2011年05月29日 22:55
稲の田植えが終わってから、とにかくネギの植え付け作業に奔走しておりました。

トラクターで耕す、溝を掘る、ネギを植える。
このローテーションを繰り返します。
ネギの植え付けは天気とにらめっこしながらの作業なので、
とにかくチャンスを逃さずに植えれるときには植えねばなりません。
雨が降ると一気に作業が遅れるリスクもありますので。汗
定植作業も終盤戦に差し掛かったころ、天気予報は季節外れの台風の接近、
迫る梅雨の気配で下り坂・・・私はとにかく作業を急ぎました。
多少土壌条件が悪くとも(乾燥不十分で土ゴロゴロ)植えました。
多少苗が小さくとも(早植え)植えました。
結果、見事にひっぱり君による植え付け精度が下がりまして、
(ちゃんと苗に土が掛からない。汗)膨大な手直し作業が発生しました・・・!
腰を曲げると疲れる為、最初は手直し棒を使って立ったまま
苗にちょこちょこ土寄せして修正。

光の具合もありますが、植わってんだか分からない位
苗が小さいのがおわかり頂けるかと思います。
あんまりにも苗が小さくて土が掛かり過ぎると埋まってしまうので、
結局、自分の手で手直しを始めました。

気力体力の限界ですっ!! と、疲れて休憩中。

たまに「ちくしょーー」とか叫んでます。
あんまりこの状態で休んでると、何事かと心配されるので休憩は一回3分まで。
そんなこんなでなんとか手直しも完了し、
一雨降ったら苗も元気になりました。

土の状態を良くすることは、作物の成長だけでなく作業に掛かる負担の
軽減に大きく関係します。
2~3年畑に使えば転作田の土も畑向きに改善されてくるので
それまでの辛抱です。汗 (積極的な土づくりもせねば)
そしてこっちは最初に受け付けたネギ。
こちらもスクスクと大きくなってきましたよ。

ネギも・・・雑草も!
定植が一段落すると、次は除草を兼ねた土寄せを行って行きます。
まだまだ忙しい日々が続きます。

トラクターで耕す、溝を掘る、ネギを植える。
このローテーションを繰り返します。
ネギの植え付けは天気とにらめっこしながらの作業なので、
とにかくチャンスを逃さずに植えれるときには植えねばなりません。
雨が降ると一気に作業が遅れるリスクもありますので。汗
定植作業も終盤戦に差し掛かったころ、天気予報は季節外れの台風の接近、
迫る梅雨の気配で下り坂・・・私はとにかく作業を急ぎました。
多少土壌条件が悪くとも(乾燥不十分で土ゴロゴロ)植えました。
多少苗が小さくとも(早植え)植えました。
結果、見事にひっぱり君による植え付け精度が下がりまして、
(ちゃんと苗に土が掛からない。汗)膨大な手直し作業が発生しました・・・!
腰を曲げると疲れる為、最初は手直し棒を使って立ったまま
苗にちょこちょこ土寄せして修正。

光の具合もありますが、植わってんだか分からない位
苗が小さいのがおわかり頂けるかと思います。
あんまりにも苗が小さくて土が掛かり過ぎると埋まってしまうので、
結局、自分の手で手直しを始めました。

気力体力の限界ですっ!! と、疲れて休憩中。

たまに「ちくしょーー」とか叫んでます。
あんまりこの状態で休んでると、何事かと心配されるので休憩は一回3分まで。
そんなこんなでなんとか手直しも完了し、
一雨降ったら苗も元気になりました。

土の状態を良くすることは、作物の成長だけでなく作業に掛かる負担の
軽減に大きく関係します。
2~3年畑に使えば転作田の土も畑向きに改善されてくるので
それまでの辛抱です。汗 (積極的な土づくりもせねば)
そしてこっちは最初に受け付けたネギ。
こちらもスクスクと大きくなってきましたよ。

ネギも・・・雑草も!
定植が一段落すると、次は除草を兼ねた土寄せを行って行きます。
まだまだ忙しい日々が続きます。