fc2ブログ

ポポ(ポーポー)の実を食す!

2010年09月30日 23:09

いよいよ明日、新米発送開始です!到着までもうしばしおまちをー!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


稲刈はなんとか終わったのですが、
ネギの出荷・管理作業や商品の発送準備、商談などに追われ、
最近ブログの更新が滞りまくりです。すいません。汗 

ザ・農繁期。汗


眠い眠いとほざきつつ、
作業ハウスに向かっているとなんだかあまぁーい匂いが。
P9270086.jpg
完全にその存在を忘れていたポポの木。
※ポポの木については以前のブログを。

この木の下を通り過ぎたら、
なんだか不思議でトロピカルな香りが漂ってきます。




さてはポポの実・・・・熟したんじゃねーか!?
P9270087-1.jpg
っつーことで、


収穫! そしてオン・ザ・まな板!
P9290116.jpg
ポポの大きさは、ちょっと小さいマンゴー程度。
15センチ位でしょうか。






そして中身は・・・・!






しろぉーーーーーーい!!
P9290118.jpg
そしてなんか果肉がモッタリしている!!
匂いはとってもトロピカン!



どんな味がするのか非常に楽しみです。 どれどれ・・・
P9290119.jpg
ふむふむ。




んーーーー味は杏仁豆腐。
食感は柿とアイスを足したような感じ。ニュルとろ?



総括すれば、旨いです。
旨い旨い。




でも、個人的には
「4分の1個で十分!」って感じでした。
だって濃厚なんだモノ。汗


好きな人は、多分凄く好きな味だと思います。



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

はざかけ米完成!

2010年09月28日 22:53

いよいよはざかけ米完成!新米発送間近です。 ・・・ででで、伝票作成が間に合っていない。汗 ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


今年もせっせと田んぼからコシヒカリを運び出して、乾燥中のはざかけ米。
P9270070.jpg
突き抜けるような秋空の元、太陽の日差しに干されまくっています。


おかげで稲はカラッカラ。
P9270071-1.jpg
干し始めの時と比べて頂くと一目瞭然です。


これならそろそろ良いんでないかっつーことで、水分を測定。
P9280101-1.jpg
バッチシです。 これだけの水分値になればオーライ。



天日干しが完了したら、次の工程に移ります。
軽トラで干した稲を運びだし・・・
P9270072-1.jpg


田んぼのあぜ道でスタンバっているコンバインで脱穀します。
P9270074-1.jpg
わざわざ田んぼでやるのは、脱穀時に稲くずやホコリが舞うからです。汗


コンバインの後ろからはキレーイに籾がこし取られたワラだけが
ボトボト落ちてきます。
P9270078-1.jpg
自動千刃こき状態です。


そしてコンバインがこしとった籾を、タンクから回収。
P9270080.jpg


これで天日で乾燥調製した籾をゲットした訳です!
P9270081-1.jpg
いよいよ次は籾摺り~精米作業です。


本来であればこの後は籾摺り機で籾殻と玄米に別けて、
その後玄米をライスグレーダーにかけて未熟米を除去し、
選別した玄米のみを精米機に掛けて白米にしていくのですが、
いかんせんはざかけ米が少量すぎて機械の容量に合わないので・・・・


精米機の設定を籾モードにして、籾状態から一気に擦り上げます!
P9270088-1.jpg
うううぅぉぉぉぉああああああーーーーーーー!!!








・・・・つって精米機が頑張る事しばし。
    ※私はそれを見守る事しばし。






はざかけ米の精米完了です!
P9280107-1.jpg
ところどころに背白・腹白・心白(白っぽいお米)が目立つのは、
今年の夏の高温障害の凄まじさを物語っております。

今年は市場出荷向けの化学肥料栽培よりも、
直売用の有機肥料栽培の田んぼで白濁が目立ちました。

多分、タンパク値を下げる為に(タンパクは炊飯時に水の吸収を妨げる為、
お米は低タンパクな程、ふっくらと炊きあがり美味しくなると言われています。)
肥料養分が極力稲に残らない様に肥培管理した事も理由ではないかと思います。



そして当然はざかけ米の味見もします! 勿論土鍋ご飯!
P9280108-1.jpg
・・・・はざかけ米、旨ーーーーー。
お米がぷりぷりに立ってます。


昨日の、機械で乾燥調製を行った新米と比べると、
気持ーちこっちのほうが甘く、風味も良い気がする。

多分、天日干しによって低温乾燥させた効果もあるけど、
それよりも精米工程・精米設定の違いによる差が大きいのではと推測。

人によっては風味が良いっつーか、ぬか臭い?って感じるかも。汗
美味しさの基準は人それぞれです。
(私は、今年ははざかけ米の方が旨いと思いました。)




出来あがったはざかけ米は2合づつ小袋に詰めて、
新米予約をしてくれてるお客さんへのプレゼントとして同封します。
(少量の為、注文量に関係なく、お客様1人につき1袋です。ご了承ください。汗)
P9280113-1.jpg
是非是非、皆さまのお手元に届きましたら、
お米を食べ比べを楽しんで貰えたらと思います。



【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。更に「はざかけ米2合」プレゼント!是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

稲刈り終了!そして新米を味見。

2010年09月26日 22:14

幾つかのカメラ(カードタイプ・携帯・一眼レフ)で撮った写真なんですが、やはり一眼レフが一番良いですな。 使いこなせてないけど!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


昨晩ヒヤッとする大雨に見舞われましたが、
なんとか今日も午前から稲刈りを行う事が出来ました。

周りの田んぼも見事に刈られました。
刈りまくりの刈られまくり。
P9250052.jpg
うーん、稲わらの匂いが心地よい。


そして石井農園の最後の田んぼも・・・・
F1020023.jpg
稲刈り終わったーーーーー!!

※なんか迫力無い写真でスイマセン。汗


っしゃーーーーー!!
稲刈り終了ーーーー!!

まだまだ稲を刈り終わっただけで、乾燥機にたっぷり詰め込まれた籾の
籾摺り~出荷作業は山の様に残ってますが、一先ずバンザイ。




そして、待ちに待ったこの瞬間がやってきました。
DSC_0042.jpg
土鍋でコトコト炊いているのは勿論・・・・


2010年度石井農園コシヒカリ! ザ・新米!!
DSC_0046.jpg
土鍋ご飯はやっぱり凄い。お米が立ちまくっとります!!


新米予約をしてくれてるお客さん達へ届ける前の、大事な味見です。
DSC_0047.jpg
新米、旨ーーーーー!!!!!!!


現在はお米の保管技術(低温倉庫など一定の温度・湿度での管理)が進歩したことで
一年を通して変わらない美味しさが維持出来るようになったと言われています。

実際、古米(去年の米の事。ちなみに、おととしの米は古々米。)も
食味データを計測する時のタンパク値やら脂肪酸やらの数値で見れば十分に美味しいお米。



・・・でも、やっぱ新米が旨いっす。


稲を育てた苦労とか、新米は旨いものだ!っていう先入観が
スパイスとして入っているのは間違いないんだけど、それだけじゃない。
透き通った輝きや、強い香りはやっぱり新米ならでは。


是非、皆さんのお家でもこの新米を味わってみて下さい!


よーし。後は「はざかけ米」だ!



【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。更に「はざかけ米2合」プレゼント!是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

穀物検査の見学へ。

2010年09月25日 23:13

明日で石井農園も稲刈り終了です! ラスト1日ーファイトー!! とか言ってたら只今新潟大雨ーー!明日の稲刈ダイジョブかー?!汗  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


新潟県内のニュースで今年度々騒がれているお米の等級。
お米の等級とはなんぞ?って方は、ウィキペディア大先生にて米穀検査をチェケラー。

チェケラーとか言っときながら、私自身この制度については
なんだか外っ皮(概要)をざっくり学んだ感じで、まだまだ勉強不足です。


このブログでもちょこちょこ等級について触れてるくせに、
それじゃいかんだろうって事で、先日穀物検査を見学してきました。
P9240041.jpg
石井農園が契約している米穀業者さんへお願いして、
9月最中のクソ忙しい米集荷~米検査の現場に潜入。


検査の流れとしては、集められたお米からランダムで選んだ袋にブス!っと
ステンレス製の刺し棒ってやつを突き刺して、お米のサンプルを抜き取ります。

※棒を刺した後は「検」って書いてあるシールを張って穴を塞ぎます。
 なのでパラパラお米がこぼれる事はありやせん。


そのサンプルを一つずつ並べて、専門の検査官が品質検査します。
P9240036.jpg
※写真の検査官さんは、財団法人日本穀物検定協会の検査官さん。


お米の水分量の測定や、カメムシに吸われた米・白く濁った米・
ヒビの入った米・未熟な米などがどの程度混じっているかを見極め、
等級を判別していきます。
P9240038.jpg


写真は2等米の印。
P9240040.jpg
斧の様な形の枠の中に、点が2つ打たれています。

これが1等米の場合は○枠の中に点が1つ、
3等米の場合は△枠の中に点が3つとなります。


今回、検査を見学させて貰う中で、
米穀業者の方々や検査官さんから色んお話を聞かせて頂きました。


1等比率の高い地域・生産者の特徴や
色彩選別機などを用いた調整作業段階での等級UPの工夫など
等級検査における品質向上についてのお話。

今年の県内各所の等級検査状況・進捗状況などのお話。

検査制度のメリットや、制度が抱える問題点などのお話。

・・・・・etc。



なにが1等米で、どうなれば2等米になるんだよってルールの知識だけでなく、
米穀検査の制度とそれを囲む色んな環境を知ることで視野が広がった感じがしました。

また、結構この制度に関しては批判的な見解をする方もいて
私自身も「外観重視の品質検査制度はどうなのかなー」と思っていた訳ですが、
今回改めて色んな側面から穀物検査について知ることで、
もっとニュートラルにこの制度と付き合っていこうと感じました。


一年で一番忙しい時期にも関わらず、お時間を作って頂き
皆さん本当にありがとうございましたーーーー!!!


※ちなみに、ウチのコシヒカリの検査はまだこれからとのこと。
 ああ・・・ドキドキ・・・!!


【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。更に「はざかけ米2合」プレゼント!是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

選別計量機ぶっ壊れました。

2010年09月24日 22:43

明日からやっと天気が落ち着くとか。ってか今日超寒かったんですけど。  何卒、宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?

今日、超寒かったです。

マツコデラックス並にどっしり夏が居座ってたと思ったら、
ウサイン・ボルト級のスピードで晩秋が突っ込んできた感じ。

冷えたせいか、車のフロントガラスが曇ったので
久しぶりに空調をつけたら生暖かい風がホホを撫でてきました。

「むぉーう、なんだよこれ」つって空調の温度を見たら、
少し前まで冷房として設定してた温度でした。(26度)

気が付いたら冷房が暖房になっていた衝撃。



そんな新潟は今日も雨が降ったり止んだり。
田んぼがバッシャバシャで稲刈りが全く進みません。

まぁしかし、稲刈りが出来なくとも先日刈った稲の
籾摺り作業が残ってるので、せっせと籾摺りに精を出してた訳です。



そしたら、20年間使い続けた計量選別機(ライスグレーダー)がぶっ壊れました。
P9120019.jpg
選別計量機ってのは未熟米と優良な玄米を選別しつつ、出荷用に
きっかり30キロ(厳密には30.5キロ)に計量して袋詰めする機械です。


今回、突如測りの目盛りが狂いだしまして、
勝手に7キロ程度玄米をサービスし始めました。

ちょちょちょ・・・!タンマーーーー!


慌てて農機屋さんに見て貰った所、電子系の問題でしょうと。
そしてこの型は古くてもう部品も無いので、更新を勧めますと。


分かった、農機具屋さん。新しいのを買うよ。手配してくれ!


届いたのがこちら。お値段40万円。
P9120022.jpg
ぶふぅっ!!! 
(値段を聞いて、かき込んでたお茶漬けが吹き出すイメージ)



想像以上に高価だったけど、ウチの籾摺り機(5インチ)に合う選別機は
このクラスになるみたいだし稲刈シーズンど真ん中でのんびり機械を選んでる
猶予も無いのでコイツが石井農園の新しいメンバーです。

これから20年使います。



そして、役目を終えてドナドナされて行く選別機。
P9120021.jpg
※一緒に積まれてる筒状の鉄網が選別機の中身です。
 小さいな未熟米は網目から抜け落ちて分別される仕組みです。  
 

老兵は死なず、ただ消え去るのみ。
形あるモノはいずれ壊れるさだめです。


20年もよく頑張った!お疲れさまでした!

そして、ありがとうございました。


【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

稲刈りは刈った後が大変なんですよ。

2010年09月23日 06:09

あれ?この記事去年も読んだような?・・・って思ったそこのあなた!・・・・デジャブって事で勘弁して下さい。   何卒、宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


大雨が今だに降り止まない新潟です。
僅かな晴れ間を見つけては・・・・


稲を刈って、
P9140134.jpg



刈って、
P9140125-1.jpg


刈りまくってる訳ですが。
P9140129.jpg
勿論それで終わりではないのですよ!
今日は稲刈~お米が出荷されていくまでの様子をお届けしたいと思います。



まず、刈り取った稲はコンバインの内部に蓄えられます。
で、コンバインのタンクに貯めきれなくなると、この様にバズーカみたいなパイプから、
P9140121.jpg


一気にトラックのコンテナに吐き出されます。
ドシャアアアアアアーーーーーー!! って。
P9140123.jpg


この作業を何回か続けてトラックのコンテナも満杯になると、
トラックは作業場へ向かいます。
P9140110.jpg


作業場に到着すると、コンテナにホースを装着し、
P9140112.jpg


収穫したモミを乾燥機に移していきます。
P9140113.jpg
※このホースは中に螺旋状のパーツが入っており、
 まるで水道ホースの様にパワフルにモミを運びます。


お米をたっぷり貯め込んだ乾燥機は、
始めはゆっくりと風を送り、その後徐々に温度を上げながら
お米の水分を調節していきます。
P9140114.jpg
乾燥機に掛けてお米の水分量を調節するのは、
お米を美味しい状態で保存する為に必要な作業なんです。


ちなみに乾燥機が動きはじめると、
ボイラーから送り込まれた風がモミの間をすり抜け、
モミのカケラやまとわりついたホコリ達と一緒に外に吹き出します。
P9150146.jpg
乾燥機の出口付近は爆風と言っても過言ではありません。


吹き上がる白煙(チリやらホコリやら)は、一年ぶりって事もありまして圧巻です。


知らない人が見たら、まるで石井農園炎上です。
P9150149.jpg


さて。

乾燥機により適切な水分になったお米は、
作業場内に張り巡らされたあちこちのパイプを通り抜けて・・・・
P9150155.jpg


籾摺り機に注がれていきます。
P9150158.jpg
この機械はゴウンゴウンと音を立てながらロールでモミ(稲穂)を擦り合わせ、
籾をモミガラ(表皮)と玄米に分けてくれます。



分別されたモミガラはパイプを通って別室に貯められ、
P9150162.jpg
※後に田畑の土壌改良資材として実りを支える礎になって頂きます。


玄米は更にライスグレイダーって機械によって、
良いお米と未熟な米に分けられます。
P9150168.jpg


そして、1袋30キロ(厳密には30.5キロ)ずつ詰め込んで、
パレットに積んでいきます。 
P9150165.jpg
1シーズンで1000袋以上運びます。 この作業がシンドイ。汗


そしてパレットに積み上がったお米をフォークリフトで保管所に移し、
P9150167.jpg

米泥棒に狙われない様にガッチリガードして、
P9200034.jpg


後でお米屋さん(農家によってはJA)がトラックで受取にきて、
P9220005.jpg
※収穫期は米屋も忙しく、集荷が夜になる事もしばしば。



世に流通していきます。
P9080170.jpg
美味しく食べられてねー!

ダイブ長くなりましたが、稲刈~出荷までは大体こんな流れです。
作業スケジュールは天候にも左右されますが、稲刈りのピーク時は昼に稲刈、夜に精米って
農家さんも多く、かなりハードです。 そら親父の腰も爆発するわって話です。


今日のブログもかなりハード(無駄に長い)だったと思いますが、
ここまで読んだあなたはきっとお米好き!!


いや、ほんと、読んでくれてありがとうございました。照


【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

コシヒカリ品質上々。

2010年09月21日 22:12

薄暗い所で写真を撮ると、どうも画像がブレてしまいます。無念! ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日刈り取ったコシヒカリの籾摺り作業を行っております。
P9200025.jpg
籾摺り(もみすり)とは、収穫した籾を乾燥機にかけて
水分調整を行った後、専用の機械で籾がらと玄米に分別する作業です。


先行して稲刈り、出荷を行ったコシイブキ(収穫の早い品種)は
高温障害の影響をモロに受けて2等でした・・・無念。

良い年は100%一等米なのですが、今年は県内の早生米が
結構な勢いで2等以下。異常高温の怖さを改めて感じた次第です。



その後のコシヒカリにも、高温の影響がどの程度
出るのか心配しておりましたが・・・・
P9200026.jpg

どうやら、高温障害の影響は殆ど見られず、
品質のよい粒のそろった(大きい)お米でした・・・!
P9200030.jpg
詳しい結果は数日後に契約している米穀業者さんの検査を受けて分かりますが、
これなら、多分一等米でしょう。


ちなみに、米の品質検査で用いられている等級ですが、
ぶっちゃけ見た目の品質検査でして、食味的な面は問われない制度です。
P9200029.jpg
例えば等級検査の1例として、
適当に選んだ1000粒の中にカメムシにかじられて(汁を吸われて)
茶色く変色した米が1粒までなら1等米。2粒以上有れば2等米です。
※粒を越えると3等米、7粒を越えると規格外。

流通側にとっては米等級が下がれば安く農家から買えますが、
実際、精米・選別してしまえば関係無くなるので流通段階で等級は消えます。

消費者が直接お店でお米を買う時も、1等米2等米などと表示する
義務はないので、農家と消費者にとってはあんまり得の無い制度です。



まぁしかし、胴割れ米(ヒビが入ってて精米途中で割れてしまう)ような米とかも
この検査で一定率以上は足切りされるので、結果的には食味や米品質の
下支えにも貢献している面もあるのか。



とりあえずは、大きな流通ルートを通して市場へ出荷する以上、
このルールに乗っかる必要があるので、米農家は栽培の工夫や
選別の工夫(選別機を用いて優良な玄米だけを出荷)で等級を上げる必要があるのです。
※等級は販売価格=利益に直結します。


ってことで、どうか全量一等米になりますようにー!





【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。更に「はざかけ米2合」プレゼント!是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

野菜がピンチ。

2010年09月19日 22:33

今日は雨が降りそうで降らないっつーギリギリの天気で持ちこたえました。明日も踏ん張れ!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先日の農業新聞にて。
P9170070.jpg
なんか毎年異常気象で野菜不足が起きてる気がする。


シチュー、おでん、鍋・・・・etc。
秋~冬も野菜は欠かせません。

にも関わらず、折からの猛暑などで今年は全国的に多くの作物が不作。
P9170072.jpg
小売店も野菜集めに困ってます。
野菜の値段も高騰が続いています。

小売店では野菜の値段が高い状態がしばらく続いており、
消費者の財布にも負担が掛かります。


野菜の単価が高い分には農家にとってありがたいのですが、
作物の病気や生育不良で今年は収量が激減してるので思うほどには儲かりやせん。

それどころか、国産野菜が足りなければ輸入野菜が市場に出回り(主に加工・外食向け)、
国産野菜のシェアを奪われてしまいます。農家にとって由々しき事態です。


お米の様に長期間保存できない野菜は特に、
一定の量を、一定の品質、一定の価格で安定して供給し続ける事が
いかに大変か改めて思い知らされます。


【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。更に「はざかけ米」プレゼント!是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

激しく過ぎる秋の一日。

2010年09月18日 23:33

また一歩、大人の階段登っちまったわけで。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


久方ぶりの見事な秋晴れ。
P9180076.jpg
急な天候の変化、連日の大雨で一向に稲刈りが進まなかったので、
今日の秋晴れはとても貴重な一日となりました。

なので、このチャンスを逃すまいと一斉に稲刈りが始まった訳です。

もう村中のコンバインがうごめき出したんじゃないかって位、
そこかしこで始まる稲刈。 農道は大混雑。
P9180074.jpg
朝露を動力噴霧器の風で乾かして、少しでも早く稲を刈ろうとする農家さん。
無念にもコンバインがぬかるみにハマり、重機によって助け出される農家さん。


農家さん達は皆必死です。
だって、明日からまた「雨」なんですもの!!


週間予報を見る限り、
下手したら次はいつ稲が刈れるか分からない状態。汗
※稲穂が濡れてるとコンバインが上手に脱穀出来なんです。


なので石井農園もしゃかりきに稲刈です。
P9180078.jpg

親父が収穫した米をトラックで乾燥機に運んでいる間は、
おかんもコンバインを乗り回します。 コンバインを休ませることなかれ!
P9150044.jpg
例年のコシヒカリ収穫スケジュールを急遽変更し、
有機肥料栽培の直売米田んぼもコシヒカリ収穫初日に稲刈ました。

もし今日を逃してしばらく稲が刈れずに
新米発送予定日に間に合わなかったら騒ぎですから。

夕方までコンバインを乗り回し、無事に新米を確保!
これで10月1日にガッツリ発送出来ますぞー! 



そんな感じで稲刈りがてんやわんやな一方、ネギ畑も大騒ぎ。
P9180075.jpg
実は今日~明日と市場出荷が休みで稲刈りに専念できるはずだったのですが、
早朝市場から電話があり「ネギが全然足りない!休みだけど今日も出してくれ~。涙」と
急遽休日返上ミラクルオファーが舞いこんできました。 こんなの初めて。汗

市場の担当さんの未だかつてない慌てっぷり。
やはり今年の野菜高、品薄は尋常じゃないようです。

市場には日頃お世話になっている事を考えて、なんとか期待に応えようと、
気合いでネギ出荷を稲刈と並行して行いました。 


多分、お昼頃の私は動きが激しすぎて残像とか出てたと思います。







そんな昼飯食ってる暇もないほど忙しい今日は・・・・・・








私の27回目の誕生日。









でもって、








奥さんの28回目の誕生日でもあります。



なんと誕生日が一緒なんです。 
二人揃って稲刈シーズンど真ん中生まれ!




ネギの出荷作業を奥さんにも手伝って頂きまして、
なんとか夕方には市場へネギを届ける事ができました。



誕生日にのんびりお祝いが出来ず申し訳ないと思いつつも、
仕事を手伝ってくれる奥さんに感謝。

せめて夜だけは誕生日らしい事をしようと、
久方ぶりの外食へ行って参りました。 

奥さん、現在満腹で爆睡中。

私もまぶたが鉛の様に重くて、セロハンテープで強制開眼しながら
かろうじて意識を保っています。(ウソ。でも眠いのは本当。)




明日からは27歳の新たな一年間が始まります。

誕生日(私の場合は9月18日)は
元旦(1月1日)、新年度(4月1日)とならび、
目標を再度見直したり、気持ちを引き締める良い節目です。

今まで以上に充実した年にすべく、これからも頑張ります。



※明日の午前中、農業青年クラブの活動として
 コメリ河渡店さんで朝10:00より30分だけ、展示バケツ稲前にて生育調査、
 今後の作業である稲刈~干し方~脱穀~精米方法の説明会を行います。
 春にバケツ稲に挑戦された方、お時間ありましたら是非いらして下さいませ~。
 詳しくは若農ブログにて。




【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。更に「はざかけ米(1注文につき2合)」プレゼント!是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ネギやっとこ2反終了。

2010年09月17日 22:33

秋雨とは言いますけど、いかんせん天気が悪すぎる。汗  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


連日滝の様な雨が降ってくるので一向に稲刈りが進みませぬ。
コシヒカリを刈りたいのですが・・・刈りたいのですが・・・!

ここで焦ってぬかるんだ田んぼにコンバインで突っ込むと、
身動きが取れずペルプミーな感じになるのでここはグッと我慢。

早く天候が落ち着かないものでしょうか。汗


一方、雨の中でも容赦なく収穫~出荷を続けてきたネギ達は、
ようやく最初に定植した20アール区画が終了しました!
P9160067.jpg
今年のネギ作付けは全部で70アールなので、現段階で7分の2迄進んだ事になります。


正直、毎日毎日ネギとにらめっこして
シュルシュルシュルシュルと皮ばっかり剥いてると・・・・・



いい加減飽きる訳です!




ネギの辛み成分で目が沁みる訳です!




もうネギは十分だーーーー!!!!






つっても、生きる為にはネギを売らねばならんので、
今後もシュルシュルと皮を剥いてネギ出荷を続けます。

次の区画のネギは夏の猛暑で成長が遅れている為、
生育の良い所を選びながら少しずつ収獲します。

手間のかかる非効率な作業となりますが、現在市場では野菜全般が
品薄の為、なんとか少しでも出荷を続けねばなりません。

頑張るぞー。



そして、予定ではネギの収穫を終えた区画に
素早く「冬菜(新潟の地域野菜)」の種まきをする予定だったのですが、
連日の雨で畑はグチョグチョ。

とてもトラクターで耕せる状態で無いので、
これまたグッと我慢をしています。

栽培指針では9月20日までに冬菜の種をまかないと秋内に十分な生育が得られず、
冬の収穫時に小型株になる危険が増すとの事。

あわわわわーーーー!!


心情的には両手にドライヤー持って畑に馳せ参じたい位ですが、
事態が改善するはずもない事は重々承知しているので
なんとか太陽さんに頑張ってもらうしかない。

太陽ガンバ。  雨雲ゲットアゥ。




【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。更に「はざかけ米」プレゼント!是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

はざかけ米作り開始!

2010年09月16日 22:44

最近雨が多くて稲刈りが進みません。太陽、カムバーーーック!  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


一昨日の晴れ間に、コシヒカリの隅刈を行いました。
P9140035.jpg
隅刈ってのは、コンバインは構造上田んぼの端っこの稲が刈れない為、
予め田んぼの四隅を人力で刈り取っておく作業です。去年の隅刈はこちら


※コンバインは稲を刈りながら直進する事しか出来ないので、
 隅刈をしないと角でターンする時に稲を潰してしまうのです。
 しかし、最新の利口なコンバインでは隅も刈れるとか。





そしてこの隅刈りしたコシヒカリの稲達を今年もちょろまかして・・・・




ザ・はざかけ!!
P9140036.jpg
はざかけ米を作る時は、お米を東西一直線に並べて干し、
南を向いた側面が一日中効率よく天日に当たる様にします。


太陽をーーーー!!
P9140038.jpg



たっぷり浴びてーーーー!!
P9140039.jpg



美味しいお米になるがいい!!
P9140042.jpg
出来あがったはざかけ米は新米予約のお客さんに同封します。


そして念の為、はざかけ挑戦2年目の今年も注意書きを・・・!
======================================
・出来あがったお米の量にもよりますが、お1人様2合~程度のオマケになるかと思います!
・はざかけ米の出来は天候次第なので、正直乾燥ムラが心配!
 今年の秋葉雨が多くて晴れが少ないのです。汗
・はざかけ米は基本的に乾燥機仕上げに比べ水分量にムラがでるので(味の劣化が起こりやすい)、
 新米がご到着しましたら、なるべくお早めにお召し上がりください!
・脱穀~精米に失敗したらスイマセン!汗 
 (しっかり乾燥させないと、機械で精米出来ないのです。汗) 
===================================
つまり、あんまり期待しすぎないで下さいってこってす!
いかんせん「はざかけ米挑戦歴2年目」でして、まだまだ手探り状態です!

なので、ちょっとしたオマケとしてはざかけ米をお楽しみくださいませー!


【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。更に「はざかけ米」プレゼント!是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

今年もはざかけやりますよ。

2010年09月14日 22:42

明日の10:14よりFM新潟の「Gottcha!!」にちょこっと登場させて頂きます。  何卒、宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


大雨を降らせた雲もやっと晴れて、青空が顔を出しました。

はざ架けられた稲達も気持ちよさそうです。
P9050122.jpg
あ、これちなみに、ご近所さんのはざかけ米でございます。
見事なはざかけっぷり。容赦ないはざかけっぷり。


去年私も、生まれて初めてはざかけ米を作りました


手間がかかるのでなかなか沢山は作れませんが、
今年も挑戦したいと思います。

そして、新米予約を下さった方たちに少しずつではありますが、
今年もお裾分けとして同封したいと思います。
P9290128.jpg
写真は去年作ったはざかけ米。
今年も多分2合でのお届けになるかと思います。


今後はざかけ米作り2010の模様もお届けしますよ!
おたのしみに~!



【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ねぎ独自ブランド・独自出荷を模索する。

2010年09月13日 22:01

今週水曜日の10:14から、FM新潟の「Gottcha!!」でちょこっと紹介して頂きます。多分、米とかネギの話とか。お時間ある方、水曜日はFM新潟を聞いて下さいませ~。   ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


滝の様な大雨をハウスの中で凌ぎながら、
せっせとネギの出荷作業を進めております。
P9090175.jpg
今年はネギの太りが悪くて予想収量を下回りまくりですが、
なんとか少しずつ数も乗ってきました。


さて。ここから少し長い話になりますが、
ネギについて最近目論んでいる計画についてお話を。


私は現在、栽培したネギの大部分を農協さんを通して市場に出荷しています。
その際、農協さんが定めた規格・ル―ルに沿ってネギを出荷しています。
P9090177.jpg
根っこと葉っぱを落として決まった長さに整え、ネギを太さごとに分けます。
その後、中心等級であるLサイズなどは、この様に3本1束にまとめてテープでとめます。


テープには「やわ肌ねぎ」の文字。
P9120015.jpg
これはよく「品種?」って聞かれる事がありますが、
ネギの品種名ではなく農協・経済連の商標です。

つまり、農協が農家に代わって地域のネギをブランディングしてくれている訳です。
それにより市場で農協ブランドとして一定の信頼と評価をして貰う事が出来ます。

農協を利用すると一定の出荷手数料が掛かりますが、
それ以上のメリットもしっかりある訳です。



その一方で。


主流となっているこの農協規格と差別化するネギも作ることで、
今の出荷のあり方でカバーしきれていない顧客・ニーズに対して
付加価値を提供出来るのではないかと考えました。

具体的に云いますと、ネギを個包装して独自ブランドで市場に売り出します。
P9060125.jpg
写真は幾つか形でネギを包装してみた図。

※一番手前の「越乃葱」袋は久保農園さんの小葱用出荷袋。
 市場担当者へイメージを伝える為のサンプルとしてお借りしました。
 これがまたサイズ・ロゴのバランス的に長ネギにもばっちり。
 

当然、テープで結束されただけのネギに比べてフィルムで包まれることで
鮮度保持力は上がります。さらに、切り口から鮮度の劣化が始まる為、
ネギの根っこと葉っぱもあえて切らずに残します。
P9060126.jpg

P9060127.jpg
マイナスの部分では、農家側は包装の手間も資材のコストも増えるし、
消費者の中にも葉っぱがゴミになるとか、過包装だと嫌がる人もいるかもしれない。


でも、「3本束じゃ多い」って消費者や、
「キレイに包装されてる方がいい」って人がちょこっとでもいて
少し単価が高くてもこちらを選んでくれるかもしれない。
ちょっと高単価のラインナップで商品を扱う百貨店や食品店の
バイヤーが市場で興味をもってくれるかも知れない。


要は増えるコスト以上の価値を買い手が感じてくれるかどうか。




現在、既に独自ブランドで市場に農産物を供給している久保農園さん
市場の担当さん、包装資材のメーカーさん達に相談~助言を頂きながら
10月以降の商品供給を目指して調整中です。

※独自の印字フィルムを作ると版代・最小ロットの関係で
 べらぼうにコストが掛かるので、手間は掛かりますが、まずは商品シールを
 フィルムに張る形でスタートします。


しばらくやってみて、ダメならそれもよし。
実際にやってみてどんな評価が返ってくるか知る事に興味があります。


あくまで今は農協出荷を主流にしながらも、
大きな組織・ルールの中では出来ない取り組みは、
個人の領域で色々挑戦してみたいと思います。



【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

大雨被害。

2010年09月12日 22:43

日照りになったり大雨になったり。冷害を起こしたり猛暑になったり。温暖化は異常気象を起こしながら進展していくそうです。  ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


新潟県は昨日の夜から尋常でない大雨に見舞われました。
雨音は「ザァーーー」でなく、時折「ドゴゴオォォォォ」って感じです。いや本当に。
P9120016.jpg
多分一晩で150ミリ以上降ったのではなかろうか。

土砂崩れは起きるわ、交通機関はマヒるわ、
冠水被害や避難注意が出たりと新潟県内は大変でした。



石井農園でも、収穫間近だった稲達が滝の様な雨に打たれ、
地べたにひれ伏す様に押し倒されてしまいました。
P9120008.jpg
これは稲刈りが大変だ・・・・。汗


ネギ畑もこのあり様。
P9120009.jpg
完全に地域の排水能力のキャパを越えた為、
排水が進まないどころか雨水が畑に逆流してくる始末です。


収穫まっただ中だったネギ畑もこのとおり。
P9120011.jpg
忍城かと思いました。
※「のぼうの城」参照。


あれだけ水がほしくて、日照りで枯れそうだったキャベツ達もこの通り。
P9120013.jpg
水草じゃないっつーの。


この時期の大雨は農業に大きく影響を与えます。
米の品質や、田んぼがぬかるむ事で稲刈作業の遅れも心配です。

根がどっぷりと浸水したことで、
ネギや他の野菜たちの病気や湿害の影響も心配です。


日中、僅かに空に晴れ間が見えましたが、まだまだ今夜も大雨が続く模様。
P9120025.jpg
ほどほどで雨雲が過ぎますように・・・!



【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

たこ☆らぼ 鳳雛(ほうすう)さんで、ねぎ。

2010年09月11日 20:10

地域の飲食業さん達に感謝!地産地消の輪を広げてます。  ◎ブログの応援、何卒、宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


弥彦村唯一のたこ焼き屋である、「たこ☆らぼ 鳳雛(ほうすう)」さん。
P9090016.jpg
実はこちらでも、石井農園のネギを使って頂いております。
ありがとうございます!


たこ☆らぼさんは通常のたこ焼きだけでなく、潮、ネギ味噌などメニューも豊富です。
P9160178.jpg
写真は潮たこ焼き。 すげー旨いですっ!
※ちなみに、上に乗ってるのは葉ネギで、ウチの長ネギは中に入ってます。


たこらぼさんも、大鳥居からスグ近くにあります。
お店の住所、営業時間など詳しい情報はたこ☆らぼさんのホームページでご確認下さい。
※ホームページでは私のことも、ちょっと紹介してくれてます。感謝。


秋の行楽で弥彦に来た際は、ネギを使ってくれてるたこ☆らぼさん、たかみちさん。
そして石井農園のお米を使ってくれてる割烹吉田屋さんへ、是非いらして下さいませー!






【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

こしいぶき、品質微妙。

2010年09月10日 21:10

ネギ相場が高騰しており、ここ数日我武者羅にネギをぬきまくりました。疲労で体がガクガクしても手が止まらない。これがファーマーズ・ハイなのか。 明日は市場休みで出荷なし。やっとちょっと休めます(後回しにした管理作業が山積みなので半休)。 そうだ、こんな夜は片貝へ行こう。   ◎ブログの応援、何卒宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


収穫~乾燥を行った早生品種「こしいぶき」たちの籾摺りを行っております。
P9080156.jpg
籾摺りってのは、籾殻を取り除いて玄米にする作業のことです。


う~~~ん・・・・
P9080158.jpg


ふ~~~む・・・・
P9080157.jpg


むむむ・・・・
P9080159.jpg


ほほ~う・・・
P9080165.jpg


ぶっちゃけ・・・
P9080166.jpg
今年のこしいぶき(早生米)は品質が良くないです。
登熟期(稲穂が実っていく期間)の気温が高すぎたのが原因。

気温が上がり過ぎるとデンプンの蓄積が足りなくなり、米が白く濁る原因になります。
(登熟期の気温が高いと胚乳のデンプン合成酵素の活性が低下するからとか。)


また、高温の影響で不稔も起こり、収獲量もかなり下がりました・・・・。汗
※不稔とは、35度を超えるような暑さでみのらない籾の割合が高まること。
 花粉が詰まった袋がうまく裂けなかったり、花粉がこぼれ落ちにくくなったりして、
 花粉が雌しべにつきにくくなる。花粉の機能が悪くなることもある。
                          (コトバンク参照)



集荷に来てくれた米屋さんの話を聞くと、
今年すでに集荷した米の品質は軒並み2等米~3等米なんだとか。
P9100179.jpg
集荷にまわってると米農家の顔が暗いって言ってました。


ちなみに、7月に発表された作況指数は102。
けれど予想以上の高温で、8月に修正された作況指数は100。

その後も高温は9月迄収まらず、いよいよ実りの秋になってしまいました。
多分、実際の収穫量を反映する今後の作況指数は更に下方修正されて、
90台になるのではと思われます。

※作況指数ってのは平年値の数字が100。詳しくはウィキぺディア先生へ。



うちの田んぼでは高温障害を抑える為に、
出来るだけたっぷり水を与え続けてきました。

なんとかギリギリ一等米か・・・それともやはり二等米か。
検査を得て、数日後に結果が届きます。


県内で最初に稲刈された越路早生の二等米比率が激増し、
ニュースになったのも分かります。 いやはや・・・・まいった。汗


次はもち米(こがねもち)、コシヒカリと稲刈りが続きます。
これらの品種の登熟期の気温は、早生米よりは下がっていたはず。

なんとか踏ん張ってくれ・・・!


【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

ネギ新作型試験。

2010年09月09日 20:02

この毛みたいなのが半年~1年後に立派なネギになるってんだから、生物は本当に凄いなと思う訳です。  何卒、宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


先月末、従兄の子供に撒いて貰ったネギが発芽し、元気に成長してます。
P9070154.jpg
品種は「重宝」。

これは試験栽培として取り組んでいるのですが、
夏まき~秋定植で畑で越冬し、春を経て、来年の初夏に収穫する計画です。

これが成功すればネギの収穫シーズンを拡大する事が可能になり、
より長期に渡って市場や取引先にネギを供給できます。



ちなみに、翌春に収獲するネギは比較的越冬が容易なのですが、
翌夏に収穫するネギとなると少々栽培が難しいのです。

理由としては、当然ながら新潟の冬は雪が降ります。

冬を迎える段階で、ネギ苗が小さすぎると厳しい冬を乗り越えられずに消滅。
かといって大きく育てて元気モリモリで冬を越えさせると
翌春に花が咲きまくるのです。

※通常、越冬したネギは翌春に花を咲かせるモノでして、
 その花を蕾のウチにへし折って花を咲かせない様にします。
 (花が咲くとネギが変質し、固く、不味くなると言われます。)
 
 この時ネギが元気モリモリだとへし折ってもへし折っても
 数回に渡って蕾を出し続けてくるのです。
 
 そうなると蕾ばかりが成長して葉っぱが成長しない為、
 出荷規格に合った姿にならず出荷する事が出来なくなります。



その為越冬に適した状態に成長をコントロールする必要があり、
なかなか面倒な作型なのですが、「やってみなはれ」精神でやってみます。


越冬ネギはチェーンポットだけでなく、
苗床で育てて大苗を翌春に植え付ける作型も同時進行で挑戦中です。


その他にも今、色んな事を「やってみなはれ」中です。
色んなやってみなはれも、今後ちょこちょこ紹介していきます。



【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

バケツ稲最終段階!

2010年09月07日 20:01

あれだけ畑がカラカラで雨が欲しかったのに、今日の夕方前には「水はもういらない!」状態になりました。台風ってすげー。 ちなみに、明日も明後日も予報は雨です。 ・・・雨はもういらん!  何卒、宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


台風が迫り今日は一日雨が降ってた新潟です。
なんだか日中は肌寒いほど涼しく、車の外気温度計が22度を差しいてました。
昨日より10度も低い!!

そして台風はミラクルカーブを続け、新潟直撃コースから更に南にそれました。
長野や北関東の皆さまも、くれぐれもお気を付け下さい。
※ってか、新潟も十分暴風域。超ヤバい。


さて。
ここで話題を一旦数日前の秋晴れに戻します。
P9050112.jpg
田んぼでは黄金色に輝く稲穂がひしめいています。





そして、






一匹狼のアイツもかなりイイ感じになってきました。





そう、バケツ稲のコシヒカリです!
P9050113.jpg
超たわわ。

もうチョイすればこちらも刈れそうな状態です。


本来コシヒカリはもう少し熟すまでに時間が掛かる品種なのですが、
生育初期にハウスで管理していた事もあり、完全に田んぼのコシヒカリを
リードしたままゴールイン(稲刈)できそうです。
P9050114.jpg


そして500ミリペットボトルで育てた稲も、無事に稲穂を付けました!!
P9050115.jpg
あれしきの土でよくぞここまで・・・・!!
頑張った! 感動した!



今後、この育てたバケツ稲をつかって、
「農家の様な機械が無くても家庭にあるモノを使って
 稲刈~乾燥~脱穀~籾摺り~精米~を実際にやってみよう!」
的な事をしますので、その模様をしっかりブログにアップしたいと思います。


来年は皆さんも是非、バケツ稲を育ててみましょう!






【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

2010年稲刈・・・急遽開始!

2010年09月06日 23:18

台風9号がミラクルカーブをかましてきたので急遽稲刈開始です。 稲、頑張れ。超頑張れ。台風に負けんな。 立て、立ち続けろぉー!!  何卒、応援宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


早生米を筆頭に、弥彦村の田んぼは黄金色に輝いています。
DSC_0220-1.jpg

あっちの田んぼを見ても、
DSC_0218.jpg

こっちの田んぼを見ても、
DSC_0219.jpg
たわわに実った稲がキラキラ輝いています。

今年は寒かったり暑かったりで困った天気だったけど、
よくぞここまで見事に実ってくれたねお前たちー!




そこへ容赦なく突っ込んでくる台風9号。
台風9号
またも弥彦村直撃コース。
こーゆうの、マジやめてほしいんですけど!


台風に文句いっても始まらないので、私達に出来る事はただ一つ。
予定を数日早めて、早生米「こしいぶき」の稲刈りを急遽開始しました。
DSC_0238.jpg
昼飯食ってる時に急遽稲刈りが決定しまして、
晴天の霹靂的に石井農園の2010年の稲刈りが始まりました。 


米がびっしり実った稲穂は、多少の風ならまだしも
台風の様な強風・大雨が降るとべっしゃりと押し潰される危険があります。
DSC_0228.jpg
稲が倒れる事を「倒伏」って言うんですけど、
倒伏すると格段にコンバインの作業性が落ちます。
場合によっては収穫量や品質の低下も起きます。


だから刈れるうちに刈れるだけ刈ります。
DSC_0247.jpg
ああぁー。ワラの良い香り。

稲刈りが始まると、どんどん黄金色の稲穂は姿を消し、
ワラと切り株だけが残る風景に変わっていきます。

収穫の喜びの反面、ちょっと寂しくもあります。


暗くなるまで稲を刈ったら、籾をトラックで作業場に運び込み・・・
P9060143.jpg

乾燥機に送り込み、
P9060145.jpg

一晩かけて水分調整を行います。
P9060151.jpg
米は刈り取ったままだと水分が多すぎて品質が劣化する為、
適切な水分に調整してから玄米にして出荷します。


稲刈は天候にも大きく左右されるので、作業に追われる年は
日中は稲刈、夜は籾摺り~袋詰めと、農家は休みなくお米と向き合います。
P9060147.jpg
しかし稲刈りが始まるとネギの相場も上がり始める傾向があるので、
私と親父でしっかり作業分担しながら同時進行でキッチリ収穫~出荷し続けます。

9月は気合いで乗り切るぞー!



【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

駅南にて、フリョウノウミンさんと4Hクラブの仲間たち。

2010年09月05日 23:13

日陰の無い畑も暑いけど、コンクリートジャングルの暑さも凄まじい。 アスファルトじりじり、室外機モワモワ。 これがヒートアイランド現象か!  何卒、応援をー! → ブログランキング現在の順位は?


市場がお休みだった先日、新潟駅南口、通称「えきなん」へ行ってきました。
P9040103.jpg
駅南に訪れた目的は、駅南広場で開催されている「定期産直市」。

これはJR東日本新潟支社の子会社トッキーが主催で、
11月まで第1、第3、第5土曜日に午前10時から午後3時まで行っているモノです。


農家さんや団体等、色んな方が出展されておりまして、
新潟市北区のトマト農家「曽我農園」さんも出店されておりました。
P9040101.jpg
曽我農園さんは独特な切り口、表現で日々の農業を発信するブログ「フリョウノウミン」
大人気で、新聞や農業雑誌等でもコラムを連載している農家さんです。(私必読してます)

トマトの味も絶品でして、今回出品されていた「塩けトマト」も
凄く美味しかったです。 ごちそうさまでした!!


産直市には御夫婦で参加されていました。
P9040102.jpg
ちなみに、ブログタイトルにもなっているフリョウノウミンの「フリョウ」は、
昔、ワルだったとかそういう意味ではなく、どこか壊れている、うまく動かないという
ニュアンスの「フリョウ」です。 

なので実際の曽我さん、そして奥さまは凄く親切な方。超丁寧。超いい人です。

そがさんに直接お会いしたのは、私がまだ農家になりたての一昨年の冬に
農場見学に伺わせて貰った以来でしたが、私の事も覚えててくれて凄く嬉しかったです。



さらに会場では農業青年クラブ(4Hクラブ)の仲間達も出店していました。
P9040104.jpg
今年の異常な残暑で畑作業、植物の管理も楽でないですが、皆活き活きしていました。 
会場に足を運んで皆さんとお話出来ただけで私もエネルギーが充填出来ました!

そがさんや4Hの皆様、直売で忙しい所に立ち話で長居してしまいスイマセンでした。汗
でも、駅南で皆さんに会えて凄く嬉しかったです。 これからも宜しくお願いします!


【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

「ビストロさくら」さんにて、農家とレストランの本音トーク。

2010年09月04日 23:48

相手に求められているだろうと予想する事と、実際に相手が求めている事は往々にして違うもんだと改めて学びました。 やっぱり聞くのが大事です。  何卒、宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?



先日、農園ビギンさんの紹介で小千谷市の「ビストロさくら」さんへ行ってきました。
P9030088.jpg

今年の1月にオープンされたばかりのお店ですが、既にかなりの人気店。
P9030091.jpg
小千谷出身のオーナーが東京・海外で修業し、生まれ育った地元に開いたお店です。


明るくて居心地のいい店内は雰囲気もとっても良くて、
素敵な食器・小物の一つ一つは見ているだけで楽しいお店でした。
P9030083.jpg
実は今回さくらさんへ連れて来て貰ったのは「農家と飲食店の地産地消」について
お話を聞かせて貰う為にお時間を頂きました。

農園ビギンさんでは生産する作物の殆どを市場を通さずに、
消費者への直売、自社の加工品に使用、そして飲食店への出荷で売り切ります。
その販売先の一つがこちらのさくらさんです。

私自身も先日のらーめんたかみちさんに続き、今後様々な事業者さんとのお付き合いを広める為に
購入する側の意向を勉強させて貰うべく、ビギンさん、さくらさんにお時間を頂いた次第であります。



ビギンさんとさくらさんのお付き合いが始まった経緯から、
実際の取引・野菜出荷の状況まで、本当に遠慮なく色んな質問をさせて頂き
お二人からも親身に回答を頂き、感謝感激でした。


メモした内容の全部はとてもブログに書き切れないので、
聞かせて頂いたお話の印象に残った部分を幾つか抜粋すると・・・

農家側のありかたとして、まず農家の本業である「生産ありき」である事。
営業や販売に力を入れ過ぎることで栽培に支障が出たら元も子もないので、
流通コストや配送の手間・時間を考えた商圏をちゃんと把握して生産~販売を両立する。

飲食店側から見た農家は、「もっと積極的に情報・作物を売り込みに来てほしい」。
良いものを仕入れたい、地域の食材を集めたい。けれどお店が忙しくて探し回る時間が無い。
農家から来てくれたら凄く嬉しいんだけどな・・・と、お店は待っている。

また、双方が求める付き合い方として「お互いに無理のない関係」であること。
農家は八百屋では無いから、提供出来る作物も限られるし提供出来る量・時期も限られる。
この事をお互い理解して付き合っている。

・・・・etc。



本当に物凄く勉強になりました。
さくらさんもビギンさんも、お忙しい中ありがとうございました!

次はしっかり予約して、お客としてさくらさんへ行きたいと思います。
皆さんも小千谷へ訪れた際は是非さくらさんへ~!
=========================
ビストロさくら
TEL・・・0258-82-0706
住所・・・・小千谷市大字桜町2184-4
定休日・・・毎週月曜、他月2回
ランチ・・・11:30~13:30
ディナー・・17:30~20:00
=========================



【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

らーめんたかみちと地産地消。

2010年09月02日 20:18

地域のネットワークを活かした顧客を沢山作れれば、それはとても素晴らしい事。でも、その為にも私はもっともっと頑張らないといけないのです。  何卒、宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?



弥彦村の名所の一つ、大鳥居のスグ前にあるラーメン屋さん「たかみち」。
P9020077-1.jpg

新潟県は美味しいラーメン屋さんがとても沢山あるのですが、
このお店も至極の一杯を提供してくれるお店でございます。
P9020075-1.jpg

多分、新潟県内のラーメン好きなら一度は食べた事があるはず。
P9020073.jpg
そのたかみちさんで、
今月から石井農園のネギを使って頂ける事になりました・・・!
ありがとうございます!


新潟のラーメン店主さん達のブログでも紹介して頂きました。


長くお付き合いして頂けるように、今後も美味しいネギを作りますよ!

今後更にネギ栽培に特化して、色々な品種、作型に挑戦し、
年中安定して品物を供給出来る農家になりたいと思います。



【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)

畑がカラカラでございます。

2010年09月01日 20:18

鼻をかんだらティッシュが真っ黒くに・・・! どれだけ土埃吸ってるんだ私は!?   何卒、宜しくお願いしますー! → ブログランキング現在の順位は?


今日はネギの土寄せ作業に勤しんでおりました。
P8270046.jpg
これはネギの成長に合わせて根本に土を盛り上げ、
ネギを白く長く育ててやるぜこんにゃろうって作業です。

しっかしあまりに雨が無さ過ぎて、土がチャーハンの様にパラパラ・・・・いや、
乾パンの様にパサッパサです。

だから土埃が上がる上がる。 ごほっ!!ぐふぇぇっ!!


呼吸が苦しくなって、足腰も疲れたので休憩。

立ってるのもしんどくて、甲子園でホームに滑り込むランナーの様に
トラックの日陰にずべしゃぁぁぁぁ!
P8270047.jpg
目を開けると、空は湖のように青く澄んでいました。すげーきれい。 
地面のネギばっかり見てて、真上の景色に気付かなかったよ。






ってか、水気(雲)が一切ねーじゃねーかこのやろう。



Yahooの過去天気予報をみたら、今年はお盆位しかまともな雨マークが無い事に気付く。
今年は何でこんなに雨が少ないんですか?


あんまり雨が無いと後が怖い。汗
なんか、一年の雨量ってなんだかんだで帳尻合わすようになってるらしいのですよ。

あとで台風とか上陸しまくるんじゃなかろうか。汗



【お知らせ】
石井農園のホームページにて新米予約を行っております。
9月末までにご予約頂くと送料無料。是非この機会にお試しをー!



各ブログランキングに参加しています!
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ ビジネスブログランキング
ポチって押して貰えるとランキングの順位に反映されます(各1日1クリックのみ)
ブログの励みになります。何卒、応援宜しくお願いします!
(1クリックで10ポイント加算されます。デカイ!)