fc2ブログ

中古コンバインを改造して運搬機に。

2011年03月31日 22:47

基本的には、アングラな技術です。ご利用は自己責任で!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、石井農園の新メンバーに加わったこの機械。 何か分かりますか?
P3300027-1.jpg
実はこれ・・・・中古コンバインを改造した運搬機なんです。

コンバインの3大機能である【移動】、【刈取】、【脱穀】の移動だけを残し、
要らない部分のパーツを全て取っ払いました。
P3300028-1.jpg
運転席(シートの下にエンジン)以外の部分には板を敷いて荷台に!


勿論、荷台の下はアンクル(鉄骨)と木材でしっかり骨組みを作ってあります。
P3300029-1.jpg
主な加工(パーツの取り外し・アンクルの溶接)は馴染みの
農機具屋さんにお願いしたのですが、驚きなのはその価格。

中古コンバインの本体価格と加工賃込みで・・・「iPhone 4(32G)」位!


コンバインとしては使用不可でも、移動能力さえ活きていれば良いので
本体価格をかなり易く抑える事が出来るのです。

同容量の運搬機なら数十万から100万位するので、それを考えたら破格です。


・・・ただ! しかし! 勿論!
これは本来「コンバイン」であり、運搬機として設計されておりません。
そのうえ、こんな改造をするとバランスが崩れ安全性が損なわれます。

一応バランスを保つためのウエイト調整などはしてますが、
もし仮に何が起きても自己責任ということを肝に銘じて使わねばなりません。
※通常の農機以上に、細心の注意を払って使います。



その事を十分認識した上で、石井農園ではこのコンバイン運搬機を
悪路に強いクローラー(足回りがゴムの輪っか)の特性を活かし、
雨上がりの畑など軽トラックやトラクターが入れない圃場での活動や
様々な用途での使用を想定しています。

コンバインを利用した農機具は結構色んな所で利用されておりまして、
今までに私が見た・聞いたことのあるコンバイン改造車の活用事例では
・運搬機(資材や収穫物を運ぶ)
・防除機(荷台にタンクとエンジンポンプとホースを搭載)
・定植機(荷台に苗を満載し、後部に引っ張り君を連結)
・散布機(駆動部から動力を取ってブロードキャスターと連結し肥料散布)
・牽引車(砂浜や港で、漁船を陸に引き揚げる。)
                       ・・・・などなど。

多分、日本の中にはこれ以外にも多くの使い方をしている人がいるばず。
ウチのコンバイン運搬車の多才な活躍も、今後紹介していきたいと思います。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

冬菜(とうな)の出荷が始まりました。

2011年03月28日 22:31

春は忙しいけど、その忙しさも気持ちいいです。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


私は去年の秋、ネギの収穫を終えた畑に
冬菜(とうな・もしくは新潟小松菜)の種を播きました。
※種まきの様子はこちら。

冬菜の栽培は、初めての挑戦です。

秋の過ごし易い気温の中、とう菜達はスクスクと太陽に向かって伸び、
畑はあっという間に緑に包まれました。



そしてやってきた冬。
P1070054.jpg
雄叫びの様な地吹雪で無残にも葉っぱが引きちぎられ、
今年は記録的に大雪だった事もあり、重く冷たい雪の中に
二か月に渡って閉じ込められました。


待ちに待った春の雪解け。
P2240103.jpg


雪に押しつぶされた葉っぱの根元から、ちょこっと出てきた新しい葉。
P2240104.jpg


幼い葉を春先の寒さから守るため、畑に布をかぶせて温めてやります。
P3230070.jpg
すると・・・・


ぶわっ!! っと葉が伸びてくるのです。
P3230071.jpg
この成長力はハンパ無い。
まるで、冬の間に溜めていたエネルギーを爆発させるかのように!


それをありがたく収穫し、袋に詰めて、市場や近隣の直売所へ出荷しております。
P3240075.jpg
お浸しやゴマ和えは勿論、シチューやパスタの具にもピッタリです。
冬菜、美味しいですよ~。


初めての冬菜栽培は、なんとか収穫までこぎ着く事が出来ました。
が、今後激しさを増す諸々の春作業と並行しながらの収穫作業が待ってます。

気温もどんどん高くなり、早くしないとあっという間に花が咲いてしまうので、
ここからはどこまで収穫できるかのスピード勝負です。

一袋でも多く、食卓に届けるべし!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

さらば白鳥。

2011年03月27日 22:10

明日から新潟もグッと気温が上がりそうです。 やっと本格的な春到来かな?  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


田んぼが白鳥だらけです。 グァーグァー!!
P2230083-1.jpg
ちなみにこれは、今月頭に撮影した写真です。


通常、秋の稲刈りが終わると稲ワラの分解を促す為にトラクターで耕すのですが、
去年は秋雨が長引きトラクターが田んぼに入れなかった為に稲株がそのまんまです。
P2230089.jpg
だからひこばえ(切り株から生えてくる2番目の稲穂)もそのまんま。
これを白鳥はバクバク食べておりました。


毎日田んぼで「グァーグァー!」とあれだけ賑やかだった白鳥も、
最近はパタリと見かけなくなりました。 

沢山ひこばえを食って、シベリアに帰っていったようです。
P2230085.jpg
また来年、田んぼに遊びに来ておくれ。


田んぼは一旦静かになりますが、田植えが始まるころには
今度はカエルが合唱を始めます。 カエルの合唱が今から楽しみです。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

稲の種まき(すじまき)準備、着々と。

2011年03月26日 22:46

現在石井農園では稲の種まきに向けた準備を着々と進めております。
P3220063.jpg
写真は育苗箱へのマット入れ作業。

通常稲の苗は、育苗箱と呼ばれる60センチ×30センチ程度の大きさの箱の中に
土と種(種籾)を入れて育てます。

そこで種まきの前準備として事前に箱の中に土だけ詰めておき
種まきに備えるのですが、石井農園では数年前から育苗箱につめる土を
マットに切り替えました。

このマットはケイ酸カルシウム繊維で出来たスポンジの様な資材で、
育苗に必要な肥料も配合されているので、後は種をまくだけでOKです。
※種をまいた後の覆土(上からかける土)と水は必要ですが。

マット導入の目的は作業の省力化(軽くて作業も早い)でして、おかげで
1000枚程度の箱詰は、3人いれば1時間ちょいで完了します。


人間がわっせわっせと箱の準備をしている頃、主役のお米(種籾)は水の中。
P3240072.jpg
これは稲に発芽の準備をさせています。

しっかり発芽させる為に水漬けを行うのですが、その水浸け期間は
積算温度(1日の平均温度を足した数字)が120度になるまで行います。

温度が10度なら12日でOKなのですが、今年は3月末にも関わらず
未だに雪が降る様なお天気なので少し長めに行います。

4月に入ると、いよいよ稲も種まき開始です。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

県央地域農業研修会。ってか農総研すげえっす。

2011年03月23日 23:00

ブログにアップしようと思いつつ、下書きのまま月日が流れてしまいました。 こんな感じのストックが沢山あります。 ちゃんと整理してアップせねば・・・。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日(先月)、県央地域米ブランド力強化リーダー研修会なるものに参加してきました。
P2180059.jpg
※県央地域ってのは、新潟県の中央部・越後平野の真ん中へんの事です。


研修の主な内容は、去年の猛暑によるお米の品質低下を踏まえ、
土づくり(地力増進や深く耕す事)をしっかりする・生育調節(水管理)を適切に・
生育診断に基づいて適切な肥料を与ましょう・・・的な稲の栽培技術にかんするモノです。
P2180058.jpg
それはそれで凄く勉強になったのですが、
それ以上に私の心を鷲掴んで離さなかったのが・・・・・・

新潟県農業総合研究所(農総研)の所長さんのお話です!

「これからの新潟米の進む方向」という題で講演をして頂いたのですが、
まず最初に、農総研がどんな研究をしてきたかという事から教えて下さりました。
その話が始まるやいなや、私はスグに興奮させられました。

・新潟米の生産体質強化・・・高品質・安定生産技術の開発など。
・複合経営化・・・・・・・・施設栽培における省エネ技術など。
・食品産業振興・・・・・・・超高圧利用による食の高付加価値化など。
・環境保全型農業・・・・・・有機栽培技術の体系化など。
・中山間地対応・・・・・・・中山間地における園芸生産技術など。
                            ・・・・etc。

これらの具体的な研究実例を聞いて、もう「農総研すげー」しか出ませんでした。
新潟県ってこんなこと研究してるんだ!!って驚きが沢山ありました。

本題の新潟米の今後については、
先述した栽培技術の話に加えて食味や品質基準のガイドラインを作っていく事、
そして、「温暖化に対応したコシヒカリを超える新品種の開発」を行っていく事・・・!

この新品種のコンセプトは、
コシヒカリを超える良食味・高品質で晩生品種(収穫が遅い)である事だそうです。
それによって、収穫の早いこしいぶき、中間のコシヒカリ、晩生の新品種と、
作業の体系も組み易くなります。


米の品種改良については日本中で熾烈な研究が行われており、近年では
山形の「つや姫」や、北海道の「ゆめぴりか」など、打倒新潟!打倒コシヒカリ!
を目標に各県が有望な新品種を市場に投入してきました。

しかし、新潟だって守りに徹している訳ではないのです。

既に開発は数年前から始まっており、研究開発予定期間を見る限りでは
そう遠くない未来に新潟の新品種も世に出る事になるかも知れない・・・です。

新品種を石井農園の田んぼで作る日が、今から凄く楽しみです。



※ちなみに、農総研の研究成果についてはホームページで公開されております。
 研究成果をクリックすると、各作物の栽培技術・流通・加工など様々な研究が
 見れますよ。 凄く為になるので、必見です! 

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

新潟発! 農作業管理システム「アグリノート」。

2011年03月21日 22:46

新潟から新しい農作業管理システムが生まれます。

その名は「アグリノート」。
アグリノート
これはNICO(財団法人にいがた産業創造機構)
農業者とITベンチャーを支援し、結び合わせて動き出したプロジェクトです。

具体的には、グーグルマップなどの地図上に農地をマッピングし、
作業記録・農薬や肥料の使用履歴・作物の生育状況などを
簡単かつ視覚的に情報管理する事が出来ます。

更に、このシステムはネットでデータ共有するクラウドなので、
田畑で作業した内容をその場で携帯(スマートフォン)から記録したり
消費者に農産物の栽培履歴をリアルタイムで提供する事も可能になります。

その他にも、
アメダスと連動して自分の農場の気象・温度データを自動記録したり、
システム内に農薬・肥料リストを作成したり、蓄積した情報を状況に応じて
抽出(栽培履歴の作成)したりできます。


現在はこれらの機能を徐々に備えて行く段階で、アグリノートはまだまだ半生状態です。

今後デモ運用を行いながら農業者の意見を吸い上げ、農業者とIT技術者が
力を合わせてより良いモノへ作り上げて行きます。


私も、このプロジェクトの発起人である先輩農家さんのご紹介で
現在モニターとしてシステムを使わせて頂いています。ありがたや。
(写真にマッピングしてあるのは石井農園の田畑です)


通常この様なシステムは価格が非常に高価だったり、様々な導入ハードルがあったりで
ちっちゃい個人農家の私には手が出せない事が多いのですが(汗)、
アグリノートは今後有料版として正規にリリースする予定の来年度以降においても、
農業者が経営規模を問わず利用しやすい価格設定で提供していきたいと考えています。

安定した価格でサービスを供給する為にも、多くの農家に利用して貰えるシステムにせねば!


最初は新潟県内の農家さんを限定してモニター利用し、体制が整い次第、
少しずつデモシステムの体験サイトなどを開放していきたいとの事でした。
※それまで、しばしお待ちを。

アグリノートの今後の成長の様子などは、追って報告していきたいと思います。
是非是非、ご期待ください。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

神谷生産組合にて。

2011年03月19日 22:17

新潟市内では仙台や福島ナンバーの車を多く見かけるようになりました。 是非、新潟でゆっくりと心と体を休めて頂きたいと思います。 被災地の一日も早い復興を願います。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、長岡の農業法人「神谷生産組合」さんへ行ってきました。
P3170059-1.jpg
神谷生産組合は農業法人として新潟県内でもトップクラスの歴史があり、
現在の耕作面積は約60ヘクタール。

作物は米を中心としながら、大豆・アスパラ・メロン・トマト・きゅうり・
オータムポエム・・・更にお餅や味噌の加工も行っております。

県内でも有名な農業法人で、更にこちらには4Hクラブで知り合った先輩も
勤務しており、是非一度見学に伺いたいと兼ねてから思っていたのです。


写真はハウスに積み上げられた育苗箱(苗を育てる箱)。
P3170055.jpg
神谷生産組合では育苗箱20000枚程度の苗を生産する事が出来るとのこと。
凄い数です・・・!

その他にも事務所、加工場、作物を育てているハウス、農機などを見学させて頂き、
神谷生産組合の現在の体制や今後のビジョン、私が今後農業をしていく上での
アドバイスなどを頂きました。


神谷生産組合では自社の商品(農作物・加工品)を個人の顧客へ販売しており、
その販売を支える活動として、自社商品のブランディング(商標登録の取得や
独自パッケージなど)を積極的に行っておりました。

更に、自社をブランディングして行く上で「対消費者」だけでなく
「対農業界」においても会社の存在・魅力を伝える大事さを教えて頂きました。

神谷生産組合では研究団体と連携し、先進的なシステムや農業機械を
試験的に運用しながらデータ収集を行っています。
当然、その恩恵としていち早く世に出る前の技術を活用する事が出来ます。

それら研究機関からの話が集まってくるのも、やはり自社の価値・存在を
対農業界にしっかり発信することで生まれてきた効果だと思います。


また、私が今後農地規模の拡大を望むのであれば
積極的に自分(農場名)を地域にアピールする事が大事とアドバイスを頂きました。

農業の過渡期である今こそ、流動化する農地をしっかり確保しないと
(一度どこかに農地を借りられててからでは)今後の規模拡大が難しくなるからです。



そして最後に、神谷生産組合の今後のビジョンを教えて頂きました。
それは、幾つかの園芸品目を縮小し、より「稲作」に特化して行くというものです。

近年では、米価の下落や減反率の上昇により、その結果
園芸を取り入れた複合経営化を推進する農業者が多いです。

しかし神谷生産組合では経営を稲作に特化することで、
生産体制の強化~消費者への直接販売を一層強化し、更に
お米の可能性を広げる新たな取り組み(企業秘密)を進めていくとの事。

聞いててワクワクしました・・・!

神谷生産組合は歴史のある農業法人ですが、
取り組んでいる事や組織の姿勢は常に「最先端」だと感じました。

私も、何年農業を続けようとも、常に先へ先へという気持ちを
持ち続ける農業者でいたいと思いました。


お話を聞かせてくれた社長を始め、忙しい中にも関わらず
社内を見学させて下さった皆さま、ありがとうございました!

そして今回見学の調整をしれくれた白井さん(4Hクラブの先輩です)。
本当にありがとうございましたー!
P3170056.jpg
※本人の希望で、写真はセクシーポーズ。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。



そしてもう一つ。

現在、神谷生産組合のハウスではオータムポエム(アスパラ菜)が採れています。
P3170058-1.jpg
見学にお伺いしたときに白井さんがオータムポエムを収穫していたんですが、
その野菜は福島から新潟へ避難してきた被災者の方たちへ届けるとの事でした。

私も少し頂いて食べさせて貰ったのですが、本当に美味しかったです。
福島から来た方たちにもきっと喜んで頂けたと思います。

私も被災地の為に、自分に出来る支援をしていきたいと思います。

改めて、「土鍋ご飯」の提案です。

2011年03月16日 07:10

被災地の一日も早い復興を願います。


日が暮れてから、車に乗ってお米の配達に向かっていると
周囲の明かりが凄く少ない事に気付きました。

ひっ迫している電気量確保の為の節電なのですが、
普段無意識に記憶している看板や商店の明かりが無いと
凄く不安になることを知りました。

状況が落ち着くまでの間は私も出来る限りの節電と、
極力車の使用を控える、特に夜間の外出・移動は控えようと思います。



そして、明日から新潟でも計画停電が始まります。

電力需給パランス維持のために新潟県内を8グル―プに
わけて順次停電させていくというものです。

今国内では電気の使用について不便をしてる地域が多いかと思います。
そこで、米農家の小さな提案です。

いつもの炊飯ジャーではなく、「鍋」を使ってお米を炊いてみてはいかがでしょうか?
DSC_0042.jpg
土鍋でなくとも、ホーロー鍋など厚手の鍋ならなんでもOKです。

「土鍋炊きなんて難しいのでは?」と、
思う方もいらっしゃるかと思いますが、これが案外簡単です。

1合あたり200mlの水(2合なら400ml)を研いだお米と一緒に鍋に入れて、
中火で10分。 それから15分蒸らせば出来上がりです。 
DSC_0046.jpg
※詳しくお米の炊き方を載せてある以前のブログはこちら


お米を炊いている間、キッチンはコンロの火と湯気で少しだけ温かくなります。
お米の炊ける匂いを嗅ぎながら、家族が一部屋に集まってご飯を一緒に食べる。
(多くの部屋の電気・暖房を付けない。料理は温かいうちに食べる。)

それだけで、電気の節約にも繋がるんだそうです。
DSC_0050.jpg
それに家族で集まって温かいご飯を食べれば、気持ちも落ち着くと思います。

気がかりなニュースも多く、不安定な状況にいる方も多いと思います。
ですが、まずはしっかりご飯を食べて、元気に体調を維持しましょう。

震災にあわれた方達・地域の為にも、自分に出来る事、お仕事を頑張りましょう。
今日も一日張りきって行きましょう!



※東北電力管内の計画停電に伴い、メールや電話などお問い合わせ時に
 石井農園と連絡がつかない~返信が遅れるといった事があるかもしれません。
 何卒ご了承くださいませ。
 
 もし、連絡がつかないことで安否を心配される方いらっしゃいましたら、
 いかなる時でも私達は元気に活動しておりますので、ご安心くださいませ!


各ブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

安心して、お米を食べて下さい。

2011年03月15日 19:11

被災地の一日も早い復興を願います。


地震後、お米の問合せが凄く多いです。

聞けば首都圏では物資が不足しており、大手ネットショップでも
交通の混乱から一時的に受注をストップしているとの事。

お米を求められるのは嬉しいのですが、その背景に
食料に対する不安感があるのはやはり複雑な心境です。

石井農園のお米はまだまだ十分な在庫量がありますので、
安心して食べ切れる分をご注文下さいませ。

また、日本には十分な備蓄米もあります。
被災地や首都圏への食料供給もスグに安定します。
だから大丈夫です。

どうか安心して、美味しくご飯を食べて下さい。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

経済活動を止めてはいけない。

2011年03月13日 22:24

地震後、常に地震の情報に耳を傾けながら生活しています。

震源に近い被災地はもとより、首都圏でも物流の停滞から食料品など
物資の不足が起きていると聞きます。

※現在、石井農園でも運送会社の物流にも支障が出ており
 地震被害の大きい地域や関東へのお米の発送は出来なかったり、
 遅延が生じたりしています。
 
明日からは関東でも電力の需給調整の為の計画停電が起こるとの事。
献血や節電など、私も被災地の方の為に出来る事はしていきたいと思います。



先日の事ですが、
石井農園では来月の種まきに向けて稲(種籾)の種子消毒を行いました。
P3090027.jpg
これは種まき後に稲が様々な病気にかからない様に、予防的処理として行う作業です。
また、この時に少し温かい水に浸けることで眠っている種の目覚ましも行います。

最近では熱いお湯を使って種を殺菌する「温湯(おんとう)消毒」という技術も
普及してきていますが、効果の安定性からウチは従来の薬剤による処理をしています。

農薬については、最小限の使用で効率的に効果を発揮させる事が大事です。
その観点からも種子消毒はとっても大事な作業です。



今日、作業をしながら聞いていたラジオで、
「私達は経済活動をやめてはいけない。」という話が流れていました。

地震被害を受けなかった地域、比較的被害が軽微な地域では
出来るだけ日常の経済活動を続ける事が、社会・生活の維持に繋がり、
それが被災地の方達の支援にもなる・・・とのこと。


しかも、私は食料を作る仕事です。


震災のニュースを聞き、被災地の方達の事を考えると気持ちが焦ってしまいますが、
責任をもって自分の仕事を全うする事こそが、何よりも私が今やるべきことです。
P3090030.jpg
メディアの情報や関東の友人の話では、物流の混乱や市場機能の停滞から
一部地域では食料品をはじめとした品物の不足が起きているとの事。

被災地の農業への被害も甚大だと思います。
もしかしたら供給が不安定な状態は長引くかもしれないです。

農作物の安定供給の為にも、今私が出来る事をやりたいと思います。
しっかりと、作物の種をまきたいと思います。


東北地方太平洋沖地震。

2011年03月11日 22:11

今日、新潟も大きく揺れました。

私の所では目立った被害は無かったのですが、
ラジオで尋常でない震度を知り、テレビを付けて茫然としました。

津波に押し流されるハウスやトンネル、のみ込まれていく田畑。

勿論、農業だけでなく漁業、工業、医療、生活を維持するに必要なモノが
ことごとく被災している映像をみて言葉が出ませんでした。


関東にいる親族の無事は確認できましたが、
震源に近く被害も大きい青森、岩手、宮城、茨城の知り合いの
農家さん達の事が心配です。

被害が無い事を祈るばかりです。

春ブロッコリーにリベンジ。

2011年03月10日 19:10

太陽が雲から顔を出すと、とたんにハウスは30度近くに・・・大慌てで換気に向かう。 気が付けば太陽は雲に隠れ、冷たい風と雪が吹きすさぶ・・・大急ぎでハウスを閉じに行く。  ウフフフ・・・ハウスから離れられないよ。涙  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


ハウスの中にトンネルを作り、更にその下に温庄線(電気を通して暖める)を
張り巡らせた厳重な空間で、現在ブロッコリーの苗を育てております。
P3090021.jpg
去年、私は春ブロッコリー栽培に挑戦し・・・大敗しました。
※去年の無残な様子はこちら

ブロッコリーってのは苗の小さいうちに一定以上の寒さにあたると
ボトニング(株が十分に太らないうちに蕾を作ろうとする)を起こします。

去年の春は、凄く寒かった → ボトニング激発。

結果、ひと口サイズのカワイイブロッコリーがワンサカとれました。
(原因は寒さ以外にも、春の日照不足から土が十分に乾かず土壌の物理性が最悪だった事や、
 私が防寒対策を怠ったゆえの人災って側面もあります。)




一年間ゆっくりとまろやかに熟成させつつも未だ燃え続ける執念を胸に、
今年も10aだけ試験的に春ブロッコリー栽培に挑戦します。

前轍を踏まないように、育苗期前半と後半でセルの大きさを変え、
早播きの種はなるべく大きく・強く育てたのちの畑に植えます。

そして勿論しっかりと畑でも防寒対策を行います。
※ベタがけ予定。


アブラナ科のブロッコリーはネギと輪作(交互に栽培する事)の相性がいいから
ローテーション作物として是非経営に組み込みたい所。
P3090020.jpg
今年こそ、リベンジだ!!


※ちなみに、一枚目の写真では早速ちょっと
 徒長(苗が軟弱に伸びてしまう事)気味です。
 
 温度・光・水、それぞれ気を付けて育ててるつもりなんだけどなー。汗
 育苗って本当に難しい。汗


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

こせがれネットワーク設立2周年イベントにて。

2011年03月08日 23:09

気温が上がるにつれて、これからしばらく遠出できなくなります。 しかしたっぷり充電できたので、後はひたすら仕事をやりきるのみ!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


全国農業青年会議につづき東京後半の日程は、農業活性を行っているNPO法人
農家のこせがれネットワーク」の設立2周年イベントに参加してきました。

こちらも全国から沢山の農家、こせがれ(実家が農家の子弟)が集まるイベントです。

イベントは土曜~日曜と日をまたいだ日程で行われ、
初日の昼間は六本木アークヒルズにて行われているマルシェに参加してきました。
P3050004.jpg

私も、顧客開拓・消費者交流・マーケティングを兼ねて参加。
P3050003.jpg
石井農園のコシヒカリを白米・玄米それぞれを「3合パック」で
販売したのですが、これが想像以上によく売れました。

個人的には3合パックをお試しで食べて貰って、美味しかったら後日
ネットで通常商品(5キロ~)をご注文下さいね~。ってイメージだったのですが、
お客さんからは「5キロなんて食べ切れないわ。半年かかるわよ!」って声や(汗)、
「3合位が食べ切りで丁度いい。いつもこうやって売ってればいいのに。」
などの声を頂きました。

六本木という地域がらもあるとおもいますが、
どうやら都会では1食or1日分の「3合」がとても人気のようです。

※しかしながら1食分の3合パックに手軽さを求める消費ニーズの場合、
 注文手間と時間の掛かるネット注文に食指が動くかは微妙。例えば都内の商店と
 提携して我が家の米を3合販売して貰うような取り組みも必要かも。


そして健康志向から玄米が白米以上に人気でした。
最近のHPの注文数からしても玄米人気は明らかだったのですが、
改めてお客さんと直にお話をすることで消費志向の納得感が増しました。
※玄米人気の背景には家庭用精米機の普及もあります。



そして夕方からは農業実験レストラン「六本木農園」にて農家サミットに参加。

このイベントには農家、こせがれ、農業に興味のある・応援したいと思っている方達
(消費者であったり、農と繋がりたい企業の方であったり)が参加し、
様々な催しを行いながら、こだわりの食材を囲んで交流を行いました。
P3050011.jpg
この会場の模様はユーストリームにもアップされております。

六本木農園では沢山の農家さんと情報交換が出来ただけでなく、
都会で働きながらも実家の農業や生まれた地域の事を日々考えている
多くの農家子弟と交流が出来たり(私自身も東京でサラリーマンをしていた時は
同じ心境だったので、実家が農家の方々のお話はもの凄く共感しました)、
普段メディアを通して見聞きしていた農関連プロジェクトを実際に
運営している人のお話を聞く事が出来たり・・・・etc。 

私はアルコールも入り、終始「はぁはぁ」と興奮してたと思います。


また、こせがれネットワークのイベントでは、前述の農業者会議(4Hクラブ)に
比べて農家ではない人達・都会生活者の比率も高いので、交流の中で
「私達農業者や地方・農村地域は、他産業・都市生活者からどの様に見えているか?」
という客観的な視点から自分を確認する事ができて、非常に興味深かったです。

そんなこんなで「あっ!」と言う間に時計の針が回っていきました。



翌日は政策研究大学院大学にて、こせがれネットワークの
2010年活動報告と2011年の事業予定報告を聴いてきました。
P3060014.jpg
写真は発表を行うこせがれネットワーク代表の宮治さん。

新たな活動については、農業後継者を作る為の新たな仕掛けや、地方との連携、
某有名企業とのコラボレーション企画など、これまたワクワクする内容でした。

スケジュールの都合で、私は最後まで会場にいる事が出来なかったのですが、
こせがれネットワークの2周年イベントに参加する事が出来て本当に良かったです。
改めて、こせがれネットワークの皆さまありがとうございました!



さて、この一週間農村を離れて東京で農業の話をしていると、
普段とは違った視点での農業の考え方が聞けたり、
農業現場ではうっかり見落としてしまう様な気付きを得れたり、
中々出会えない人達と交流が出来たりと、とても刺激になりました。

そして青年農業者会議(4Hクラブ)、こせがれネットワークのイベントに
参加したことで、また一段と「農業頑張ろう!」ってモチベーションが上がりました。


しゃーーーーっ! やるぞーーーー!!

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

全国青年農業者会議にて。

2011年03月07日 19:09

ちょっと熱くなりすぎて農業用語が多くなっております。汗   ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日東京で開催された「全国青年農業者会議」に参加してきました。
P3020015.jpg
会場は代々木にあるオリンピックセンター
P3010001.jpg
都会のど真ん中にも関わらず、施設は凄い広さです。


この全国青年農業者会議とは、全国各地の農業青年が一堂に集まり、
農業経営や農村地域の改善のために取り組んできた成果を互いに発表しあうことで
各自の課題解決や発展方向を見出すきっかけにしよう!ってものです。
P3010009.jpg
今回のイベントは丁度節目となる第50回。

若手農業者の他にも、都道府県や関連団体職員、農業関連企業などの参加もあり、
全日程を合わせると総勢400名もの参加人数となりました。


大ホールに各県の農業青年クラブ(4Hクラブ)旗が集まり開会式。
P3010008.jpg

プロジェクト発表では、土地利用型部門(米などの穀物のこと)、
畜産部門、園芸・特産部門、地域活動部門を3つの会場に分けて
同時進行で発表して行きます。
P3020013.jpg
全部の発表を聞きたかったのですが、私の体は一つしかないので
パンフレット片手に3つの会場をウロウロしながら聞きまわっておりました。汗


・・・しかしとにかく発表内容が凄い!


自然農法で稲作を行っている方がコスト・労力削減の為に
改良を重ねながら自ら「乗用水田除草機」を作り上げた事例。

田んぼの地力維持と畜産農家のワラ不足(外国産ワラの入手が年々難しくなってる)を
解消すべく、ワラ利用組合(畜産へワラを、田んぼに堆肥を提供し合う)を立ち上げて
地域で資源循環を生み出した事例。

その他にも様々な作物の栽培技術研究、規格外野菜と地域食材を連携させた加工品開発、
地域を巻き込んだ農商工連携、消費マーケティング・・・etc。


凄い発表だらけだったのですが、その中でも特に私の印象に残った発表が2つあります。



1つ目が「肥料コストの低減技術」。

昨今肥料の値段が上がり続け、農業経営に置いて深刻な問題となっています。
そこで、肥料コストを削減する為に単肥(たんぴ)を用いた栽培技術や
土の状態を見ながら必要最小限の肥料だけを与える農法を研究されていました。

※通常、多くの肥料は使いやすい様に各種成分をバランスよく配合しているのですが、
 それだと肥料価格が高くなってしまいます。そこで配合肥料ではなく
 硫安(ほぼ窒素)などの単一成分の肥料を用いることでコスト削減が出来ます。

しかし、これは決して簡単なことではなくて、
作物の品質や収獲量を落とさずに肥料をコントロールする為に
発表者の方達は徹底的な土壌診断と作物の生育・成分調査を行っておりました。

それによる10a当たりの削減コストは数百円~数千円程度ですが、
これが50haの北海道農家なら?一年に何回転も収穫する葉野菜農家なら?
実際にレポートでは百万円以上のコスト削減を達成されていました。

発表されている農家さん達のコスト意識や、細かな実測作業を地道に
やり続ける姿勢に、ただただ感服するばかりでした。



そして2つ目が、カーネーション農家さんの「防除技術の発表」。
 
日本のカーネーション栽培技術は世界でもTOPと言えるほどで、
ニューヨークの展示会でも高い評価を得ているとのこと。

その日本のカーネーション農家の中で先進的に天敵(生物)農薬や
耕種的防除(いわゆるIPM)に取り組み、害虫被害を効率的に軽減
させてきた農家さんはその技術発表の最後に、

「私の技術はカーネーション栽培において世界一です」と。

世界一の日本で最も先進的な技術成果を上げているから、すなわち世界一。
発表を聞いていて背筋がぞくっ!とするほどカッコ良かったです。



これらのプロジェクト発表の他にも、農業者同士の交流イベントや、表彰式、
企業プレゼンなど様々なコンテンツが詰まっていて、3日間の研修日程は
あっという間に過ぎて行きました。

まだまだ書き足りない程色んな出来事がありましたが、
キリが無いので今日は一先ずこのへんで。


素晴らしい発表を聞かせてくれて・刺激を与えてくれた多くの農家さん、
大会を準備してくれた運営農家さんの皆さま、本当にありがとうございました!

「農業青年は熱いのだ!」って事を改めて感じたイベントでした。
私も全国の仲間に負けない様に、一層頑張らないと・・・!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

新潟到着。新東京タワー600M越え。

2011年03月06日 19:09

全国農業者会議のこと、こせがれネットワーク2周年イベントのこと、どちらも今日の農業新聞に載っていました。若い力が注目されています。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


一週間の日程を終え、今日新潟に返ってきました。
P3040037.jpg
スカイツリーは600M越えたとか。
見るたびにニョキニョキ伸びてます。

そして東京では、全国青年農業者会議・こせがれネットワーク2周年イベントともに
凄く濃厚で刺激的な時間を過ごす事が出来ました。

追って見聞きした内容を整理してブログにアップしたいと思います。


とりあえず今日は帰ってきて一番最初に野菜苗の見回りを行いました。
順調に発芽しているか?順調に生育しているか?温度は足りてるか?
今のところ皆元気そうでほっと一息。

明日からもまた農作業(主に種まき)を行います。

ばっちりモチベーションをあげてきたので、
今年も一年張りきって頑張れそうです!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。