fc2ブログ

ネギ畑の今。

2010年10月30日 23:29

今の畑の状況を一挙に公開致します。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


眠い、腰が痛い、目が沁みる・・・!
PA290301.jpg
とかなんとかほざきながら、
ネギの収穫~出荷作業に精をだしております。

この写真の左がわ、
更には離れの畑にもまだたっぷりネギが残っておりますが、
全体の進捗状況としては50/70アール位までやってきました。

野球のグランドで言うならば、三塁ベースを回るか回らないかって
あたりまでやって参りました。


今年の夏の猛暑の影響で、東北産のネギは早めに切り上がり、
関東産のネギは出荷が遅れていると聞きます。

よって、今はネギの端境期となり全国的に品不足です。
この状況は11月中~下旬まで続くとの事。


石井農園的にはこの端境期にどんだけ踏ん張るかって事が
箱単価、引いては今シーズンの販売高に影響を及ぼす為
この2週間位は血反吐を履きながらネギを引っこ抜きまくる所存です。


今シーズンのネギも3塁ベースを回るかって思うとなんだか寂しいですが、
うっかりしてるとアウトになってしまう(冬が来る)ので
一気にホーム目指してつっぱしりたいと思います。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

キャベツの今。

2010年10月30日 23:29

今の畑の状況を一挙に公開致します。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


夏に種まき~定植を行ったキャベツも、ここまで大きくなりました。
PA290300.jpg
放任期間の間に雑草達が茂ってしまいましたが、
なんとか順調にわっさわさしております。


そしていよいよキャベツの葉っぱがまきはじめてきましたよ。
PA290299.jpg
ドラマの撮影現場で予定が押しまくり、監督が「まいてまいて!」と焦るように。

刑事に追われる泥棒が運転手に「まいてまいて!」と叫ぶように。

泥棒に逃げられた刑事が「くそっ!まかれたか!」と悔しがるように。




・・・ではないですが、
冬場の収穫シーズン(1~3月頃を予定)に向けて、
順調に葉っぱがまいてくれる事を願うのみです。


今後、キャベツ研修のためにあちこちの農家さんにお伺いする予定です。
皆さん、忙しいところ大変申し訳ありませんが何卒宜しくお願い致します・・・!


冬キャベツが上手く行けば、今後ネギのローテーション作物として
来年からガッツリと冬季栽培に着手する予定です。

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

とう菜(新潟小松菜)の今。

2010年10月30日 22:28

今の畑の状況を一挙に公開致します。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


以前種まきを行った冬菜は、あれから3週間でここまで大きくなりました。
PA290297.jpg


わっさわっさでございます。
PA290298.jpg
今後生育に応じて追肥を行ったり、
剪葉(葉っぱの上部を刈り取る事)を行って草勢をコントロールし、
収穫時期に理想的な形(スプーン状)になる様に仕上げます。

これがなかなか難しい。


予め、前シーズンの内に冬菜産地の農家さんの元へ見学に行き、
栽培指針を何度も読み返し、農業大学の先生(とう菜の栽培指導をしていた教授)を
訪ねて教えを請うて参りました。

備えあれば憂いなし、準備万端バッチ来い。
とか言いつつも、いかんせん始めて挑戦する野菜ですので成功するかは未知数。

初年度は完全成功を目指すよりも、栽培~出荷~を含む経営的観点から見た
感覚値を掴む事に全力を注ぎます。野菜と自分の相性も大事ですし。


とりあえず収穫シーズンになりましたら、
わっしゃわっしゃとゴマ和えにしてくれるわ!





各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

NHKを終えて。

2010年10月29日 23:28

ワキ汗かきまくりでしたが、凄く良い経験が出来ました。 来年も、米作りを一層頑張りたいと思います。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


行ってきましたNHK新潟放送局。
PA290302.jpg
金曜日19:30より生放送された
「きらっと新潟・コメ王国新潟はいま」へ参加してきました。

ゲストは知事や農協会長、大学の先生、有名な米屋さん、日報の論説委員さん、
消費者協会会長、そして県内の先輩農家さんや生産組織の代表さん達。

私なんかが混ぜて貰ってスイマセン・・・!と思いつつ、
ドキドキの緊張の中、一時間の放送はあっという間に終わりました。


番組の中身に関しては、討論と言うよりは各自が意見を述べて行くような形で進行し、
新潟の今後に対して結論を出すというよりも、幅広く現状を知るという感じの構成でした。
私もこの場で、自分なりの考えを話す事が出来ました。・・・酷く噛まずに済んでよかった。汗

NHKや関係者の皆さま、貴重な経験を本当にありがとうございました。


そして、番組の放送前後に他の農家さんやゲストの方達と名刺を交換したり、
お話をさせて頂いたのですが、とても勉強になる情報を色々聞かせて頂きました。 
また、この御縁から色んな広がりがあれば嬉しいなと思います。

そしてさっき返ってきて、録画していた放送を改めて家で再生。
自分の声が自覚しているより2トーンくらい高くて驚愕。
あれは間違いなく、無意識に出ているよそ行きの声。


ああ、ホッとしたらドっと疲れが・・・。
今日はこれからぐっすり寝て、明日の農作業に備えます。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

台風14号とか、マジで勘弁してほしい。

2010年10月28日 22:53

明日NHK新潟で19:30より生放送のきらっと新潟「コメ王国はいま」に参加します。お時間ある方、是非ご覧くださいませ・・・!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?



今日本の多くの農家さんが冷や冷やしながら
天気予報にかじりついているのではないかと思います。

そうです、台風14号がやってくるのです。
taihuu.jpg
衛星からくっきり台風の目が見えるとの事で、
ヤツは今、非常に勢いに乗っています・・・そんな頑張らないで良いって!汗

この時期はリンゴや梨などの収穫を行っている農家さんも多いはず。
新潟の名産ルレクチェもこれからが収穫の最盛期だというのに、
台風で実が傷んだりなんかしたら大変なことです。


当然、石井農園もビビりまくっています。

ネギ畑に強風が吹くと、ネギの葉っぱがボッキボキになります。
ネギは出荷時に中心に近い葉っぱを3枚つけるルールがありまして、
葉っぱがボキボキに折れたネギは規格外になってしまうのですよ。汗


ああー、出来る事なら何事もなく台風が通り過ぎますように。汗
ってか、早く消滅してくれますように・・・!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)を考える。

2010年10月26日 23:53

農作業から離れた記事ばっかりが続いてしまい申し訳ないです。汗  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


最近のニュースや新聞でTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の事が
頻繁に取りざたされています。

いち農家としては、当然このTPPの行方を非常に注視しています。

昨日ブログで触れた「コメ王国新潟のいま」は、日本の中での新潟の問題。
このTPPは、世界の中での日本の問題です。


改めてお話すると、このTPPってのは太平洋沿岸国の皆で
「互いに関税を撤廃して、貿易や投資を自由にやろうぜ。」って取り組みです。

当然外国への工業製品の輸出や、資源・製品の輸入など
色んな面で今以上の恩恵を受けることが出来る訳です。

が、しかし。
農業の分野に置いては、他国の安い農作物がなだれ込む事になる為
手放しでは喜べないのです。
※今の日本は自国の農業を守る為に、米を始め色んな作物に
 高い関税を掛けて、外国の農作物の過度な輸入を防いでいます。


農業新聞では、連日TPPへの批判的な記事が文面に踊っています。
「日本の農業、更には資材や流通などの関連産業まで壊滅する」と。

一方、大衆向けの一般的な新聞などでは、
「確かに農業被害は深刻だろう、でもTPPに参加しないともっとやばい。」
的な見解も見受けられます。
======================================
試算によると、日本が参加せず、他国に輸出を奪われるなどした場合、
20年時点で日本の輸出額が8.6兆円、生産額が20.7兆円減り、
GDPを1.53%幅押し下げることになるという。
======================================
※新聞記事より抜粋。


歴史上、自国の農業を軽視した国は先が無いとか、
安全保障上他国に食料を委ねるのはどうなんだという議論も当然のようにある訳ですが、
どうやらTPPは世界的な流れであり、現政権もTPPへの参加、推進をはかる考えを
見せている以上、日本だけが自国の農業を守る為に参加しない事は厳しいでしょう。

机上の数値だけでいえば、TPP参加時の農業損失は4兆円。けれども、
もし日本がTPPに不参加だった場合、国の損失は4兆円の比では無いらしいです。
※これらのデータには各省庁ごとの思惑も絡んでいるらしく、実際の所はよく分かりません。


勿論、私自身はTPPへの参加はしてほしくは無いですが、
冷静に考えればこそ、今は貿易が自由化された後の日本で生き残る農家に
なるにはどうするかを頭をひねって考え抜く時にあるかと思います。

もしTPPが始まれば農業を取り巻く環境は確実に激変します。
行政・流通(JA・民間含む)・食品加工業・産地・農家みな変化を余儀なくされます。
個人農家である私も、今後の農業経営の舵取りを考えなければなりません。


TPPに農業大国である米国、オーストラリアが参加する以上、
単なる規模拡大による低コスト農業の対抗策では日本農業に勝ち目は無いです。

関税の自由化を逆手にとって、オランダの様に
高付加価値農産物生産の力を高めて農産物輸出大国を目指すのか。

北欧の農業国の様に、「消費者が自国の国土保全や産業保全を考えて、
輸入品よりも高い国産品を選ぶ」。そんな意識作りに国を挙げて取り組むのか。

一部の欧米国家の様に、消費者による農作物価格の維持で農業を支えるのではなく、
国による補助金政策で国内農業を維持するのか。


これから訪れる大きな選択は、生産側だけでなく消費側も一緒に考える問題です。
是非、今後の日本農業がどうあるべきか考えながら、一緒にTPPの行く末を
見守って頂けたらと思います。



最後に。

私個人としては、個人需要についても、加工や飲食業などの業務需要に関しても、
安い外国産農作物が入ってくることで買う側に選択の自由が増す事は良い事だと思います。
キレイ事だと言われると思いますが、どの道、選択肢を排除しなければ
買って貰えないものしか生産出来ない日本農業であってはならないと思うからです。


日本が国としてTPPへの考え方を表明するのは、
11月13日、APECでの首相の発言になると言われています。

あと2週間ちょい。

来年以降の営農計画を練り直すのは、
来月のニュースを見てから行いたいと思います。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

コメ王国はいま。

2010年10月25日 23:51

放送、新聞ともに新潟県内のみです。県内の方、是非ご覧くださいませ~。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


今週よりNHK新潟と、新潟日報の共同企画でスタートした「コメ王国はいま」。
NHKの夕方のニュースや、新潟日報の紙面の中で特集が組まれています。

内容は、米ドコロである新潟県がいま置かれている厳しい現状について、
色んな角度から取材されております。


コシヒカリ・新潟米~というブランドを掲げてきた新潟県。
けれど、多分にもれず新潟県も米価下落の中で苦しんでいます。

そして他県では、新ブランド米の開発や厳しい品質基準・栽培ルールなどを敷いて
どんどん競争力を増す産地も増え、新潟県が「米王国」と言わる時代は
過去のものとなりつつあります。



そして金曜の夜7:30より、NHKの「きらっと新潟」
新潟の米について討論を中心とした一時間ちょっとの生放送を行います。
私も農家として参加します。


主な議題は、
①新潟米の価格低迷 原因は?  
②戸別所得補償制度は農家を救えるか?  
③「コメ王国」復活への鍵は?
といったもの。


私なんかはまだ農業を始めたばかりのペーペーですが、
ペーペーなりに新潟の農業現場から見た稲作経営の現状、
米流通の仕組み、行政の対応などは色々思うところがあります。

勿論、立場や考え方によって何が正しいとか、
物事の優先順位なんてのはひっくり返ってしまうモノなので
あくまで「自分の考え」を持って金曜に臨みたいと思います。


NHKのHPで予定されているゲストを見ると
私なんかが参加させて貰うには申し訳ない舞台と思いつつも、
「機会によって自らを変える」良いチャンスだと思い、
若輩ながら精一杯ちょこんとイスに座らせて貰う所存です。

お時間ある方、是非金曜はNHKを~。

各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

六本木より帰還。

2010年10月24日 23:51

久しぶりの東京は眩しかったです。でも、たった数日離れていただけの畑に返って来たときも、なんだか眩しく感じた訳です。 よし、また頑張ろう!って気持になりました。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


この週末、東京へ行ってきました。
目的地は六本木農園と、
PA220247.jpg

六本木バーベキューガーデン。
PA230260.jpg
それぞれで簡単なスライドを流しながら
農園の紹介、弥彦村の紹介、稲作作業の説明等を行い、
来店してくれたお客さん達とのコミニュケーションを行いました。

新米を食べた感想もその場でお客さんから聞く事が出来、
非常に貴重な経験でした。今後の糧になります。

イベントへ読んで下さった方々、
会場へ来てくれた皆さま、本当にありがとうございました。
感謝感謝です。



そしてBBQガーデンのイベント当日、
目の前では東京国際映画祭も開催されておりました。
PA230265.jpg
凄い人だかり。
弥彦神社の初詣かと思いました。



更に東京ではもう一か所、
下北沢で開催されていたママンカ市場にも行って参りました。
PA240277.jpg
なんと会場は下北沢の神社の境内。
なんだか懐かしく、ゆったりとした空気が流れる会場でした。

こちらでは私自身が野菜やお米を出品する訳ではないのですが、
日頃お世話になっている農家さんが参加しているので会いに行ってきたのです。


それがこちらの上原農園の上原さん。
PA240275.jpg
なぜに着ぐるみかと言いますと、
この日はハロウィンイベント(仮装大会)も兼ねているという事、
そしてこのママンカ市場は子育て中の母親向けのWEB雑誌「ママンカ」が
イベント主言う事で、来場者は小さなお子さんも多く、ライオンの着ぐるみは
より親しみを持って貰い易くなるとの狙いもある訳です。

着ぐるみで小さな子どもと楽しそうに会話する上原さんは、
イチ農業者であり、3児のパパでもあることを見せつけられました。
子供やお母さんたちとのコミニュケーションが上手い・・・!

接客の合間に上原さんと色んな農業話も出来てとても楽しかったです。
ありがとうございました!



東京では、都会的で先進的な六本木と、ゆっくりした時間が流れる下北沢で
それぞれ「農」のイベントを見てきた訳ですが、どちらもとても面白いイベントでした。


やはり地方でも出来る事、地方だから出来る事と、
都会でも出来る事、都会だから出来る事ってのはそれぞれあって、
今後も東京でのイベントには出来るだけ参加して両方の地域で
色んなアピールや交流・販売を行いたいなと思った次第です。



さて。今日はぐっすり寝て、
また明日からまたネギの出荷を頑張りますか! しゃー!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

気が付けば3年目突入目前。

2010年10月21日 19:51

時が立つのは早いモノで。余裕無く目の仕事だけに没頭していると、なんだか毎日を淡々と過ごしてしまうそうで「はっ!」と我に返ります。そんな時は、人~生~50~年~。メメントモリ~と唱えながら、自分に喝を入れてます。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


10月のブログ更新状況を見て驚愕。
結構未更新日が多くて、カレンダー(ブログ右側)が穴だらけ。
忙しいを言い訳に日課であるブログが疎かになっている次第であります。

イカンイカーン!


と、言った途端ではありますが、
明日から東京遠征の為に2~3日ブログをお休み致します。すいません。汗

来週のブログで、週末の出来事を報告させて頂きたいと思います。
是非是非またブログを覗いてやって下さいまし・・・!



そして来週からは、ついにブログを立ち上げて3年目に突入します。
ブログのカウンターもおかげ様で、400000まであとちょい。


石の上にも三年とか、10000時間の法則とか、
大体最低でも3年間位の月日が物事の基礎には必要だと言われています。

だから私も、農業を始めて最初の3年間は出来るだけ多くの、
色んな地域の先輩農家さん達に会って視野を広げようと意識しています。

自分の中で農業の固定観念や変な限界意識ができてしまう前に、
できるだけ多くの情報を得て、柔軟な考え方が出来るようになりたいと思ったからです。


3年目も、精一杯頑張りたいと思います。


今後も「10代目、農業に挑戦します。」を宜しくお願い致します。




各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ブロッコリーの屍を越えて。

2010年10月20日 22:32

私には、土の勉強がもっと必要ですな。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


今年は野菜がとにかく高いですね。それも夏からずっと。

ネギもご多分に漏れず高値。スーパーの値も中々下がりません。
市場価格は落ち着きを取り戻してきましたが、野菜の絶対量が限られている為、
まだしばらく小売価格はこんな調子やもしれないです。いやはや。

※外食用途のネギなどは、大部分が中国産に切り替わったのではないかと思います。
 この流れも今後に尾を引く様であれば、国内農家にとって大きなマイナス。


ウチも猛暑の影響で想像以上の減収です。
面積当たりの収穫量は予定の65%位です。汗

夏場は雨が降らない上に気温が下がら無かった結果、ネギの太りが悪くて
細モノが多い為に、箱あたりの平均単価も思うほど上がらない訳です。いやはや・・・!


そんななか、すこぶる良い成長を見せている畑がこの10アール圃場。
PA160208.jpg
夏の猛暑、秋の大雨も耐え抜き、
特に目立った病気が出る事もなくスクスク育っています。
葉の状態は元気モリモリ、太りも文句なし。


他の畑(転作田)との違いを考えると、畑の排水性(透水性)が良いことや
作型時期の違いなどもある訳ですが、特に大きな要因として
「ブロッコリーの鋤き込み効果」があるのではと思います。
PA160209.jpg
この畑は、春の冷害で収穫が出来なかったブロッコリーをトラクターで砕き、
その後にネギを植えました。これは大量の有機物補給になったはずです。

そして、そのブロッコリー達が腐植(土壌有機物)として
かなりイイ感じにネギに働いたのではないかと思います。


土の状態ってのは当然ながら作物の生育に大きな影響を及ぼす訳ですが、
状態を判断する為には物理性・生物性・化学性など色んな側面から見る必要があります。

化学性一つとってもPH(水素イオン指数)、EC(電気伝導度)、
CEC(塩基置換容量)・・・など色んな数値があって結構複雑。 
ガチでサイエンス。

物理性、生物性の説明は長くなるので一旦おいときます。
後々またくどくお話する予定ですぞ・・・!


土づくりに励む事はとっても大事。
でも、その為にはちゃんと土の仕組みを理解してないとダメっす。
元気なネギ達を見て、改めて実感。

今年の冬は、土の勉強をしっかりやろう。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

今週末は六本木です。

2010年10月18日 22:50

きゃぁーーーー! 久しぶりの東京だわ! 目一杯オシャレしないと!    ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


ネギの収穫作業(とろけた軟ぷ株の汁が手につく悲劇)や
銀杏の収穫作業(雨の様に降り注ぐギンナン汁の悲劇)で、
フタをしたい程の香りと格闘している今日この頃です。


そんな私ですが今週末、ユニクロの作業パンツを脱ぎ捨て、
ユニクロのジーンズに履き替えまして東京へ向かいます。


目的地は六本木です。


10月22日、金曜日。
六本木農園にて新米を持ち込み農家ライブを行います。

無題
※画像は六本木農園HPより。

六本木農園とは、農業をテーマにしたレストランです。
そして農家ライブとは、レストランで供される料理の食材を生産した農家自身が
飲食しているお客さん達へ自分・作物をPRするイベントです。
    

                  
そして翌10月23日、土曜日。
TV朝日(六本木ヒルズ)多目的スペース「umu」にて
六本木バーベキューガーデンにも参加します。

こちらも石井農園の新米を持ち込み、
農園のPRをしながら会場でお客さん達にご飯を食べて貰う目論みです。

らっしゃいませー。らっしゃいませー。
(私は11:30~16:00頃まで会場に滞在予定です)



お米って「炊飯」と言う工程が必要なだけに、
直接食べて貰いながら作物の話を聞いて頂く機会が中々ありません。

なので、この様なレストランや飲食イベントでお米を食べてくれるお客さんたちと
コミニュケーションが出来る機会を頂けた事は本当に嬉しいです。
お誘い下さった皆さま、本当にありがとうございます。


今から、週末がドキドキワクワク楽しみであります。
・・・あ! あの勝負Tシャツもタンスから出さなきゃ!

お時間ある方、ぜひぜひ週末は六本木にいらして下さいませ~!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ギンナン収穫 2010

2010年10月17日 22:36

この秋、少しだけ物書きに挑戦させて頂きました。ありがとうございました。 しかしながら、改めて自分の文才と集中力の無さに脱帽。 何度パソコンに向かったまま眠った事か。汗  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?



とりあえず、これ見て下さい。
PA160220.jpg
木になりまくっているこれは・・・ギンナンでございます。
決して海ブドウじゃありませんよ。超ギンナン!


米~! 稲刈り~!
ネギ~! 収穫~!


なんて農作業に追われてるうちに、気が付けば
山のイチョウもしっかりと実りの秋を迎えておりました。
銀杏は今年も豊作であります。


そこで昨日、「ギンナン収穫祭2010」の開催と相成りました。
PA160216.jpg
まず、銀杏の木の下にネットを敷き詰めます。



そして一気に実を落とす訳です。

久しぶりの動画です。
微妙に尺が長いのですが、勇猛果敢な木登りを是非ご覧になって頂きたい!



落ちた銀杏を集めるとこんな感じ。
PA160233.jpg
まるで銀杏の海。 
ちなみにこれで木、一本分位のギンナンです。


皮を剥く前の銀杏はこんな感じ。
PA160230.jpg
石井農園の銀杏は非常に大粒であります。

例えるならばウミガメの卵位、いや、ピンポン玉位かな、
やっぱアイスの実位。 ・・・あ、そこ、どーでもいいとか言わない。


この後、収穫した銀杏は数日水槽に浸けて果肉を柔らかくしてから
皮むき作業に移ります。その模様も追って紹介。


うーむ、この匂いもブログで一緒にお届けしたい!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

お米を納めるのです。

2010年10月16日 19:30

来年は天候の落ち着く年になりますように。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


この時期、弥彦神社に新米を奉納しています。
PA050167.jpg
「献穀米」っていうらしく、要はお賽銭的な?もんらしいです。

我が地元の弥彦神社は越後一宮と言われるだけあって、
新潟県内からお米が奉納されるそうです。

そして、弥彦神社は県内屈指のパワースポットとして有名なんですが、
その力を今年まざまざと見せつけられました。


弥彦神社では早春に豊作を占う行事がありまして、
「今年の米はマジやばい」って占いがでておりました。


ったく、これだから占いは・・・・なんて思ってたら
見事に的中しまして、今年は記録的大不作(品質的に)。


いやはや、来年は良い占いが出る事を願うばかりであります。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

のらぼう菜の種まき。

2010年10月14日 20:50

命の野菜、ありがたく栽培させて頂きます! ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


農園の空きスペースをトラクターで耕しまして、
種まきの準備をしております。
PA020150.jpg

何をまくかと言いますと。
PA020147.jpg


上原農園さんから以前頂いた、「のらぼう菜」です!
PA020149.jpg
これは古くから関東に伝わる伝統野菜でして、
江戸時代の天明・天保の飢饉では、多くの江戸近郊の農村を
飢えから救った野菜として有名なんだそうです。
※詳しくは上原さんのブログ、A-GYO農伝記にて。


インターネットで調べるとのらぼう菜の栽培方法が色々出てくるのですが、
代々のらぼう菜を栽培している上原さん曰く「とりあえず、撒いとけばOK。」って
頼もしいお言葉を頂きました。 のらぼう菜 is タフネス。

なので私もトラクターで地面を耕した後、パラパラと種を撒き、
その後浅くトラクターを掛けて土と混ぜあわせました。緑肥チックな種まきであります。 

しかしとってもキレイに発芽! 
PA120199.jpg
のらぼう菜 is タフネス。


活き活きした新芽です。今から収穫が楽しみですな。
PA120198.jpg
そしてこの「のらぼう菜」なる野菜には、
私の心をつかんで離さない情報がありまして。

ゴマ和えにすると・・・・・めちゃくちゃ旨いらしいです!
私、ゴマ和えに目が無い男でして!

今年農園の空きスペースに種まきした理由は、
来年の春までじっくり畑に置いて種取りをしたいからであります。
私も自家採種して、代々受け継ぐ野菜へと進化させたいと思います。


元気に育て、のらぼうなー!


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

庭の柿を収穫した訳です。

2010年10月12日 20:30

柿と栗が実りだすと、たまらなく秋を感じてしまいます。 ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


今年の猛暑の影響なのか、庭に生えている柿の色付きが遅れておりました。

どうしたもんかなー

と、思っていたら、急激に気温が下がり始めたせいか、
グングン色付きが進み、葉っぱもはらはら散り始めてきました。
PA120202.jpg

あわてて収穫。
PA120200.jpg
そのまましゃぶりつきたい所ではありますが、
残念ながらウチの柿は「渋柿」。


このままカジると舌がしびれて騒ぎになります。
※あれはもう、「渋」ってレベルでは無い。「激渋」。 
  

なので、渋抜き作業(さわし)を行う必要があります。
PA120204.jpg
焼酎を器に少量入れて・・・


そこに柿のヘタをチョイチョイと浸けまして・・・・
PA120205.jpg


ビニール袋に入れて口を縛り(密閉し)5日~1週間ほど放置。
PA120206.jpg
するとあーら不思議。
渋が抜けて甘ーい柿になるんです。

なんでヘタを焼酎に浸けると渋が抜けるのか全く分かりませんが、
他にも炭酸ガスで渋を抜く方法や、干し柿にして食べる方法があります。


来週は、柿パーティ―ですわ。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

秋の収穫祭終了。そして若農ブログも一旦おさらば。

2010年10月11日 20:29

長かったようであっという間の半年でした。準備不足や課題も多かったですけど、色々学べた半年間は貴重でした。参加・ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました-! ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


昨日の日曜日、コメリパワー河渡店にて若農ブログの集大成となる
「秋の収穫祭」を行ってきました!
PA100193.jpg
新潟市とその周辺地域から多くの農家と作物(新米・野菜・果樹・花苗)があつまり、
直売会場は大にぎわい。


昨今の野菜高の影響もあり、飛ぶように野菜たちが売れて行きました。
PA100197.jpg
美味しく食べられてねー!



そして半年間コメリで展示されてきたバケツ稲も、ここまで大きくなりました!
PA100194.jpg
所々枯れ葉が目立ちますが、ドンマイ・・・!
そして稲にはまだ少し青みが残っているのですが、稲刈りを強行。


バケツ一杯(一株)からこれだけの稲が採れました。
PA100196.jpg
※写真は若農メンバーの小柳さん。
 ワラを使って巧みに稲を束ね、はざかけを行っていきます。


また、当日はバケツ稲に挑戦してくれた方々に、
会場でアンケートをご記入して貰いました。

その中で、
「夏の水管理が大変だった」「虫・すずめの被害から守るのが大変だった」
など、米作りの大変さを感じたという回答が多かったです。

同時に、「来年もバケツ稲を育ててみたいですか?」の質問には、
「ぜひまた挑戦したい。苗を配ってほしい」という回答が多く寄せられました。
嬉しい話です!

今回のバケツ稲プロジェクトは田植えの始まる直前の春頃に急遽
企画を立ち上げ、ドタバタの中で走ってきた半年間でありました。
ご協力してくれたコメリさんや多くの農家・参加者の方々には感謝感謝です。

この半年のプロジェクトを振り返りって、改めて計画を練り直し、
来シーズンはもっと農家と消費者(参加者)が楽しめる企画を
考えられたらいいなと思っております。


スタート時点での宣言どおり、
期間限定で運営してきた若農ブログはこれにて一旦終了します。

ですが、勿論これからも新潟県の若農達は変わらず皆さまのお近くで
毎日農業と向き合いながら頑張っておりますので、是非是非温かい目で
見守って頂けたら嬉しいです。

※若手農業者グループである4Hクラブの活動も宜しくお願いします。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

キャベツ途中経過。

2010年10月09日 19:29

私、明日(日曜)は「若農ブログ」の集大成として、コメリパワー河渡店にて秋の収穫祭を行っております!9:00開始の直売会!米・野菜・果物花苗など早い者勝ちですよ~!沢山の農家と沢山の作物がモリモリ集合しますので、是非是非遊びに来て下さいませ~~~~~!!!    ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先月の定植から一ヶ月経ち、恐怖の猛暑~干ばつを生き抜いたキャベツ達は
ここまで成長してきました。
PA070180.jpg
ちょっと雑草もチラホラ目立ってきましたが、
除草の暇が一切ないのでしばらく静観を決め込むハラです。
※本当はとらなきゃいかんのですが。汗


これから本格的な冬の到来までに、
ガッツリ葉っぱを広げて体を作って貰います。
PA070182.jpg
計画では年明け位から収穫が始まります。


いやー、「あけおめー」とか言いながら
吹雪の中でキャベツを抱えて震えてる私の姿が目に浮かびますな。




考えただけで・・・・ぶぅぇっくし!!!



環境は過酷極まりなく、作業に甘さは全く無いけれど、
雪下で寒さに耐えたキャベツはきっと甘くておいしいはず。

収穫が楽しみでありんす。




各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

冬菜(とうな)スタート。

2010年10月08日 20:10

明日はコメリ新発田店にて直売イベントします(作業予定の関係で、野菜は沢山持ってくのですが、私は朝方ちょこっとしか販売には参加できず。汗)。でもって、明後日の日曜は「若農ブログ」の集大成!コメリパワー河渡店にて秋の収穫祭を行います!こちらは9:00から終了予定の16:00頃までガッツリと販売に参加します!米・野菜・果実・花苗など、沢山の農家と沢山の作物がモリモリ集合しますので、是非是非遊びに来て下さいませ~~~~~!!!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


ネギの収穫が終わり、何も無くなった畑に新たな息吹を吹き込むべく
肥料・苦土石灰を撒きはじめた私。
P9270098.jpg
冬の露地作物として試験栽培を目論んでおりました、
「冬菜(とうな)」を育てるためであります。


トラクターで土を耕したのち、管理機で溝を掘り、畝立てを行います。
PA020141.jpg


あ、ここポイントです。
PA020143.jpg
畝立てを行った後、畝の端をしっかりと溝で繋いで排水路に直結し、
雪解け水(新潟の冬の降水量なめたらいかん)を畑に溜めない様にします。

水はけの悪い転作田では何を育てるにも必須の作業。


そしていよいよ種の登場。
P9260068.jpg
冬菜(新潟小松菜)は、女池地域の「女池菜」や、
小針地域の「小針菜」など、県内各地域でブランド・産地化されている野菜です。
※私も自分で種取り~選抜を行い、「弥彦菜」作るか?



この種を「クリーンシーダー」で畑にまきます。
P9260067.jpg
この機械は「種まきゴンベイ」と並ぶ有名播種機なのでして、
取っ手を持って押すだけで、様々な大きさの種を好きな量(1粒~数粒)、
好きな感覚で撒く事が出来、更に土掛け・鎮圧まで出来るっつー
ノーベル賞でも上げたい位素敵な道具です。

※クリーンシーダーはコゼ農園の鈴木さんにお借りました。感謝ー!



これをコロコロひたすら押し続けます。
PA020145.jpg
一畝50メートルなので、一往復で100M。
一畝4条撒き(2往復)、それを16畝。


一時間程度で撒き終わりましたが、
体を微妙にひねった状態で播種機を押し続けるこの作業・・・
PA020146.jpg
結構しんどい!!

なんか・・・こう・・・
インナーマッスルが悲鳴をあげてる感じです。


その後、



一雨降り。
PA070179.jpg


にょきん!っと無事に芽が出てきました。
PA070176.jpg
まずは順調なスタートです。


アブラナ科の野菜たち(キャベツ・冬菜)とユリ科のネギは病気が殆ど被らず、
輪作をする上でとっても相性が良い作物といわれます。

今回の試験栽培でうまく行けば、
来年以降本格的に冬~春の露地菜物栽培も拡大したいと目論んでます。


今後の冬菜の成長は、また追ってブログで公開致します!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

用水路には色んな貝がいるのですよ。

2010年10月06日 22:13

貝も動物なんだろうけど、しじみを「アニマルズ」ってカテゴリに分類するのはなんだか不思議な抵抗を感じる訳です!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


春の稲作シーズン開始に合わせ、信濃川からたっぷり水を運び続けた用水路も、
稲刈りが始まるころにはその役目を終えました。
P9250053.jpg
今まで滔々と流れていた用水路の水は5分の1程度の水量となり、
ゆったりとした水面には秋の雲がゆらゆらと写っていました。


しかし、


私の視線は


揺れる水面を突きぬけ




川底にたむろするシジミ達を捕えておりました。
P9250054.jpg
ってか、実際に捕えてしまいました。





それどころか、






こんなでけー貝まで捕える始末。
P9250055.jpg
容赦ないずっしりさ。いうなれば確かな満足。
※写真を撮ったあとはリリースしました。

この用水路には貝だけじゃなくって、
鯉、ふな、なまず、沢山の小魚やカニ(もくずがに)なんかもいて、
子供の頃の私の遊び場でした。



でもね、



良い子の皆は危ないから用水路で遊ばない様に!
水が多い時なんかは本当に危ないんだから! めっ!!



そういえば昨日、それっぽい道具を使って
本気でシジミを大人採りしまくってる知らないおっちゃんがいました。
シジミが川からいなくなるんじゃないかって勢いです。 売る気?汗


そこはちょっと、自分の家で味噌汁作る分くらいで勘弁しときましょうよ。


って事は流石に言えないので、
ほどほどにって「念」だけ送っておきました。



・・・・めっ!



以上。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

石井農園ダンボール到着。

2010年10月04日 22:50

祭りに乗り遅れてしまった訳です。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?



10月4日、作業場に大挙として押し寄せてきたダンボールの山。
PA040163.jpg
これがなにかと言いますと・・・・



ガッツリ版刷りして貰った石井農園の名入りダンボールです。
PA040166.jpg
石井農園では今までお米の発送に規格品の無地ダンボールを使用していたんですが、
「もっと個性出してこうぜー!」
ってことでオリジナルダンボールを作って貰いました。



がしかし!

私の段取り悪さ(発注の寸法ミス)のせいで納期が遅れ、
新米発送開始のタイミングに間に合わないというありさま。汗

足袋をはき、さらしを巻いて、はっぴを纏い、
やる気満々で用意してたら神輿が先に行ってしまった的な展開。



さらに!

親父があろうことか既存のダンボールを追加発注していた事も発覚し、
無地段ボールの在庫が予想以上にあるというミラクル。


おいおい、多忙な農繁期だからって情報共有は密にしようぜ、石井農園。
ってな感じの秋の一日でした。



なもんで、新しいダンボールでの発送はもう少し先になります。

新米シーズンの波に乗り、年内には旧型の箱の在庫を切り上げて
新ダンボールで発送出来るように頑張ります。


各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

いっぽん葱始動。そしてこれからの展望。

2010年10月03日 22:30

いよいよ一本ねぎ出陣。 今シーズンはリサーチ・情報収集ぜよ!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


あれこれ練ってきたイメージが、
P9070153.jpg


いよいよ具体的なデザインとなりまして、
P9300126.jpg


「弥彦いっぽん葱」が完成致しました!
PA010127.jpg
アドバイスをくれた方々、資材準備などご協力下さった方々に感謝。


いやしっかし・・・・ネギ達! カッコイイよ! 凛々しいよ!
PA010129.jpg
独自のパッケージ・ブランドで市場にネギを供給することで、
共選出荷の仕様と差別化し、顧客・ニーズの反応を探るのが狙いです。


見た目のインパクト、そして鮮度の維持を目的として
ネギの根っこと葉っぱは切り取らずにそのまま残してあります。
PA010130.jpg
普段は切り落としてしまう葉の先っぽまで美しいネギだけが出荷対象です。
その為、ネギ一本をまるまる痛めない様に収められる特注のロングダンボールで出荷します。


市場で競られ、ついた初値は「1本80円」なり。

実際の評価は仲買人を経由してエンドユーザー(消費者)がどう思うかによって
決まりますし、ネギ高騰の現相場からすればこの初値も不安定な変動の中に
あるので安泰出来ない訳ですが、とりあえずは上々の滑り出しです。



今回の一本ネギは、年内は数千程度のロットによる試作段階なので
手間が掛かる上に資材費が高くてあまり割に合わんのです。

本格的な勝負は来シーズン以降。

今年の買い手の動き・ニーズを踏まえてしっかり資材のブラッシュアップを行い、
ロットを増やしてコストを抑え、出荷体制を整え、それからやっと勝負です。



私は小さな個人農家なので経営資源が限られています。
なので多品目に走らず、米とネギを基幹作物と位置付けて
作目を絞った規模拡大を行うつもりです。


その上で、多品目によるリスク回避が出来ない以上、
それぞれ特性をもった複数販路によるリスクヘッジが不可欠です。


ネギに関しては、

共選ルールに合わせた農協経由の市場出荷。
独自ブランドによる市場出荷(今後小売店契約も目指したい)。
飲食業・食品加工業との業務用野菜契約。
・・・etc。

などの販路を並行して成長させる必要があります。



今年は野菜高ということもあって、色んな所からお話を頂くのですが、
契約を成す為の条件に対応できる体制が出来ておらず、
惜しみながらお断りする事が多いです。涙
(業界によっては、地産地消や商品の付加価値向上どころではなく、
 当面の食材確保に苦労されてる状態も聞きます。汗)


尊敬する先輩農家さんからは、
「野菜が高騰している時こそ、目の前の仕事や取引に捕らわれず、
 先を見据えた信頼関係を作るチャンスだ。」と教わりました。


今こそ精力的に動き回るチャンス。
けれども立ちふさがるはマイキャパサイズ(おちょこの裏)。
目の前の仕事であっぷあっぷ。


ここが踏ん張り時です。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

稲刈りのその後。

2010年10月02日 20:50

今頃はきっと皆さまの食卓で、ほっくりと新米が炊かれているかな。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


今年も無事に稲刈りが終わりました。
コシヒカリを刈り取った後の田んぼは一面ワラ、わら、藁。
PA010132.jpg
石井農園はなんとか稲刈りが終わったものの、排水の悪い田んぼを持ってる人なんかは
度重なる雨で田んぼがぬかるみ作業が出来ず、今日もコンバインのライトを付けながら
夜になっても稲刈りに追われていました。 本当に今年は大変だ。汗
 

そして、早くに刈取を行った「こしいぶき」等の早生米の田んぼでは、
ひこばえがニョキニョキ生えてきました。
PA010134.jpg
ひこばえってのは植物の切り株や根元から生えてくる若芽のことです。


ひこばえが旺盛に伸びてる田んぼなんかは、
稲刈りをしたばっかりなのにまるで田植えを終えた後の様です。
PA010139.jpg
グリーンだよーーーー!!!

折角生えてきたひこばえも、寒い年はそのまま枯れてしまいます。
けれど、長期予報では今年の10月は平均気温よりも温かく推移する様なので、
ひこばえはこれから急速に成長し、ちいさな稲穂をつけると思います。

※ただし、ひこばえは条件が良くても一番穂の1~3割程度の収量しかなく、
 品質も良くないので、基本的に収穫される事はないです。



でもって、忘れちゃならないコンバインの掃除。
P9300122.jpg
機械の隙間に入り込んだ稲ワラやホコリを取り除き、泥を落とし、
刈り歯やベルトなどの消耗部品のチェックを行い
来年の為にしっかりとメンテナンスをしてあげます。

コンバインよ、今年もオツカ!来年もヨロ!



今年の稲作も一段落を迎え、ホッとしたような、
なんだかさびしい様な複雑な気持ちであります。


昨日発送した新米コシヒカリの第一陣は、
今日中に関東や隣県のお客さんの元へ届いたはず。

土日の週末に、ゆっくり味わって楽しんで貰えたら嬉しいです。


味覚は十人十色なので、全ての人に新米を満足しては頂けないかも知れませんが、
良であれ不であれ、新米の感想を聞かせて頂けたら嬉しいです。

「スタンディングオベーションだったよ!」なんて感想貰ったら嬉し過ぎて
またすぐ田植えしちゃうかも知れません。(苗のまま凍え枯れる事必死)


今後も石井農園をよしなにお願致します。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)