fc2ブログ

さらば2010年。

2010年12月30日 20:00

今年もあっという間でした。すげー早かった・・・・! でも、思い返せば色んな事があったなぁ。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


今日は大晦日。
2010年もいよいよフィナーレです。

農業に関してどんな一年だったかを振り返ると、
春の冷害、夏の猛暑、野菜の高騰、米の高温障害、口蹄疫、TPP・・・etc。
今年も色々ありました。

私個人の出来事でいえば、まずはやっぱり結婚。奥さんが出来た事です。 

それ以外にも色んな農家さんとの出会いや新たに学ぶ事が次から次に出てきて、
今年も充実した一年を過ごす事が出来ました。 多くの方に感謝です。


今、色々と申請書類を作ってるのですが、
来年は農業規模の拡大を背景に、小額ではありますが
運転資金の融資をお願いする事になります。

これについては年明け以降にまたブログを書こうと思っていますが、
やはり、借りたお金を使って事業をするのは緊張します。


あと数時間したら2011年がスタート。

来年の大晦日も、「良い年だった」と言えるように、
明日からまた前向きにありたいと思います。


それでは皆様、良いお年を。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

先輩農家さんにて、作業分担、機械のDIYを学ぶ。

2010年12月29日 23:41

ハウスで見つけた驚きの機械。感激しました!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、花をメインに栽培している先輩農家さんの元へ勉強に行ってきました。
PC220011.jpg
こちらでは数人のパートさんを常勤雇用しており、
パートさんとの仕事の分担や情報共有の仕方、職場環境の考え方など
農家が雇用する側に立った時のお話を中心に、様々な勉強をさせて頂きました。
PC220022.jpg
来年ネギの作付けを拡大するに当たり、どうしても手作業の部分の負担が大きい為、
今まで以上に人件費を計上し、多くの方の協力を求める事になると思います。

その際、仕事を任せる側も受ける側も気持ちよく作業が出来て、
お互いが効率よく働ける環境を作っていかねばなりません。

今回の見学では実際にそれが実践されている職場を見る事ができて
大変勉強になりました。 お忙しい中ありがとうございました、感謝です!



更にもう一つ、先輩の農園で私の心を「スバッ!」と射止めたモノがありました。
PC220016.jpg
これはコンバインを改造した運搬機です。

使わなくなったコンバインの刈取部、脱穀部などを取り外し、
走行能力だけを残して運搬車に改造したらしいです。しかも自分で!

私も来年、圃場の中で活躍できる運搬機を欲しいと考えていた為、
これには非常に驚きました。 運搬機も買えば数十万円はするのですが、
これならばかなりコストを抑える事が可能とのこと。

更に先輩の農園では、2坪程度の業務用冷蔵庫まで自作されていました。
(断熱材として発泡スチロールを張り込んだ部屋に、ユニットを取り付ける)

想像の斜め上をいくDIYっぷりに、ただただ感心しっぱなしでした。
私ももっと自ら作り出せる農家にならねば・・・・! 頑張ろう!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

農業機械展示会・・・でも、我慢。

2010年12月28日 19:08

どうすれば「それ」が無くても仕事が出来るか、極力考えたいと思います。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


しばらく前のお話になりますが、農業機械の展示会に行ってきました。
PB270030.jpg
今後栽培面積を拡大するに伴い、
喉から手が出るほど欲しい機材が山ほどあります。

トラクタ、運搬機、防除機、散布機、皮むき機、コンプレッサ、
収穫機、溝掘り機、サブソイラ、弾丸暗渠、冷蔵庫、土寄せ管理機・・・etc。
あ、乾燥~籾摺り設備もぶっ壊れる前に一新したい。汗

しかしながら、欲しいものは沢山あれどもお金は無い訳で。
上記の欲しいものリストを電卓で足してくと、1000万を軽く超えて行きます。

・・・買えるかっ!!


指をくわえながら、展示会では情報だけ集めて帰ります。
(冷やかしでスイマセン。いつか必ず買います。汗)

絶対に必要な設備であれば1千万でも2千万でも投資せねばならないのですが、
作業をより快適に~効率的に~行う為の投資であるならば、資本の乏しい今は
なんとか「工夫」で乗り切れないもんかと思っています。

農業の世界では天候リスクや作物の価格変動と並んで、
過剰な設備投資による経営圧迫の事例を良く聞きます。
※過度な設備投資を助長させる政策が過去にあったことも問題だと思いますが。汗

投資はじっくり検討して行わねばですね。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

薪を貰ってきました!

2010年12月27日 19:59

これでハウスもポッカポカです。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、建築会社に努める友人から大量の木材を貰って参りました。
PC230025.jpg
これを何に使うかと言いますと、作業ハウスの暖房として
活躍している薪ストーブの燃料にします。

薪ストーブは非常に熱量も多くて重宝するのですが、
いかんせん大量の薪が必要なのがネックでございます。
PC250037.jpg
なので今回沢山の薪を頂けたのは非常にありがたい事でした。
ありがとうございました~!


ちなみに石井農園では、薪を主燃料としながらも、
米農家に有り余る「籾殻」を燃料として有効活用できないかと考え
目下籾殻ストーブの研究も行っております。

籾殻はそのまま火を付けると煙が凄くて作業どころではなくなってしまいます。
ごほぉあっ!ぐへぇっ・・・!!  なんとか上手く燃やせれば・・・!

こちらも上手く行ったら追って報告したいと思います。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

資材の予約割引と来年の品種計画。

2010年12月26日 22:41

頭の中では既に2011年の農繁期。 調べ物がまだまだ沢山必要です。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


今年も残すところあと5日。一週間を切りました。
現在大急ぎで肥料、石灰、農薬などその他農業資材の予約注文をまとめています。
PC200011.jpg
農協さんや某ホームセンターなんかでも、来年使う資材を
前もって予約注文する事で1~2割位コストを下げる事が出来ます。

来年はネギの生産コストだけでも300~400万になりますので、
削減出来るところはしっかり抑えて行かねばなりません。

必要資材の予約は栽培指針を基本としながらも、
2年間ネギを育てた経験をもとに絶対使い切れる量だけを注文しました。
※資材を買い過ぎて余らせたらコスト削減もなにも無いので。汗


同時に、お世話になっている種苗会社さんへは
来年栽培するネギ品種の相談に行ってきました。

来年はネギの栽培面積を70アール→150アールに拡大するに伴い、
様々な栽培時期の作型を増やして色んな品種の導入を検討しています。

夏扇3・4号、夏一心、ホワイトスター、春扇、羽緑一本太、秀逸・・・
※全部ネギの品種名。

メーカーさんのパンフやサイトではどれも
「揃いが良く、食味良好」の横並びだったりするので
第三者目線からもアドバイスを貰うと参考になります。

ネギも品種によって葉の長さ・固さ・太さ・折れやすさ、成長の速さ、
病気への耐性、暑さへの耐性・・・etcが微妙に違いますので、
栽培する時期や環境によって、各品種の強みを活かせるように組み合わせます。


またネギの種と一緒に、緑肥についても色んなアドバイスを貰ってきました。
PC200012.jpg
緑肥は地力の維持、病害虫の抑制、排水向上(緑肥の根による耕盤破砕)などの
メリットも多く、ネギとの上手なローテーションが出来れば非常に心強い作物です。

来年は緑肥も使いこなすべく、試行錯誤したいと思います。




各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

メリクリまでに年賀状ですよ。

2010年12月24日 23:00

スーパーの惣菜コーナーでうっかり大好物の太巻きを買ってしまいました。クリスマスにふさわしからぬ私の衝動買いに、奥さんは少々ご立腹・・・!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


皆さん、メリークリスマスです。
ケーキ食ってますか? シャンパン飲んでますか?
私は太巻き食ってました。

今日、いつも聞いてる新潟のとあるラジオ局では、
「クリスマスと国鱒(クニマス)、どっちが気になる?」って
アンケートを行っておりました。 途中まで聞いてた感じだと国鱒優勢・・・!

そんなラジオを聞きながら、いそいそと年賀状制作を行っておりました。
PC230027.jpg
年賀状は25日までに出せー!って話ですので、のんびり太巻き食ってられません。

「メリクリメリクリ」言ってると思ったら、スグに「あけおめ」がやってきますね。
年末は、電光石火です。

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

日本一のおやつ!弥彦分水堂のパンダ焼き。

2010年12月22日 20:40

弥彦に新たな観光スポット誕生。初詣の前に、日本一のおやつを食べに弥彦に来ませんか~!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


JR弥彦駅から弥彦神社に向かって200メートルほど進むと、
昔懐かしい雰囲気漂うお菓子屋さん「分水堂」があります。
PC170009.jpg
新潟県内の人ならば既にご存知の方も多いかと思いますが、この分水堂さんで
販売されている「パンダ焼き」なるお菓子が、東京の池袋サンシャインシティで
先日開かれたニッポン全国物産展日本全国ご当地おやつランキングにてグランプリを受賞し、
日本一のおやつに輝いたのですよ!!

ビ!ビ!ビ! バ!バ!バ! ビバ!ヤヒコ!(弥彦万歳)

受賞が決まってからと言うモノ、新聞・テレビ・ラジオなど
県内の様々なメディアに取り上げられお店は大盛況。
終末なんかは50メートル位の行列になっておりました・・・・!

そしてこちらがグランプリを受賞した「パンダ焼き 弥彦むすめ餡」。
PC160002.jpg
そもそもパンダ焼きってのは、たい焼きの焼き型をパンダの形したお菓子です。
(確か、このお店も昔は大判焼きだか鯛焼きを焼いていた様な・・・)

ちょっと!
「なんだ、珍しいのは形だけか。」
と思ったそのあなた!


パンダ焼きの個性は、そのかわいらしい外見だけにあらず。

米粉を用いたモッチモチの食感がクセになる皮!
そして弥彦村の特産品である枝豆「弥彦むすめ」を使った餡!
PC160003.jpg
モチモチ!ウマッ!

現在、弥彦むすめの餡は購入制限(1人2個まで)されておりましたが、
枝豆は季節のモノなので、もしかしたら材料が無くなる可能性もあります。

日本一のおやつが食べたい方は、是非お早めに弥彦へ~!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

県内ネギ産地の農家さんを訪ねて。

2010年12月20日 22:22

新潟県も本当に広いです。 流石農業県。尊敬できる農家さんが沢山です! ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、新潟市でネギを大規模に栽培されている農家さんを訪ねて参りました。
PC020054.jpg
実は新潟県は、新潟市の海岸線に沿った砂丘地域や、
紫雲寺・神林など県北地域にまとまったネギ産地を有す、立派なネギ生産県です。
※なんでも、ネギの作付け面積・収獲量共に全国で6位の規模だとか。

夏から冬に移ろう中で北海道から関東へと続く産地リレーで、
新潟は晩夏から晩秋にかけて「やわ肌ネギ」と言うブランドで
県内外へネギを流通させています。
PC020049.jpg
連れて行って貰った集荷場でびっくり。
やっぱり、大産地の出荷場は勢いが違います。汗

次々と出荷場に運び込まれるネギ、ネギ、ネギ・・・・!
生産者さんの数もとても多いです。 

また、出荷場では規格外のネギもコンテナで集荷が行われていて、
その行き先は某大手ラーメンチェーンへの業務用途として契約されているんだとか。
大産地だから対応出来るロットを強みに、独自の販路も持ち合わせておりました。


今回訪ねさせて頂いた農家さんは、とあるご縁でお知り合いになったのですが、
繁忙期にも関わらず農場の視察を快く受け入れてくれて、産地のお話しや
営農上の工夫、使っている資材・機材・品種のことなど丁寧に教えてくれました。
本当に感謝です。
PC020051.jpg
収穫圃場では自動収穫機のソフィが活躍していました。
実際の作業風景・機械の動作を生で見る事が出来て、危うく興奮で鼻血が出そうでした。

この地域では既に数件の農家導入されていて、この機械の導入で
収穫作業の省力化~ひいては1日の出荷箱数の増加に大きく貢献したそうです。


やはり実際に栽培を行っている本人から聞かせて頂く事例は
分かりやすくて、刺激になって、勉強になります。

経験知的にも、人の器的にも、圧倒的な先生として敬いつつ、
今後も定期的に情報交換(一方的な勉強にならない様、私も情報提供出来るように
常にアンテナを張り巡らさなければ。汗)を続けさせて頂きたいと思いました。


今回はお忙しいなか、本当にありがとうございました・・・!
今後とも宜しくお願い致します!




各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

農業参入の方のお話。

2010年12月18日 23:40

農家の私ももっと頑張らなければ!と、改めて思いました。 本当にありがとうございました!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


今日、農業参入をされた会社の方とお会いしました。

北関東で自動車関連部品の会社を経営されている方なのですが、
昨年末の農地法の改正により農業生産法人以外の法人(株式会社やNPOとか)でも
農地を借りれるようになった事を受け、現在の事業を行いながら新部門として
農業生産に参入したんだそうです。


実はこの方は私のブログを読んでくれていて、
「新たにネギの栽培を始めるのでネギについてお話を聞かせてくれませんか?」
と、いうことで遥々極寒の新潟までやってきてくれました。

ネギ栽培における防除・土寄せなどの栽培管理や排水対策などの
圃場管理といった質問に、私の持てる知識と僅かな経験をもって
全身全霊でお答えさせて頂きました。


ですがぶっちゃけ、この方はもの凄く情報収集を行っていて、
栽培管理だけでなくネギについての市場調査(市場関係者や輸入野菜を扱う商社などへ)も
自分が納得できるまでしっかり行っている方でして、
私の方が教えて貰う事が沢山でございました・・・!(本当にありがとうございました!)

特に、機械製造に関わっている方から見た農業機械の費用対効果のお話や、
経営者としての人・物・資本の考え方、日本における工業と農業のこれから
についてのお話などは感服しっぱなしでした。


凄く印象に残った会話の一部をお話させて頂きますと、
この方が農業参入した背景にはサブプライムを発端をする製造業の不振から
農業参入した経緯がある事を教えて頂きました。
(厳密には新部門として自治体から環境関連の事業を請け負い、
 その副産物で農業資材を作った事から農業への参入に事業が発展します。)

国内の製造業は、白・黒物家電や車関連のマーケットがどんどん縮小し、
今後の成長が見込める原子力なども一部の基幹的製造業に過ぎず
これまで日本の製造業に関わってきた人々の全部を養う事は出来なくなっていると。

その反面、国内の農業は生産物に対する需要があるにも関わらず
高齢化した現場の次世代を担う受け皿が整備されていない。

そのため、今後の農業の新しい受け皿として生産は法人が主役となり、
それによって栽培された野菜は国内の一般消費・業務需要を賄うだけでなく
海外への輸出も今以上に活発になっていく。

そして法の改正における法人の農業参入へのハードルが下がった事については、
トマトのカゴメに代表されるように管理された施設栽培で集約的な生産を行う
作目には今後も大企業が参入してくる可能性は十分ある。

けれど、ネギやそれと同様に「露地」での生産が主流の作物や、
栽培管理がマニュアル化しにくい作物、生産に手作業・人的コストを
多く必要とする作物については大企業の参入は難しく、
代わりに中小企業が主として参入してくるとのこと。

・・・etc。



農業生産法人を設立しなくても会社が農地を借りれるようになったことは、
既存の事業を行いながら農業に参入できるということです。

そうすることで参入が容易になっただけでなく、事業を増やして会社の規模を
拡大したり、多角的な経営にすることでリスクの分散を行う事も出来ます。


今日お会いした方も、将来的には農業分野の成長が軌道に乗れば、
今の会社を農業生産法人にする事もあり得るとお話されていました。

※農業以外の事業を営む企業であっても、農業の売上が事業の過半を占めれば
 農業生産法人と認められます。



私が以前読んだ本では、製造業と同じく、地方の建設業が
農業の受け皿になりえる産業として候補に挙げられていた話を思い出しました。
共に今後本業のマーケットが縮小していく事が予想され、農業界への進出が考えられるからです。
※特に地方の建設業では、人や業務内容において農業との関わりが深い場合も多いです。

そういった今後の情勢を考えた上で、生粋の農家である私達も、
規模の拡大、法人化、コストの削減、付加価値の向上、販路の模索など
それぞれの農家が様々な対策を行いながら、参入してくる企業と競い合い、
そして協力・共存していく事がこれからは一層大事なんだろうな思います。


農業の担い手・受け皿が変わりゆくにつれて、
生産~流通の変化は農協組織や市場のあり方も大きく変えていく事になります。
その波をちゃんと乗り切る為にはブレない意思と確固たるビジョンが必要です。

今日お会いした方は農業参入について、
「一緒に会社を支えてきてくれた、家族同然の社員を守る為に」
とおっしゃっておりました。

農業へ参入してくる会社にも背負ってるものがあって、
ブレない意思と確固たるビジョンを持って参入されてきます。

迎え入れる側である農家の私達も、
負けない様にもっともっと頑張ろうと思いました・・・・!



PS・・・Tさんへ。

今日は遥々新潟まで本当にありがとうございました!
本当に勉強させて貰った一日で、感謝の気持ちでいっぱいです。
いつか、私もそちらへお伺いしたいと思ってます。

これからも色んな情報交換をさせて頂けたら嬉しいです。
今後も、何卒宜しくお願い致します!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

2010年度、ネギ出荷終了!

2010年12月17日 20:40

実験用に畑にちょこっと、そしてハウスにもちょこっとネギを残しております。そのネギ達のお話は、また追って。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


8月中旬より続いたネギの出荷がついに今日終わりました・・・!
PC170004.jpg
思い起こせば今年も大変な一年でした。

春の低温、夏の猛暑~雨不足、
かと思えば秋は土砂降りで何度も畑が水浸しなりました。

稀に見る野菜の高騰で販売単価は上がりましたが、
いかんせん収量が激減した(特に夏は太らなかった。汗)ので
当初計画していた販売額にもちょっと届かなそうです。
PC170006.jpg
詳しい数字は、明日より12月分の集計を行い
割り出して行きたいと思います。


まぁしかし、とにかく無事に出荷が終わって本当に良かったです。汗
明日からは大急ぎで年賀状の用意を始めなきゃ。

奥さんとは来年に向けて式の準備や新婚旅行の打ち合わせも進めねば。
農作業がドタバタで、計画が押せ押せになってしまい本当にごめん。汗


12月もあと2週間。
残り少ない2010年の一日一日を大事に使いたいと思います。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

冬の備えに「土ネギ」いかがっすか。

2010年12月16日 22:23

明日、ネギ終了予定。 ・・・しゃっ!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


ネギの出荷作業も大詰めです。

親戚から、全てのネギを出荷してしまう前に「土ネギ」が欲しいとの
オファーを頂きまして、米袋にネギを突っ込んで届けて参りました。
PB300042.jpg
この「土ネギ」とは、畑から掘り出したままのネギの事でして、
根っこや外皮に土が付いている事から土ネギと呼ばれます。
これは保存性が良く冬場の貯蔵野菜になります。

そもそもネギは乾燥に強いことから、日持ちに優れた野菜です。

スーパーで売られている、根っこと葉っぱをカットされ
更に外皮が剥かれて白くツルンと処理されたネギでさえ
この時期なら台所に半月は置いとけるでしょう。
※勿論、新鮮なのに越したことはありませんが。


土ネギの保存期間はその比ではなく、冬場は日の当らない所に
立てておけば、3月頃まで食べ続ける事が出来るとの事です。
※勿論、新鮮なのに越したことはありませんが。
PB300043.jpg
この様に米袋にネギを突っ込んで冬場の野菜として貯蔵するのは
このあたりで家庭菜園をしてるおかーちゃん達にとっては常套手段らしく、
こんな形で年末に土ネギを販売してくれたら凄く助かるとの事でした。

確かに、先日のカモねぎまつりでも、米袋にぎっしり詰めた土ネギが
他の農家さんの直売ブースで飛ぶように売れておりました。


これ、来年あたり冬の目玉商品として知人経由の口コミや直売所とかで
予約とったら結構売れるんではなかろーか?

土ネギなら皮むきなどの出荷調整の手間が無いので
大量に商品も用意できるし、米袋は米屋さんに頼んで
中米(米のハネモノ)用の袋を頼めば資材費も殆ど掛からんで済むし。

農家の採算とお客さんがお得!と感じるラインを考えて、
例えば一袋(40~45本入り)1000円位ならWINWINでは
ないでしょうか。

ちょっと来年、色んな販路で試験販売しようかな。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

新ストーブ。

2010年12月15日 22:39

ネギもいよいよ今週で終わりです。後2日、気合い入れて出荷すっぞ―!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


朝、雪がちらちら降りだしたので、「おーこりゃ積もるかなー?」
なんて言っておりましたら。


午後にはこんなことに。
PC150114.jpg
ザ・白銀。

当然雪が降るって事は、気温もそれなりに低い訳で。
作業場となっているハウスの中はチルド室の様に寒い訳で。
PC150110.jpg
ガクガクブルブル震えながら作業してるとなんだか非常に仕事がしんどい。汗
ダメだ・・・! ネギの出荷が終わる前に凍えてしまう・・・!


とゆーことで、薪ストーブが今年も登場です。
PC140099.jpg

薪をくべるとゴウゴウと燃え上がりまして、すごく温かいです。
PC150108.jpg
薪ストーブすげー。 


新潟はこれから3ヶ月間、雪に閉ざされ畑での作業が容易でなくなります。
これから冬だと言うのに既に来春がまちどおしくてたまらないです。

ですが、ここはメラメラ燃えるストーブの炎の様に、
闘志をたぎらせながらどっしりと春を待ちたいと思います。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

うまさぎっしり博。

2010年12月13日 20:38

結構県外のお客さまも多かったです。これを機に、新潟をもっと好きになってくれるとうれしゅうございます! 銀杏を買ってくれた皆さまもありがとうございましたー!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


土・日と二日間に渡って開催された「うまさぎっしり博」。
PC110095.jpg
イベント中は人、人、人。

しかしながら皆さま、美味しいものやお酒を楽しみながら
一様に笑顔でございました。

祭り、イベントってやっぱりいいですな。


最終日の17:00。
イベントの終了と共に、会場の撤去が始まりました。
PC120096.jpg
また、次の祭りが待ち遠しいですね。


そういえば来年、この同じ会場で県内の酒造が一堂に集まる
「にいがた酒の陣」ってイベントが行われます。

私もまだ一回も行った事のないイベントなのですが、
来年こそは行きたいと思っています。

日本酒が好きな方、是非、次はにいがた酒の陣へおいでませ~!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

うまさぎっしり博準備。

2010年12月11日 22:24

明日は3~4時頃まで会場で売り子をやっております。 是非皆さまもうまさぎっしり博へ~!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


今日、新潟市の朱鷺メッセに行って参りました。
PB270028.jpg
なぜかと言いますと、明日から二日間開催される新潟の食のお祭り
「うまさぎっしり博」へ参加するためでございます。


とてつもなくひろーい会場では明日のイベントに向けて、
飲食用のテーブルの設置や、各飲食店さん達のブース設営に大忙しです。
PC100093.jpg
明日は新潟の旨いものが一堂にこの会場に集まります!

県内人気店の丼もの、寿司、パスタ、ラーメン、
新潟のソウルフード・B級グルメ、地ビール、日本酒、スウィ―ツ・・・etc。

勿論、食べモノ以外にも様々な特産品の物販やショーなど
コンテンツは盛りだくさんです。


私は明日、コメリさんのブースにて農作物販売を行っております。
前回のカモねぎ祭りに続き、今回もひたすらに銀杏売りに徹します・・・!
PC100089.jpg
銀杏いかがっすかー! 銀杏いかがっすぁー! 銀杏っすぁーーーーー!!! 


ちなみにですね、今日、せこせこと銀杏の搬入をしてたんですけどね、
会場の広さに驚いてすっかり余所見してましたら搬入口の1センチ位の段差に
「コツン!」とカートがつまづきまして、バッシャコーーーーーン!!!っと、
見事に銀杏をぶちまけてしまいました。

恥ずかしさと切なさでいたたまれなくなったその刹那、
なんと6~7人の方々が一斉にぎんなんを拾って下さいまして
猛烈に感動した次第です。 

お忙しい所、大変失礼しました。汗 そしてありがとうございました!


皆さま、うまさぎっしり博には心温かい人が一杯ですよ!
是非、明日~明後日は朱鷺メッセのうまさぎっしり博にいらっしゃいませ~!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

「かもん!カモねぎ祭り」にて。

2010年12月09日 23:24

今週末は「うまさぎっしり博」へ参加致します!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先週、新潟市(旧潟東地区)で行われた「かもん!カモねぎ祭り」にて、
4Hクラブの先輩方と農作物販売を行ってきました。
PC050070.jpg

石井農園からは銀杏を出品。
PC050063.jpg
お酒の肴に、年末年始のお伴・のっぺ汁(新潟の郷土料理)の具にと、売れる売れる。 
買ってくれた皆さま、ありがとうございました~!


カモねぎ祭りは毎年かなりの高確率で天気が崩れるらしく(去年は雪で真白に。汗)、
今回の様な青空の元開催出来るのは非常に稀なそうです。
地元のお父さん曰く、晴天の祭りは20年ぶりだとか。
PC050062.jpg
そのお天気の甲斐あってか、早朝の設営時は閑散としていた会場も・・・

開催時間になるとこの通りのにぎわいです。
PC050069.jpg
そもそもですが、「かもねぎ祭りとはなんぞや?」って人の為に
この祭りの概要をお話しますと、
=================================
カモ猟が盛んな西蒲区潟東地区で、毎年12月に開催されるイベントです。
カモ猟の解禁は11月15日。
寒さが増すごとに脂がのり、特に12月初旬のカモは最高と言われています。
このカモを使ったアツアツのカモ汁を求めて、当日は多くの人で賑わいます。
カモ肉の販売、もちつきのほか、寸劇形式でカモ猟の実演が行われます。
※新潟市のサイトより参照
=================================
って、お祭りです。


会場では猟友会の方がカモ猟について説明され、
PC050072.jpg

同じく猟友会の方によるカモ猟の寸劇が披露されました。
PC050074.jpg

会場にはリアルカモも。
PC050066.jpg
やべー。 カモってカワイイ。





と、思ったのもつかの間。
PC050080.jpg
やべー。 カモって美味しい。

カワイイ<美味しい。
この世は弱肉強食です。

カモ汁は1800食(前売り券800食)用意されていたらしいのですが、
当日券の1000食分もあっという間に売り切れてました。
来年、カモねぎ祭りに行く方はお早めにチケット売り場に並ぶ事をお勧めします!


このカモねぎ祭りに、私は今回初めて参加したのですが、
地元の方たちで行われている祭りのローカル感が凄く心地よくて
お客さんとの会話や交流も凄く親近感を感じる事が出来ました。

心もお腹も、満たされた一日でした。


お祭りを運営されていた皆さま、
素敵なお祭りをありがとうございましたー!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ネギデータ制作中。

2010年12月08日 22:29

統計データの作成は主に奥さんが担当。私の何倍も資料作成が速いです。汗   ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


少しずつ今年の伝票を整理し、ネギの統計資料制作を進めています。
negi.jpg
※この作業は主に奥さんがしてくれてます。奥さんに感謝!

伝票の形で散らばっていた情報をまとめて数字の動向を可視化できる様にし、
一覧性を良くすることで去年と比べたり、日毎・月毎の変化を把握したり。


相場動向なんかは、市場のHPや農業新聞の市況サイトでも確認できますが、
それとは別に、自分の販売額・農作物の等級・出荷数をちゃんと把握しておく事が
大事だと思います。
gurahu.jpg
なんかの本で書いてあったのですが、農業経営を発展・改善させるために大事なことは、
日々の作業や作物の成長、気候、病害虫、相場など、様々な情報をちゃんと記録し、
その情報を次に活かす努力をすることなんだそうです。

凄く当り前な様で、しっかり意識を持ってやらないと出来ない事だと思います。
私もつい、喉元過ぎればなんとやら・・・で経験を活かしきれない事があります。汗


今年はまだネギの出荷が続いてますので
今シーズンのデータの完全な集計が出来るのはもう少し後になりますが、
去年に続き、販売額・経費・栽培の振り返りをブログでも行う予定です。

私の管理する野菜部門に関しては、家計と経営の分離、
自分のモチベーション維持の為にも数字を公開していこうと思っています。

去年より今年、今年より来年へ・・・!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

お米の等級判断。

2010年12月07日 20:23

前の記事(米トレサビ)に続きまして、お米勉強会での一コマです。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


米屋さん主催の勉強会では、今年の猛暑によるお米の等級低下に伴い
穀物検査協会さんから米の等級判断について丁寧な説明がありました。

その説明を聞いた後、実際にサンプルを見て等級を確認します。
PB270022.jpg
写真の三つのお皿には、それぞれ1等米、2等米、3等米が入っています。


はい!これ1等米!
PB270024.jpg

で、これ2等!
PB270023.jpg

そして、これが3等だー!
PB270025.jpg
写真の光の具合がバラバラなので見分けにくいですが(スイマセン)、
良く見ると確かに3等米は白芯米・未熟米が多いですな。

でもぶっちゃけ、私の節穴の様な目では1~2等米の微妙なラインが
ぱっと見分かりませんでした。汗  ・・・私の未熟モノめが!


お米の等級検査について、白芯米・未熟米・着色米などの割合等級基準を
詳しく知りたい方はウィキペディア大先生をご参照ください。

ちなみに、お米の等級は必ずしも食味とは一致しやせん。



※PS
 明日の夜、新潟の日テレ系放送局TeNYの「きらり★夢ファイル」にて、
 常日頃お世話になっている長岡の久保農園さんが登場します。
 今から放送が凄く楽しみです。

 また、きらり★夢ファイルでは新潟で活躍する様々な職業の人を取材されていて、
 バックナンバーを見ているだけで胸が熱くなります。
 
 バックナンバーには尊敬する先輩農家さん達も沢山いられました。
 是非、HPもご覧になって見て下さいませー!

 

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

米トレ-サビリティ法。

2010年12月06日 22:07

米トレ-サビリティ法、いよいよ・・・・はーじまーるよーーーー!!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、取引をしているお米屋さん主催の稲作勉強会へ行ってきました。
PB270027.jpg
普及所の稲作指導担当さんから今年の稲作の振り返り~病害虫の傾向、
米屋の営業担当さんから最近の小売現場の状況報告、
日本穀物検定協会さんからお米の等級判断の解説、
そして農政局の方から米トレーサビリティ法についての説明など。

米トレ-サビリティは、今年の10月から業者間での米のやり取りで既に
先行して発動されておりましたが、いよいよ来年の7月からは産地情報を
「消費者にまで伝達」すべく本格始動します。
PB270020.jpg
具体的には、販売されているお米だけでなく飲食店や旅館で調理されたお米にも
産地・品種が分かる様に表示される事になります。
米菓の袋に書いてる原材料名表示にも、米の産地表示が義務付けられます。

米農家自身も取引書類(お米の販売伝票など)の保管などトレサビ法のルールを
守らないと罰則(罰金50万円)対象になるので、しっかり書類管理せねば。 
※基本3年保持。既にそうしてる人が殆どだと思いますが。

また既存のJAS法とトレ-サビリティ法が並行して運用されるので、
ごっちゃにならないよう、両方をしっかり学んでおかねばなりません。


ちなみに、このトレサビ法ができたのは、
2008年の事故米不正転売事件がきっかけなのだそうです。

もしなんかしらの問題が起きても、流通の記録がしっかり管理されていれば
それを辿って問題の原因を突き止めたり、問題の拡大を抑える事が出来るって訳です。


しかしながら、そもそも事の発端である事故米事件~MA米の管理(行政の仕事)に
問題が山積みだっただけで、それを国内米の生産~流通~小売の全部にまで
負担の掛かる形に広げるのは「どーなのよ、それ?」って声も聞きます。
※当然、新制度を管理・運用する為には新たなコストと手間も膨大に掛かる訳でして、
 公務員の仕事を必要以上に増やす事になるのでは?的な声もちらほら。


とりあえずは、新制度による消費者への情報伝達がよりよい流通環境を作り、
「トレサビ法ができてよかった!」ってなる事を願います。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

クルミ。

2010年12月05日 21:28

秘密のケンミンショーで素手でクルミを割る方法をやってたんですけど、全く割れず・・・! なんか、ウチのクルミは割れにくい鬼クルミらしいです。鬼固い!   ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


石井農園の端っこに、一本クルミの木が生えています。
PA300303.jpg
決して手を掛けて栽培している訳ではなく、なんか勝手に生えてます。


そしてこの時期、クルミをそこらじゅうにまき散らしています。
PA300306.jpg
隣が道路なもので、路上に落ちたクルミを走ってる車が踏むと、
爆竹の様な音がしてビックリたまげてしまいます。(ドライバーさん、スイマセン)

なんて鬼迷惑なクルミだ! と思っておりましたが、
路上に散らばっているクルミを見て奥さんは大感動。

大好きなクルミがその辺に散らばっている光景は、
彼女にとって、凄く非日常だったようです。


そして奥さんは大事そうにクルミ持ち帰り、
よく洗ってフランパンで炒り始めました。
PA280293.jpg
なんでも、鬼固い鬼クルミは一度水に浸してから
加熱すると口が割れるんだそうです。


この様に。
PA280294.jpg
それをパキャンと割りますと・・・


知恵の輪みたいなクルミの実が入っております!
PA280295.jpg
これを割らずに抜き取るのが難しい・・・!

なんとか夫婦の共同作業で小鉢一杯分のクルミ(殻の中身)を
手に入れる事が出来ました。 

クルミの下処理のしんどさは栗の比にあらず!
今後クルミを食べる時は、感謝して頂こうと思いました。
(産地は機械で剥いてんのかな?)


※このクルミの記事、ぶっちゃけ一ヶ月前に下書きで書いたまま、
 アップするのを忘れておりました。 
 よって季節感を一ヶ月ずらして読んで頂けるとありがたいです。

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

お歳暮米発送中。

2010年12月03日 20:23

明日は潟東の「かもネギ祭り」に参戦予定!  どこかで私はギンナン売ってますので、お近くの方、是非ともいらして下さいませ~。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


年末が近づきまして、お歳暮のシーズンとなりましたね。

皆さんのお歳暮は、ハムですか? 洗剤ですか?
ビールですか? 油ですか? シャケですか? 



「今年は何を贈ろうかな~」って悩んでるそこの奥さま。


・・・・米はどうですか!!
PC040060.jpg
石井農園ではお米のご贈答も対応しております。
ご注文時に備考欄へ贈答希望の旨と、相手の送り先をご記入頂けばOKです。
※ご注文は石井農園のHP(ブログ右上よりリンク)で承っております。

その際、お歳暮用なので熨斗(のし)紙もつけて欲しいって方は、
その旨も備考欄にご記入頂けば上記写真の様にのし紙バージョンで
発送させて頂きます。


以上・・・宣伝でございましたー!!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ネギ終盤戦。

2010年12月03日 19:08

石井農園では、ネギを全て手で引っこ抜いています。殆ど私1人で抜きました。 よくぞここまで抜きまくったモノだと自分を褒めたい! ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


今年70a作付けたネギも終盤戦です。
残り5アール程度までやって参りました・・・!
PB300036.jpg
あと一息でございます。
ゴールテープまで、全速力で掛け抜けようと思えば訳ない量です。

がしかし、敢えてここから先は作業ペースを落とします。
理由はいくつか。

お盆と年末年始は一年の中で最も相場の熱くなる時期なので、
これから年末に掛けて出荷し、相場を見守りたいのが一つ。

そしてこの時期、イベント事が多くてガッツリとネギをやってらんないのが一つ。汗



まぁもちろん、あんまりのんびり調子ぶっこいてると、
冬将軍やってきーの、ネギボッキボキに折られーの、
強制的に年内出荷終了に追い込まれーの・・・・って運びになるので気が抜けません!
PB300038.jpg
さぁーて、終盤戦もがんばんべー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)