fc2ブログ

各作物の関税と輸入状況。

2010年11月30日 19:07

久しぶりの長文です。ダラダラとスイマセン。汗   ・・・あっ! 気が付けばもう明日から師走じゃないですか!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


国際情勢が慌ただしい昨今ですが、
農業界ではTPPに関する報道が続いています。

しかしながら、そもそも当事者である農家が、
報道に翻弄され過ぎている所もあるのではないかと思う時があります。
まず、自分の経営・作物を取り囲む環境を把握せねばと。

例えば、米・野菜・果樹などを栽培している農家さんの中にも、
自分の育てている作物に現在幾らの関税が掛かっているのか?
自分の育てている作物は現在どれ位の量が、どの国から輸入されているのか?
ちゃんと把握できていない農家さんもいるのではと思います。

・・・まぁ、私のことですが! 調子のってスイマセン!


そこで少し調べてみました所、「インターネット時代バンザイ」ってな具合に
最低限の情報はネットで検索できました。


財務省関税局のサイトにて現在の各作物の関税率が分かります。・・・こちら。

主だった野菜は大体基本関税が5~10%くらい(ネギも関税は5パー)。
芋類などは20%前後の関税が多いです。 

コメの関税については、野菜の様にパーセントではなく
もみ・玄米・白米・砕米に関わらず1キロあたり402円がかかります。

コメの場合よく700%以上の関税がかかっているとか報道されますが、
それはコメの国際価格をもとに関税率を逆算した数字でして
実際の関税は1キロ当たりの従量制なんだそうです。


ってことは、関税が%で決まる野菜は輸入する各国の野菜の価格によって国ごとに税額が
変ってくる訳ですから、モノが安い国は関税も安くなります。
つまり、関税額的には物価の安い国が有利。

がしかし、関税がキロ当たりで固定されているコメに関しては、
価格が高い国も安い国も、等しく輸入の際にキロ402円の関税が掛かる事になります。
って事は、物価の高い国には関税額的に有利ってことじゃない?
そもそも何故コメは従量制なんだろう?誰がどんな理由で決めたんだろ?

うーむ、私の勉強不足もありまして、関税の世界は知らない事が沢山です。





さて、次は各作物の輸入状況の把握です。
あれこれやるとキリが無いのでネギを例に調べました。

調べ方は先ほどと同じように財務省関税局のサイトで行います。
各作物の品目コードを打ちこんであーだこーだします。


そこで表示される輸出国ごとのネギの量・価格など、数字を表にまとめてみました。
※価格や流通量の比較対象として、青果取扱量日本一の大田市場のネギデータを
 日本代表として欄にまとめてあります。(日本の平均価格欄は大田市場の1㌔価格です)


2009年のネギ輸入状況。
negi2009.jpg

2010年のネギ輸入状況。
negi 2010
ネギは中国だけでなく、韓国・ベトナムからも入ってるんですね。

どの国から、いくらで、どの時期に、どれだけ輸入されてるかって知るだけでも、
今後の経営を考える上で参考になります。


ちなみに、今年は野菜不足の影響から中国産が盛り返してますが、
ここ数年は中国産野菜の日本への輸入は減り続けています。

その理由は、中国自身の消費の増大と、中国にとって日本よりも
欧州が魅力的な市場になった事が背景にあると言われています。

それらの情勢や現在の課税を考えると、青果物(中でも関税率の低いもの)は
比較的他国との貿易自由化による影響が少ないと思われます。


米に関しては、やはり大幅な価格下落は避けられないでしょう。
今一番気になるのは、TPP締結した後の水田経営はどうなるかと言う事。

悲観的な声が多い中、私自身はTPPに反対しつつも、長い目で見れば
日本の農業が変わる転機にもなるのではないかと期待してる面があります。

国際米価が上がり続ける中で、世界は穀物の増産に全力を上げています。
減反政策なんてやってるのは日本だけです。

国内米価を維持する為の政策も確かに大事だけど、世界の米が入り乱れる時代を
生き残る為に、今こそ日本の稲作を見直す時でもあるのではないかと。

今後数年は稲作農家にとってかなり厳しい過渡期になると思うけど、
その後は必ず日本の水田経営の新しいモデルが出来上がると思います。
近い将来、減反政策も無くなるんじゃねーかって私は思っています。

「今後の米農家はどうなるんだろう?」ってお話については、
農業ペーペーの若造なりに思う所を、また後日書きたいと思います。



ちなみに、農業経営者という雑誌の来月号にてTPPの特集をやります。 
この雑誌は毎月読んでいるのですが、来月の特集は今から凄く楽しみです。
皆さまも、書店で見かけましたら是非手にとって見て下さいませ~。

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

下仁田ネギを頂きました!

2010年11月28日 19:06

私、下仁田ネギを生まれて初めて食べました! ありがとうございましたー!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、群馬県のネギ農家である岩田さんが石井農園を訪れてくれました!
PB250016.jpg
岩田さんとはブログを通して知り合いまして、ネギ栽培に関するお話を
聞かせて頂く為に今年の夏に農園にもお邪魔させて頂いたのです。

岩田さんのブログ、「農家ですが、何か?」
前回群馬へお伺いさせて貰った時の記事はこちら。

岩田さんの農園では少し前に今シーズンの長ネギ出荷が終わり、
これから下仁田ネギの出荷が始まる前に家族で新潟旅行に来てくれたんだそうです。 
その道中で、石井農園にも訪れてくれました。


そしてなんと、岩田さんはお土産まで持ってきてくれました!
PB250017.jpg
群馬の名産、下仁田ネギです! 

その昔、江戸の殿様にも献上されていたことから
別名「殿様ネギ」とも呼ばれるんだそうです。
PB250018.jpg
ザ・高級品でございます・・・!


箱を開けるとギッシリと下仁田ネギが!
PB250019.jpg
すげー!超太い!!

ネギ大好きなウチの親父と、奥さんは大興奮。
石井農園の者どもはみな、下仁田ネギ初体験であります。

そしてネギ農家でありながらネギが苦手な私(辛みが苦手でして。汗)も、
生まれて初めて食べる下仁田ネギには興奮を抱かずにはいれません・・・!
ハァ・・ハァ・・!!



早速煮付け(鍋的な)と、焼きネギにして食べてみた所・・・







「甘ぁーーーーーーーーーーーーい!!!」


その甘さ、スピードワゴン並。

すげー!さすが下仁田ネギ・・・! 甘いとは聞いてたけどここまでとは! 
トロっとした食感と抜群の甘さは衝撃的です。 


なんでも下仁田ネギの収穫シーズンはこれからで、今回お土産で頂いたネギが
「初モノ」の為、まだ育てた岩田さん達の口にも入ってないんだそうです。

そんな貴重なネギをお土産に持ってきてくれた岩田さんに改めて感謝!
美味しく、ありがたく家族で頂きます。 次は鍋に入れようかな。
ありがとうございましたー!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

SPECIAL OTHERS

2010年11月26日 21:06

農業の「の」の字もない記事ですが、たまには大目に見てやって下さいませ。 ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、新潟市へ「SPECIAL OTHERS」というインストバンドのライブを
聴きに行ってきました。 ぶっちゃけ、私、27にして人生初ライブです。


スペアザは大好きなバンドなんですが、私はわざわざライブに行って
曲を聴くという事にさほど関心がなく、ライブの情報を知った時も
「あー、スペアザ新潟にくるんだー」くらいで思ってました。


したら、奥さんが電光石火でチケットを手配し(奥さんもスペアザが大好き)、
「いくぞオイ!」ばりのリーダーシップを発揮されました。

私は「会場はきっとオシャレさん達が一杯だ・・・!」
と、ガクブルで怯えながら臨んだライブ当日。




・・・・




良かった。すげー良かった。
ライブって凄い。素直に感動しました。


ライブでも演奏したAimsって曲。私が大好きな一曲。
SPECIAL OTHERSの曲を聴いた事が無い方にも、是非聴いて貰いたい一曲です。

[高画質で再生]

Special Others/Aims [http://r.fc2.com/\'>画像縮小]


良い経験をさせてくれた奥さんに感謝。



あ、ちなみに、会場はやっぱオシャレさんが多かったです。ぐはっ!

私ももうちょっとオシャレーダーを発動させて、
オシャレべル上げんないとマズイと痛感した次第です・・・!

※オシャレーダ―とか言ってる時点でおっさん化は否めません。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

カガヤキ農園さんにて。

2010年11月25日 22:06

帰りに長芋のお土産を頂きまして、早速とろろご飯にしました! めちゃくちゃ旨かったです・・・! ありがとうございましたー! ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、新潟市江南区(旧横越町)の「カガヤキ農園」さんへ行ってきました。

カガヤキ農園さんは稲作と野菜の複合経営を行う農業法人で、
スイートコーン、長いも、里芋、キャベツなど様々な野菜を育てています。
PB220012.jpg
写真は生産統括部・部長の藤田さん。

藤田さんとは以前に農業大学校で行われた新規就農者研修にて
就農者事例の発表でご一緒させて頂いた事があり、その際にカガヤキ農園での
キャベツ栽培についてお話を聞かせて頂いたのです。

ちょうどその頃、私も来シーズンの冬季作目としてキャベツを考えていて、
「是非今度キャベツ畑を見学させて下さい!」と見学のお願いをさせて貰いました。


カガヤキ農園では秋から冬にかけてキャベツの生産を行っております。
PB220005.jpg
育てたキャベツの大部分は、契約している食品加工会社さんへ出荷されているそうです。

また、販売・販路のお話以外にも栽培方法や品種特性、収穫方法など
キャベツについて色んなお話を聞かせて頂きました。
PB220006.jpg
うーむ、キャベツも奥が深い・・・!


更にキャベツ畑を見学させて頂いた後、
カガヤキ農園の堆肥舎や他の作物の見学もさせて頂きました。
PB220009.jpg
堆肥舎ではカガヤキ農園の田んぼで栽培した稲のもみ殻と
近隣の牛舎から運び込まれる牛フンをつかって自社で堆肥を生産しています。


ハウスの中に高く積まれているのは今年の秋に掘り起こした里芋。
PB220011.jpg
この里芋の出荷作業も、キャベツと同じく冬の仕事となります。
冬の間にハウスの中で順次調整作業(芋の分解・ひげ取りなど)を行います。

また、別の作業場ではこの地域の特産品である「長芋」の出荷作業が行われておりました。
PB220015.jpg

大事に箱の中に梱包された長芋は、生協の注文分だそうです。
PB220013.jpg
カガヤキ農園さんで栽培された作物の販路は、自社販売(直売所・通販・贈答など)や
生協の契約などが多くを占めます。 

以前、カガヤキ農園代表の講演を大学で聞かせて頂く機会があり、
「規模を大きくすることで売上は増えたが、利益は思うように増えなかった。
 その為経営を見直し、既存の流通に頼らない経営を目指した。」
というお話をされていたのを覚えています。

藤田さんからも生協さんとの取引の事など、
販売~流通に関するお話を聞かせて貰い大変勉強になりました・・・!
そしてお忙しい中お時間頂き、本当にありがとうございました!


また、カガヤキ農園が自社で運営する直売所は
沢山のお客さんが来店する人気のお店です。

丁度この日は直売所の定休日だったのですが、
また後日、お客さんとして改めて直売所にも伺いたいと思います。
今後とも、宜しくお願い致します!


※カガヤキ農園さんでは直売所の情報をまとめたブログも発信しています。
 是非ご覧くださいませ~!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

リンゴとお米。

2010年11月22日 21:06

農家さんから送られてくる荷物ってのは、やっぱりワクワクする嬉しいものです!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、石井農園に岩手から嬉しい荷物が届きました!
PB180043.jpg
この荷物、ブログをリンクさせて頂いている
岩手の農家「継枝さん」から届いたものです。
※継枝さんのブログはこちら



ダンボールの中には甘~い香りのする真っ赤なリンゴと、
PB180045.jpg

今年の新米「ひとめぼれ」が!
PB180046.jpg
実は今年、お互いの新米を交換しようという約束をしていたのです・・・!

私からは石井農園のコシヒカリと小柳農園さんの梨を送り、
かわりに継枝さんからひとめぼれとリンゴを送って頂きました。


ひとめぼれはコシヒカリに次いで全国で栽培量が2番目に多い品種です。
東北から沖縄まで、日本中で栽培されているメジャーな品種。
PB180047.jpg
にもかかわらず・・・!!
私は今までひとめぼれを食べた事がありませんでした。汗

なので先日食べた山形のつや姫と同じく、
まだ食べた事のないひとめぼれを食べるのがとっても楽しみだったのです。
PB210074.jpg
もちろんお米は土鍋で炊き上げました!


早速一口・・・!
PB210076.jpg
うむ・・・美味しい!
ひとめぼれはコシヒカリの子孫にあたる品種で、これまた食味の良いお米です。
そして何より、「誰が育てたお米なのか」が分かって食べる事が
やはり少なからず美味しさに影響を与えると改めて感じました。

育ててくれた農家さんの事を考えながら食べる米は一味違います。

作り手と食べてが情報交換をして、互いを知る事は
やっぱり大事なんだなとつくづく思った次第です。


とにもかくにも、とっても美味しいお米とリンゴを送って頂き、
本当にありがとうございましたー! 今後も、何卒宜しくお願い致します!

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

冬菜(新潟小松菜)追肥。

2010年11月21日 19:05

ここ最近の日の短さは目を見張るものがあります。日の落ちるスピードはまさにつるべ落とし。まだ冬至まで一ヶ月、日が短くなり続けます。 時間の使い方が大事ですね。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


畑のとう菜(新潟小松菜)がここまで茂ってまいりました。
PB160035.jpg
本来であれば、このへんで一度葉っぱを刈りこんで草勢を調整し、
越冬前に追肥を行って茎を太く育て、来春キレイな新葉を収穫する~
って予定でした。


が。


先日の大嵐で葉っぱはボキボキ、もしくはアラレでハチの巣状態。
PB160033.jpg
ガッデム!!

もう既にここまで痛めつけられているのだから、更に葉っぱを刈りこむ必要はなかろう。涙
・・・・っていうか、むしろ早く栄養を与えて再起させねば。

ってんで前倒しで追肥を行いました。
PB160032.jpg
動力散布機を背負い、畑全面にブフォーっとまきました。

とう菜達にはこれを糧に体制を立て直して頂き、
本格的な冬が来る前にしっかりと体を作って貰いたいと思います。

とう菜ー!ファイトー!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

農業青年(4H)クラブ、北陸ブロック大会。

2010年11月19日 22:18

更新がまばらで申し訳ありません。汗 年末も近づき、最近農業関係の集まりも増えつつあります。 にもかかわらず、いまだネギに追われている私。  ラスト10a~!ファイトー! ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


水曜日、新潟市へ行って参りました。
PB170036.jpg
写真は、新潟市の中央を流れる信濃川の川岸(やすらぎ堤)からの一枚。
天気は久々の快晴で、最高に気持ちよいです。


新潟へやってきた目的はと言いますと、
農業青年(4H)クラブの北陸ブロック大会へ参加する為です。
PB170037.jpg
新潟、富山、石川、福井の農業青年が集まり、
各県の代表グループや個人がそれぞれ取り組んだ活動、
自身の農業経営、農業への思いなどを発表します。
PB170041.jpg
どれも素晴らしい内容で、聞いていて勉強になりました。

私的に特に印象に残ったのは石川県の農業青年グループのプロジェクト。
希少価値の高い地域の伝統野菜の栽培を普及させ、地域の活性化に繋げた事例でした。
PB170039.jpg
この北陸大会で高い評価を得た発表者は、次回京都で開かれる全国大会で
再度プロジェクトの発表を行う機会を得ます。
是非、北陸地域の代表にはがんばって頂きたい!!


ちなみに今回、大会に参加した農業青年は全体で100名を超えます。

これを多いと思うか少ないと思うかはそれぞれですが、若手農業者の減、
普及所の統合にも伴い、農業青年クラブに加入する人数も減少の一途です。

私自身、農業青年クラブに入ってまだ半年ですが、4Hクラブについては
沢山の若手農家との出会いや、広い地域から情報収集を行える場として活用することで
多くのメリットを感じています。

当然、4Hクラブに参加するメンバーが多いほど大きなネットワークとなり、
人脈構築や情報交換のメリットも大きくなります。活動の幅も広がります。
なので是非、多くの若手農家に参加して頂きたいなと思う訳です。


私は、組織はあくまでも自分の成長の為に使う「ツール」であり「場」だと思います。
農業青年クラブは県などの行政や企業の支援を受けながら自分で企画したプロジェクトに
挑戦するチャンスも作れます。使えるものは上手い事使ったモノ勝ちです。
※私もそう言われて4Hに入りました。笑

熱い農業青年の皆さま、是非是非農業青年クラブへ!
(ちなみに、私は新潟市西蒲区をホームとする「なじら」ってのにいます。ごひいきに~!)

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

弥彦の紅葉は今が見頃です。

2010年11月16日 22:14

明日は農業青年クラブ(4HC)の北陸ブロック大会であります。 久方ぶりのスーツ・・・! 追って大会の様子もブログにアップします。では、行って参ります。 ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


弥彦公園の紅葉谷にて、只今ライトアップを行っております。
PB110023.jpg

紅葉はまさに今が見頃でございます!!
PB110025.jpg
県内有数のパワースポットとして人気の弥彦神社では、
現在菊祭りも開催されておりますよ。

そしてちなみに、弥彦山の高さは
東京スカイツリーと同じで634Mなり。



あ、そこ、


「だから?」


とか言わない!



皆さま、今週末はそんな弥彦へ是非おいで下さいませ~。
※弥彦観光HPはこちらです。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

毎日農業記録賞。

2010年11月15日 22:15

11月13日に書いたブログなので、少し話題に時差あり。。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


11月13日の毎日新聞です。
PB130028.jpg
オバマさん来た。胡錦濤さん来た。メドベージェフさん来た。
いよいよAPECが始まりますね。TPPを含めた会議の動向に注目。


さて、その毎日新聞の新潟地域欄にてちょこっと私の事を紹介して頂きました。
PB130029.jpg
実は今年の夏、毎日新聞さんが主催する毎日農業記録賞に応募させて頂き、
その中で賞(優良賞)を頂きました。 

この毎日農業記録賞とは、農家に限らずだれでも参加することができ、
「農」、「食」、「環境」などへの思いや体験などを4000文字程度でつづるものです。

私は就農を考えた動機から実際に就農するまでの経緯、
そして就農してから現在までの2年間を振り返ってまとめたものを応募しました。


賞を頂けたことも凄く嬉しかったのですが、それ以上に作品を応募するにあたって
自分のこれまでを振り返ってまとめる作業が、自分の農業に対する気持ちを整理して
改めてモチベーションを高める事にもなりました。

本当にいい経験をさせて頂きました。
毎日新聞さん、ありがとうございましたー!


※ちなみに、毎日農業記録賞は毎年行っております。
 来年も開催されますので、是非興味のある方は応募してみて下さいませー!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ネギアラレ被害。

2010年11月14日 22:13

前線が近ずくと下がるのは気圧だけではありません。私のテンションと年収も下がります。 おてんとさまー。涙  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


11月5日、猛烈な風と今年初のアラレによって多くの被害を受けたネギ畑。
その時の記事はこちら


そのすぐ後、更なる悲劇がネギ畑を襲ったわけです。
bouhuuu.jpg
なにこれ?
傘が凄い邪悪な感じになってるんだけど?

ヤフー天気予報の暴風雨マークを初めて目にした瞬間でした。
予報はバッチリあたり、前回以上に猛烈な嵐に。

そして、嵐が去ったあとのネギ畑へ。
PB110016.jpg

前回の大風のキズを更にえぐる様にアラレが打ちつけまして、
PB110017.jpg


特に風上のネギなどはズタボロでございます・・・!涙
PB110018.jpg
まぁ、農業やってる以上、天気の事でジタバタしても始まらない訳ですが、
せめて今だけは心の声を全開にさせて頂きますと・・・・


低気圧のばっきゃろい・・・・!
くそっ!くそぅっ! ・・・おろろろろーーん!!!涙



さて。

一部のネギは畑に残して、来春収獲用に回してみようかな。
とにもかくにも秋冬ネギ、ラストスパートです。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

山形のブランド米、「つや姫」を食す。

2010年11月13日 22:13

うまし! でも・・・私は・・・・!!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


つ、つ、つ、ついに届きましたー!
PB060002.jpg
え?中身は何がって?






中身は・・・





「つや姫」ですよ!
PB060003.jpg
つや姫は山形県が誇る新品種。
その食味はコシヒカリにも勝るとも劣らないというブランド米です。
北海道の「ゆめぴりか」とならび、新潟県を脅かすと言われております。

つーことで、敵情視察マーケティングであります。


早速袋から出してみると、粒も整っていてキレイです。
PB060006.jpg
では、味はどうでしょうか!?


土鍋で炊いて、なるべく最高の状態で食ってみたいと思います。
PB060008.jpg

ホカホカ~っと上手に炊きあがりました。
PB060009.jpg
やっぱ土鍋炊きは炊飯ジャーと全然違います。


炊きあがった姿はつやが良く、白さも際立ちキレイです。
そして気持ーちコシヒカリに比べて粒が細長い様な気もします。
PB060010.jpg
どれ、早速・・・もぐもぐ・・・・!!


ふむー!旨ぁーい! 山形、お見事・・・!
確かに、噂にたがわず美味しいお米でございます。

先日東京で北海道のゆめぴりかも食べる機会があったのですが、
あちらもとても美味しいお米でした。

広報にも凄く力を入れているらしく、
東京ではつや姫のCMがバンバン流れていると聞きます。
つや姫のHPはこちら。 ゆめぴりかのHPはこちら


以前、NHKの番組でも話しましたが、
私自身は他産地のお米が勢力を伸ばす事を必ずしも悲観的に考えてはいません。

確かに最近は、相対的に新潟米の価値が以前に比べ下がったと言えると思います。
けれども、個性や特色のある産地が増える事は消費者に選択の幅が増える事に繋がるし、
魅力的なブランド米が生まれてくる事は米消費の減少が叫ばれる中で
プラスになる材料だと思います。

また、新潟にとっても同じ土俵で他産地と競い合う環境は、
改めて米の大産地として足腰を強くするいいきっかけにもなると思います。



・・・あ、ちなみに私は、つや姫・ゆめぴりかも食べ比べた上で
(ウチの)コシヒカリが一番旨いと思いました。 
※まぁ、生まれてから27年、超食べ慣れてるってのはありますがね!


「石井農園のコシヒカリ、実際どうなのよ?ええ?」と思ったそこのあなた。
是非是非、一度HP(石井農園の直売所)で買って食ってみて下さいませ~!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

久保農園さんにて、キャベツ収穫を体験!

2010年11月11日 21:34

世の中、実際にやってみなきゃ分からん事のほうが多いのです!やってみなきゃ・・・!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、長岡市の久保農園さんへ
キャベツの収穫作業を体験(勉強)させて貰いに行ってきました!
PB030378.jpg
何故かといいますと、私自身もネギのローテーション作物として、
ネギと相性の良いアブラナ科のキャベツ栽培を考えているからです。
(現在10アールで試験栽培中。)

比較的積雪の少ない弥彦では、キャベツは冬場の露地作物としても有力。

そしてキャベツに限った話では無いのですが、
多くの野菜は栽培管理における情報は「栽培指針」などで最低限の情報を得る事が出来ます。
がしかし、収穫~出荷調整のやり方などはあまり指針に載っておらず、
個々の農家がそれぞれ独自のやり方を持っていたりするのです。

なので、既にその作物を育てている先輩農家さんの元へ行って
実際に見学・経験させて頂く事がもっとも勉強になる訳です。


今年の猛烈な野菜高の中で、キャベツもご多分にもれず品薄です。
しかし、久保農園さんの畑には立派なキャベツがゴロゴロ転がっています。
PB030380.jpg
今年の夏、あまりの日照りで植えたばかりのキャベツ苗が干からびた!って話を
新聞やらインターネットやらを通して日本中から聞いておりました。

ウチの畑でも、日照りでキャベツ苗が枯れるわ生育が乱れるわで散々でした。涙

にも関わらず、久保さんの見事なキャベツ畑をみて改めて、
気候条件など環境が厳しい年ほど生産者の技術の差が顕著に表れるんだなと感じます。



作業の流れとしては、生育の揃ったキャベツの茎だけを包丁でカットし、
(この時使われていた収穫包丁も、初めて見た特殊農具でした!)
収穫した事が分かる様に逆さまにして畑に置いていきます。
PB030379.jpg


それを畑でそのままダンボールに梱包!
PB030377.jpg
計量の手間を省く為に、全体的に大きめに育ててから収穫します。

久保農園さんでも、昔は収穫したキャベツを畑から運び出して
作業場で箱詰めを行っていたらしいのですが、キャベツの本場である
高原野菜産地などに見学へ行ってこのやり方を学んで来たそうです。
※久保農園さんは、日本中へ農業研修へ行ってきた猛者であります・・・!


そしてトラックに積み込まれたキャベツ達は・・・
PB030381.jpg

そのまま市場へ直行!!
PB030387.jpg
久保農園さんのキャベツがズラッと並びます。壮観です。

たった一日ではありましたが、キャベツ収穫の体験は大変勉強になりました。
そして、想像以上にハードである事も分かりました・・・!キャベツ・ヤベー!


以前に久保さんから聞いた、
「重量野菜こそ若者が取り組むべき」という話が改めて身に染みました。

昨今、キャベツ・大根・白菜など重量野菜の産地がどんどん縮小していってます。
これらの作物は収穫作業など非常にハードな労働を強いられる為、
高齢化した農家が栽培を続けられない現実があります。

実際に私もやってみて、まだ20代なのに
「うぉぉぉ!マジでシンドイ!」って思う仕事であります。なんたって重い。
これは機械化された稲作と違い、高齢化の影響を強く受けるでしょう。

実際に、昔は長岡にももっと沢山キャベツを栽培する農家さんが居たそうですが
今では高齢化に伴って栽培農家が減り、この日も市場に出荷されたキャベツの
殆どを久保農園産のキャベツが占めました。


しかしながらキャベツ・大根・白菜などに代表される重量野菜達は
常に安定した需要があるメジャーな野菜達です。

私もネギの業務需要関連の商談を行っていると、
「石井さんはキャベツはやってないの?」とよく聞かれます。

キャベツは用途の多さだけでなく、年間を通すと価格が不安定で
業務需要などは特に安定供給を求める野菜なんだそうです。


だからこそ、体力があり、今後の設備投資も望める若者は
重量野菜に望むべきだと言えるんだと思います。

勿論、ただ育てる事は誰でもできますがそれを「経営」として行うには
若さだけでなく、相応の努力が必要です。

久保農園さんも、日々新しい農法や作業の改良に挑み、
同時に新たな販路の開拓も怠らない努力家です。
※今年の夏、久保農園さんへキャベツ定植の見学に行った際の記事はこちら

私はまだまだキャベツについては分からないことだらけですが、
今後、より一層キャベツについて学んでいきたいと思います。

そして久保農園さんには、繁忙期のど真ん中にも関わらず
優しく研修に招き入れて頂き、本当にありがとうございましたー!

今後も宜しくお願い致します!



※ちなみに、昨日~今日と2夜に渡って、
 長岡で頑張っている若者を紹介するUX(新潟テレビ21)の番組「ガオ!」にて
 久保農園の久保さんが紹介されております。
  
 久保さんは私が尊敬してやまない先輩農家さんの1人です。
 必見であります!
  

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

長岡市にて、農商工連携商談会。

2010年11月10日 22:13

今日の夕方、NSTのニュースの中でちょろっと石井農園を紹介して頂きました。ありがとうございました。TPP関連の報道だったのですが、最近このTPPに関する農家への取材が多いです。 戸別保障をめぐる去年の選挙並み。汗  APECでの首相の発言に注目です。 ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


行って参りました。長岡地域振興局へ。
PB050001.jpg
実は先日、長岡市の地域振興局や商工会議所の呼びかけで「農商工連携」を
推進する為に地域の生産者と商工業者を集めた商談会が開催されました。

ぶっちゃけ、弥彦村農家である私は長岡地域の管轄外なのですが、
長岡の知り合いの農家さん達のご紹介でイベントに混ぜて頂きました。
関係各所の皆さまに、改めて感謝!


会場の大会議室には20社ほどの地元企業と、沢山の農家・生産法人が終結。
PB060014.jpg
飲食業(レストランチェーンなど)、食品加工業、小売業(量販店)、
セントラルキッチン事業(福祉施設・病院・学校などの集団調理)を行う企業など、
様々な業態の担当者さんとお話する事が出来ました。

私も来年度のネギ栽培計画(150アール程検討中。詳しくは後日のブログで)を
睨むに当たり、JA・市場への出荷以外のルートを拡大すべく各企業側の
要望を聞いて回っておりました。

当然ながら業態や企業のビジョンによって作物・生産者への要望は多様化します。
農家側の作業フローをシンプルにする為にも、取引の「社数」よりも
「求められるニーズ」をより自分の経営に合ったものに絞る事が大事と感じました。


また、米ドコロ新潟故なのか、昨今の米情勢故なのか、
企業側の求める商材の中心は野菜だったように感じます。

お米関連では米粉に関する提案を行う企業もいらっしゃいましたが、
原料米(加工用米)の価格折衝が課題になっている様子。
これは今の日本で「国産の米粉振興」をする上で一番の問題ですね。


そして野菜に関しての要望は、企業の特色やサービスによって
大きく二つに分かれていたような気がします。

○キャベツ・長ネギ・タマネギなどのベーシック野菜について、
 物量と価格の安定供給を求めるニーズ。

○特産品開発や高付加価値サービスの為の、無農薬・有機野菜の提供や、
 伝統野菜のようなマイナーな野菜の提供を求めるニーズ。


ざっくり別けるとこんな感じでした。
今後の農業経営も、この二つのどちらにつき進むのか
自分の中にしっかりとした軸を据えねばなりませんね。


とにもかくにも、今回の商談会は凄く勉強になりました。

今回はお互いの顔合わせ~的な面も強かったのですが、
改めて後日、数社とお話を詰めさせて頂く事になりました。
お時間下さった皆さま、ありがとうございます・・・!

お互いがプラスになる取引が出来たらと思います。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

小千谷市の農園ビギンさんへ。

2010年11月09日 20:02

さくらさんから、その足でビギンさんへ。 今日のブログは2本立てです。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、新潟県小父千市の農園ビギンさんへ行って参りました。
写真はビギンさんのカリフラワー畑。
PB020358.jpg
※前回(7月)にお伺いした時のブログはこちら

小千谷はカリフラワーの栽培が盛んで、
秋の一定期間においては日本一の産地となるんだそうです。
ビギンさんでも沢山のカリフラワーを収穫されていました。


そして今回、農園ビギンさんにお伺いさせて頂いたのには、
大きく二つの目的がありました。


まず一つ目がこちら。
ビギンさんが所有する乗用ネギ収穫機「ソフィ」!
PB020359.jpg
自走しながら畝を崩し、ネギの根を切って土を払いながら掘り上げるという
長ネギ農家ならば絶対気になるスーパーマシンです。

PB020361.jpg

PB020360.jpg
私も兼ねてから資料で見た事はありましたが、実物を見るのは初めてでした・・・!
多分、新潟県内に10台も存在しないハズ。 貴重な一台です。

この日は悪天候で圃場条件も悪く、実際に活動している所を
見る事は出来ませんでしたが、社長から使い勝手や機械の特徴などの
お話を聞かせて頂き大変勉強になりました。感謝!


そしてもう一つの目的がこちら!
農園ビギンさんが新たに建設中の加工施設!
PB020363.jpg
農園ビギンさんではさつまいもプリンやスィートポテトなど
自社で栽培した作物をつかった加工品を製造しており、
今後の更なる展開を視野に入れて新しい工場を作っています。

建設中の工場の2階からみた景色。
PB020364.jpg
窓からは小千谷の田畑が一望できます。
工場自体も少し小高い斜面の上にある為、見晴らしがとっても良いです。


作業場では、収穫されたばかりのサツマイモ達が。
PB020367.jpg

PB020368.jpg
彼らもこれから稼働する新工場で美味しく加工され、
小千谷から日本中へ旅立っていく事でしょう・・・!


ビギンさんでは、農業の六次化、農業イベントなどを通しての消費者交流、
地域の飲食店さんとの農商工連携など様々な取り組みを行っており、
農園に訪問するたびに「私ももっと農業を頑張ろう!」って刺激と活力を貰えます。

※農園ビギンさんのブログはこちら

この日もお忙しい中、丁寧に農園を案内して頂き本当にありがとうございました!
今後とも、宜しくお願い致します・・・!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

「ビストロさくら」さんにて。

2010年11月09日 20:01

美味しいものを食べていると、それだけで幸せになります!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、新潟県小千谷市にあるビストロさくらさんへ行ってきました。

こちらは以前、農園ビギンさんの紹介で
「生産者から直接野菜を仕入れているレストランのお話」
聞かせて頂いたお店です。


その際にお店の雰囲気、オーナー(シェフ)の人柄にすっかりファンになり、
農園ビギンさんのお野菜を使った料理を是非食べたい!と強く思いまして、
改めて予約させて頂き奥さんとお食事にいった次第であります。

こんなオシャレなランチは何時ぶりでしょう!?と、
ガタガタ緊張しながら震えていると、まずはスープが運ばれてきました。
PB020350.jpg
農園ビギンさんのサツマイモと長ネギを使ったスープです。

むぅーーー!とてつもなく美味しい・・・!
ネギが苦手な私(あの辛みが苦手。汗)でも、ごくごく呑めるまろやかな味。


そしてメイン・・・!
PB020352.jpg
私はお肉、奥さんは魚・・・!

PB020353.jpg
お皿の周りには色んな種類の野菜がちりばめられていて、
まるで芸術の様な料理です!勿論すげー美味しいのです・・・!


デザートはトウキビのブラウンマンジェと桃のゼリー。
PB020357-1.jpg
もう、美味しすぎてバケツで食べたい程です・・・!


いやー・・・本当に美味しくて幸せな気分になりました。
さくらさん、ビギンさん、本当にありがとうございました!


ビストロさくらさんの詳しい情報はこちら
農園ビギンさんのブログはこちら

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

尾崎泉地区生産組合にて。

2010年11月07日 21:30

スケールの大きさに圧倒されました。設備も農地も人の器も。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日、新潟県三条市栄にある「尾崎和泉地区生産組合」さんの元へ見学に行かせて頂きました。

こちらは30年以上の歴史を持つ歴史ある生産組合で、220haもの農地を有し、
140名以上の地域の農家さんで構成される集落営農です。

農場規模としては新潟県内でもTOPクラス。

とにかくそのスケールの大きさ、初めて見る設備・機械、
作業の取組み方、組織としての運営の仕方など終始衝撃を受けっぱなしでした。


まず設備について紹介いたしますと、
1ha容量の乾燥器が10機、更にプールタンクも4機装備しています。
PB010323.jpg

籾摺り機のでかさもハンパないです。
PB010329.jpg
10インチの籾摺り機(国内では最大のサイズ)で
一時間に60俵もの処理力を持ちます。

それだけの性能を持ってしても、稲刈シーズンの天候状況によっては
24時間休まず稼働しないと作業が間に合わないとの事。


当然作業機も凄いです。コンバインは計6機。
PB010335.jpg
この地域では圃場整備が進み1ha圃場も多く存在します。

その為、3機ずつの2チームに分かれてそれぞれ稲刈りを行い
1日大体12~13ヘクタール、多い時で20ヘクタールもの稲を刈るそうです。


田植え機もずらり。
PB010340.jpg
稲作の大規模化が進む中で省力化の方法として
直播(稲の種を直接田んぼに撒く方法)が普及しつつある昨今ですが、
尾崎泉生産組合では今も全ての稲を移植(苗を育てて田植えを行う従来の方法)で
栽培しています。


なので稲の苗をつくる作業・施設もしっかり整っています。

種子消毒(温湯消毒)用のプールは2000リットルのモノが4つ。
PB010342.jpg
これだけあっても一回で全ての種を消毒する事は出来ないので、
数回に分けて種の処理を行います。

その後、稲の芽出し作業は(育苗箱に種まきした種を温かい環境に置いて発芽を促す作業)
先ほど田植え機の保管されていた作業場を温室として使い、一度に育苗箱8000枚ずつ
芽出し作業を行うそうです。


そして使用する育苗箱は全部で約40000弱もの枚数になるとの事です。
その為、育苗ハウスの規模もハンパ無いです。
PB010343.jpg
短距離競争が出来そうなハウスがずらり。


トラクターにセットする作業機も、ロータリーやハローだけでなく
プラウなど様々な作業機がありました。
PB010344.jpg
プラウは効率良く作業が出来る事だけでなく、深く土を起こすことで土壌環境の改善ができ、
高品質の作物を育てる事に繋がるからと作業性・品質への取り組みも聞かせて頂きました。


コストを抑え、良いものを、沢山作る。
その為の取り組みを追求した形だと思います。
本当に凄い。



そして更に驚いたのが尾崎泉生産組合の運営方法でした。

上記で見て頂いた様な機械や設備は組織が所有し、
稲作の基幹作業となる田起こし・田植え・稲刈り・乾燥調整を行います。
しかし栽培管理(水管理・草取り・肥料まき)の部分は各組合員に各自の農地を任せます。

そして、収穫したお米は組織の名前で販売され、その後組合員に配分されるのですが、
尾崎泉ではそのお米の売上の配分を「各田んぼの品質・収獲量」などのデータと
照らし合わせ、個人個人の栽培努力に応じて分配するようにしているそうです。

当然、確田んぼごとにデータを取って分配に反映させるシステムは
全体の販売額をプール計算してただ面積ごとに分配する方式に比べて
事務作業の負担が格段に増します。

けれども、その個人個人の努力をちゃんと評価するシステムこそが
大規模な経営でも品質を落とさずに細かく管理を徹底する事につながり、
組合員のモチベーションを支える事にも繋がっているとの事です。


その他にも、尾崎泉では専従者(社員的なモノ)を置かずに
機械作業のオペレーターは全て時給制としてるなど独自の取り組みが多くあり、
県の職員さんなどからはそれら独自の経営を「尾崎方式」と呼ばれているんだそうです。

PB010346.jpg
写真は尾崎泉生産組合の役員を務めている安達さん。 
・・・・・と私。 ※私、がっつり目をつぶっててスイマセン。汗

安達さんは組織役員としての稲作経営とは別に、個人の経営で野菜栽培も行っています。
さらに指導農業士として若手の育成にも取り組んでいる方でして、
普及所の主催する勉強会で、いつもお世話になっております。
今回もお忙しい中親身にお話を聞かせて頂きました・・・・!感謝!


最後に、安達さんから今後の農業経営についてのお話がありました。

「組織の為に人(組合員)があるのではなく、人の為に組織があるべきだ。
 人が組織に合わせるのではなく、人の変化に合わせて組織の体制を変えて行く事が大事。」


尾崎泉でも組合員の高齢化と後継者の確保が課題となっていて、
これからの米価や農業を囲む状況を考えて、組織のあり方を
変えて行かねばならないとの事でした。

今140名以上いる組合員も高齢化で肥料まきなどの重労働が
出来無い人が増えてきた場合、やはり組織で作業・農地の管理を
請け負う事になるだろうし、今後は管理を数名の担い手に集約する
必要もあるかもしれない。直播など新しい農法も取り入れる必要も
迫られるかもしれない。

それらには、柔軟に対応していく事が大事との事です。


この他にも、もの凄く勉強になるお話を沢山聞かせて頂いたのですが、
とてもブログに書き切れないので一旦、今回の見学の報告はここまでに・・・!


尾崎泉は規模が非常に大きく、ウチの経営(尾崎泉の45分の1)に
スグに何を応用できるって訳ではないのですが、今後の地域を考えた農業を
する際に、本当に勉強になる事だらけでした。感謝感謝です。

お忙しい中、お時間頂き本当にありがとうございました!
今後も宜しくお願致します。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ネギ、ボッキボキ。

2010年11月05日 06:32

ここ数日のうちに色んな所へ研修へ回らせて頂きました。本当にありがとうございました! 順次情報を整理して、ブログにアップして参ります。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


一昨日、強い風・大雨と共に今シーズン初のアラレが降りました。それも大粒の。
PB020348.jpg
収穫途中のネギ達は必死に耐えております。
がんばれー!がんばれー!


そして嵐の過ぎた翌日畑に行ってみると・・・
PB030369.jpg


無残にもボッキボキのネギ多数。涙
PB030373.jpg
写真で分かる様に、中心に近い葉っぱが折れています。
ネギの出荷規格ではこれはもうB品・・・。 嵐のバカやろーう!


さらにアラレの猛攻によってキズ多数。
PB030375.jpg
擦れ傷ってヤツですね。


順調に生育中だったとう菜達も風に煽られてボッキボキ。
PB030371.jpg
いやーーーーー・・・・・凹む。



ですがね、外で農業をしている以上こういった事は日常茶飯事な訳です。

経営である以上、「天気がねー・・」って理由で全てを片付ける訳にもいかんので、
事前にロス分を考えて作付ける、出荷規格に見合わなくなったものを販売する販路を持つ、
などの対策を事前にこうじて置く事が大事であります。


ちなみに最近、規格外品で考える事があります。

よくコメの世界では良い米よりも中米が儲かる(米屋が)なんて話を聞きます。
同じように、野菜や果樹の世界でも規格外品が市場で安く買いたたかれる反面、
それは幾らの価格で誰がドコにどの様に流通させているのか・・・。


良いモノで高値を目指す事も大事ですが、販売の平均単価を上げる為には
足を引っ張っている下位等級や規格外の品を妥当な価格で販売する事が
もっとも経営を安定させるのではと考えます。

このへんの流通マジック、もっとよく勉強したいと思います。

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ギンナン皮むき、そして出荷へ。

2010年11月03日 23:28

とりあえず、今年はネットで行ってみます。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


前回のギンナン収穫に続きまして、今日はその後の作業をご紹介。

まず、山でせっせせっせと掻き集めた銀杏をネットに入れて農園まで運んできます。
PA300307.jpg


その銀杏たちをプールのなかへ。
PA300308.jpg
この後水を入れ、4~5日ほど掛けて果肉の部分をふやかします。
皮を剥き易くする為ですね。


そして銀杏皮むき機を使って、一気に果肉を取り去ります。
PA280282.jpg
この機械、チョー優れモノっす。複数のブラシが回転しながら
果肉を取り去るのですがすげー仕事はえーっす。 お見事!


皮を剥かれて種だけがツルンと残ります。
これでようやくお馴染みの銀杏の姿ですね。
PA280287.jpg


皮むきの終わった銀杏は、コンテナに移してしっかりと乾かします。
PA280288.jpg


乾くとこんなかんじ。
PA280289.jpg
うーむ、今年も大粒な銀杏でございます!


去年は200グラムずつパックに入れてたんですが、
今年は300グラムずつネットで販売することに致しました。
PB020349.jpg
大粒銀杏、300gで300円なり。
お得な大袋もございます。


そして石井農園の銀杏達は、新潟市の内野農産直売所や、
岩室のメルカート(ジェラート屋さんレガーロ向かいの直売所)で
販売しております! 
※数はたっぷりあるので、年内は販売できるかな?

お近くを通りましたら、是非是非買ってやって下さいませ~。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

畑やかとうふぁーむ、秋の収穫祭へ。

2010年11月02日 21:28

今日、立ってられないほどの大風と激しいアラレに襲われました。・・・・ネギが。ボッキボキであります。涙   ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先週の日曜日のお話です。

畑の奥になんだかとっても賑やかなハウスが・・・!
PA310319.jpg


実はこれ、新潟市西蒲区で花苗の生産を行っている畑やかとうふぁーむさんの、秋の収穫祭です。 
※以前私がお伺いした時の記事はこちら。
PA310317.jpg
ハウスの中ではジャズバンド等の催し物や、
カレー・たこ焼き・トン汁など色んな料理も販売されていてとても賑やか!


ハウスの外にはお馬さんも・・・!
PA310318.jpg
畑やかとうふぁーむさんでは春と秋の年2回、イベントを行っています。


勿論、イベントを行っている以外のハウスでは沢山の花苗達がところせましと並んでいます。
PA310312.jpg
ハウスの中を散策して気にいった苗があれば購入する事もできます。
ガーデンニングや花の好きな方にとってはたまらない空間です。

このイベントには様々な団体や企業も参加しており、
イベントの繋がりを機に、いろんな交流が生まれるんだそうです。

農業イベントだけあって私も農業関係の知人と沢山会えました。


そして収穫祭へ訪れた私個人の感想としては・・・とにかく楽しかった!

一つの農園のイベントで、ここまで盛り上がるお祭りが出来るって事はある種の衝撃でした。
以前かとうふぁーむさんで聞かせて頂いた「園芸福祉」の活動も含め
改めて農業とは生産業としてだけでない魅力を持つ仕事である事を感じました。
農業の可能性って無限大ですね。本当に凄い!


次のイベントは来年の春。
是非是非お勧めのイベントであります!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)