかも、作業も背負いの5倍は早く終わります!

・資材を積みながらの移動、機体に固定しての使用だから補給がスムーズ。
・動力散布機の力で一度に10メートル幅くらいで肥料を均一に撒ける。
・トラクター(ホイール)ほど地面を傷めないし、軽トラよりも安定して走れる。
・なんたって背負わなくていいから足腰が超楽!

ってな具合です。


一応、作業の様子も動画に撮ってみました。

来年以降、畑の資材散布にはこの方法でやっていこうと思います。


コンバインカーの利用方法はまだまだ色々模索出来そうです。
今後も何か閃いたらブログで紹介して行きたいと思います。

とう菜の種まき作業については、追ってご紹介いたします!


=================================
新米コシヒカリ予約始めました! 9月末迄の限定で「送料サービス」。
是非石井農園の新米をご賞味下さいませ。ご注文はホームページにて。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。




PS

完全にうっかりしておりましたが、私本日、レベル28となりました。
立派なアラサーであります!

一人前の農家を目指して、また1年気を引き締めて頑張りたいと思います。



コシヒカリの稲刈開始!

2011年09月16日 22:41

石井農園のコシヒカリ田んぼの様子です。
穂が出た頃から生育の様子を定点観測してみました。


8月12日
P8100096.jpg


8月15日
P8150029.jpg


8月17日
P8170033.jpg



8月2・・・・はうあっ!!
一回撮り忘れちゃいました・・・!汗



8月22日
P8220009.jpg


8月25日
P8250014.jpg


8月27日
P8270002.jpg

8月31日
P8310041.jpg

9月2日
P9020056.jpg

9月6日
P9060087.jpg


9月9日
P9090101.jpg

9月11日
P9110128.jpg


9月13日
P9130153.jpg

8月15日
P9150169_20110916221836.jpg


そしてコシヒカリ刈取適期に。
P9160190.jpg


ながらくお待たせいたしました。
P9150170_20110916221850.jpg


コシヒカリの稲刈開始しました!
P9160176_20110916221915.jpg
来週からはずっと雨マークが続いているので、今日明日で刈れるだけ刈ります!
(それでも刈れるのはコシヒカリ全体の3分の1くらい)
来週以降の稲刈は天気とにらめっこしながらとなりそうです。

それでも、今日刈った稲は連日の猛暑にも関わらず割と水分がありました。
(今日のコシヒカリは水分値28%、24%位まで数字が落ちた方が良い。)
なので、来週位の方が良い感じで稲刈出来るかな。


それにしても今日も暑かった・・・。 汗
この暑さも来週には収まってくれるようなのでほっと一息です。



そして昨日、新潟県のホームページにて
弥彦村産コシヒカリの放射性物質検査の結果が公表されました。

弥彦村のコシヒカリからは・・・・・放射性物質は一切検出されませんでした!

その他の新潟県各市町村でも、今日までに早生米・コシヒカリ共に
放射性物質は一切検出されておりません。  
※新潟県の23年産米放射性物質検査についてはこちら。


これで安心してお客さんの元へ新米コシヒカリを発送出来ます。 良かったー!

今後もせっせと稲刈を行い、その後は乾燥調製~籾摺り~精米(白米注文の方)を行って、
皆様の元へ美味しい新米をお届けします。

発送まであと2週間です。
もうちょっとだけ、お待ち下さいませ~!


=================================
新米コシヒカリ予約始めました! 9月末迄の限定で「送料サービス」。
是非石井農園の新米をご賞味下さいませ。ご注文はホームページにて。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。


2011、ネギ出荷開始。

2011年09月14日 22:42

今年のネギ栽培もなんやかんやとアクシデントに見舞われましたが、
それでもなんとか出荷にこぎつけました。 

ネギ出荷2011、ここに開幕です!
※つっても、稲刈や冬野菜準備(このお話はまた追って)と並行しての作業ですので、
 まだまだ試し掘りレベルです。
P9130152.jpg
雨が全然ない!おまけに真夏のような気温!が続いておりまして
土がカッサカサに乾いております。  だれかー、潤いを下さーい。


そして今年、コンプレッサーに続きもう一つ投資した機械があります。
P8260012.jpg
根葉切り機「きり子」。

流れるコンベアーにネギを置いていくだけで、出荷サイズに合わせて
ネギの根と葉を同時にカットしてくれる素敵なマシーンです。

ずっと欲しくて、中古を春から探していたのですが全然見つからず。
結果、血反吐を吐くほど悩んだ末に新品を注文。  

ああ・・・・農業機械 is 安くない!
(中古車買える位の値段です)

この機械がずっと欲しかったのは、作業の精度・スピードアップは勿論ですが
根葉切り作業をする時に怪我をするリスクを減らしたいからというのが大きかったです。

去年までネギの根・葉のカットは主に包丁やハサミを使って切り揃えておりました。
しかも、その作業はお手伝いに来てくれるパートさんにお願する事が殆どです。

去年までのネギ出荷でメンバーが怪我をする事はありませんでしたが
やはり刃物を使う単純作業を延々続ける場合(今年はネギを約40万本近くカットする計算です)、
指を怪我するリスクは無いとは絶対言いきれないと思うのです。

だから、そういったリスクを減らす投資は必要と判断しました。
※勿論機械だって扱いを誤れば危険ですので、そこはしっかり気をつけて運用致します。



そして毎年配置の変わる(作業機械がちょっとずつ増えてるので。汗)
調整作業場のフォーメーション。
P9020055.jpg
ミミズが這った様な字(これでも幼小の習いごとはお習字です!)の駒を並べ、
軍師が盤上で模擬戦を行うかの如く思慮を巡らし、
とりあえずの作業場も完成しました。


人やネギの動く導線や、掃除のし易さなど
なるべく効率的に作業が出来る様に考えております。
P9100120.jpg
それでも毎年、実際に作業をやってみると色んな問題点や改善点が出てきて、
少なくともシーズン中に一回は模様替えをする事になります。 きっと今年も。


左手前は休憩スペース。
P9100118.jpg
机はあり合わせの素材でDIY。


ちなみにネギの出来はと言いますと、まだちょっと首元に青みが見えています。
P9140164.jpg
これは「ボケ」といって、土寄せで光を遮って軟白化させるべき部分に
葉緑素が残っている状態でして、市場で評価される際にはマイナスポイントになります。
※味は変わらないんですがね。むしろ緑の方が栄養あんじゃね!?とか私は思ってます。汗

もうちょっと日数がたてば、徐々に青みが抜けて白くなるでしょう。

来週からは気温も下がり雨の降り出す予定なので、
ぐっとネギの成長も早まり、重量も出てきます。

稲刈が落ち着いたらネギの出荷も本格化します。

今年は面積を増やした事もあり、朝・昼・晩~1日中ネギと我は共にあり的な予感です。
そして年末まで(というか雪が降って掘れなくなるまで)の長丁場となります。

さあ! ネギ出荷頑張るぞーーー!!!



=================================
新米コシヒカリ予約始めました! 9月末迄の限定で「送料サービス」。
是非石井農園の新米をご賞味下さいませ。ご注文はホームページにて。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

湿害ネギの近況報告。

2011年09月13日 21:31

今年150アールの転作田にてネギを栽培している訳ですが、
そのうちの60アールで大規模な湿害を出してしまった事は以前にもブログで紹介しました。

気持ちが凹み過ぎてフォースが暗黒面に支配されかけてた時のブログはこちら。


あれから月日もたちまして、ここらで改めて湿害が出てからの経過、
そしてその後のネギのご報告をしたいと思います。

定植してから一月ほど経った頃、良い感じでネギ達は成長を続けておりました。
P6280010_20110819212044.jpg

しかし、その後梅雨の雨が本格的に降り出すと様相は一転。
高い気温、やまない雨、乾かない畑。


もともと水はけが悪かった事もあり、ネギの根は呼吸が出来ずに湿害が多発。
P7140126_20110819212239.jpg
根がダメになれば葉もダメになる訳です。


被害はあれよあれよという間に広がり・・・
P7120106_20110819212824.jpg


一時は畑がまっ黄色になりました。
P7160136.jpg
枯れ果てたネギの葉っぱが立ち並ぶその様は、
まるで割り箸を突き立てた墓場のようでありました。

それでも、少しでも回復を促そうと懸命に割ばs・・・・ネギに液肥を与え続けました。
※根がダメなので葉から少しでも栄養を与えようとしたのです。


その甲斐あって、少しずつ新しい根っこが生えてきました。
P7140127_20110819212253.jpg
やった!やった! 

がんばれ! がんばれ!





そんな私の気持ちとネギの頑張りとは裏腹に、
7月下旬、新潟は記録的な大雨に。
P7290053.jpg
めしも喉を通らないとはまさにこのこと。
この時ばかりは、もう気が気じゃありませんでした。


それでも幸いにして水の引きが早く、
その後しばらく天候が落ち着いた事もあって大きな被害に至らずに済みました。
P8180038.jpg


8月、だいぶ大きくなってきたネギ。
P8180036.jpg
しかしながら湿害の影響はやはり大きく、畝ごとの生育の乱れはかなりのものでした。

上の写真のとなりの畝はこんな生育。
P8180037.jpg
横から見ると心電図みたいにウェーブしてる畝もあります。
生育が大きく乱れたことで、収穫や調整作業で苦労するのは間違いありません。汗


それでも、一度は全滅も覚悟した湿害ネギたちが枯れることなく、
生き残って大きくなってくれた事には、ただただ感謝の気持ちで一杯であります。
ネギという野菜は、本当に強い野菜です。


9月、現在の様子。
P9080091.jpg
生育の良い所は11月から出荷出来るかと思います。

※一番植え付けの早かった他の畑のネギは、
 今週から試し掘りを始めました。 このお話もまたおって。


湿害が起きた後、色んな先輩農家さんにご心配を頂き、
同時に液肥や防除など草勢を回復させる為のアドバイス、
排水対策や土寄せ・畝割のアドバイスなども沢山頂きました。

それはもの凄くありがたくて、その応援のおかげでネギも元気になったし、
私も心が折れずに頑張れました。 本当に感謝感謝です。


このネギ達の収穫までにはもうひと踏ん張りですが、
必ずや立派に育てて収穫してやりたいと思います!



=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

いろんなお米を食ってます。そしてお米の食味と肥料について。

2011年09月12日 22:39

今年は前年産の米の在庫が早期に底をついてしまい、
いつもご注文を下さってるお客さんには大変ご迷惑をお掛けしております。
※コシヒカリの稲刈りも、もうちょいで開始です。 新米までしばしお待ちを~!汗


そんな背景から、石井家の者どもは米の在庫が危険水準に達したころより
自らが消費するお米は外から買ってきて食べる様にしておりました。
折角の機会だからといろんな産地・銘柄のお米を食べております。

少し前に買ったのは新潟県内産の「越路早生」というお米。
P9020071.jpg
新潟県内で最も早く流通する新米です。

越路早生は始めて食べたのですが、美味しいお米でした。
というか、色々食べた結果どのお米もそれぞれ美味しかったりします。
お米って、美味しいね。


さて、そんな美味しいお米ですが、
極稀に「超旨い米作る農家さんがいるんだよ」みたいな話を聞く事があります。
それは先輩農家さんからであったり、米屋さんからであったり。

そしてその話に共通しているのが「化成肥料を栽培に用いている」こと。


一般的に旨い米って聞くと「有機肥料で育てられた米」を連想する方、多いのではないでしょうか?
きっといるはず。 いや、いるでしょ。
ってか、私も「どっちかと言えば有機の方が旨いんじゃね?」って思ってますし。


うちでも直売用のコシヒカリでは
魚や糖蜜を原料にした有機質肥料を栽培に用いています。

有機質肥料は植物に養分として吸収される迄に
微生物による分解の工程を経なければならないため、肥効がゆっくりと現れます。
それにより植物もじっくり育つし、気象変動や病気にも強くなると言われております。

結果、良い米が採れるのさ!ってなる訳です。

それらの背景から農協(減減米)であったり、行政(県認証とか)であったりも
化成肥料から有機肥料へと旗振りがされております。



その一方で、
旨い米を作る為に化成肥料を用いる理屈としては以下の様な話があります。
==================================
米の旨さを決める要因の一が「タンパク質含有量」です。
タンパク質が少ないほど米はふっくらと美味しく炊き上がると言われています。

そして、タンパクの少ないお米を作るには肥料(窒素)が稲に残らない事が大事です。

穂肥(稲穂を実らせる為に与える追肥)で有機肥料を用いると
長期に渡って肥料効果が発現されてしまう為、タンパクの形成に影響を与えてしまう。 
その点、化成肥料は効果の発現が早く効果が切れるのも早い為、
たんぱく含有の少ないおいしい米を作る事が出来る。
==================================
というもの。

確かに、理屈を聞くと納得。
現に「あの米、超凄いんですけど!」って話も聞くわけですし。

ただ、注意書きを加えておきますと化成肥料をただ与えている訳では無く、
こういった篤農家さんは穂肥の時期になると毎日少ーしずつ尿素(窒素成分のみを含む化成肥料)
を与えるなど、自分が肥料を効かせたい時に効かせたい分だけ与える努力と技術を持っているのです。



いつか私も、噂の米を食ってみたいものです。
※そういった人の米は大抵買い手が決まっていて。広く流通しないそうです。汗


また肥料に置いても、化成と有機に優劣をつけることなく、
長所・短所を見極めて組み合わせて使って行く事が大事です。

私も今後、もっと勉強して色々なやり方で作物栽培に挑戦して行きたいと思います。

稲刈2011開始!

2011年09月12日 21:54

澄み渡る秋空の下・・・
P9110131.jpg

石井農園稲刈2011を開始しました!
P9110134.jpg
苗作りの種まきから数えておよそ半年。
はやり収穫ってのは嬉しいものです!

最初に稲刈りをするのは「こしいぶき」という早生品種です。

石井農園ではこしいぶき・こがねもち・コシヒカリを栽培し、
品種ごとの収穫期に合わせて順次稲刈りを進めていきます。


さて、稲刈で活躍するコンバインって農機は非常に便利なものでして、
稲の刈取をしながら同時に脱穀(ワラから籾を分離する)を行う事ができます。
P9110133.jpg
そして脱穀された籾はコンバインのタンクの中に溜められて、
容量が一杯になってきたら・・・・


この様に「アンローダ」という筒を伸ばし、
P9110141.jpg

トラックのコンテナに一気に移す事ができます。
P9110142.jpg
籾を受け取ったトラックは作業場へ戻り、籾を乾燥機に移して米の水分調整を行い、
その後「籾擦り」といってもみ殻を外して玄米にする作業を行います。
※稲刈り後の作業についてはこちらをどうぞ


親父が籾を満載したトラックに乗って作業場に行ってる間、
私もコンバインにのってバリバリ稲を刈らせて頂きました。
P9110146.jpg
こんな良い方は語弊があるかも知れませんが、
コンバインでの稲刈ってのは、他の作業・機械の操縦に比べると非常に簡単です。

田んぼを均等にならさなければ行けないトラクターでの代かきは繊細な作業が必要ですし、
田植え機なんかはヘタな運転すると苗がぐにゃぐにゃに植わって騒ぎになります。 が、
コンバインはただ生えている稲を刈れば良いので神経質になる必要がないのです。 

ふははは。

※もちろんあまりに注意散漫だと事故を起こしたり、
 稲が機体に詰まったり、籾が溢れたりするのでご注意を。


しかも、ぬかるむ田んぼを走る田植えと違って、
乾いて締まった田んぼをクローラーで走るコンバインは運転も楽です。

操縦席もいたってシンプル。

コンバインは主に二つのレバーで操縦します。(大型の機体だとハンドルタイプもあり)
左の黒いレバーで前進・後退。 右の白いレバーで左折・右折。(刈取部の操作も出来る)
P9110129.jpg
結果、稲刈は超楽しいのです・・・!

多分子供に操縦させてあげれば発狂して喜ぶと思います。
※大人がやっても相当楽しめるはず。

収穫の喜びも相まって、かなりテンションあがります。



しかーーーーーし!

稲刈特有の「ちくちく」だけは非常にしんどいのであります。
※ワラや籾などの稲の欠片が肌につくと非常にかゆくなります!


稲刈はちくちくとの戦いです。美味しい新米をお届けするべく、
9月下旬までの長丁場、タオルを首に巻きながら頑張りたいと思います!


=================================
新米コシヒカリ予約始めました! 9月末迄の限定で「送料サービス」。
是非石井農園の新米をご賞味下さいませ。ご注文はホームページにて。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

絡みネギ。

2011年09月09日 21:58

んだおらっ!!


やんのかコラー!





おらっ!




てめっ!





このっ!




・・・・・・・




って感じのネギ。
P9080092.jpg
絡まりすぎ。
中尾さんのぐるぐるじゃねんだから。


当然ながらこれでは規格外です。(ちーん)
こーゆーねぎを作らない様に、もっと頑張ります。


=================================
新米コシヒカリ予約始めました! 9月末迄の限定で「送料サービス」。
是非石井農園の新米をご賞味下さいませ。ご注文はホームページにて。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

90馬力コンバイン。

2011年09月09日 21:51

近所で友人が稲を刈っておりました。
P9060084.jpg
乗っているのは90馬力、6条刈(稲が6列一気に刈れる)のコンバイン。

でけーのなんのって。
作業がはえーのなんのって。

農家たるもの、いや、男たるもの。
デカイ農機に憧れるもんです。


よし! 今度どっかの展示会で試乗だけしてこよう!
(この位のサイズになると1000万円位するので簡単には買えません。汗)


友人に「乗ってみる?」って聞かれたけど、
人様のコンバインでそそうでもしたらって考えると、怖くて乗れませんでした。汗
 
人様のコンバインは眺めるに限ります。 
かっちょいいコンバインをオカズに、ゴハンが3杯食えますわ!


=================================
新米コシヒカリ予約始めました! 9月末迄の限定で「送料サービス」。
是非石井農園の新米をご賞味下さいませ。ご注文はホームページにて。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

管理機メンテナンス。

2011年09月09日 21:50

最近、管理機(マメトラV4)の調子がすこぶる悪いのです。
P9080094.jpg
エンジンがなかなか掛からない。
イマイチ馬力が出ない。
不完全燃焼している気がする・・・・など。

だいぶ年季の入ってる機械なので所々調子が悪いのは日常茶飯事なのですが、
これらの症状ってのは大抵吸気部分か、燃料の導線に問題があります。

そもそもネギの土寄せ作業なんてのは撒き上がる土埃の中で
機械を動かしてるんだから作業環境は超過酷な訳です。
P9080096.jpg
土ぼこりを吸いまくっていると思われる吸気口。

パーツクリーナー等でこびりついている土を落として上げます。
P9080097.jpg

エアークリーナーも土がびっしり。
P9080098.jpg

スポンジ部分を灯油で洗って泥を落とします。
P9080100.jpg
本当はパーツごと新品に交換してあげるべきなんですが・・・発注がめんどくさくて。汗
今年の作業が終わった際には、消耗品をしっかり交換したいと思います。

エアークリーナーの受け皿部分にも泥が沢山溜まってました。汗
P9080095.jpg


キャブレターはそれほど汚れておりませんでした。
P9080099.jpg
が、水抜きバルブやガソリンが流れるチューブ内には
砂粒や糸くずのような小さなゴミの塊がちらほら。

ガソリンの流れを滞らせてエンジンの燃焼を阻害しそうなものは
まとめて排除致しました。

その甲斐あってか、ある程度掃除してあげたら
とっても快調になりました。 良かった良かった。

このマメトラは使用歴20年以上の古株ですが、
行ける所まで活躍して頂きたいと思います。

=================================
新米コシヒカリ予約始めました! 9月末迄の限定で「送料サービス」。
是非石井農園の新米をご賞味下さいませ。ご注文はホームページにて。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

ダンボールコストはバカになりません。

2011年09月09日 21:38

今後始まるネギの出荷に向けて、出荷用のダンボールを調達してきました。
P9010051.jpg
写真に見える分(2パレット)で1000枚。
一枚80円だから8万円。

シーズンで10000箱出荷するとしたら?
そう、80万円になります。


ダンボールコストってのはハンパないのですよ。
※しかも近年は値上げり傾向。汗


しかしまだネギは良い方です。
シーズンにもよりますが出荷時の1箱単価で1200円位は期待できるので、
1箱あたりに占めるダンボールコストは7%程度。

大根・キャベツ・白菜などの重量野菜の場合は箱もでかくて丈夫(すなわち高い)な為、
販売単価に占めるダンボールコストの割合がもっと上がったりします。


また、ダンボールについては買う側にも「ゴミが出る」などの問題があります。


そこで昨今ではコンテナでの流通が増えてきています。(主に市場外流通で)
再生利用が出来るコンテナはゴミが出ず、コストも抑える事が出来ます。

コンテナを導入するには「回収」という問題が付きまといますが、それを解消する為に
コンテナ会社が流通の間にはいるレンタルコンテナの取り組みも増えております。

コンテナ会社が農家にコンテナを配達 ⇒ 農家はコンテナで取引先へ出荷 ⇒
その取引先へコンテナ会社が回収に ⇒ 洗浄後、再度農家に配達。 的な。

※ちなみに、レンタルコンテナの価格は大体ダンボールと同じ位です。
 なので購入先はゴミがでないというメリットがありますが、農家にとっては
 そんなにコスト削減にはならないかも。


農家がコスト削減の為に独自でコンテナ出荷を導入するには、
直接搬入できる取引先を確保する事と、回収フローを確立する必要があります。

これが結構大変です。汗


今年のネギについては市場・JA出荷以外にも価格の安定した独自販路を作るべく、
県内量販店との契約や、業務野菜を扱う卸さんとの契約などを模索してきました。
※このお話についてはまたおって。

販路を少しずつ育て、出来る範囲から
梱包資材のコスト削減も行って行きたいと思います。



=================================
新米コシヒカリ予約始めました! 9月末迄の限定で「送料サービス」。
是非石井農園の新米をご賞味下さいませ。ご注文はホームページにて。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

グリーンカーテン野菜。

2011年09月06日 22:14

この夏は節電の夏って事もありまして、エアコンに頼らない涼アイテムが賑わいました。
その一つが「グリーンカーテン」。 春~初夏にはゴ―ヤの苗が飛ぶように売れたとか。

ミーハーな私も、とりあえず勢いに乗じようと
作業ハウスの日向にグリーンカーテンを作る事にしました。
P8100083_20110812221824.jpg


しかしゴ―ヤは既にばーちゃんが畑に植えておりましたので、
かぶらない様に他の植物でカーテンをしてみる事にしました。
P8100084.jpg


たとえばトマト。
P8100087.jpg
本来は樹勢をコントロールし病害虫を抑える為に余分な葉・芽を除去しながら栽培するのですが、
「グリーンカーテンだから茂ってていいのさ」と、管理を怠ける言い訳を念仏のように唱えながら
放任栽培をしておりました。

トマト農家さんが見たら卒倒する様な姿だったと思いますが、
それなりに(グリーンカーテンとしてのレベルで)実も付けてひと夏繁繁と日を遮ってくれました。

きっと苗が良かったんだな。(苗は知人からの頂き物です。感謝)


そしてもう一つが、メロン。
俗にいう網メロン(アールス系ってヤツ)を撒いてみました。
P8100090.jpg
こちらも言い訳を念仏の様に唱えながらの放任状態でメロン農家さんが見たら
卒倒するようなありさまでしたが、ある日こぶし大の実が付いている事に気が付きました。


とりあえず、ツルに負担が掛からない様に網にいれて吊り下げてみました。
P8100091.jpg
メロンはその後も順調にむくむくと太り、次第にメキメキと皮に網目が入っていき・・・・


意外と見た目が立派な念仏メロn・・・・グリーンカーテンメロンが出来あがりました!
P9020054.jpg
早速一つ割ってみると、中身はほのかに甘い「瓜」でした。 
あの芳醇なメロンの甘さ・香りはそこになく。

着果日数とか全然数えてなかったから、かなり未熟で収穫してしまったようです。
残りのメロンはしばらく放置・追熟させてから割ってみようと思います。汗


=================================
新米コシヒカリ予約始めました! 9月末迄の限定で「送料サービス」。
是非石井農園の新米をご賞味下さいませ。ご注文はホームページにて。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。


稲刈り準備に追われております。

2011年09月04日 22:29

稲刈り準備に追われております。





・・・・・親父(9代目)が。
P8280030.jpg
去年の稲刈シーズンに突如ぶっ壊れて新しく買い替えた選別計量機
これから20年の付き合いになるので、親父も丁寧にメンテナンスをしております。


いよいよコンバインも登場です。
P9030073.jpg
これまた親父はガコガコと外装を外し、
油を差したり部品を変えたりと勤しんでおります。

コンバインの整備は非常に複雑で手間のかかる作業です。

以前私もコンバインの整備研修に参加したのですが、数万円以上の費用が掛かるとしても
農機具屋さんにお願いしたくなる気持ちが理解できる程のめんどくささでした!


親父は工業高校を卒業後、某ディーラーで車のエンジニアをしておりました。
(二男だったので、当初は家を継ぐ予定では無かったのです。)
その杵柄もありまして、農家の中でも機械関係に強い方だと思います。


毎年、私ももっと機械に強くならねば!と思っておりますが、
なかなか親父のように行きません。汗


=================================
新米コシヒカリ予約始めました! ご注文はホームページにて。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

フェーン現象。それと思った事。

2011年09月03日 22:33

今日、新潟は台風12号の影響でフェーン現象がおきまして、
ジメっ!としつつも、それでていてむわっ!とした、息苦しいほどドギツイ熱気に覆われておりました。

このへんの最高気温「37.5度」ですと。

気温の分際で体温超えるんじゃないよ!
P9020056.jpg
そんなフェーン現象の最中ではありましたが、
弥彦村でも稲刈を始める農家さん達が徐々に増えてきました。

現在刈られているのは、五百万石(酒米)やゆきんこ米などの
比較的熟すのが早い品種のお米です。

石井農園はこしいぶきという品種から稲刈りを始めるのですが、
予定は9月7~10頃に刈りはじめる予定です。



フェーンの風に吹かれ、コシヒカリたちも熱そうです。
P9020057.jpg
出来ればもう少しだけ、稲達に水を飲ませてあげたかったな・・・。


実は先月末の段階で、この地域に水を流すか流さないかの議論がありました。

8月に入ってから雨が少ない状態が続いており、今後の台風の進路次第では
フェーン現象も予想されることから、高温による品質低下を起こさないように
稲刈前にもう一度だけ水を田んぼにいれてあげようぜ。 という意見(ウチはこっち派)。

一方で、

稲刈り前のこの時期に水を入れたら田んぼが柔らかくなってコンバインがぬかってしまう。
台風がくるなら雨も降るはず、用水路に水を引くべきでは無い。 という意見も。


極端に言えば、品質と作業性のどちらを優先するかという議論なのですが、
どちらも大事な意見なので難しい所です。


品質に関してで言えば、稲が水をもっとも欲しがる期間(米の花が咲いてから25日間)の
終わりごろって事もあり、気温や自然降水が整うのであれば用水を引かなくとも問題ありません。

しかし、一度用水路に水をひいてしまうと、
水を引きたくない田んぼ(稲刈直前の田んぼ)にまで広がってしまいます。
この地域は農地整備が行き届いておらず、コンクリのU字溝やパイプラインなどの
整備がされていない(土溝の用水路)為に用水が土に染みて漏れ広がってしまいます。
※最後の整備から50年ほど経っており、暗渠も全然効きません。汗


記憶にも新しい去年の秋は、長雨で地面がふやけ足を取られるコンバインが多発。、
中にはコンバインが入れずに稲刈りをあきらめた田んぼまでありました。


だから今年は、例年以上に土の状態に神経をとがらせる農家さんも多いのです。
結果、ウチの地域は用水路に水をひく事を見送りました。


稲が安心して登熟出来る様に、はやくこのフェーン現象が収まって欲しいですね。


そして願わくば将来的に、個々の農家が自分の田んぼの状態に合わせて
自由に水利を使える様、この地域の用水環境を整えたいです。
排水環境も整えて、土の乾き不足による作業不安もなくして行きたい。


その為には農政の力添えや、農家同士の意見・利害調整、そしてなによりも
地域ぐるみで10年、20年先の未来図を描けるかどうかが大事です。

自分の代で、この地域の農地環境を良くしていける様に頑張りたいです。


=================================
新米コシヒカリ予約始めました! 9月末迄の限定で「送料サービス」。
是非石井農園の新米をご賞味下さいませ。ご注文はホームページにて。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。

焼きナス。

2011年09月02日 20:36

焼きナス。

ばーちゃん畑(家庭菜園)のナスがモリモリ採れる様になってから、
昼飯の時にこればっかり食ってます。
P9010050.jpg
ナスを輪切りにする。

油で焼く。

焼き肉のたれで仕上げる。

これだけ。



簡単なのに、超旨いです。エバラは神。 
焼き肉のたれは最強の万能調味料であることを日々思い知らされております。

これはもはや焼きナスってか、焼きなステーキ。 もしくは、焼きな素敵。    
もう自分でも何ほざいてんのかよくわかりません。

納豆ごはんと焼きナス。
これで私は夏を超えました。



=================================
新米コシヒカリ予約始めました! ご注文はホームページにて。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。




カナヘビとアゲハ。

2011年09月02日 20:35

作業場整理を行っていた際に出会った生き物たち。


ニホンカナヘビ。
P8310040.jpg

アゲハチョウ(ナミアゲハ)。
P9020066.jpg

そっと息をひそめて動物を接写モードで撮影出来た時、
「ふふ、私も立派に気配を消せるようになったか」と、1人悦に入ります。


=================================
新米コシヒカリ予約始めました! ご注文はホームページにて。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。
人気ブログランキングへ  ビジネスブログランキング
何卒、宜しくお願い致します。