fc2ブログ

来週は東京~農業研修・イベントの1週間へ。

2011年02月27日 23:00

前神経を集中させてよく聞き、よく見、よくメモってこようと思います。 ・・・彦一のように!  (要チェックや―!)  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


来週は農業関係の研修・イベントに参加すべく、1週間ほど東京へ出かけて参ります。
※なのでブログもしばらくお休みです。スイマセン。汗

前半は「全国青年農業者会議」なるものに参加してきます。

これは農業青年クラブの全国大会で、農業技術における研究や経営課題解決などの
レポート発表において各県・各地域の大会(予選)を勝ち残ってきた猛者たちが
一堂に会して発表を行います。  ※私はただひたすら拝聴してきます。

研修施設(オリンピック記念青少年総合センター)で
2泊3日ぶっ通しの研修です。


後半は「農家のこせがれネットワーク2周年記念イベント」なるものに参加。

農家のこせがれネットワークは農業活性を目指すNPOで、
様々なメディアでもその活動が取り上げられています。

その団体の2010年の活動報告~2011年の事業構想を、
こちらもただひたすら拝聴してきます。

どちらのイベントもコンテンツ・情報がとても濃くて
今からワクワクドキドキしているのですが、それ以上に、まだ見ぬ多くの
農業関係者の方々と出会えるチャンスに今からアドレナリンが出ています・・・!


ちなみに、種まき~苗作りに追われるこの時期に1週間も現場を離れるのは
正直気が気でないのですが、それだけ価値のある大会だと思い、
出来る作業はなるべく事前にこなして日程調整を行いました。

※不在時の間、私の担当作業(野菜苗の管理)をしてくれる親父には改めて感謝。
 お土産買って帰らねば。

研修内容の振り返り、感想などは追ってブログにもアップしたいと思います。
  



【PS】
あ、それと3月5日(土曜)は私、ヒルズマルシェにも参加します。

時 間:10:00~14:00
場 所:アークヒルズ アーク・カラヤン広場

石井農園コシヒカリのお試しパック(3合)の販売等行っておりますので、
お時間ありましたら是非是非六本木に遊びにきて下さいませ~!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

西蒲農業を語る会、テーマは「農と観光」。

2011年02月25日 23:00

来週は農業関連の研修会・イベントなどに参加する為、一週間東京へ出張です。 まだ幼い野菜苗達と離れるのが寂しいです。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、「西蒲原農業を語る会」に参加してきました。
P2160046.jpg
これは年に一回、西蒲原地域(旧西蒲原郡・現新潟市西蒲区)の農業について
農協・普及所・役所(産業・観光課)・指導農業士・青年農業士・4HC・
生活アドバイザーなど様々な農関連の人が集まって意見交換するものです。

今年のテーマは「農の魅力発信で、消費者・地域との連携を」だったのですが
基本的には農業と観光について意見が集約したと思います。
P2160045.jpg


基調講演では株式会社いせんの井口社長から農と観光の連携についてのお話がありました。

井口さんは湯沢で「HATAGO井仙」というお宿を経営しており、
湯沢だけの一地域ではなく周辺の3県7市町村で連携して「雪国観光圏」という
広域の枠を作って地域ブランドの発信や観光・産業の活性化を行っている方です。

その講演の中では、
・旅館は地域のショールームである。
 地域にブランド(魅力)がないと旅館業は成り立たない。
・自分達の魅力・地域のブランド価値を行政にばかり(観光振興)
 任せていてはいけない。
       ・・・etc、観光について考えさせられる事が多かったです。


その中でも農について触れた部分は特に印象に残りました。

地域の魅力として、その土地の食物や景観を担保している農業は
観光産業と切っても切れない縁にあり、もっと農と観光の連携は必要。

しかし、観光と農を結び付ける際に安易な体験型農業だけではいけない。

体験型農業の場合、顧客に満足して貰うサービス(農作業など)の提供、
顧客フォローするスタッフの確保(もしくは農家の時間確保)、
それらを継続していける仕組み(料金設定・顧客確保)など、
事業を確立させるための課題は沢山あって、
10のモデルのうち成功するのは1程度だと思っていた方がいいとのこと。

ただし、それを悲観的にとらえるのではなく、リスクを把握し
その為の投資資金と経営の体力をつけて挑む事が大事。



また、農と地域・観光との連携(他産業との連携)の際に、
「どちらが主導権を持つか?」ついても印象に残るお話がありました。

主導権を握るのは「顧客(もしくは金)の流れを持っている方」とのこと。

つまり、
旅館が自身のリピーターに、また来館して貰う・更に満足して貰う為に新しい
サービス(農作業体験など)を付けたいと思う場合は旅館がサービスの枠を作って
農家と連携していけばよいのです。

逆に、自分の農作物を買ってくれるお客さん達ともっと絆を深めたい、
田畑や農園でおもてなししたいと思う農家は、自らサービスの枠を作り
宿泊の部分などを旅館に打診して行くことで連携をはかれば良いのです。
(農作業・収穫体験などをしてもらい、その食材をお宿で料理してもらう・・・とか。)


一見すれば、当り前な事を言っているように聞こえると思います。

しかし、現在農業を観光資源とした旅行プランを色んな旅行会社が企画していますが
その中で本当に継続できる内容のサービスは意外と少ないとも聞きます。
※農家側の負担が大きい。

その場合、後者(農家が連携の枠を作り、サービスをプランニングする)は
いわば農家が旅行代理店になることで継続できるサービスを産み易くなるのではと思います。


農家(私)にとっても自分が観光や飲食業などの他産業と連携することで
地域のサービスに付加価値を付ける事ができて、地域活性の媒介になれたなら、
それは凄く幸せな事だと思います。


前述したように、こういった取組みに挑戦するには資金と体力が必要です。

私はまだまだ吹けば飛ぶような経営でアグレッシブな取り組みができませんが、
弥彦村はのどかな農村風景とゆっくりくつろげる温泉街を有する田舎です。

是非いつか自分のお米や野菜を食べているお客さんを農園・弥彦にお呼びして、
農作業や地域(神社や弥彦山とか)の散策などをして貰い、
もっと弥彦村と石井農園を好きになって貰える取り組みをしたいと思います。




各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

弥彦の名物お菓子、「ちょこっ兎」。

2011年02月23日 22:59

バレンタインの熱も冷めた今更ですが、チョコのお話です。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


その昔、弥彦山には沢山の兎が棲んでいました。

毎日、里へ下りては大切な田畑を荒らす為に、
地元の農民はほとほと困り果ててしまったようです。

農民達の悩みを聞いた弥彦の神様は、早速弥彦山の兎達を全部集めて
「農民達が丹誠込めて作った田畑を荒らすことのないように」
と、お諭しになられたそうです。

すると、すっかり恐れ入った兎達は里でいたずらをしませんと誓い、
それ以降は田畑の被害が無くなったそうです。

農民達は神様に大変感謝し、神様のお諭しを聞いて畏まっている
兎達の丸くなった姿を米の粉で形作ったお菓子を献上したそうです。

神様はこの菓子をとても喜んで、「良幸餅(うさちもち)」と名付けたそうな。

この菓子は後に「玉兎(たまうさぎ)」と名付けられ、
現代まで語り伝えられる弥彦の名産品になりました。
※弥彦観光HP参照


・・・えー、今では弥彦の温泉街のお土産屋さんで売られている玉兎は
アン入り、和三盆を使った落雁など色んなタイプが存在します。

そして2010年・・・伝説から生まれたお菓子は新たな進化を遂げました。
DSC_0481-1.jpg
その名は「ちょこっ兎(と)」。

そうです・・・ついに玉兎のチョコバージョンが登場したのです。
DSC_0482-1.jpg
ネーミングも可愛らしくて、それでいてダジャレも織り交ぜられています。

そしてこの兎を模ったチョコは、フランス産のクーベルチュール、
地元の苺・越後姫などを原材料に使っており、美味しさも文句なしです。
DSC_0486.jpg
これがまた大人気!

このちょこっ兎は弥彦の旅館組合に加盟している14件のお宿で購入する事が
出来るのですが、去年から凄い人気でもうずーっと品薄が続いています。汗
※私達もやっと買えました。汗

なんでも、たった一人の職人さんが全て手作りで製造しているそうです。

弥彦の特産枝豆を使った日本一のおやつ「分水堂のパンダ焼き」と合わせて、
地域を盛り上げている素晴らしいお菓子です。

弥彦にいらした際は是非お土産に「ちょこっ兎」がお勧めです。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

「ふきのとう」がこんにちわ。

2011年02月22日 21:38

今日の夕方、新潟の上空をISS(国際宇宙ステーション)が通って行きました。 あれに人が乗っているとは! 宇宙はロマンが一杯です。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


2月に入ってから新潟も気温が高い日が続き、
P1110101.jpg


グングン雪が溶けて行きました!
P2220067.jpg


土が見え出すとテンションが上がります。 きっと農家の性。
P2220068.jpg
春だー! 早く土よ乾け! トラクターで耕したぁい! 


雪が消えると、ふっくらした「ふきのとう」も沢山顔を出してきました。
P2220070.jpg
年々株を増やしてきた事もあり、
沢山のふきのとうがもりもり出ました。

そして今年も、この時期お米をご注文下さったお客さんに
少量ですが、オマケとしてお付けしております!

ふきのとうの天ぷらやフキ味噌などで、
春の味覚を楽しんで頂けたらと思います(^-^)

是非是非、この機会に石井農園のコシヒカリをご注文下さいませ~!
※ふきのとうは数に限りがございますので、無くなり次第の終了となります。
 ご了承くださいませ。(今月一杯は多分大丈夫です(^^ゞ)


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ネギ栽培方法の模索。

2011年02月21日 22:59

今日はネギの栽培技術に関する記事です。つまらないこと請け合い!汗   ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先に言っておきますと、今日の記事は農家、特にネギ農家さん以外の方には
非常につまらない記事である可能性が大です。
訳わかんない資材の名前とかもだらだら書き散らします。 

このブログは私の独り言、作業記録帳としての側面も持ってるとゆうことで
たまのガチガチ農業日誌も大目に見て頂けたら幸いです。汗


さて、何のお話をしたいかと言いますと、ネギの育苗資材~定植密度についてです。

私は基本的にチェーンポットでのネギ栽培を行っております。
CP303による2粒播種でやってきました。

しかし、育苗培土の削減・育苗面積(箱数)の削減・定植作業の簡易化などを理由に
今年はLP10型チェーンポットを用いた4粒播種にも挑戦してみようと思っています。
P2160041.jpg
CP-303は株間が5センチ間隔のチェーンポット。
LP10は株間10センチ、LP15は株間15センチです。
※穴数はどれも同じ

つまり、LP10に4粒で種をまけば、今まで行っていたCP303での
2粒播種と同じ本数を半分の育苗箱で賄う事ができ、更に定植時の作業も
かなり軽減できる訳です。

ちなみに、私が言いたい事は某試験場がレポートをまとめてくれています。
これ、超参考になりました。


早速今まで通りのCP303への2粒撒きと、
P2160042.jpg

LP10への4粒撒きを実践しました。
P2160044.jpg
しかしながら資材の担当営業さんやその他農業関係者にも話を聞いて回ると、
LP10での4粒撒きは「1穴に苗が密集することで曲がり株が増える」や
「過密な育苗は加湿~病気を呼ぶ」といったデメリットがあると教えられました。

うーむ・・・。
確かに、その忠告には納得です。

しかしながら、先述したレポートや実践して成功してる農家さんの話もあります。
なので間をとってLPの3粒撒きも行いました。
P2160043.jpg
単位面積当たりの本数(収量)はやや下がりますが
安定した生育が担保できると言われています。

それぞれのやり方を試してみて、自分なりに粒数と生育の
感覚値を掴みたいと思います。


さらに今後、コスト削減の為にコート種子から裸種子(生種・きたね)へのシフトを
視野にいれて栽培試験を行いたいと思います。

コートから裸種子への切り替えでコスト(種代)は半分程度抑える事が出来るのですが、
これまた種メーカーさんからはコートの方が生種よりも種子選抜で良いモノが
使用されているからコートの方がいいという情報が・・・・汗

何事も、高いにはそれなりの理由があると言う事ですね。
こちらも実際に試験栽培してみて、感覚値を掴んでいきたいと思います。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

たねもみ到着。

2011年02月20日 22:06

ちょっとした世間話からも色々学ばせて貰ってます。◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、業者さんが稲の種(種籾:たねもみっていいます)を届けてくれました。
P1260008-1.jpg
今回届いたのは「こしいぶき」って品種。

石井農園では「コシヒカリ」を中心に、収穫時期が早い(早生品種)こしいぶきと
もち米の「こがねもち」の3品種を栽培しています。

この3品種ではコシヒカリが一番市場価格が高いのですが、
収穫スケジュールのバランス(一気に収穫適期になると大変。汗)や
取引している業者さんの需要なども考えて複数品種を組み合わせてます。


種籾を持ってきてくれた業者さんと10分程度世間話をさせて頂いた際に、
「米の輸出事業に関して、丸紅以外の商社も動いてる」とか
「5月以降はまた肥料の値段が上がりそう」とか、色んな話を聞かせて貰いました。

はぁ~。ほぉ~。と頷きながら、やっぱ色んな所を回ってる業者さんは
情報が豊富だなぁと感心しっぱなしでした。


地域の農業情勢の事も、農家以上に関連業者さん達の方が
詳しいんじゃないかって思う事があります。

世間話もあなどれません。

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

雪下からキャベツがこんにちは。

2011年02月19日 22:59

雪下野菜の収穫は骨が折れます。 費用対効果・・・ではなく、「疲労」対「売価」が合うかどうか(^^ゞ  味見した所、とっても美味しかったですよ。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


白銀の世界で唸りを上げるトラクター。
P2170047.jpg
トラクターは30~40センチの積雪だろうとモノともせずに突き進みます。
(トラックならスタック必死) ごついタイヤしてるだけあって、大した機械です。


さて。
何のためにわざわざ雪の中畑へやってきたかと言いますと。


えっほえっほ。
P2170050.jpg
雪の下にある・・・


キャベツを収穫する為です!
P2170051.jpg
去年の記録的猛暑~乾燥の中で挑戦した初めてのキャベツは、
苗が枯れるわ太らないわで思う様に行きませんでした。汗
よって生き残った株達も基本的に小玉。

それでも、雪の下でしっかり寒さにあたっただけあって甘さはしっかりでています。 
P2170052.jpg
歯応えはザクザク・シャキシャキ!
※関東の春キャベツの様なふんわり感は皆無です。
 このへんは調理法や好みによって意見が分かれると思います(^^ゞ


そしてこの掘り出したキャベツ、
少量ではありますが周辺の直売所へ出品させて頂いてます。
P2170054.jpg
新潟市岩室観光施設(道の駅)【いわむろや
室のジェラート屋さんレガーロ向かい 【メルカート
弥彦大鳥居下の直売所 【弥彦の麓】

にて、キャベツをちょこっとおかせて貰ってます。
見かけたら是非、ごひいきにしてやって下さいませ(^^ゞ

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

ビギンさんとゆたかマンさん。

2011年02月18日 22:05

最近は為になる研修会も多く、更に農作業も増えてきてブログに書きたい事は溜まってるんですが、全然処理しきれていません。汗 セロハンテープでもまぶたに張るか。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、農大の先生と社会人講座の生徒の方々が石井農園に来て下さいました。

私も就農したばかりの頃に県の支援で農大の講義を聞きに行っておりまして、
その同じ講義を今受けている方々が現場見学に来て下さった訳です。

その当時の先生も同伴でいらっしゃってて、私の育てた苗を見て「頑張ってるじゃないか」と。  
嬉し恥ずかし・・・ありがとうございます。照

教えて貰った事を他の人にも伝えたり、少しずつ農家として成長している事が
先生方への恩返しになっているのであれば、私も凄く嬉しいです。


そしてその日の午後、
これまた大変お世話になっている小千谷市の農業法人・農業法人ビギンの社長さんと新谷さん、
更に滋賀県の農業法人に勤務している中村(ゆたかマン)さんが来園して下さいました。
P2140040-1.jpg
皆様、遥々弥彦までありがとうございました・・・!
まだまだ雪が残っていて、ご案内できる所も少なくスイマセン。汗

来園してくれた方にはひとしきり農園の設備や敷地の案内をし、
今の作物の状況・作業内容・これから取り組もうとしている事なんかを
紹介させて頂きました。


まだまだお客様をお迎えするにはお恥ずかしい農家ですが、
それでも、お客さんに来て頂けるのはやはりとても嬉しい事であります。

いつも私は色んな農家さんの所へ行って学ばせて貰ってばかりなので、
こういった機会にはせめて何か一つでも有意義な情報提供が出来ればと
自分なりに頑張りました(空回りしてたらスイマセン。涙)

今後とも宜しくお願い致します!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

NNNドキュメント「夢は刈られて 大潟村・モデル農村の40年」

2011年02月15日 22:57

NNNドキュメントは、胸を熱くさせます。 ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


2月13日の深夜、NNNドキュメントを見ました。
これは日テレと系列テレビ局が制作する報道ドキュメント番組で、毎回様々な
社会問題を取り上げるのですが、農業に関するテーマも多いです。


先日の放送は「夢は刈られて 大潟村・モデル農村の40年」。


日本の米農家ならばきっと知らない人はいない秋田県大潟村を、
秋田放送が40年に渡って撮り続けた記録でした。

===================================
戦後の食糧不足を補うために、1964年に誕生した秋田県大潟村。
琵琶湖に次ぐ国内第2の巨大な湖だった八郎潟を干拓して造ったモデル農村に、
全国から580人が希望を胸に入植した。

しかし、自由に米を作ることは許されなかった。

当時、パン食の普及で米は余り、国は減反を強制。
農民は「従わなければ田んぼを取り上げる」と脅された。

40年前から国に従って減反政策を行ってきたある農家は、
米の値段が下がり続け、今も数千万円の借金を抱えている。

農政に翻弄され続けてきた農民たち。

秋田放送が40年間撮り続けた村の激動の記録を交え、この国の農業の未来を検証する。
====================================
※NNNドキュメントのHPを参照。




日本の食糧難を克服する使命感と農業への希望を持って、
今までの生活を投げ出して新天地に飛び込んだのに
国が決めた突然の減反政策によってがんじがらめにされる。

農家の借金は膨らみ、自ら命を絶つ者さえ現れる。

自分の信念を貫く為に減反を拒み、田んぼを耕し続けた者は土地を奪われ、
国からペナルティとして1億円もの賠償請求をされ、村を追われた。

それならばと米の直販売に生き残りの活路を見い出した農家も、
当時米は国が流通を管理していた(食管法)ことから経営を阻まれる。


・・・一時間弱の放送の中で、どんなに困難にぶつかっても
それでも農業と向き合う農家の姿に何度も目頭が熱くなりました。



そして、40年の記録の中にあった八郎潟の干拓事業や
減反政策・MA米を巡る国と農家の衝突なんかは、何故か過去の話に感じませんでした。

多分、諫早湾やTPPなど、現在紛糾している問題と重なって見えたからだと思います。


何十年も続く減反政策については、今もその数字(率)が上がり続け、
先日我が家に届いた知らせでは今年の私達の地域の減反率は38%になるそうです。
※つまり持っている田んぼの38%で、米作らないでって事です。

先の見えない農業情勢を改革できない国、行政が悪いのか。
環境の変化に、柔軟に対応できない農家が悪いのか。


周りの声を聞いてると、農業・特に米については決して今も良い時代ではありません。
でも、農を取り巻く法律はどんどん変わり、出来る事の幅は確実に増えました。

法の改正の陰には、先人の農家さんたちの犠牲と努力があったでしょう。
敬意をはらい、感謝ねせばと思いました。


「今は時代が悪いから」「もう少し待てば良くなるかも」
なんて言ってちゃダメだと。今やらなくていつやるのか?!と。
改めてそう思いました。

TPPだろうと減反だろうと、意地でも生き残って、必ず笑ってやります。

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

ネギ種まき2011、開始。

2011年02月14日 22:16

農業は苗半作(苗作りで出来の半分が決まる)って言われます。苗作りは全力投球です。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


2月4日、いよいよ2011年一発目のネギ種まきを開始しました。
P2030061.jpg
一回目の種まきでは「夏扇4号」と「夏一心」という品種を使います。

種まきは収穫時期を分散させる為、1~2週間おきに数回に分けて苗を作っていきます。
そして毎年の種まき作業の為、今年は説明をざっくりと簡素にいかせて頂きます。
※作業の詳細は過去の種まき作業をご参照くださいませ~。

まず、苗を育てる箱に土を詰めて~種を埋める穴を空けて~
P2040062.jpg


種を一気に種まき器で、
P2040064.jpg


ガシャコン!っと播きまして、
P2040065.jpg
土をかぶせて水をたっぷり与えたら、

発芽を均一に促す為に先日作った温床に育苗箱を並べます。
P2040066.jpg


温度に小まめに気を配りながら、ネギを見守る事一週間。
P2060001.jpg


ぽつぽつとネギの芽が出てきました。
P2130034.jpg


何度種まきを経験しても、無事に発芽してくれた時はホッとします。
P2130033.jpg

一回目の発芽を無事に見守った後、すかさず次の種まきの準備に取り掛かります。
P2140038.jpg
今年は2月から5月迄ネギの種まきが続きます。

更にこれから、ブロッコリーや稲の種まきも始まります。
とにかく春は、播いて、播いて、播きまくります。

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

結婚式。

2011年02月13日 22:59

家族、親族、友人、そして関わってきた多くの皆様。これからも、末永く宜しくお願い致します。   → ブログランキング現在の順位は?


昨日、私達は結婚式をしました。
DSC_0345.jpg
奥さんと籍を入れたのは去年の6月1日。

農業が落ち着く農閉期まで待たせてしまって申し訳なかったです。
そして、改めて新潟までお嫁に来てくれてありがとう。

結婚式は型にはめず、ゆるやかでアットホームに行いました。
周りにいる人達の存在に、改めて感謝する一日でした。

皆から色んなものを与えられて、支えて貰ってきた訳ですが、
これからは私が皆に還元して、支えて行く番です。

そんな事も、改めて決心する一日でした。
DSC_0341.jpg
そしてこれから、最も支え合っていく奥さまへ。

毎日服を汗まみれの泥だらけにして帰ってくるふつつか者ですが、
末永く、宜しくお願い致します。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

ウィンターフェスティバルを終えて。

2011年02月11日 22:25

農業イベント・勉強会の多いこの時期ですが、明日は人生の一大イベント「結婚式」をしてきます。入籍して半年、農閉期まで待たせてごめんなさい・・・!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、新潟県の若手農家の集い「ウインターフェスティバル」に参加してきました。
(写真は開会前の会場)
P2100011.jpg
これは、4Hクラブという若手農家の団体が主催するイベントで
県内各地域で選ばれた発表者が農業についてのスピーチを行います。

農業に求める夢、地域との関わり、グローバルな視点からみた海外農業と日本農業、
TPPへの提言・・・etc。それぞれのテーマについて若手農業者が発表を行いました。

私も所属する地域の代表として「就農の経緯~就農してから~これから目指す農業」を
発表させて貰い、なんと最優秀賞を頂く事が出来ました・・・!
P2100020-1.jpg
写真は私の所属する西蒲原4Hクラブ「なじら」のメンバー。
沢山のアドバイスをくれた先輩農家さん達と農業普及員さんです。
ありがとうございましたー!

この時会場にいた多くの先輩農業者さん達と地域を越えて交流を重ね、
沢山の刺激を与えて貰った事が今回の受賞に繋がりました。改めて感謝です。

この賞を貰えたことで、次は今秋石川県で行われる北陸地域大会へ進出し、
そこで勝ち残る事が出来れば、更に来春に東京で行われる全国大会へ進出できます。
新潟の若手農家として、行けるトコまで行ける様、精一杯想いを発信してきます!


そして、若手農業者の発表が終わると、
次は講師である「そがしんいちさん」の講演が行われました・・・!
P2100014.jpg
そがさんは新潟市のトマト農家さんで「フリョウノウミン」というブログを書いています。
また、多忙な農作業をこなしながら本も出版してるし新聞や雑誌のコラムも書いてます。
そのどれもが、本当に面白い内容です。

私はそがさんのブログをサラリーマン時代に知って衝撃(笑撃でもある)を受け、
以降毎日欠かさずに熟読しています。そして、就農後に一番最初に会いに行った
先輩農家さんであり、私が凄く尊敬している農家さんもあります。

そんなそがさんの講演をじっくり聞く事ができて、幸せでした・・・!

講演ではそがさんが新潟で就農するまでの話と、
就農してからの農業経営についてをお話してくれました。

前半部分では、少年期の農業への想い、高校~大学へと進学し、
アメリカでの農業研修、アフリカでの青年海外協力隊として活動してきた事を聞かせて頂きました。

特にアフリカの、虫(バッタの大発生)・獣害・戦争(内紛)
塩害・乾燥(水が無い)・・・etc・・・という過酷な環境の中で、
農業技術の普及・女性の地位向上・生活改善の為に奔走した
そがさんの話は、私が想像も出来ないような世界の話でした。

それを聞いて、私が日常を生きる中で、日々農業を行う中で
当り前だと思っている事は、「決して当り前ではない」という事に
改めて気付かされました。


そして後半部分の農業経営については、
そがさんが帰国・就農後にどの様に農園の経営を切り盛りしてきたかや、
農業経営についての戦略や、ブログを書くコツ・普段心掛けている事、
そして今後のそが農園のビジョンや将来の夢を聞かせて頂きました・・・!

聞いている私までドキドキワクワクする、本当に素敵な講演でした。


そして講演の中で、そがさんのトマトも試食させて頂きました。
P2100015.jpg

甘ーい!

P2100016.jpg
旨ーい!

そがさんはそのキャラクターや魅力的な情報発信だけでなく、
農作物の味、農業技術の高さもスバ抜けています。 だから、凄いんです!


終始大興奮で過ぎ去って行ったウィンターフェスティバル。
その翌日(今日)、新潟日報さんで早速イベントの事が記事になっていました。

なんと、そがさんと一緒に新聞に・・・!
P2110031.jpg
※私は完全に写り込みです。笑


イベントの運営をしてくれた役員の皆さん、参加・応援してくれた先輩農家の方々、
そして講師をしてくれたそがさん、改めて皆さま、本当にありがとうございました!

今後も新潟の農業仲間として、宜しくお願い致します!

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

農業経営ステップアップ研修会。

2011年02月09日 22:16

明日はいよいよ、新潟県内の若手農家が集まるウィンターカップ! 発表でヘマしないか今からガクブルですが、志を同じくする若手農業者との交流を精一杯有意義に楽しんできます!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、普及所主催の「農業経営ステップアップ研修会」に参加してきました。
P2010051.jpg
これは昨今の米情勢が厳しい中、6次産業化の取り組みや園芸などを取り入れた
複合化経営の導入などで経営体質を強化していこう!って研修です。


はじめに普及所から新潟米の販売状況、価格推移、戸別所得補償などの農政について。
そして、米を主体とした農業経営の発展方向といったガイダンス。

その後講師のホシノ・アグリコミュニケーション研究所の星野さんから、
(※新潟市生まれで新潟県の普及員、専門技術員をされたあと独立し
  現在は全国で講演、コンサルタント活動をされている方です。)
全国の6次化の事例やその経営体の特徴を紹介して頂き、

最後にこの地域で6次化・複合化を実践している農家の方達の
リレートークといった流れで研修が進みました。
P2010049.jpg
そもそもの6次産業化とは、農産物生産の「1次産業」だけでなく、
食品加工の「2次産業」、流通・販売・サービスの「3次産業」まで生産者がかかわることで
1~2~3の足し算(もしくは掛け算)で「6次産業」と呼ばれます。

6次化により、加工賃や流通マージンなどを農業者が得る事が出来るメリットが生まれます。


研修の中では6次化は大きく4つのタイプに分かれると学びました。
A・・・農家が栽培~加工~販売までの全てを行う。
B・・・農家は栽培した作物を加工業者で製品にして貰い、販売は自分で行う。
C・・・農家は栽培した作物を業者に委託して加工~販売をして貰う。
D・・・農家が栽培~加工まで行い、販売を商店に任せる。

※一部農商工連携な気もするけど、その定義は確立されたものではないので割愛。

各タイプそれぞれに収益性の高さやリスクなどのメリットデメリットがあり、
どのタイプを選ぶかは自分の経営に照らし合わせて最もバランスの良いものを
選ぶ必要があります。


研修では全国の農業者の事例をこれらのタイプに分けて解説して頂いただけでなく、
マーケティングや六次化を目指す際の心構えなど非常に勉強になりました。

講師の先生や事例紹介の農家さん、普及所の皆さまありがとうございました・・・!





・・・・ここからは、少し話がそれますが最近私が気になっている事を追記します。



最近六次産業化や農商工連携等を国や県も推進しており、
そこかしこで見聞きするようになってきました。

その一方で、農協や市場等既存の流通を担ってきた組織・仕組みは
今後どの様に変化して行くのかが私は凄く気になっております。

農家の六次化や農商工連携は、すなわち既存の流通の仕組みから
脱却する事を差していると思います。
(もちろん経営の全てを既存の流通から脱却することは簡単では無いですが。汗)


市場外流通(市場を通さない販売)の拡大、
農協の弱体化~更には金融・保険分野の分離検討などなど、
既存流通・組織にとっては厳しい状況が続いています。

しかし当然、市場や農協もこの状況を打破し組織を存続させる為に、
どんどん新しい手段を打ってくると思うのです。


全農(農協)が米の輸出事業を成長させるべく商社の丸紅と提携したり、
自前の野菜のカットセンターを設立する市場がでたり(野菜を市場が買い取る)と、
ちょこちょこ今までにはなかった取り組みを耳にするようになってきました。

昔から農業の世界は、流通の選択肢が少なく競争原理が
働いてこなかったと聞きます。でも今は違います。

販路や流通が多様化してきた今、既存の流通も自からを選んで貰う為の
取り組み積極的に行い、利用者に選ばれる必要があると思うのです。


願わくば、既存の流通も魅力あるサービス・システムを新たに生み出すことで
多くの農家により自由な経営の選択が生まれるといいなと思います。

そうなればきっと、農家も流通も農関連業者も消費者も含めた皆にとって、
今よりもっと農業が良くなるハズ。

いつか、流通関係や農協の研修会にも参加してみたいな。

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

農業経営者、3月号にて。

2011年02月07日 22:24

この一冊は家宝にします。 ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


私は、月刊で発行されている「農業経営者」という雑誌を読んでいます。
P2060003.jpg
農業情勢、経営事例、栽培技術、最新農機のトレンドなど
色んな情報が載っていてとても勉強になります。
※農業新聞とはまた違った視点から農業を捉えてるのでそれも参考になります。

そんな農業経営者の3月号には、情報と農業経営といった特集が組まれています。

その特集ページの中で・・・
P2060007.jpg
石井農園のブログとツイッタ―について紹介して頂きました・・・!
いつも読んでいる雑誌に掲載して頂けるとは感激!編集・ライターさんに感謝。

同じ特集の中にはお世話になっている埼玉の先輩農家「上原農園・上原さん」
紹介されておりました。実は私が農業経営者を定期購読するようになったのは
以前上原さんのブログでこの雑誌を紹介している記事を読んでから。

そんな経緯もあって、雑誌でご一緒できて凄く嬉しかったです。


この雑誌には毎号沢山の農業経営者が登場します。
私はまだまだ半人前の農家ですが、そういった先輩農家・農業経営者の
方々に早く追いつけるように頑張らねばと思います!

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

認定農業者になりました!

2011年02月06日 20:16

今日は久しぶりに日差しが強く温かな1日でした。雪かきや犬の散歩をする人たちも皆一様に笑顔。 新潟は大雪で晴れ間が無かっただけに、より太陽のありがたみを感じます。 ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日提出した書類が無事に審査を通り、「認定農業者」になる事が出来ました!
(写真は証書のコピー)
P2040063.jpg
認定農業者については、ウィキペディア大先生を参照下さい。


やったー!!

と、喜ぶのは一先ず置いといて・・・。


そもそも認定業者になる事が目的ではなく、
それによって各種制度を有効に運用する事が目的です。

なので早速、融資に向けて準備します。
今後農園の規模を拡大するに向けて、資金が必要なのです。

過去3年分の確定申告書類、そして今年の確定申告書類、合わせて4年分の決算書類。
P2050073.jpg
この他に経営改善計画書や諸々の書類・データを持って、いざ、融資の相談へ。

認定農業者になることで、
金利条件の良い農業資金の融資を受ける事が「権利」が生まれます。
ちゃんと融資して貰えるかは経営内容や今後の計画次第。

しっかりとビジョンを伝えて、少しでも有利な融資を受けれる様に頑張ります。

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

長岡コメサン展示会にて、浅川さんの講演を。

2011年02月05日 22:16

最近は研修会が目白押しです。種まき(ネギ)も始まりました。 農閉期なのに、ブログに日々の事がまとめきれない。汗 研修の内容は忘れない様に、しっかりまとめて行きたいと思います。 ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、新潟県長岡市にある種・農業資材商社「コメサン」の
イベントに参加してきました。
P2020052.jpg

会場はハイブ長岡という多目的ホール。とにかく広いです。
P2020053.jpg


会場には種苗、肥料、培土、農薬、農具、その他各種農業資材の
メーカーさん達がズラッとブースを並べております。
P2020057.jpg
ブースを回って今後導入を検討している資材のメーカーさんから説明を聞いたり、
資材の予約注文したり、お世話になっているメーカーの担当さんに挨拶をしたり。
メーカーさんと直接の会話は、凄く詳しい話が聞けるので勉強になります。


実は丁度一年前にも情報収集の為に私はこのイベントに参加したのですが、
その時は会場の誰とも面識がありませんでした。

それが今年は、会場で沢山の知り合いに会うようになりました。

「お世話になっておりますー!」を連発しながら、
この一年多くの出会いがあったんだなぁ・・・・と改めて感じました。


そしてこのイベントで資材の情報収集以外にもう一つ楽しみにしていたのが、
会場の一角で行われてた浅川さん(雑誌・農業経営者の副編集長)の
トークイベントです。
P2020060.jpg
浅川さんは「食料自給率の罠」、「日本は世界5位の農業大国」など、
目からウロコの農業情報を雑誌連載や書籍で発信されています。
今回の講演も、非常に勉強になるお話でした。

講演でも触れていたTPP。
首相が結論期限と定めた6月までまだまだ議論が揺れそうです。
今後の動向に注目。


そして最後に。

会場の物販ブースに見覚えのあるのぼりが・・・・!
P2020054.jpg
小千谷の農業法人「農園ビギン」さんです!

さつまいもまんじゅう、さつまいもプリン、
スィートポテト、アスパラガス(伏せ込み促成栽培)。
どれも凄く美味しかったです・・・!

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

ネギの根葉切り機。

2011年02月04日 23:05

根葉切り~皮むきまで一度に出来る半自動の作業機が結構普及しているのですが、こっちの機械と個々の皮むき機をラインで結ぶ方が処理力が高そうなんです。 ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?

私の欲しいモノTOP5に、ネギの「根葉切り機」があります。

ネギの根っこと葉っぱを一度に切りそろえるという優れもの。
P2010045.jpg
先日、農機会社さんへ伺って実演機を見学し、
機械の見積もりや仕様の説明などを受けてきました。

あまりにも欲しくて「オエッ」ってなりました。
喉から手が出るってこういう事を云うんですね。
※ただの風邪気味。


ネギは出荷する時に、
収穫~根きり~葉切り~皮むき~サイズ分け~テープ結束~箱詰め
という工程が必要になります。 そう、めんどいんです。

今年からネギの栽培面積を拡大する事もあり、根葉切り機の導入で
なんとか機械化による作業の省力化を実現したいと思っています。


機械のお値段は新車の軽自動車の半分位。
貧乏農家の私にとっては勢いで買える代物ではありません。

他にも欲しい(必要な)機械が幾つかあるので、
投資の優先順位をじっくり考えて購入したいと思います。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

4Hクラブの発表に向けて。

2011年02月03日 21:06

ブログみたいに書きたいだけ好きに書ければ気楽なんですが、制限(字数など)のある文書を書くのは骨が折れます。 ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


2月10日、4Hクラブの「ウインターフェスティバル」ってイベントがあります。

これは若手農業者の集まりである4Hクラブが主催するもので、
新潟県内それぞれの地域から1人発表者を決め、発表者は
農業について今考えている事~感じている事などを発表します。
※去年のウィンターフェスティバルの様子はこちら


で、今年は私が所属しているクラブの「発表者」となりました。
P1310039.jpg
去年の発表要旨を見返しながら、原稿を制作中。

私は就農までの経緯、就農後の取り組み、
そしてこれからの目標・夢なんかをまとめて発表するつもりです。

農業に関して言いたい事は色々あるのですが、いかんせん発表には制限がありまして
「7分程度」にまとめなければいけません。 ※8分以上しゃべると強制終了。

7分あれば大体2200~2500文字程度話せます。
長い様で、これが意外と短い。短いってか・・・私の文章力が無いのです。汗
キッチリ言いたい事をまとめて、濃い7分にして臨みたいと思います。


そしてこのウィンターフェスティバルでは各地域のクラブ員の発表だけでなく、
講師を呼んでの講演会もプログラムに組み込まれています。

・・・なんと! 今回の講師は私が尊敬している農家さんの1人、
「曽我農園のそがしんいち」さんなのです!
P1310041.jpg
やばい、超嬉しい!
このワクワクを例えるならば、そう、修学旅行が迫ってくるあの感じです・・・!


ウィンターフェスティバルでは色んな農業者との交流によって、
新しい人脈や情報交換が生まれるので今からとにかく楽しみです。

また、イベントの感想は追ってブログで。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

ネギ栽培2010の振り返り。

2011年02月02日 20:15

消費者やこれから農業を始めたいと思ってる人にも、見て頂きたい数字です。・・・早く胸を張って見せられる数字を叩き出せるようにならないと。汗  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


確定申告関連の整理も終わり、数字の集計も無事終了。
ざっくりと前年のネギ栽培を振り返りたいと思います。

まずは相場動向。
ネギグラフ
こちらの折れ線グラフは市場出荷したネギのサイズ別1箱価格の推移。
ピンクの棒グラフは出荷箱数。

※「○A(マルエー)」ってのは、A品よりちょこっと劣る品質のネギを差します。
※ネギは5キロ箱で出荷します。

こうしてみると改めて価格の乱高下が激しかった事、
そして出荷箱数や作業が価格に振り回された事が分かります。汗

相場に合わせて出荷量を増やす事は大事なんだけど、
作業体制が柔軟に対応できる様に組めておらず、また収穫時点の
ネギの状態もベストとはいえず(特に夏は細モノ中心)、反省点が多い1年でした。



そしてネギの月毎出荷箱数と金額(市場向け)。比較の為に09年の集計も並べています。
※2010年の栽培面積は70a、2009年は30aです。
ネギ集計
ざっくりした金額でいうと、前年は農協~市場出荷で370万、
上記の表以外への販売(直売所・飲食店等の業務販売)で40万円。
合計410万円位。

そこから農協・市場・直売所などの輸送・手数料等を引くと振込は370万ってとこでした。
※ここから更に後述の経費を引きます。

出荷数量は市場のネギで2543箱(1箱5㌔)。
市場外での販売分を合わせても3000箱に届きません。
※本来の予定数量は4200箱でした。汗

出荷量が減少した原因としては、猛暑による収量の低下と、
夏場に高値につられてまだ未熟なネギ(○AやMサイズ)を多く
出荷した事が箱数の伸び悩みに繋がりました。

野菜が高値の年と言うのは、消費者だけでなく
農家にとってもやはり厳しい年です。汗



そしてこちらがネギ栽培に掛かった経費です。
ネギ経費
更にここに水道光熱・燃料費がネギ部門だけで10万位乗っかります。

※光熱費・燃料は稲作と複合的(トラックのガソリンとか)に使ってるので
 金額は結構ざっくりです。

※経費には私の人件費とトラクター等の稲作と共用している機械の
 減価償却分は含んでいません。


栽培経費190万円+流通経費40万=経費230万円
販売額410万円-経費230万=【利益180万円】


まだまだ計画の発展途上段階と言えども、
修正しなければならない課題も多く我ながら情けない数字です。

この数字(最終的な利益)をいかに伸ばすかと言う事が、
野菜部門の基盤をつくり、継続的な農業をする為の重要なポイントです。


ざっと経費の内訳を見ただけでも、
ダンボールやテープなどの出荷資材だけでも30万円のコストです。
業務販売などのコンテナ出荷を増やして資材費のコスト比率の低減を図りたい所です。

予防などの農薬コストに関しても、
去年は夏場の雨が少なく害虫(とくにアザミウマっていう汁を吸う虫)が大発生し、
対応が後手後手に回って手間・コストがかさみました。汗
この点も発生予察(虫・環境の観察)、適期防除を心掛けて工夫をしたいと思います。


基本的に利益を上げる為には、販売量を増やす、単価を上げる、
そしてコストを下げる工夫をするしかありません。

販売単価を伸ばす為に新しい契約先との商談も行いながら、
栽培技術を磨いて面積当たりの収量を増やす。

低価格資材の導入や新しい栽培方法(これについてはまた追って)、販路など、
コストを抑える工夫もどんどん進めたいと思います。


来年度のネギ栽培はいよいよ3年目。
前年(70a)の倍以上となる150aを予定しています。

納得できる収入を確保できるよう、精一杯頑張ります。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

今年は杉花粉がヤバいらしいです。

2011年02月01日 22:06

花粉の飛ぶ時期は毎年憂鬱になります。春の間だけ花粉のない沖縄へ行きたい。汗 ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、屋根に登って雪かきをしている時の事、
雪をかぶって重くしだれた杉の枝が私の目の前にぶら下がってきました。
P1260021-1.jpg
ひゃぁああああああーーーーーーーーん!!

今にも飛びかかってきそうな杉花粉です。

今年の花粉の飛散量はハンパ無いらしいです。
重度の花粉症の私は、今から春が怖くて震えが止まりません。

夜中に鼻で息が出来ない。朝は喉が乾燥で腫れて、おまけに目があかない。
※目やにがひどい時なんかは、誰かにボンドつけられたかと思うほど。汗


なので、今から耳鼻科に通って予防的にお薬を貰っております。
花粉症に悩まされている皆様、お医者さんへはお早めに~。汗

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。