2011年08月31日 22:47
私は農業青年クラブ(通称4Hクラブ)なるものに参加しています。
4Hクラブってのは主に県の農業改良普及センター(農業振興する県の機関)毎に
存在する団体でして、若手農家が集まって直売会やったり、農業研修をやったり、
農業に関連する課題研究をしたりしています。
私が参加しているのは新潟県の西蒲原地域の若手農業者で構成される
「なじら」ってクラブです。
でもって先日、そのなじらで年に一回行われる「メンバーの農場見学」を行ってきました。
何人かのメンバーの農場を皆で見学に行く企画なのですが、
他の農家さんの田畑や作業場を見に行くのは毎回とても刺激的で面白いのです。
まず、見学対象になっている月潟地域(県内有数の果樹産地)のメンバーが、
圃場見学に先だって会議室で地域の概要・産地の成り立ち・果樹の動向などを
スライドを用いて解説してくれました。

このスライドは以前地域の学校やイベントでの講演に呼ばれた際に、
自分たちの地域や農業の事を説明する為に作ったそうです。
果樹分野はカラッキシの私にも凄く分かりやすくて、勉強になる内容でした!
そしてその後は実際に圃場へ。

梨畑で作業や経営の話を聞かせて貰い・・・
もぎたての梨も頂きました。

ジューシーーーーーィ!
溢れる果汁がたまりませんな!
実際に育てている農家さんの話を聞きながら、
その場で収穫して食べる農作物ってのは何でこんなに旨いんでしょうかね。
そしてお次は、葡萄農家さんの畑に移動。

こちらでも作業の話や経営の話を聞かせて頂きつつ・・・
食べごろの巨峰にしゃぶりつかせて頂きました。

あまぁーーーーーーーい!!
濃厚な甘さと心地よい酸味のバランスが絶妙です!
※ちなみに、果物狩りへ行った際の豆知識を教えて頂いたのですが、
果樹は樹の先端の枝になる実が甘くなるんだそうです。 なので、
幹から一番離れた所で、なおかつ日当たりの良い場所になっている実を獲るのが
美味しい実をとるポイントだそうです。
そして最後は稲作農家さんの作業場へ移動。

現在稲刈りに向けて、新しい作業場を急ピッチで建設中でございました。
大工さんの金槌の音が響く中、農園の概要や稲作作業についてお話して頂きました。
この農家さんは地域の中核的な方で、年々近隣の方からの依頼で農園規模が大きくなっているとの事。
この方は私よりもずっと農業経験のある先輩農家さんなのですが、大らかで優しく、
その上物凄く頼れる方でして、地域の方たちから農地をまかされるのも納得です。
やはり地域を支える農家になる為には、技術だけでなく人徳・人望が大事ですね。
いやー、心もお腹も充実の一日でした。
見学受け入れして下さった農家の皆様、ありがとうございました!
=================================
新米コシヒカリ予約始めました! 9月末迄の限定で「送料サービス」。
是非石井農園の新米をご賞味下さいませ。 ご注文はホームページにて。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。

何卒、宜しくお願い致します。
4Hクラブってのは主に県の農業改良普及センター(農業振興する県の機関)毎に
存在する団体でして、若手農家が集まって直売会やったり、農業研修をやったり、
農業に関連する課題研究をしたりしています。
私が参加しているのは新潟県の西蒲原地域の若手農業者で構成される
「なじら」ってクラブです。
でもって先日、そのなじらで年に一回行われる「メンバーの農場見学」を行ってきました。
何人かのメンバーの農場を皆で見学に行く企画なのですが、
他の農家さんの田畑や作業場を見に行くのは毎回とても刺激的で面白いのです。
まず、見学対象になっている月潟地域(県内有数の果樹産地)のメンバーが、
圃場見学に先だって会議室で地域の概要・産地の成り立ち・果樹の動向などを
スライドを用いて解説してくれました。

このスライドは以前地域の学校やイベントでの講演に呼ばれた際に、
自分たちの地域や農業の事を説明する為に作ったそうです。
果樹分野はカラッキシの私にも凄く分かりやすくて、勉強になる内容でした!
そしてその後は実際に圃場へ。

梨畑で作業や経営の話を聞かせて貰い・・・
もぎたての梨も頂きました。

ジューシーーーーーィ!
溢れる果汁がたまりませんな!
実際に育てている農家さんの話を聞きながら、
その場で収穫して食べる農作物ってのは何でこんなに旨いんでしょうかね。
そしてお次は、葡萄農家さんの畑に移動。

こちらでも作業の話や経営の話を聞かせて頂きつつ・・・
食べごろの巨峰にしゃぶりつかせて頂きました。

あまぁーーーーーーーい!!
濃厚な甘さと心地よい酸味のバランスが絶妙です!
※ちなみに、果物狩りへ行った際の豆知識を教えて頂いたのですが、
果樹は樹の先端の枝になる実が甘くなるんだそうです。 なので、
幹から一番離れた所で、なおかつ日当たりの良い場所になっている実を獲るのが
美味しい実をとるポイントだそうです。
そして最後は稲作農家さんの作業場へ移動。

現在稲刈りに向けて、新しい作業場を急ピッチで建設中でございました。
大工さんの金槌の音が響く中、農園の概要や稲作作業についてお話して頂きました。
この農家さんは地域の中核的な方で、年々近隣の方からの依頼で農園規模が大きくなっているとの事。
この方は私よりもずっと農業経験のある先輩農家さんなのですが、大らかで優しく、
その上物凄く頼れる方でして、地域の方たちから農地をまかされるのも納得です。
やはり地域を支える農家になる為には、技術だけでなく人徳・人望が大事ですね。
いやー、心もお腹も充実の一日でした。
見学受け入れして下さった農家の皆様、ありがとうございました!
=================================
新米コシヒカリ予約始めました! 9月末迄の限定で「送料サービス」。
是非石井農園の新米をご賞味下さいませ。 ご注文はホームページにて。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。


何卒、宜しくお願い致します。