fc2ブログ

岩手の農家、藤村さん。

2011年01月31日 18:45

同世代の方が意欲を持ってどんどん農業へ参入して来ます。自分も負けない様に一層頑張らねばと思います! ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、ふじむら農園の藤村さんが弥彦を訪れてくれました。
P1290031.jpg
藤村さんは岩手で稲作4.5ha、リンゴ2haを栽培している農家さんです。
複合経営の規模や販路の取り方(ネット販売)など石井農園と共通する点も多いです。

さらに藤村さんもサラリーマンをされてから実家に戻って就農されたとの事。
(前職は某自動車メーカーの開発。スゴイ経歴の方でした。汗)

お土産に頂いたふじむら農園さんの「リンゴジュース」は
とても甘くて、でもゴクゴク飲めてしまう驚きの美味しさ。
P1290032.jpg
お酒で割ってもめちゃくちゃ美味しいらしいです!


さらにふじむら農園さんの「ひとめぼれ」も頂きました。
P1300035.jpg
土鍋で炊いてみました。

こちらも美味しい!
P1300037.jpg
リンゴジュースもお米も、それ自体が持っている美味しさは勿論なんですが、
やっぱり作り手の人柄やその人の想いを知って頂くことで、
その美味しさは更にひと周り大きなものになるんだと思います。
※私ももっと魅力を伝えられる農家にならねば・・・!


藤村さんとは農園や地域の紹介をしたあと、
夕食をご一緒しながら色んな農業のお話をさせて頂きました。

商品の付加価値とは? 農業の価値とは?
自分たちの地域はこれからどうなると思うか?
自分は今後どんな農業がしたいか?・・・・etc。

今までに互いが読んできた農業関連書籍も幾つか共通していて、
どんな影響や刺激を受けたかといったお話も盛り上がりました。


素敵な農業者のこれからの計画や夢を聞いていると、
その話に引き込まれてこっちまでワクワクして熱くなってきます。

同時に、私ももっと頑張ろうってモチベーションが沸いてきます・・・!


藤村さんには本当に感謝です。
雪深い新潟まで遥々お越し頂き、沢山の刺激を頂きました。
今後も末永く宜しくお願い致します・・・!


※ふじむら農園さんのブログホームページも是非ご覧下さいませ。
 ブログでは私の事を持ち上げて紹介してくれてて、ちょっぴり嬉し恥ずかしです(^^ゞ

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

2011栽培計画、スケジュール表。

2011年01月28日 21:37

4~5月(春)と9~11月は、特に踏ん張らねばなりません。骨身を惜しまず馬車馬のように働くべし・・・!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


2011年度の作業スケジュールをざっくり作ってみました。
2011栽培計画
まだ暫定的な部分もあるので、今後ネギの出荷計画や
裏作として組み合わせるアブラナ科の検討などスケジュールを
運用しながら随時修正して組み上げて行こうと思います。

こんな感じの年間スケジュール表は毎年作って手帳に挟めているんですが、
大まかな作業の波や、気温・降水量なんかも一緒にまとめておくだけで
結構重宝する資料になります。


ウチでは作物ごとの主担当を【親父=稲の栽培管理】、【私=野菜の栽培管理】と
分担しているおかげで各作物にそれぞれが集中して取り組めるようにしています。
※なので私のスケジュール表はネギ中心。

いよいよ、種まきも迫って参りましたよ。
しゃー!気合いを入れて行れてこう!


まだまだ作成~提出しなければいけない書類が残っているので、
(今年は国・県などの制度を積極的に勉強・利用するように努めています)
農作業が忙しくなる前に、早くデスクワークにも目処を付けねばです。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!

ツイッターとかクラウドとか、農業現場もITが盛んです。

2011年01月27日 22:02

ブログTOPを「~3年目突入」に微修正しました。落ち着いたら、改めてざっくり衣替えします。汗  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


少し前にツイッターと農業について、人とお話する機会がありました。
農業の世界でも、仕事と結び付けて利用している方が増えてきているそうです。
無題
写真は私のツイッタ―。
現在は殆どブログの補助ツールとして使っておりまして、記事の更新を
フォロワーの方に伝える掲示板的な状態になっております。

しかしながらツイッタ―はキーワード(地域、農業、作物名など)で
関連するユーザーを探してその人達と繋がっていく事ができるので、
営農上の情報交換ができそうな相手と交流したり、自分の商品に興味を
持ってくれそうな(顧客になりそうな)方とのきっかけを作ったりと、
こちらから積極的に仕掛けて行く事も出来るツールだと思います。

今後私も、もっと色んな使い方を発展させていかねばと思っております。


また、最近農業現場でのクラウドを利用した新システムの話にも出会いました。
ヤバい、ITの波がどんどん押し寄せている!汗

家電量販店に行くたびに、携帯コーナーに怪しく近づき、最新のスマートフォンを
恐る恐るイジってキャッキャしてる場合ではありません。
※しかも私は最新携帯の使い方がよく分からない(ボタン無いとかどゆこと?)上に、
 セールスの店員さんと目が合うとビビって逃げる癖があります。


そんな私でも、もうなんかスゲーぞ!って空気は分かります。

今の携帯は、もはや小さなパソコン状態。
機種によってはスカイプも使えるんだとか。
って事はそのうち個々の携帯の番号も要らなくなるのでは?

クラウドコンピューティングってのは手元の端末でシステムやデータを保有せず、
ネット上にある様々なサービスを利用したりデータをネット上に保管する事を言うんだとか。

それならばネットに繋げる能力だけ備えてる端末を持ってれば良い訳で、
これからの時代は「携帯田んぼに落としてデータが消えた!」なんて事も
無くなるのでしょうね。
※それでも壊せばお金がかかるか。汗



今後またまだ、自分の周りでも農とITに関連する動きが増えそうです。

自分自身の勉強も兼ねて、
農業とITについてちょこちょこ触れて行けたらと思います。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

大雪、雪かき、雪おろし。

2011年01月26日 22:06

天気予報で「明日は雪です」っていうの、もう聞き飽きました。汗  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


いやー、ホントに毎日よく降ります。てか、降り過ぎ。
P1260004-1.jpg
ちょっ!・・・ちょっまてっ・・・まっ・・・・・!

って位の勢いで、今日の日中は雪が降ってました。
言葉を遮るほどの猛烈な勢いで積もっていく雪。


いーぃぬぅーは喜び庭駆けまわる♪

なんてどこぞの動揺で歌われてますが、
人間は犬と散歩する暇がなくなるほど雪かきに追われます。
P1260027.jpg
上は、はなれの物置の雪下ろしをしてる写真です。
屋根の上がおっかなくて、私、超へっぴり腰。


屋根の上からの写真。
P1260024-1.jpg
屋根の上の雪おろしをする時は、瓦で滑らない様に
適度に雪を残して踏み固めながら作業します。


ハウスは今の所まだ大丈夫ですが、
もし雪がハウスの肩まで溜まってくるようだと
倒壊の危険があるので急いで雪かきせねばなりません。
P1260009-1.jpg
雪かきに追われてると、連日続く煩わしい作業に
「もう!雪なんて大っきらい!」ってなるのですが・・・


たまにこんな晴れ間が出ると、
「雪も悪くないなぁ」なんて思ったりします。
P1250040.jpg
でもやっぱり、春が恋しい。

早く温かくならないかなぁ。





各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

特別栽培農産物制度の認証を得る為に。

2011年01月25日 22:05

出てる・・・頭から煙が出てるよ・・・(幻覚です)。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


皆様、「特別栽培農産物認証制度」ってのはご存知でしょうか。
「○○県認証」なんてシールを張った農作物を見た事ある方も多いはず。

これは各地域の慣行レベル(一般的な栽培法)に比べて
化学肥料(窒素成分)と農薬の使用をそれぞれ50%以下に抑えて栽培した
農産物に対し、各都道府県がその表示どおりであることを保証する制度です。

つまり、減農薬・減化学肥料について
都道府県のお墨付きを貰った農作物と言う事です。

しかしながらあくまで農薬と化成窒素の使用を抑えただけなので、
「旨さ」を必ず保証している訳ではないのです。

それでも、昨今の有機や減農薬を求めるニーズと言うのは
確実に成長を見せており、県認証制度を受けれるものなら
取得しておいて損は無いという様相を呈して参りました。


ウチは県認証を取得しておりませんでしたが、
直売用のお米に関しては既に有機質肥料・減農薬栽培を取り入れていて
申請に必要な栽培基準を満たしておりました。

なので、どうせなら新潟県の認証をとったろう!と申請書類を準備してたんですが・・・
P1250045-1.jpg
もう・・・これが超メンドくて・・・・。涙

申請書類の項目をざっくり書くだけでも、
栽培肥料・農薬の資料~使用状況、農作業内容、農地の地図・番地・面積、
収獲予定量・販売予定(白米・玄米、更にそれぞれ何キロ袋で売るか)・・・etc。

一度書いてしまえばなんてことないのですが、
呑みこみの悪い私は何度も書きなおして、やっとこ出来あがりました。汗
こりゃー減農薬栽培してても認証申請しない人がいるのもうなずけます。汗


そしてこのあとの流れは、出来た書類を市町村に提出して地域の認証委員会で
検討~審査して貰い、OKが出たら田んぼに認証作物を栽培してる事が分かるように
看板を立てて栽培を開始します。

その後も現地調査の方が田んぼを見回って計画通りに栽培しているかチェックし、
問題ないと認められたら晴れて県認証の許可を貰えます。
まだまだ県認証までの道のりは長いです。



ちなみに、今年の秋に収穫する予定のお米の認証申請の期限は2月1日です。
まだの方もお早めに~。汗


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします。

農業機械との付き合い方。

2011年01月23日 20:30

多分今頃農家の多くは確定申告に取り込み中ではないかと思います。機械の減価償却額、結構凄い数字だったりします。ぐはっ!汗  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


ネギの土寄せや野菜の畝立てに大活躍の管理機。
ウチにやってきて20年以上経つバリバリの老兵です。
P1030018.jpg
しかしながら未だ現役。
このタフさがマメトラ(メーカー)の凄い所だと思います。

とはいえ、流石に所々ガタがきておりまして、
耕転カバーのちょうつがいなんかは錆びて折れてしまいました。
P1190008-1.jpg
こんなのは使い古した農器具では日常茶飯事。


その辺にあった金属片を加工し、修復しました。
※可動部についてる泡っぽいのはグリスです。
P1200010.jpg
ワイルド(雑)な日曜大工も、農閉期の大事な仕事です。


農業機械ってのは当然ながら投資額が大きいので、
減価償却期間(7年)を終えてからいかに長く使えるかが
経営にとって凄く大事になります。


しかし、先日先輩農家さんから興味深いお話を聞かせて貰いました。

例えば、畑作農家などの様にトラクターの使用頻度が高く
作業的にも負荷がかかる作物や環境で栽培している場合は
農機の価値が高いうちに下取りに出し、新しい機械を
購入する方が合理的という考え方です。

車の場合は使用量を測る指標として、
何キロ走ったか記録する走行距離メーターがついています。

しかしトラクターの場合は資料量を測る指標として
アワーメーターってのが付いてます。使用時間を記録するメーターです。
これが大体2000時間を境に下取り価格が大きく変わるんだそうです。



また、出番が限られるコンバインや田植え機などは
リース・レンタルって考え方も一理あります。

年間の稼働日数や維持費を考えたら、
一日数万円で借りた方がずっと安く済む場合もあります。


農機を買って長~く使うか、高値で下取りに出して回転させるか、
レンタル・リースで所有せずにコストを抑えるか。

何を、どんな環境で、どの様に(栽培法)、どれだけ育てるかによって、
農機との付き合い方は変わってくるようです。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

連作障害対策に、冬期湛水。

2011年01月21日 20:04

水溜めてると、白鳥とかが遊びにやって来やすくなるとか。 ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


ネギの栽培を行っていた転作田の一部で、
畑に水が溜まる様にして冬期湛水をやっています。
F1020027.jpg
なんでも、湛水は連作障害に効果があるとか。枝豆を作付けしていた
近隣の農家さんの転作田でもこの時期湛水しています。

ネギは比較的連作障害に強い作物なのですが、去年は猛暑で病気(軟腐病)も
沢山出たので一回試しにやってみました。


そもそも作物の連作障害ってのは、
同じ作物(キャベツ~ブロッコリーなど同種の作物も含む)を
同じ土地に連続して栽培することで土壌成分や微生物のバランスなどが
崩れて栽培に障害をおこす事を言います。

そこで畑に水を張ることで、水中で長時間生存できない細菌や病害虫を減少させ、
余分な肥料成分やアレロパシー物質(植物の根からでる有機酸など)を水に溶出させる事で
連作障害の軽減に繋がるとのことです。

田んぼの稲が連作障害を受けずに毎年栽培できるのも、ひとえに田んぼが
湛水状態になっているからであります。

田んぼの仕組み、先人の知恵、水の力の偉大さに改めて脱帽です。


ちなみに、冬期湛水にもデメリットがありまして、
水を張り続けてると畑が柔らかく・乾きにくくなり
春作業(トラクターで耕す)が遅れる可能性があるらしいです。

何事も一長一短ですね。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

温床作り。

2011年01月20日 22:31

今年も沢山種をまきます。もう、まきまくる所存です。 ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


日本海側は連日大雪。
よくもまーこう毎日降りますな!えぇ!?(空に向かって中指立て)

それでもハウスの中で、せっせと春に向けた下準備を始めております。
P1200014.jpg
ザ・温床作りです。

温床とは電熱線を地面に這わせて作る温かな環境のことです。
この温床を使って冬の低温期に野菜苗を作ることで、野菜生産の
効率化や有利販売(早期出荷)を行う事が出来ます。


作り方は、木枠で囲った内側に断熱材(発砲スチロールやもみ殻など)を敷き、
その上に砂~電熱線~砂(砂で線をサンドイッチ)してフィルムで覆います。
P1200017.jpg
※詳しい作り方は去年の温床作りを参照下さいませ。


この温床を使い、2月からネギ・ブロッコリーの種まきを行います。
いよいよ3年目の野菜作り開始です。

あ、早くブログのTOPを変えなきゃ。汗

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

農大講義に行ってきました。

2011年01月19日 20:30

いつかサンデル教授の白熱教室に参加してみたい。(多分、私の頭じゃついていけないけど。汗) ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、新潟県農業者大学校にて生徒の方々に先輩農家の事例として
就農の経緯や現状、今後の目標などをお話をしてきました。
P1180005.jpg
「やばいやばい、絶対噛む。」と、ビビりながら臨んだ講義でしたが、
皆真剣に話を聞いてくれて、中には共感してくれたのかうなずきながら
講義を聞いてくれる学生達もいて、非常に嬉しかったです。

一通り話終えたあと30分程度質疑応答をしたのですが
「今後経営に導入しようと思う作物は?」
「今まで見学した中で最も印象に残った農家・法人は?」
「農産物加工は考えますか?」
「サラリーマン時代の仕事は大変だったか?」・・・etc。 
生徒から色んな質問を貰えたのが、これまた凄く嬉しかったです。


また、農業を始めてからはインプットとアウトプットが学ぶ方ばかりに
片寄っていたので(周りは大先輩ばかり)生徒さん達へ自分の体験談などを
話す機会は私にとっても良い勉強になりました。

もう自分も学校から離れて久しいのですが、
若い学生と交流をするとなんだかこっちまで新鮮な気持ちになれました。

講義をセッティングしれくれた先生や話を最後まで聞いてくれた学生さんに感謝です。
学生さん達に負けない様に、私も一層頑張らねば!

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

新潟県農業者大学校にて、講義。

2011年01月16日 22:32

学生に近い若手っつっても、私もいまやアラサー。 じゃが、気持ちは学生に負けんぞ! ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


去年のお話ですが、お世話になった農業者大学校の先生から、
「生徒たちの前で先輩農家として話をしてほしい」と、オファーを頂きました。

学生からそう年の離れていない若手の事例ならば生徒も
共感し易くイメージを持ち易かろうってことで白羽の矢が刺さりました。

半人前の自分には勿体ないお話と思いつつも、
折角頂いたお誘いに全力でご奉公しようと準備をしています。
P1150004.jpg
自分が就農するまでの経緯、実際に就農してから取り組んできた事、
そしてこれから短期、中期、長期で目指す目標~を、話して来るつもりです。

自分が学生だったら(自分が19、20位の頃なら)少し年上の社会人から
どんな話が聞きたいと思うだろうか?なんて事を考えながら準備。

折角他業種でも働いてきたので、農業だけに限らず
少し視野を広げて生徒と話が出来ればなーって思います。

講義は来週の火曜日。
講義の尺は90分もあるので話が持つかちょっと心配ですが、
飽きらせず(眠らせず)に盛り上げられる様、頑張ってきます。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

認定農業者になるために。

2011年01月14日 18:39

今日ラジオに、「ノースリーブで除雪作業をしている人」の目撃情報が寄せられていました。 乾布摩擦的な荒行!? 新潟にはまだまだ想像を絶する猛者がいるのだと、なんだか嬉しくなりました。 ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、弥彦村役場へ「農業経営改善計画認定申請書(以降申請書)」と
「家族経営協定書(以降協定書)」を提出して参りました。
P1130126.jpg
この申請書は、今後5年先を見据えた経営規模の拡大、生産方式の合理化、
経営管理の合理化などをまとめたもので、これが自治体の基本構想と照らし合わせて
適切、かつ、計画が達成できると認められると「認定農業者」になる事が出来ます。

認定農業者になると、関係機関(自治体とか)や団体(農協とか)が計画達成の為に
農地利用、資金、税制など多方面から支援してくれるのです。

実は昔、ウチの親父も認定農業者だったのですが、
減反政策に反発して認定を返上してしまい、(減反しないって事は市町村の基本構想
にそぐわないって事なので。汗)以降その恩恵を受けずにきました。

しかしながら、去年農政の転換で減反が義務ではなくなった事、
更に転作田を利用した野菜栽培を一層拡大することでどうやら減反達成できそうな
勢いになってきたので、この機に再申請しようと目論んだ次第であります。


協定書については、休日・給料・役割分担などの就業条件を家族(親父と私)で
取りきめたもので、家族の目線を合わせてよりよい経営を目指しましょうってものです。
この協定書を申請書と合わせて市町村に提出することで、親父と私が同時に
認定農業者になる事が出来ます。(・・・申請が通ればの話ですが。汗)




今回、認定農業者になるべく書類を申請したのは、
今年から家計と農業事業を別々の資金管理下に置く事、そしてネギの作付けを
150aに規模拡大するにあたり野菜部門への運転資金融資が必要になったからです。

認定農業者にならなくても農協などから融資を受ける事はできますが、
年利にして1~2%ほど認定農業者は優遇(利子補給)される為、
是非とも制度を受けたい訳です。



また、そもそもネギの作付け面積を倍以上に拡大する事に関してですが、
野菜部門の成長を目指したいだけではなく、今までウチが未達成だった
「減反制度の達成」することが背景に存在します。

年々米価が下がりつづける中で、市場出荷用の米生産に関しては
多少栽培規模を減らしても、昨今話題の戸別保障政策に参加するほうが
経営的なメリットがあると判断したからです。


さらに、制度的に減反が義務でなくなったとしても、計画書の認定に関わる各委員の方や
減反を続けてきた農家さんの中には非減反農家を快く思われない人もいて、
経営的に減反が達成できるならばやった方が後の為にも良いと思った点もあります。
(減反への考え方は様々ありますが、私が未熟なりにも色々見聞きした中で、
 減反を守ってきた人が非減反農家を快く思わない心情は理解できます。)




とにもかくにも、申請の結果が出るのは今月末。
結果はまたブログで報告したいと思います。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

新規就農者視察研修。新発田編。

2011年01月13日 23:38

色んな農家さんの経営を知るのは、やっぱり刺激になります。 ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、普及所さん主催の視察研修会がありました。
今回は主に新潟県の新発田地域の農業視察へ。

最初に訪れたのは豊栄わくわく広場。
P1120114.jpg
農機具屋さんが地域農業の盛り上げの為に立ちあげた直売所です。
今では200名以上の農家が参加し、休日には日に2000人ほどのお客さんが
来店する非常に活気ある直売所です。

直売所をメインの販路にすることで農家さんの経営も安定し、
今では市場出荷よりも直売所への出荷がメインになった農家さんも多いとの事。

ただ、やはり地域的にも高齢化が進んでいて、
若い生産者の確保が課題と言うお話をされていました。



2件目の訪問先はそうえん農場さん。

稲作とイチゴ(越後姫)、枝豆(在来品種の大峰かおり等)などの複合経営を
されているのですが、農園で栽培した食材をつかったジャムや枝豆剥き豆などの
加工品製造も行っており、農業の六次産業を実践されている農家さんです。
P1130125.jpg
写真はそうえん農場さんのイチゴジャム。 ・・・おいしい!

ジャムは果肉を残したプレザーブスタイルというもので、
しっかりと果肉の食感も楽しむ事が出来ます。

そうえん農場さんでは農産物加工に取り組む為の設備や機材の揃え方、
保健所への許可申請の仕方など事例を含めて教えて頂きました。
また、そうえん農場さんでは早くからインターネットを用いた産直も行っており、
ネット産直についての説明も教えて頂きました。



最後に訪問したのは青年農業士の真嶋さん。
P1120118.jpg
こちらでは主に、稲作、長ネギ、イチゴ(越後姫)を組み合わせた
周年栽培を行っています。

真嶋さんはオランダに一年間農業研修に行って施設園芸を学び、
帰国後農園にイチゴ部門を導入したんだそうです。
P1120116.jpg
今では家族で作物ごとの作業を分担し、父が稲作、息子(真嶋さん)が
苺というように担当しているそうです。 

「父親の仕事を手伝うだけじゃなくて、やっぱり自分の専門分野がほしいじゃない。」
って真嶋さんの言葉に、凄く共感したのは私だけでは無いはず。
P1120119.jpg
更に、この地域は新発田市の中でも海に近く、
ネギの栽培に向いた水はけの良い砂地が集まったネギの大産地です。
ネギについてもあれこれ質問をさせて頂き、大変参考になりました・・・!


一日がかりで回った研修でしたが、どの研修先でもとても丁寧に
受け入れて頂き、本当にありがとうございました。

改めて、受け入れ農家さんと研修を企画してくれた普及員さんに感謝です。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

「石井農園ハンコ」完成。

2011年01月12日 20:00

無駄に押したくなります。◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


石井農園の住所印を作りました。作業場用と、事務所用に2個。
PC250038.jpg
ウチは個人農家なので、今まで親父のハンコ(米袋とかに押すフルネームのやつ)
はあれども、農園の名前を前面に出した住所印が無かったのです。

直売の拡大や、取引相手が増えるに従って伝票や書類関係も増えてきまして、
手書き負担を減らす為にもハンコの導入となりました。 

しかしながら、最近ではデジカメ写真の現像や、
フライヤーの印刷、ハンコの発注などなんでもネットで発注できます。
しかもネット請負の価格は想像を絶する安さです。

こうやって相場の常識は塗り替わって行くのでしょうかね。うーむ。

利用する側にとってみれば嬉しい限りなんですが、
その陰に潜む熾烈な価格競争や淘汰されていく業者さんの事を考えると
ちょっと不安になったりもしますね。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

関東の青空と新潟の雪。

2011年01月11日 21:37

トンネルくぐると別世界。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


連休中、奥さんの実家に新年のご挨拶をすべく
関東へ行っておりました。

関東の空の青いこと・・・!そして温かいこと・・・! 
連休は東京の気温が14度だったこともあり、
関東にはもう春が来ているのかと錯覚してしまうほどでした。


そしてスカイツリー。
P1090077.jpg
既に高さは500Mを越えたんだとか。

ちなみに、このスカイツリーの工事が始まったのは2008年の夏で
私が会社を退社して農業を始めた(08年末)のとそんなに時期の開きが無いのです。

昔の自分はスカイツリーの根もとの工事現場を見て、
「塔が完成する頃には、私も立派な農家になってやる!」って思ってましたが、
私はまだまだ工程の半分位の所で足掻いてる気がします。汗

スカイツリーの完成は今年の12月との事。

私も就農3年目の今年を実りあるものにし、年末にはスカイツリーの様に
少しでも高みに登れる様に頑張りたいと思います。



そして帰りの関越道。
P1100097.jpg
埼玉~群馬と北上し、関越トンネルが見えてきました。




長いトンネルを抜けるとそこは




雪国だった。
P1080061.jpg
道路つるっつる。新潟寒っ。


新潟の春はもうちょい先ですな。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ネギの様子。

2011年01月07日 20:04

連休中、奥さんのご実家(関東)へ新年のご挨拶に行って参ります。よって少しお休みします。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


キャベツ、とう菜に続き、今日はネギ。

そうなんです、実は全てのネギを引っこ抜かず、
僅かな量を畑に残しておいたのです。
F1020031.jpg
何故かと言いますと、今後「春ネギ」を導入するにあたって、
冬にどの位のダメージを受けて、春にどのように新葉が揃っていくかを
実際に観察する為に畑に残しておいたのです。

※本来春ネギに挑戦する時は、とうの立ちにくい晩中性の品種を選ぶのですが
 今回はあくまで葉っぱの出方を見る為に秋冬のネギを残しました。
 

連日の風雪でネギの葉っぱはボロボロです。
F1020030.jpg
しかし地上部の葉っぱがどんなに傷んでも、地中の葉鞘部はしっかりと
生きている為、春になれば新しい葉っぱを伸ばしてきます。
きれいな新葉が出荷規格の3枚に達したら春ネギの出荷となります。


ちなみに余談ですが以前大学の教授から教えて貰った話で、
昔新潟で「雪下の冬ネギを東京市場へ売り込もう!」という動きがあったそうです。

雪下ネギは、風雪に晒されて葉っぱはボロボロになってしまいますが、
寒さにあたったネギは糖度がグッと上がりとっても甘く美味しいのです。

そこで、葉っぱを残す通常の規格ではなく、地上部の傷んだ葉っぱを全て
取りはずして、根っこから分岐部までの可食部だけを出荷する独自の規格で
東京市場へ売り込みを図ったのですが、イマイチ軌道に乗らなかったそうです。

味は抜群だけど見た目に劣る事が原因だった様な・・・(うろ覚えですいません。汗)




さて、ネギのお話でもうひとつ。

畑で春を待つネギがある一方、ハウスの中で春を待つネギもいます。
ハウスに運び込んだネギの経過観察を行っているのです。
P1010072.jpg
これは去年の12月中旬(本格的な雪害が出る前)に
畑から抜いてきたものをハウスの中に立てて保管してるのですが、
根っこを切らずに立てているため既に新しい根っこが生えて
ハウスの土壌から水分を吸い始めています。

この実験は、来年の冬作業を検討する為に行っています。

葉っぱが傷む前にネギをまとめて大量に収穫して、
雪の被害を受けないハウスの中で活かしたまま長期保管することができれば
冬の間もネギの出荷が可能になり、周年農業に一歩近づけます。
※確か山形や秋田などでも同じような農法があるようです。

ハウスの中は気温の寒暖差も激しいし、ネギを良い状態で保管するには
途中液肥を与えるなどの対応も必要になるやもしれません。 

一冬かけてじっくり観察したいと思います。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

とう菜(新潟小松菜)の様子。

2011年01月06日 22:03

畑の状況を一挙にレポ―ト。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


キャベツに続き、畑の野菜紹介。
今回は同じく初挑戦の野菜であるとう菜(新潟小松菜)の状況です。
F1020033.jpg
畑でがっつり雪にあたっています。
とう菜は一度雪に当てて甘さを引き出します。


もうちょっとしたら出荷用の新葉を風雪から守るために不識布で被膜をします。
F1020026.jpg
新潟市女池地区などの産地ではビニールトンネルで畝を被膜し、
促成栽培で野菜の少ない冬場に市場出荷することで有利販売しています。

ちなみに、先日所用で新潟市へ行った際に女池地区を車で走っていたら、
農家さん達がとう菜(女池地区のものは女池菜というブランドで流通)の
収穫まっただ中でした。

ウチのとう菜の収穫はもう少し先になりますが、
良いとう菜が採れる事を願うばかりです。


次は畑で冬を耐え抜くネギ達のレポートを致します。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

冬キャベツの様子。

2011年01月05日 20:04

今の畑の状況を一挙に中継。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


弥彦にもまとまった雪が度々降る事がありましたが、今のところ
気温が高いせいか降っては溶けてを繰り返し、本格的な積雪ならずに済んでいます。

なので地面の見えるうちに、今の畑・野菜の状況をレポート。

まずは試験栽培として初挑戦中の冬キャベツですが、
ひいき目に見ても結構微妙な状態です。
F1020025.jpg
昨年夏ネギを収穫した後の畑にキャベツを植えたのですが、夏の過酷な天候に加えて
畑のローテーションに余裕のないスケジュールを組み、結球限界(温かいうちに
キャベツが十分に成長し、無事に葉っぱが丸まる事ができる限界の時期)ギリギリで
定植を行った影響で株自体が小さく非常に小玉。 


一応、越冬に適した低温伸長性(ある程度の低温でも、生育する性質)を持ってる品種を
選んで作付けているので、今後も雪の下でゆっくりと太ってくれる事を祈るのみです。
F1020024.jpg
今後のキャベツの経過も、追って報告致します。
次は、とう菜、ネギをご紹介。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

餅つき!

2011年01月04日 20:02

お餅を食べると太るという噂がありますが、それはお餅が高カロリーなのではなく、ご飯に比べてお餅が食べ易いゆえについつい沢山食べてしまう所に原因があるらしいです。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


年をまたいだお話になりますが、石井農園では昨年末にお餅つきを行いました。
はぁ~ぺったんぺったん!
PC310057.jpg
ウチには杵を使って餅をつく為の石うすなんかもあるんですが、
ちょっとめんどくさい為に近年は餅つき機でやってます。

このマシーンは一度に2~3升のお餅をつけるのですが、
一晩吸水させたもち米を投入した後はダイヤルを回すだけの優れモノ。

なのでぶっちゃけ、ペッタン・・・ではなく、
ヴィィィーーーーンと餅をついてます。


つきあがった餅は丸餅にしたり、
PC310059.jpg

伸ばして冷やし固めた後に包丁でカットし、角餅にしたり。
PC310063.jpg
勿論、使用するもち米は我が家で育てた「こがねもち(新潟で生まれたもち米)」。

私は餅が大好きなので、スーパーなどで市販のお餅も買うのですが、
やっぱり自分ちの餅が一番旨いです。 

つき立ての柔らかい餅なんてもう!・・・味王が暴れ出す位美味しいですよ。



ふと。もちをつきながら考え事をします。 近い将来の話ではないですが、
経営の中でもち米を発展させるのもありかなって思ったりします。

もち米の小売販売だけでなく、冬場の作業として加工品の
製造~販売に挑戦できればって気持ちもあります。

そんな甘いもんではないと思いつつも、私自身製菓衛生士の
資格を持っているので、いつか役立てる事ができればと思います。


※ちなみに、もちや漬物などの農産加工品だけなら
 食品衛生法に基づく営業許可を取得する必要がないので
 資格がなくとも挑戦できます。 ただ、衛生的な施設は必要です。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

弥彦神社で初詣。そしてするめ焼き。

2011年01月02日 20:02

皆様、新年あけましておめでとうございます!今年も宜しくお願い致します!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


元旦、弥彦神社へ初詣に行って参りました。
P1010071.jpg
我が弥彦村の弥彦神社は越後一宮(新潟で一番の神社)と呼ばれ、
初詣の為に県内外から30万人もの参拝客が訪れます。

私も賽銭箱に10円を投げ込み、これでもか!って位お願してきました。


ちなみに、新潟では神社の境内で昨年の絵馬やしめ縄を燃やす時、
その炎でスルメを焼いて食べる習慣があります。
P1010065.jpg
この光景に埼玉出身の奥さんはビックリ仰天しておりました。「何故スルメ!?」と。

私は正月の神社でスルメを焼くのは当たり前だと思っていたのですが、
調べてみるとあまり全国的な風習では無いようです。思わぬ所で秘密のケンミンショウ炸裂。 
※神社でスルメ焼く他県の方がいましたら情報下さい


スルメは神社に向かう参道で、2Mほどの笹竹にぶら下がった状態で売られています。
(やけどしない様に、竹の部分を持って火にかざします。)
110101_1128~0001
なんでもスルメは縁起ものらしく、
これを食べると一年間無病息災~風邪を引かないといわれてます。

何事も体が資本です。
今年も1年、健康に過ごせますように。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)